しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

続・JR熊谷駅にて(2017.10)─W7系W6編成と再会。

2017-11-15 17:30:25 | JR西日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



昨日は埼玉県民の日でした。
埼玉県内の私鉄各社が1日フリーパスを発行するこの日、今年もおでかけできまして、欲張って秩父鉄道西武鉄道を楽しんできました。
後日あらためてお話ししたいと思いますので、おつきあいくださいませ(*^^*)

* * *

前回の続きです。

JR熊谷駅 にて、ひとり新幹線祭りを開催中の
通過列車は多多ありましたが、停車するのを見られたのは3本で、「祭り」と言うには少し寂しい時間帯です(^^;;
入場から5分ほどで入線したあさま611号は、JR西日本の新幹線W7系電車でした。








W6編成、覚えがあるような気がしていたら、2015.04ひとり新幹線祭り(JR東京駅)で撮影していました
そのとき会えたW7系が、W1とW6の二編成だったので、ぼんやり覚えていたようです。
(その記事は→コチラをどうぞ)
東京と同じく、雨に濡れる「かっこいいスリッパ」をお見送りしました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続続・幕張へ─出発前のサンライズ(最終回)

2016-11-22 17:30:00 | JR西日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
2016.03埼玉県越谷市~千葉県千葉市へおでかけ記録、最終の今回もどうぞおつきあいくださいませ

復路は京葉線に乗車、終点の JR東京駅 で今度は上野東京ラインに乗り換えます。
このルートは、約7ヶ月前は逆の利用でした
(東京駅の前回は→コチラをどうぞ)
少し肌寒いホームで待っていると、お隣に一瞬で心があたたかくなるような列車が入線してきました。
タイトルでもろバレです(笑)








うわーい、JR西日本285系電車 特急サンライズ瀬戸・サンライズ出雲 

これまで東京総合車両センター田町センターで、おやすみ中のところしか撮影したことがありませんでした。
(その記事は→コチラをどうぞ)
これから乗客さんを迎え、夜を通して走っていくと思うと、こちらまでどきどき
相方は、お顔を以前から怖がっており、まったく見ませんでした(笑)
実は以前、熊谷で見た貼り紙の脱字がなんとなく可愛くて、「サライズ」とこっそり呼んでいます
(→コチラをどうぞ)






“にゅにゅう”ことJR東日本E233系電車が入線(1940E)
なんだか名残惜しくて、車内からもサンライズエクスプレスを見つめていました。




おまけです^^
無事 JR熊谷駅 に到着、当時工事中だったお手洗いをパチリ。
遅い時間に作業が行われるようで、仕方がないことと思いながら、かなり長い期間使用できなかったのがちょっと辛かったです。
今は立派になり、バリアフリーで階段も解消され、使いやすくなりました


つたない記録に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

ニュー・都内おでかけ─かがやき、はくたか。

2015-05-01 21:00:00 | JR西日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

夏日スタートの5月、週末も気温が高いそうです。
明日からG.W.本番という方もたくさんいらっしゃると思いますが、体調や事故には十分お気をつけください。
今月もどうぞよろしくお願いいたします



前回の続きです。






JR東京駅 の新幹線ホーム(JR東日本)にお邪魔しています。
次から次に入線/発車していく列車を闇雲に撮影していたため、最大の目的である北陸新幹線が少し疎かに。
新幹線E7・W7系電車のかがやき515号は、編成を確認しないうちに発車していきました。
最初に押さえられたW7系(W1編成)あさま621号きりですので、次に入線のE7・W7系はしっかり近くで見学させてもらいます。
(その記事は→コチラをどうぞ)










21番線に入線したのは、W7系(W6編成)はくたか575号
そばでじっくり見学させてもらっただけで、気のせいかとは思いますが(笑)新しい香りが漂ってくるようでした
時間が経つにつれ強くなってくる雨の中、金沢へ向かう「かっこいいスリッパ」を撮らせてもらいました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続・都内おでかけ─いきなりW7系W1編成。

2015-04-27 19:55:05 | JR西日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。






打ち合わせ終了後は、JR有楽町駅までご一緒して解散。
天気予報では夕方から雨、ぽつぽつ落ちはじめていましたが JR東京駅 まで歩きました。
今年のダイヤ改正で北陸新幹線が開業、ぜひJR西日本の新幹線W7系電車と会ってみたくて、約1年10ヶ月ぶりに新幹線ホームにお邪魔しました












