こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
お腹いっぱいになった後は西日本鉄道天神大牟田線で、大野城市に向かいます。
西鉄福岡(天神)駅 に戻ってきました。
(西鉄福岡駅の前回は→コチラをどうぞ)
電光掲示板には、先発の普通列車がいましたが、急行・花畑行きが先に下大利へ到着する予定となっています。
改札を入って乗り場へ向かうと、入線しているのは西鉄9000形電車ではありませんか



大野城に帰り着いた日、初めて会った9000形に、今度は乗車できるなんて
(その記事は→コチラをどうぞ)
平成29(2017)年3月から導入され、1年3ヶ月ほどしか経っていませんから、まだぴかぴかです。
連結部分のガラス扉や、ゆったりとした座席が快適でした。

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
お腹いっぱいになった後は西日本鉄道天神大牟田線で、大野城市に向かいます。
西鉄福岡(天神)駅 に戻ってきました。
(西鉄福岡駅の前回は→コチラをどうぞ)
電光掲示板には、先発の普通列車がいましたが、急行・花畑行きが先に下大利へ到着する予定となっています。
改札を入って乗り場へ向かうと、入線しているのは西鉄9000形電車ではありませんか




大野城に帰り着いた日、初めて会った9000形に、今度は乗車できるなんて

(その記事は→コチラをどうぞ)
平成29(2017)年3月から導入され、1年3ヶ月ほどしか経っていませんから、まだぴかぴかです。
連結部分のガラス扉や、ゆったりとした座席が快適でした。

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
と言いつつ時間は遡り、西鉄貝塚線 貝塚駅 に入場する前。
にゃんこイラストの大きな看板を見ていました。

にゃん電
「猫の島」で有名な新宮町の相島。
今春から、貝塚線でラッピング電車が運行されています。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
どこかで会えたらいいなと思っていましたら、貝塚駅を出てすぐの多々良車両基地で、おやすみしているのが見えました。
そのときは前面展望を撮影中で、復路で写真を撮らせてもらいました



にも“息子” 承太郎 がいますが、島のにゃんこたちも可愛いでしょうね。
(承太郎の前回は→コチラをどうぞ)
今回は新宮までお邪魔できませんでしたし、ゆっくり時間をかけて相島へも渡ってみたいです
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
と言いつつ時間は遡り、西鉄貝塚線 貝塚駅 に入場する前。
にゃんこイラストの大きな看板を見ていました。

にゃん電

「猫の島」で有名な新宮町の相島。
今春から、貝塚線でラッピング電車が運行されています。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
どこかで会えたらいいなと思っていましたら、貝塚駅を出てすぐの多々良車両基地で、おやすみしているのが見えました。
そのときは前面展望を撮影中で、復路で写真を撮らせてもらいました





(承太郎の前回は→コチラをどうぞ)
今回は新宮までお邪魔できませんでしたし、ゆっくり時間をかけて相島へも渡ってみたいです

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。


再び西鉄貝塚線で、貝塚へ戻ります。
西鉄香椎駅 では列車交換があり、先に西鉄新宮行きの西鉄600形電車を撮影させてもらってから、貝塚行きの600形に乗りこみました



日中の時間帯は混んでおらず、往路は前面展望を撮らせてもらい、復路は車内と車窓を楽しませてもらいました
個人的には、扇風機カバーがなんだかレトロちっくでよかったです。
今回の帰省で宿題がたくさんできている
、新たに貝塚線の完全乗車が増えました(*´`*)


貝塚駅 のホームから、着陸態勢の飛行機が見えます。
入場時・出場時それぞれ撮影しましたが、よりマシに撮れた(と思う)入場時の写真です。
肉眼ではもっと大きく迫力があり、電車も飛行機も見学できて嬉しかった
それと、ほんのちょっぴりだったけれど、JR九州883系電車も見られました。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。


再び西鉄貝塚線で、貝塚へ戻ります。
西鉄香椎駅 では列車交換があり、先に西鉄新宮行きの西鉄600形電車を撮影させてもらってから、貝塚行きの600形に乗りこみました




