しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その10・都内と横浜と─ちょっぴり西武鉄道 高田馬場駅。

2019-08-22 10:30:05 | 西武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。






「高田馬場」はJR東日本・東京地下鉄(東京メトロ)、そして西武鉄道の駅です。
駅前ロータリーの景色は、にとって西武のイメージですね。
高架下にある手塚治虫先生のキャラクターが並ぶ壁画『ガラスの地球を救え』の、以前、撮れてなかった部分を撮影させてもらいました。
しばし駅前にいましたが、信号無視する人のあまりの多さに辟易してしまいました
もっとも人が入らなかった一枚を掲載しています。






JRホームから、西武2000系電車を見学。
西武鉄道×台湾鉄路管理局 協定締結記念電車の「西武鉄道×LAIMO」ラッピング電車第2弾を見られました
(詳しくは→コチラをどうぞ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その10・埼玉県民の日─ちらりと西武秩父駅にて(H30.11)

2018-12-14 17:25:20 | 西武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




小道を戻り 西武秩父駅 前のロータリーへ、昨年の同じ日に利用して以来です。
今回は駅舎と改札だけ撮影させてもらいました。
(西武秩父駅の前回は→コチラコチラをどうぞ)
駅前温泉祭の湯内にある“ちちぶみやげ市”で、相方へのお土産を購入しました。
昨年も求めた、勅使河原製菓さんの秩父飴 黒糖味・はちみつ味です。
昨年は紹介していませんでした(´`;;
お味はもとより、相方が大・大好きなポテくまくんデザインのパッケージに、もうめろめろ
(ポテくまくんの前回は→コチラをどうぞ)
それと水戸屋本店さんの開運ポテくまくん小判、こちらはも一緒にいただき、白餡とバターの香りが美味しかった!

ごちそう様でした







ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その19・埼玉県民の日─西武鉄道入間市駅~飯能駅~西武秩父駅。

2018-02-01 16:40:10 | 西武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

今日から2月、埼玉県は冷たい雨のスタートとなりました。
夜のはじめ頃から明日の午前にかけては雪の予報となっており、どうぞ十分にご注意ください。
今月もどうぞよろしくお願いいたします



前回の続きです。

思いがけず西武40000系電車に乗ることができ、あらためて秩父方面へ戻ります。
入間市駅 からは、西武30000系電車に乗車しました。




終点の 飯能駅 で降り、当初の予定から30分後の西武秩父行きに乗車します。
夕方となって乗客さんが増えていたものの、座ることができました。
途中、正丸トンネル信号場で列車交換があり、皆さん慣れているのか普通に待っていましたが、ひとり勝手に緊張(笑)








楽しかった西武鉄道の乗り鉄活動も終わり、夜の帳が下りる頃 西武秩父駅 に戻ってきました。
たっぷりお世話になりまして、どうもありがとうございました
帰りは“祭の湯”内を通らせてもらい、いつかの機会は温泉とグルメを楽しみたいです。





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その18・埼玉県民の日─西武40000系に乗車。

2018-01-31 17:50:25 | 西武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




飯能駅 で西武4000系電車に乗り換え、池袋線~西武秩父線を戻ります。
ボックス席に座ることができ、発車を待っていると、お隣のホームに一度しか見たことのない列車が入線してきたのです










西武40000系電車 

約9ヶ月前、試運転中をちょっぴり見られた40000系ではありませんか。
(その記事は→コチラをどうぞ)
写真だけ撮らせてもらって4000系に戻ろうかとも考えましたが、この機会を逃してしまうと、いつ乗車できるかわかりません。
まだぴかぴかの車内を撮影させてもらい、肘掛けやモケットをなでなでしてきました




40000系には、 入間市駅 までお世話になりました。
発車していく様を動画で撮らせてもらいました。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


西武鉄道:40000系 入間市駅発車 2017.11.14



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その16・埼玉県民の日─続・西武鉄道航空公園駅にて。

2018-01-29 14:35:55 | 西武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

西武鉄道の乗り鉄活動に戻りましょう。
所沢市内循環バスところバスと、到着時は雨で撮影できなかった駅の外観をパチリ。
(駅の前回は→コチラをどうぞ)






航空公園駅 

関東の駅百選第2回選定で、「複葉機アンリ・ファルマンをイメージした駅舎で航空発祥の地のシンボルとなる駅」の理由で認定されています。
(『Wikipedia』より)
ところバスにも描かれていますし、まさに複葉機は所沢の象徴ですね