見た目で違いがわからない、23番線に入線していた車両の「JR WEST JAPAN RAILWAY COMPANY」の文字で初めて大喜び。
いきなり会えました。
舐めるように(笑)じっくり見学させてもらい、編成を確認するとW1編成で、小躍りしたいほどにやにやしてしまいました
新幹線E7系電車を「かっこいいスリッパ」と呼んでいるので、W7系も同じく呼びたいと思います
(その記事は→コチラをどうぞ)
あさま621号として、発車していきました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

JR博多駅にて─ひかりレールスター。

2011-05-25 23:45:50 | JR西日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

新幹線500系電車:こだま742号をお見送りした後、しばらく新幹線ホームで撮影させてもらいました。
16番線に500系こだま735号が到着したけれど、先ほど乗車した余韻に浸りたくて、13・14番線から動きませんでした。
JR博多南駅から乗れる500系だけ調べて、後は行き当たりばったりです。








ひかりレールスター ひかり556号(博多11:37─14:21新大阪/E5)

運行が開始された2000.03はすでには上京していたので、知ったときはなんだか悔しかったです
ゆる可愛いカモノハシくんが、カラーリングでこんなにもかっこよく見えるなんて(笑)
以前に700系で東京に戻ったとき、レールスターが先に入線してきて、カメラを持っていなかったので、必死に目に焼きつけていました。







九州新幹線全線開業にあわせて、レールスターの運転は減ったそうです。
半数以上を九州新幹線直通列車“さくら”に差し替えられたため、毎時1、2本だったのが1本弱の運転に
(『Wikipedia』より)
会えてよかった


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続続・至宝500系。

2011-05-23 23:55:00 | JR西日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

日本の宝 新幹線500系電車 は、JR博多駅の13番線に到着。
JR博多南駅とは逆サイドを撮影することができました。




こだま742号(博多11:20─16:05新大阪/V8)






11番線の新幹線800系電車(さくら301号)と、12番線に入線してきた新幹線N700系電車(のぞみ28号)と、コラボちっくに。
ちょっと無理やりですけれど(^^;;
余談ですが、博多では新しい電光掲示板が綺麗に撮れずに、困っていました






博多からは、女性の車掌さんに交代。
ホームの人人のお見送りを受けつつ、静かに500系は発車しました。








見えなくなるまで、もちろんもお見送りしました。
今回お久しぶりで会うことが、そしてわずかでも乗ることができて、胸がいっぱいで涙が浮かぶほど嬉しかった。
また会う日まで、安全にお仕事頑張ってください


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続・至宝500系。

2011-05-21 23:45:55 | JR西日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



昨日は久しぶりに打ち合わせがあり、都内におでかけしていました。
いつものごとく都区内・りんかいフリーきっぷを使い、JR有楽町駅周辺やJR上野駅をうろちょろ。
“北斗星”再開の瞬間はも上野にいたけれど、失念しておりまして
新幹線ホームで撮影していました。
最初はくだりホームで撮影、移動してのぼりホームで撮影していたら、いつの間にかくだりに赤いラインの入った新幹線がいるではありませんか。




きゃ~、新幹線E926形電車“East i” 

たしか2011.05.09だったと思いますが、熊谷─本庄早稲田間をのぼっていった、サイドに「East i」と書かれた新幹線を見かけまして。
本当にあっという間で、写真を撮るどころではありませんでした。
もう一度会いたいと思っていたら、なんとこんなにも早く再会できるなんて!
慌てて再びくだりホームに走っていき、息も絶え絶えになりながらも、撮影することができました。
焦ってしまい、後で落ちこむような写真を何枚も撮ってしまってました
詳細は、また先でアップしたいと思います。

* * *

前回の続きです。

日本の宝 新幹線500系電車 に乗りこみます。
入ってすぐ、正面の窓に新幹線N700系電車の山陽・九州新幹線直通列車が帰ってくるのが見えました。




座るのは、もちろん(?)1号車。
JR博多駅までの8.5km、10分の旅を楽しみます。



(この一枚は相方撮影)








ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




至宝500系。

2011-05-19 16:00:00 | JR西日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

約1年ぶりに再会したあのお方は、やはり一瞬で心を沸騰させる美しさを持っていました。
この姿を知ったからには、他の新幹線もかっこいいと思いつつ、ここまではアツクなれなくなってしまった
同じ思いの方は、大勢いらっしゃると思います。
こだま運用となっても、この上なく大切な宝であることは間違いありません。