日中の時間帯は混んでおらず、往路は前面展望を撮らせてもらい、復路は車内と車窓を楽しませてもらいました

個人的には、扇風機カバーがなんだかレトロちっくでよかったです。
今回の帰省で宿題がたくさんできている



貝塚駅 のホームから、着陸態勢の飛行機が見えます。
入場時・出場時それぞれ撮影しましたが、よりマシに撮れた(と思う)入場時の写真です。
肉眼ではもっと大きく迫力があり、電車も飛行機も見学できて嬉しかった

それと、ほんのちょっぴりだったけれど、JR九州883系電車も見られました。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
初めてのひとり西鉄貝塚線、乗ってみたかった西鉄600形電車に揺られて10分足らず。
西鉄香椎駅 に到着しました
お世話になった600形の発車の様子を動画撮影させてもらいました。
手持ちのため見づらい部分がありますが、おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです

(交換の貝塚行き)




大正13(1924)年5月23日博多湾鉄道汽船の新香椎駅として開業。
昭和17(1942)年9月19日九州電気軌道(3日後西日本鉄道に社名変更)と合併、西鉄の駅となりました。
現在の西鉄香椎駅へは昭和25年(1950)年5月15日改称、高架駅に切り替えられたのは平成18(2006)年5月14日です。
それまでは開業時からの駅舎が残っており、西鉄全線で唯一の大正時代ならびに戦前建築の駅舎だったそうです。
(『Wikipedia』より)
今更ですが、旧駅舎はもとより、宮地岳線時代に訪れてみたかったなぁ
的に「香椎」といえば、幼稚園の遠足でお馴染み(?)かしいかえん
西鉄香椎駅のお隣が、最寄りの香椎花園前駅なのですね。


おまけです^^
にしてつストア 香椎店さん前の自動販売機が可愛かった

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
初めてのひとり西鉄貝塚線、乗ってみたかった西鉄600形電車に揺られて10分足らず。
西鉄香椎駅 に到着しました

お世話になった600形の発車の様子を動画撮影させてもらいました。
手持ちのため見づらい部分がありますが、おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです

西日本鉄道:600形 西鉄香椎駅発車 2018.06.18

(交換の貝塚行き)




大正13(1924)年5月23日博多湾鉄道汽船の新香椎駅として開業。
昭和17(1942)年9月19日九州電気軌道(3日後西日本鉄道に社名変更)と合併、西鉄の駅となりました。
現在の西鉄香椎駅へは昭和25年(1950)年5月15日改称、高架駅に切り替えられたのは平成18(2006)年5月14日です。
それまでは開業時からの駅舎が残っており、西鉄全線で唯一の大正時代ならびに戦前建築の駅舎だったそうです。
(『Wikipedia』より)
今更ですが、旧駅舎はもとより、宮地岳線時代に訪れてみたかったなぁ



西鉄香椎駅のお隣が、最寄りの香椎花園前駅なのですね。


* * *
おまけです^^
にしてつストア 香椎店さん前の自動販売機が可愛かった


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
「貝塚」は福岡市交通局、そして西鉄貝塚線の駅です。
行き当たりばったりの乗り鉄活動、市営地下鉄の改札から見える可愛い西鉄600形電車に乗ってみたいけれど、どのくらい乗れるかわかりません。
駅員さんに尋ねると、終点の西鉄新宮までは30分弱かかるそう……往復していると、待ち合わせに間に合わなくなります。
ほぼ中間の西鉄香椎ですと15分かからないとのこと、今回はそこまでお世話になろう

迷っているうちに、最初に見えていた600形は行ってしまいましたが(^^;;
さほど待たずに次の列車が入線してきました。
ああ、西鉄2000形電車と同じ黄+赤は、やはりいいです
(その記事は→コチラをどうぞ)




