しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

プチ華祭り。

2011-06-29 23:30:45 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

2本の国鉄183系電車の間には、ジョイフルトレインがいました。
小山車両センター所属のです。










お座敷甲州もも狩り号 

熊谷駅始発、JR甲府駅へ向かう夏の行楽列車です。
秋には、同じ“華”を使った甲州ぶどう狩り号が運行されます。
(ぶどう狩り号に会った話は→コチラをどうぞ)

「間違い探し?」と思われるかもしれませんが、始発駅ならではのシーンと思い、ひとり満足しております。
お顔の変化を楽しんでいただければ幸いです^^
入線から乗務員さん交代、運転士さんの準備完了まで撮影させてもらっていたので、もしかしてやりにくかったかも






このときは熊谷うちわ祭りが行なわれる前で、コンコースやホームにたくさん提灯が飾られていました。
ちょうど華の車内に提灯があるように見えて、なんだかお祭り気分に




山梨県に向けて、いってらっしゃい


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




183系、海へ山へ。

2011-06-28 23:30:50 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今週からしばらく、ちょっとハードスケジュールとなっております。
コメントのお返事が遅れていますが、必ずお返事いたしますので、今しばらくお待ちくださいm(_ _)m
またお寄せいただけるととても嬉しいです

* * *

九州旅行記も終了し、次はG.W.に群馬県に遊びに行った話をと思っていたけれど、前回2010.07の群馬旅行記もアップしたい。
(イルカの485系に会った記事だけアップしています→コチラをどうぞ)
約1年経ってしまいましたが、記録しておきたいと思いますので、どうぞおつきあいください

2010.07.18からの群馬行きに際し、できればいろんな電車に会いたい。
ネットの『JR東日本 駅の時刻表』を見ると、3本の列車に会えそうです。
まずはJR熊谷駅06:20発の、海へ向かう快速から。






快速 マリンブルーくじらなみ号 

熊谷始発、JR高崎線・JR信越線・JR信越本線を経由し、新潟県上越市のJR柿崎駅に向かいます。
国鉄183系電車が使われていて、“青春18きっぷ”での乗車もできる、海無し県民にありがたい列車なのです
(『Wikipedia』より)






後追い。
お顔に特急エンブレムはついていなかったけれど、お尻にはついていました。
やはりついていた方が、うんとかっこいいなぁ


間にジョイフルトレイン(次回ご紹介します)を挟み、今度は山へ向かう快速の予定です。
一部指定席の全車普通車なので、乗る気まんまんの学生さんたちなどいましたが、電光掲示板には「JR」の表示だけでした。






快速 一村一山号 

こちらも183系が使われています。
お顔にもお尻にも、特急エンブレムがついていました
JR上野駅─JR土合駅を結んでいるけれど、本当にごく普通に乗車して、熊谷で下車している方も結構います。
おそらくJR深谷駅で降りるであろう前述の学生さんたちも乗りこんで、車内はかなり混みあっていました。





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




今日は早起き。

2011-06-25 21:55:30 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今日は『鉄道ダイヤ情報』7月号に掲載されていた電車に会いに、早朝からJR高崎線沿線におでかけしました。

その前に、せっかくなら昨年から撮影したいと思っていた貨物列車にも会いたい。
貨物時刻表でずっとチェックしつつ、夜が明けきれなかったり・起きられなかったりで、なかなか機会がなかった5764レ。
04:00から起きだした甲斐あって、初めて会うことができました






熊谷貨物ターミナル(熊タ)04:43発の、太平洋セメント保有の国鉄ホキ10000形貨車を牽く貨物列車です。
まだ生ぬるい空気が残る中、定刻どおり発車していきました。
熊谷市は昨日、6月史上国内最高気温39.8℃を観測
牽引の国鉄EF64形電気機関車はEF64 1013、2010.03.13に会って以来でした。




次の列車まで時間があるので、自転車でうろうろ。
写真の架線柱の脇で先の貨物列車も後の電車も撮影したのですが、なんだかひょいと登れてしまいそうな支えが気になって、撮影しちゃいました。

戻ってきて同じ架線柱の、今度はのぼり側で列車を待ちます。
もともとお天気がよくない予報だったので仕方がないけれど、太陽に雲がかかった薄暗い状況での登場となりました。