所沢駅では遠目だった西武6000系電車を、今度はお向かいのホームで見られました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
西武新2000系電車ののぼり列車に乗りこみました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その12・埼玉県民の日─西武鉄道航空公園駅にて。

2018-01-24 17:00:00 | 西武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。










航空公園駅 にて下車、西武新宿線は初めてですから、こちらも初めての利用です。
「○○駅にて」のタイトルのとき、初登場は日付を入れていません。
以上、どうでもよい情報でした(笑)

昭和62(1987)年5月28日開業、ちょうど30周年でした
西武鉄道の駅としては練馬高野台駅に次ぎ2番目に新しく、西武新宿線の駅としては最も新しい駅だそうです。
(『Wikipedia』より)
ほぼノープランの今回の乗り鉄活動だけれど、所沢航空記念公園に行ってみようと早早に決めていました。
航空発祥の地にどきどきしつつ、公園のある東口を出ました





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その11・埼玉県民の日─西武鉄道本川越駅~航空公園駅。

2018-01-23 17:15:55 | 西武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

西武鉄道での乗り鉄活動、本川越駅からは西武新2000系電車に乗車しました。
目的地の最寄り 航空公園駅 まで、前面展望を撮らせてもらいました。
雨粒が落ちてきてしまい、お隣の南大塚の手前の視界がほとんどきいていません(^^;;
南大塚より先は運転士さんの真後ろに移動し、ワイパー越しの景色を撮ることができました。
お世話になった新2000系の発車も一緒に収録しています。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


西武鉄道:西武新宿線 新2000系 本川越~航空公園 前面展望 2017.11.14





(本川越に入線の新2000系)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その10・埼玉県民の日─西武鉄道本川越駅にて。

2018-01-22 17:50:05 | 西武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



お昼をまわった頃から雪の落ちはじめた埼玉県でしたが、すでに10cm近い積雪となっています。
この後も未明まで降る予想となっており、明日の朝の凍結など、どうぞ十分にご注意ください。



前回の続きです。








急行列車の西武20000系電車に揺られて約20分、終点の 本川越(時の鐘と蔵のまち)駅 に到着。
川越市は平成25(2013)年2月、クライアント様との打ち合わせで訪れましたが、そのときはJR利用でした。
まだご紹介できていません。
明治28(1895)年3月21日川越鉄道川越駅として開業。
昭和15(1940)年7月22日日本国有鉄道川越線の開業に伴って、今の本川越駅へ改称されました。
現在川越市の中心にある3つの駅(JR・東武鉄道川越駅/東武 川越市駅/当駅)の中で、最も古くからあります。
副駅名「時の鐘と蔵のまち」とついたのは、平成24(2012)年10月20日です。
(『Wikipedia』より)
フリー切符ですから、もちろん改札を出られますが、とんぼ返りの今回は改札前で戻りました






頭端式(同一平面上に2本(2面)以上のプラットホームが存在し、それぞれの一端がひとつに繋がっている形状)ホーム2面3線の地上駅。
開業はM28年ですが、現在の場所に移設されたのは昭和28(1953)年3月21日だそうです。
(こちらも『Wikipedia』より)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その9・埼玉県民の日─西武鉄道所沢駅にて(H29.11)

2018-01-21 17:30:45 | 西武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。








所沢駅 にて、西武新宿線に乗り換えます。
所沢駅は3年ぶりですが、西武新宿線は初めて乗車します。
(その記事は→コチラをどうぞ)
各駅停車が入線するまでしばしあったので、ホームの端から列車を撮らせてもらいました。
カーブをゆく西武30000系電車や西武6000系電車、西武10000系電車“特急小江戸”を見られて、ほくほく




やって来たくだり列車は、西武20000系電車でした。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その8・埼玉県民の日─西武鉄道元加治駅~所沢駅。

2018-01-19 17:35:30 | 西武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

西武鉄道での乗り鉄活動、飯能駅で西武新2000系電車に乗り換えました。
本当は飯能から前面展望を撮影させてもらうつもりだったけれど、一番後ろの車両に乗りこんだため、先頭車両に移動しているうちに発車してしまい(^^;;
元加治からの前面展望となっております。
所沢駅 では、お世話になった新2000系の発車を撮らせてもらいました。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


西武鉄道:西武池袋線 新2000系 元加治~所沢 前面展望 2017.11.14



西武鉄道:新2000系 所沢駅発車 2017.11.14





(小手指駅で東京メトロ10000系電車“Fライナー”に抜かれました)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