発車までしばしあったので、たくさん写真を撮らせてもらいました。
これからお世話になるのは昭和37(1962)年製の一次車、貝塚線の車両はかつて大牟田線(天神大牟田線)を走っていた車両が使用されています。
(『Wikipedia』より)
運転席の後ろの窓からは、貝塚交通公園に展示されている飛行機が見えました
貝塚─西鉄香椎間の前面展望を撮らせてもらいました。
手持ちのため見づらい部分がありますが、おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
「貝塚」は福岡市交通局、そして西鉄貝塚線の駅です。
行き当たりばったりの乗り鉄活動、市営地下鉄の改札から見える可愛い西鉄600形電車に乗ってみたいけれど、どのくらい乗れるかわかりません。
駅員さんに尋ねると、終点の西鉄新宮までは30分弱かかるそう……往復していると、待ち合わせに間に合わなくなります。
ほぼ中間の西鉄香椎ですと15分かからないとのこと、今回はそこまでお世話になろう


迷っているうちに、最初に見えていた600形は行ってしまいましたが(^^;;
さほど待たずに次の列車が入線してきました。
ああ、西鉄2000形電車と同じ黄+赤は、やはりいいです

(その記事は→コチラをどうぞ)




発車までしばしあったので、たくさん写真を撮らせてもらいました。
これからお世話になるのは昭和37(1962)年製の一次車、貝塚線の車両はかつて大牟田線(天神大牟田線)を走っていた車両が使用されています。
(『Wikipedia』より)
運転席の後ろの窓からは、貝塚交通公園に展示されている飛行機が見えました

* * *
貝塚─西鉄香椎間の前面展望を撮らせてもらいました。
手持ちのため見づらい部分がありますが、おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです

西日本鉄道:西鉄貝塚線 貝塚~西鉄香椎 前面展望 2018.06.18
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
やって来たのぼり列車は、急行・西鉄5000形電車でした。
2年9ヶ月前にも前面展望を撮影させてもらいましたが、西鉄天神大牟田線(春日原~下大利)連続立体交差事業の区間の進捗状況を記録したく
再び撮らせてもらいました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
終点の 西鉄福岡(天神)駅 では、幕回しを見学できました。
手持ち撮影のため見づらい部分が多多ありますが、おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです




5日ぶりに利用しました。
(西鉄福岡駅の前回は→コチラをどうぞ)
そのときは気づかなかった、ギンギラ太陽'sの皆さんと振り返る「西鉄福岡(天神)駅の天神開拓史」をパチリ
年代が逆になってしまい、改装工事箇所の扉を兼ねているのですべては撮影できませんでしたが、貴重な写真を見られました。

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
やって来たのぼり列車は、急行・西鉄5000形電車でした。
2年9ヶ月前にも前面展望を撮影させてもらいましたが、西鉄天神大牟田線(春日原~下大利)連続立体交差事業の区間の進捗状況を記録したく
再び撮らせてもらいました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
終点の 西鉄福岡(天神)駅 では、幕回しを見学できました。
手持ち撮影のため見づらい部分が多多ありますが、おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです

西日本鉄道:天神大牟田線 下大利~西鉄福岡(天神) 前面展望 2018.06.18
西日本鉄道:5000系 幕回し 2018.06.18




5日ぶりに利用しました。
(西鉄福岡駅の前回は→コチラをどうぞ)
そのときは気づかなかった、ギンギラ太陽'sの皆さんと振り返る「西鉄福岡(天神)駅の天神開拓史」をパチリ

年代が逆になってしまい、改装工事箇所の扉を兼ねているのですべては撮影できませんでしたが、貴重な写真を見られました。

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
翌日。
この日は相方
が福岡県に来る日、その日は
実家を朝から出、落ちあうまでの時間は福岡市地下鉄で乗り鉄活動してきました。




西鉄バスを利用して、まずは 西鉄 下大利駅 へ。
(下大利駅の前回は→コチラをどうぞ)
行き当たりばったりなので、しばらくバスがなかったら自動車で送ると
父が言ってくれましたが、すぐにあってよかった^^
駅へ向かいつつ、高架化工事の様子を撮らせてもらっていると、『踏切:下大利1号』が鳴りはじめました
シリーズ第99回でご紹介^^
のぼり普通列車の西鉄3000形電車をお見送りしてから、改札階へと上がりました