国鉄183系電車・幕張車両センター所属の旧あずさ色編成(回9642M)
会うのは約半年ぶりとなりますが、前回もあまりよいお天気ではなかったので、ちょっと残念です




2010.10に会った、183系幕張車・旧あずさ色編成。
来月は何度か高崎線に来る予定なので、お天気のよい日に行けるといいなぁ


日本海側の大雨の影響で、残念ながら24日出発の“あけぼの”は全線で運休。
約1時間後に今度は9824Mとしてのぼってくる183系を狙うか迷いましたが、一度帰って睡眠→秩父鉄道のSLパレオエクスプレスに会いに行きたい。
何故こうも欲張っているかというと、来週からちょっとハードなスケジュールなので、撮り鉄活動ができそうにないからです。
「Rainy Season」のヘッドマークを掲出したSLパレオくんに会うことを楽しみに眠りについたら、完全に寝過ごしてしまいました
このドジ、どうにかならないかしらorz

* * *

話は変わって。
『刑事コロンボ』コロンボ役でお馴染みのピーター・フォークさんが亡くなったと、朝帰ってきてからネットニュースで知りました。
亡くなられたのは23日だそうですが、知った日が25日ということがにとっていっそう悲しかったり。
大好きなマイケル・ジャクソンが亡くなったのは、2009.06.25だったもので……
もう新作を見ることは叶わないけれど、ずっと好きなシリーズであることは変わりません。
ご冥福を、心からお祈り申し上げます。





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




粋家で朝ラー。

2011-06-25 15:00:55 | グルメ
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
ずいぶん長くかかってしまいました九州旅行記、最終の今回もどうぞおつきあいください

下車地をJR東京駅に選んだのは、ちょっとした訳がありました。
東京駅一番街の“東京ラーメンストリート”で、朝からラーメンがいただけるお店があるとテレビで観て、試してみたかったのです。
それなのに、寝不足でぼけぼけしていたらしく、うっかり改札を入ってしまい
また出るのもあれなので、がっくりしつつJR上野駅へまわりました。

JR高崎線に乗るべく、次発の電車が入線する下のホームへ行くと、あら、ここでも朝ラーやっている






らーめん粋家 上野店 

JR東日本グループ企業の日本レストランエンタプライズのラーメン屋さん。
上野の粋家さん前は幾度となく通っているけれど、朝ラーをやっているとは知りませんでした。




お店入り口の通常メニューの上にもかけられていましたが、07:00~10:00は限定メニューとなります。
朝ラーだけあって、あっさりさせるためかチャーシューを除いてあり、その分お値段もお得設定のよう(?)






相方朝ねぎらーめん:550円
ねぎが苦手ななので、「それだけはないな」と思った品をチョイスしているし
は、お店お勧めの朝味玉らーめん:550円にしました。
デフォルトのねぎは、相方の器へ移動済みです(笑)

ラーメンで実感する、関東に戻ってきたこと。
粋家さんのラーメンはほんのり甘めのお醤油スープで、朝からでも抵抗なくするりと食べられる感じでした。
自分の中で好きなお野菜1、2を争う白菜がたっぷり入っていて、とても嬉しい
話題になっていた朝ラー、初挑戦は美味しい結果になったのではないでしょうか。

ごちそう様でした

らーめん粋家 上野店さんの覚書

東京都台東区上野7-1-1 JR上野駅構内

営業時間:07:00~23:00
      (朝メニューは07:00~10:00)

年中無休

(詳しくは→コチラをどうぞ)


* * *

おまけです。
九州でのお土産は以前掲載しました(その記事は→コチラコチラをどうぞ)が、の旅のお約束・ご当地キティちゃんは“青春18きっぷ”旅途中の
岡山県と山口県で求めました




つたない旅行記に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続・初めて夜行バス。

2011-06-24 14:40:15 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

夜行バスは快調に、夜の高速道路を走っていきます。
宮島の後は、兵庫県三木市にある三木サービスエリア(01:00頃)、愛知県豊川市にある赤塚パーキングエリア(04:00頃)で休憩がありました。






三木SAは現在お手洗いリフレッシュ工事が行なわれており、仮設トイレを利用します。
仮設なので仕方がないけれど、めちゃくちゃ狭かった
そして赤塚PAでは、節電のため便座ヒーターが切られていて、わかってはいるけれど、4月上旬の深夜には悲鳴を上げそうになりました(笑)






07:00、とうとう神奈川県まで帰ってきました。
日本一の規模と売り上げを誇る 海老名サービスエリア にて、最後の休憩です。
さすが巨大なSA、陸上自衛隊(?)の車両も休憩していました。
朝食にB級グルメ系を購入してみたかったけれど、まだお店が開いていなくて残念。
わずか15分ほどで出発だったので、いつかゆっくりグルメ探訪に来てみたいものです
自動車持っていないのに(^^;;