新幹線500系電車 (V8)

この日はどんよりした空模様でしたが、雨は降りませんでした。
洗車したばかり、水が滴って鈍く光っています。










10分前に入線。
742AとしてJR博多駅、そしてJR新大阪駅へと500系は走ります。
少しずつ角度を変えたり、「JR 500 WEST JAPAN」の文字など、ホームで50枚ほど撮影させてもらいました。
高鳴る胸のまま、500系へ乗りこみます


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




JR博多南駅にて。

2011-05-18 16:20:00 | JR西日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今春“青春18きっぷ”で故郷の福岡県へ帰った折、どうしても会いたい、そして乗車したい電車がありました。
2010.02.28を最後にJR東京駅まで来なくなってしまった、一等好きな新幹線。
父に車を出してもらい、乗ることができる駅へと向かいました。






JR博多南駅 

1990.04に開業した、山陽新幹線博多総合車両所への回送線を利用した博多南線の駅です。
(『Wikipedia』より)
今回10年以上ぶりに訪れましたが、駅前ビルやマンションが周囲に建って、ずいぶん様変わりしていて驚きました
一番大きな違いは、駅のすぐ上を九州新幹線の高架ができたことでしょうか。





(この一枚は相方撮影)

実は、博多南駅から実際に新幹線に乗るのは初めて。
券売機でちゃんと買えるか、ひどくどきどきしてしまったけれど、何ということはありませんでした
改札を入ると、先ほどまでホームにいた新幹線700系電車ひかりレールスター(おそらく2545A)はおらず、車両基地を見渡せる状態でした。
ちょっと遠いけれど新幹線300系電車もいて、今回は会えないことも考えていたので、見られただけでもよかった。






あのお方が入線してくるのが見えて、どうしようもないほどの心臓はばくばくです。
コンデジを持つ手が震えてしまいます


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




痛快・18きっぷ─JR岩国駅にて。

2011-04-20 20:05:00 | JR西日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR岩国駅では、約40分の待ち合わせがありました。
お昼をすっかりまわっている&次の車内が3時間もあるので、駅弁など購入も兼ねて改札を出ます。




15年以上ぶりでほとんど憶えていないけれど、しかし駅は変わっていません。
岩国市営バスで錦帯橋へ行きましたが、今は“ギャラリーバス”というデザイン車も走っているのですね。
バス停に写真が載っていて、時間がたっぷりあったら乗りたかったです。
おはんバスは見られましたが、写真に撮れず残念
島耕作バスも見てみたかった!
以前は『モーニング』読者でした^^
作者の弘兼憲史先生は岩国出身だそうですが、島耕作も岩国出身と埼玉に帰ってから知りました。
(『Wikipedia』より)

西口周辺をうろついてみたものの、いわゆる「駅弁」はないようです。
駅には“あじあんいわくに(味庵岩国)”さんというおうどんや甘味のお店があり、お土産でも販売されている岩国寿司が気になったけれど
今回は見送りました。
その理由は後ほど。







入線まで今少し時間があったので、構内のあちらこちらを撮影していました。
懐かしい雰囲気を醸し出す跨線橋や錦川鉄道錦川清流線の美しい車両(ひだまり号+せせらぎ号)も撮影でき、しばし空腹を忘れ
国鉄DE10形ディーゼル機関車の入換動車色も撮りたかったけれど、ホームのうんと先にいて撮影できませんでした






やって来た国鉄115系電車は真っ黄色
以前湘南色の185系電車を初めて見てみかんが走ってきたように思えましたが、今回も夏みかんが走ってきたかと(笑)
(その記事は→コチラをどうぞ)
運転席後ろに大きな銀色の箱があったのですが、何の機械かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。




下関に向けて動き出した車内で、お昼をいただきます
実は相方、サンドイッチと明太子おにぎりだけでなく、お稲荷さんも作っていたのです。
(お揚げの味つけはがしました)
前日お腹いっぱいで食べられなかったけれど、酢飯だから大丈夫だろうと(笑)
岩国寿司が、お寿司だけでなくおかずも入っているお弁当タイプだったら、購入したと思います。


お腹を壊すこともなく、途中居眠りしながら、ひたすら山陽本線をくだりました。
次回、最終回となります。




(新下関─幡生間に留置されていた新幹線100系電車)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村