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
翌日。
この日は相方






西鉄バスを利用して、まずは 西鉄 下大利駅 へ。
(下大利駅の前回は→コチラをどうぞ)
行き当たりばったりなので、しばらくバスがなかったら自動車で送ると

駅へ向かいつつ、高架化工事の様子を撮らせてもらっていると、『踏切:下大利1号』が鳴りはじめました

シリーズ第99回でご紹介^^
のぼり普通列車の西鉄3000形電車をお見送りしてから、改札階へと上がりました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。





西日本鉄道で、実家最寄りの 下大利駅 まで。
おわかりかと思いますが、こちらも2年9ヶ月ぶりに降り立ちました。
(下大利駅の前回は→コチラをどうぞ)
窓口が詰まり、切符に無効印を押してもらうのに少しかかりましたが、感じのよい駅員さんに「お待たせしました」と言われたのが嬉しかったです

かつての西口ロータリーに、
父が自動車で迎えに来てくれています。
心持ち急ぎつつ階段を降りると、『踏切:下大利1号』が鳴っていて、見たことのない車両がのぼってきます
シリーズ第99回でご紹介^^
西鉄9000形電車、平成29(2017)年3月から導入された、西鉄3000形電車以来11年ぶりの新形式車両です
(詳しくは→コチラをどうぞ)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。





西日本鉄道で、実家最寄りの 下大利駅 まで。
おわかりかと思いますが、こちらも2年9ヶ月ぶりに降り立ちました。
(下大利駅の前回は→コチラをどうぞ)
窓口が詰まり、切符に無効印を押してもらうのに少しかかりましたが、感じのよい駅員さんに「お待たせしました」と言われたのが嬉しかったです


かつての西口ロータリーに、

心持ち急ぎつつ階段を降りると、『踏切:下大利1号』が鳴っていて、見たことのない車両がのぼってきます

シリーズ第99回でご紹介^^
西鉄9000形電車、平成29(2017)年3月から導入された、西鉄3000形電車以来11年ぶりの新形式車両です

(詳しくは→コチラをどうぞ)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
お次は西日本鉄道天神大牟田線で、大野城市に向かいます。
西鉄福岡(天神)駅 、こちらも2年9ヶ月ぶりに撮影させてもらいました。
(西鉄福岡駅の前回は→コチラとコチラをどうぞ)

改札内の巨大広告、今回は10周年を迎えたnimocaでした
キャラクターのフェレットとは、平成25(2013)年“第20回鉄道フェスティバル”で会えたことが懐かしい。
(その記事は→コチラをどうぞ)





急行・花畑行きの西鉄3000形電車がいましたが、次の入線予定の普通列車が先発なので、そちらに乗車します。
2番線に入線したのは西鉄5000形電車、ちょうど幕回しも見られ、大牟田や春日原、二日市に太宰府など「おお~」となっていました


途中、大橋で特急列車通過待ち。
西鉄天神大牟田線(春日原~下大利)連続立体交差事業の区間は、まだまだ工事中とはいえ、前よりかなり進んでいるようでした。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
お次は西日本鉄道天神大牟田線で、大野城市に向かいます。
西鉄福岡(天神)駅 、こちらも2年9ヶ月ぶりに撮影させてもらいました。
(西鉄福岡駅の前回は→コチラとコチラをどうぞ)

改札内の巨大広告、今回は10周年を迎えたnimocaでした

キャラクターのフェレットとは、平成25(2013)年“第20回鉄道フェスティバル”で会えたことが懐かしい。
(その記事は→コチラをどうぞ)





急行・花畑行きの西鉄3000形電車がいましたが、次の入線予定の普通列車が先発なので、そちらに乗車します。
2番線に入線したのは西鉄5000形電車、ちょうど幕回しも見られ、大牟田や春日原、二日市に太宰府など「おお~」となっていました



途中、大橋で特急列車通過待ち。
西鉄天神大牟田線(春日原~下大利)連続立体交差事業の区間は、まだまだ工事中とはいえ、前よりかなり進んでいるようでした。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