予定の08:20に、最初の下車地・新宿に到着。
半分くらいの方が降りていきました。
相方はJR東京駅まで希望ですから、残り30分ほど都内の車窓を楽しみました。




幾度となく利用しているJR新宿駅も、バスから眺めるのは初めてです。
ルミネの広告、どこかで見たような気持ちになっていたら、「祝!九州」ポスターと雰囲気が似ているのですね。
カンヌ国際広告祭金賞受賞、おめでとうございます
(180秒CMなど、すべてが詰まった「祝!九州」サイトは→コチラをどうぞ)


08:50の予定どおり、JR東京駅八重洲口からほど近い場所に到着しました。
往路では2日かけた行程も、15時間弱で来てしまったことに驚きです。
初めての夜行バスの旅で緊張したものの、利用はしなかったけれど車内トイレもあり、休憩もいい頃合に挟んであって、安心して過ごせました。
寝不足ではありますが、慣れたらその点も大丈夫になると思うので、また機会があったら夜行バス旅をしたいと思います


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




初めて夜行バス。

2011-06-23 17:15:55 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR博多駅で旅のお供やお土産購入を済ませ、夜行バス集合場所へ向かいます。
筑紫口前のロータリーで、他にも多くのバスがいたけれど、ひときわ目立つデザインでした。




ロイヤルエクスプレス 

博多駅─東京駅・3列独立シート・トイレつき:大人ひとり10600円
大阪府に本社を置く会社で、東北から九州まで、多くの路線を持っています。
インターネットで予約、入金はコンビニから済ませました。
料金は時期などで変わりますので、ご参考までに。


話は逸れますが、2011.06.11放送『出没!アド街ック天国』の「博多駅」。
JR博多シティ中心は容易に想像できたけれど、どうにかJR博多シティに絡めようとして、げんなりしてしまいました。
以前ご紹介した博多めん街道(その記事は→コチラをどうぞ)の説明など、無理やり過ぎやろう





博多を18:00発、途中JR小倉駅からのお客さんを乗せ、九州を離れます。
発車したときはまだ陽が沈む前でしたので、都市高速の車窓から見えた博多湾をパチリ。
福岡タワーにもさよならしました
左端にちらりと。

始発からは10人満たないくらいでしたが、小倉からの乗車で車内は満席となりました。
次の休憩まで3時間ほどあるので、この間にお夕飯を食べました。
博多駅で探し出した 東筑軒 さん(JR折尾駅)のお弁当です




相方かしわめし:750円

筑豊出身の両親をもつにとって、駅弁といえばこちら。
ずいぶん以前に某百貨店の駅弁大会で、「絶対に美味しいから!」と相方に購入したところ、納豆風味になっていたという事件が
なので、きちんと美味しいものを食べてもらいたかったのです。
鶏肉の旨みが凝縮されたかしわ飯、大絶賛でした






はちょっと贅沢な大名道中駕籠かしわ:1000円
駕籠に似せた二段重ねのお弁当で、ひとつは色とりどりのおかず、もうひとつはかしわ飯になっています。
かしわ飯は変わらぬ美味しさ、おかずは鶏の唐揚げが一等よかったです。
鶏肉大・大・大好きにはたまらないお弁当でした




しばらく後、今度はおやつを。
JR九州グループのパン屋さん TRANDOR(トランドール) で購入したあんぱんです。
写真がピンボケで、どうもすみません
さくらがさくら餡、つばめがつぶ餡、どちらも100円でした。
これで九州新幹線に乗った気分も味わいました(笑)




最初の休憩地は、広島県廿日市市にある宮島サービスエリア
博多から4時間かからずに広島県に来たことに、“青春18きっぷ”で山陽地方を抜けるのにかなりかかったことが嘘のようでした


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




JR大野城駅~JR博多駅。

2011-06-22 18:10:35 | JR九州
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



福岡県を離れる日。
発つのは夕方なので、父作の牛丼をメインとしたお昼を食べてから、JR大野城駅まで送ってもらいました。
父はお料理をするタイプではなかったのですが、以前『男の料理教室』に通ってから、ときどき作るようになりました。
手のこんだ筑前煮なども作るので、母は喜んでいます。

はというと、今回ほとんど出歩いてばかりで、食べごとを母に任せきり
他にも南阿蘇旅行に連れていってもらったり、何度も車を出してもらったり、美味しい外食などなど、両親にお世話になりっぱなしでした。
本当にありがとう!
また会う日まで、身体に気をつけて過ごしてね






