しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

続続・休日おでかけパス─ちらりと京王電鉄高尾駅。

2019-01-15 14:40:35 | 京王電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

と言いつつ時間は遡り、JR高尾駅北口を出る前。
先に南口を見に行ってみました。




「高尾」はJR、そして京王電鉄の駅です。
こちらは昭和42(1967)年10月1日、京王帝都電鉄高尾線開通と同時に開業しました。
今回は連絡口と、JRホームから見える箇所を撮影(笑)








京王と言えばが杉並区民だったとき、井の頭線には本当にお世話になりました。
けれど他の線には、あまり乗車したことがありません。
あらためて機会を作り、今度は京王ホームからJRを見てみたい

* * *

おまけです^^
北口改札を出たとき、バスロータリーも撮らせてもらってました。
京王グループの西東京バス車の間に、ちょっぴり京王バスの車両も見えました







ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

新・フリーきっぷ(2012.05)─ちょっぴり京王吉祥寺駅。

2014-08-21 14:45:20 | 京王電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

「吉祥寺」はJR、そして京王電鉄の駅です。
杉並区民だったとき、井の頭線には本当にお世話になりました。
2010.06は乗車したけれど、今回は改札の外まわりをちょっぴり撮影させてもらいました。










京王吉祥寺駅 

とってつけたような(失礼)駅名標と、2010.04~2014.03に行われた「京王吉祥寺駅ビル建替工事」のお知らせなど。
撮影は2012.05ですから、4年に及んだ工期の折り返しの時期だったのですね。
今年4月、キラリナ京王吉祥寺が開業しました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

京王三鷹台駅にて。

2013-01-04 13:55:05 | 京王電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

京王電鉄プチ乗り鉄、急行列車から京王1000系電車(2代):ブルーグリーン色の各駅停車に乗り換え。
8年以上ぶりに、懐かしい駅へと降り立ちました。










京王電鉄 三鷹台駅 

が杉並区民だったとき、徒歩5分ほどのアパートに住んでいました^^
10年近く経てば、駅名標や改札周りが綺麗になったり、待合室ができていたり。
すぐ近くに女学院がありますから、利用客さんの雰囲気は変わりませんね。

せっかくなので、三鷹台界隈をぶらぶら。
が住んでいたときで築30年だったアパートは取り壊され、新たにマンションが建てられていました。
仕方ないとはいえ、寂しいものです
ここからは沿線を歩き、井の頭公園を抜けて吉祥寺に出ようとしたところ、ぽつぽつ雨が落ちはじめてしまい
駅に戻って、電車に乗りました。






京王吉祥寺駅 

吉祥寺の街には数年前も訪れていますが、駅を利用したのはやはりとても久しぶり。
当時は改札を出て、まっすぐ用事に向かわずに、まずユザワヤさんの鉄道模型コーナーを見学したなぁ(笑)
吉祥寺店さんは、今は移転しています。
『踏切:下北沢1号』で会ったバイオレット/アイボリーを撮影して、JRへと乗り換えました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

踏切:下北沢1号。

2013-01-03 19:30:50 | 京王電鉄
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



新年早早ですが、古い話です(^^;;
おやすみ中に写真整理をしていると、2010.06の都内打ち合わせの折の記録が途中になっていたことを思い出しました。
(その記事は→『いきなり下北沢』『猫カフェで癒され』をどうぞ)
普段はなかなか訪れられない場所なので、この機会に掲載したいと思います。

クライアント様とは下北沢でお別れして、ひとりで約10年ぶりに訪れた街を散策。
踏切好きの細細シリーズ・第70回です。
(前回は→コチラをどうぞ)






下北沢1号踏切 (京王井の頭線)

京王電鉄小田急電鉄下北沢駅の西口脇にあります。
上京して4年ほど井の頭線沿線に暮らした、カラフルな車両(当時は京王3000系電車)を初めて見たとき、「東京ちゃ可愛い電車が走っとう」と
思っていました(笑)
3000系は2011.12に引退、今は京王1000系電車(2代)が走っています。
(『Wikipedia』より)
こちらでは、ライトブルー/オレンジベージュ/ブルーグリーン/バイオレットと会いました









ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

京王競馬場線。

2010-05-17 13:50:10 | 京王電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



諸事情により、コメント・トラックバックを承認制にいたしました。
ご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


2009.10.31の古い話です
東京都府中市に暮らす知人夫婦に誘われ、生まれて初めて東京競馬場へ行きました。
JR武蔵野線で府中本町へ行くコースを一番に考えましたが、調べてみると京王電鉄でも行ける。
乗り鉄も兼ねて、新宿まわりでおでかけすることにしました






京王の新宿駅から、すでに翌日の“天皇賞(秋)”一色。
東京競馬場開催時は、09:00~14:50発の準特急が東府中駅にすべて停車します。
お目当ての路線目指して、まずは東府中へ。






京王競馬場線 

わずか0.9kmの、東京競馬場へのアクセスを目的とした路線です。
(『Wikipedia』より)
東府中で下車したら目の前に待っていて即出発、府中競馬正門前では下車後すぐに折り返してしまい。
満足いくような写真が撮れませんでした


東京競馬場はおしゃれで綺麗に整備されていて、競馬場というより遊園地のようでした。
中での様子は、次回ご紹介したいと思います。








帰りは早めだったこともあり、ゆったり武蔵野線で埼玉県に戻りました。
競馬場から府中本町駅まで通路が整備されていますが、早くも翌日のために並んでいる方が何人もいました。
この日は空いていた臨時改札口も、天皇賞(秋)当日は大変な人出で賑わったのでしょう。

国鉄205系電車が真っ黒に写ってしまい、こちらも心残り
また東京競馬場に行くことがあったら、駅舎や周辺も巡ってみたいです。
何をしに行くのでしょう?競馬は?(笑)


ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村