* * *

JR大野城駅に早く着いたので、外観などを撮影。
ごく普通の駅で撮影していたのが珍しかったようで、地元のおじさんに「旅行ね?」と尋ねられました。
「実家は大野城だけれど、埼玉からです」と答えたところ、驚かれた様子で、もしや初めて会った埼玉県民とか?(笑)
「気をつけて帰りぃ」と嬉しい言葉をかけてくれました




埼玉県に戻ってから気づいたのですが、いつも西口ばかり利用するので、東口を撮影したことがありません
次に帰ったときは、忘れずに記録したいです。
大野城16:41発・普通に乗車して、のんびり車窓を楽しみました。








JR博多駅に到着、次はいつ帰れるかわかりませんので、時間までできる限りパチリ。
夕方のラッシュ時間ということもあり、JR九州の特急車両がぞくぞくやって来ている感じでした。


往路は“青春18きっぷ”だったけれど、復路は夜行バスです
相方は夜行バス経験者ですが、は初めてなので、かなりどきどき。
翌朝までの長旅ですので、博多駅でお夕飯やおやつの買い出しをしました。







ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




居酒屋わさび。

2011-06-22 14:00:40 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



連続で鉄分0記事ですが、どうぞおつきあいくださいませ
今春の“青春18きっぷ”で故郷・福岡県に帰り、10日ほど滞在しました。
とうとう埼玉県に戻るのを翌日に控えた夜、両親が最後の晩餐会を開いてくれました。






居酒屋 わさび 

両親もまだお邪魔したことのない居酒屋さんでしたが、母のお友達から教わって、こちらに決定。
別のお友達の、息子さんのお店らしい?
予約を入れないと入店が難しいほど、大人気のお店だそうです。
カウンター7席と4つのテーブル、少人数の個室がひとつがあります。
写真は開店直後でまだゆとりがあるけれど、他のテーブルはすべて予約済みでした。












大人気の理由、よくわかりました。
どのお料理も美味しい~
お友達の「とても美味しいよ」の言葉どおり、4人なので4種類の異なったお通しにはじまり、お店自慢のお刺身盛り合わせなどの海の幸、
炙り豚足や地鶏のたたき(鶏肉大・大・大好き専用・笑)などの山の幸に、どれも舌鼓を打ちまくりでした。
加えて、種類が豊富な酒類と、なんとも居心地のよい空間。
両親ともたっぷり語らって、とても充実したひとときを過ごすことができました。
料金は訊かなかったのですが、両親曰く「4人でたらふく飲み食べした割にお得だった」そうで、コストパフォーマンスもよいようです。

ごちそう様でした


居酒屋 わさびさんの覚書

福岡県大野城市南ヶ丘1-1-1

営業時間:17:00~25:00(L.O.24:30)

定休日:水曜日



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村


牧のうどん。

2011-06-21 19:45:00 | 旅行
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

すっかり空いてしまったお腹を満たしに、いそいそと移動。
久郎利踏切を渡り、緩やかな坂道昔はものすごく急だったをのぼりきったところに、本日の最終目的地があります。
鉄道に興味のない相方を釣ったのは、ずばり!こちらのお店でのお食事です^^






牧のうどん 大野城店 

福岡県太宰府市にあるのに、何故か大野城店(笑)
相方は2年前にこちらで初めてお食事して以来、なにかと「牧のうどん」と言うほどの大ファン。
もちろんも好きなお店なので、一石二鳥です



(この一枚は相方撮影)



ふたりとも、肉うどんかしわ飯
(かしわ飯はひとつで、半分こにしました)
訪れるのがどうしても久しぶりですから、他のおうどんも食べたいと思いつつ、いつも肉うどんになってしまいます。
牧のうどんさんは、ラーメン屋さんのように麺の硬さを選べます。
柔めん/中めん/固めんとあるうち、相方は今回は柔めん、はいつも固めんです。

麺(特に固めん)がお出汁を吸うので、継ぎ足し用のやかんを持ってきてくれます。
そして的になにより嬉しいのが、運ばれるおうどんにねぎは入っておらず、各テーブルに置かれているところです。
麺類は大好きだけれど、ねぎが苦手という致命的欠陥を持つ
ねぎを入れずに済みますから、お出汁を最後の一滴まで完食することができました。
相方も待ちくたびれたのを忘れそうな勢いで、夢にまで見た(らしい)おうどんを噛み締めていました。

ごちそう様でした

牧のうどん 大野城店さんの覚書

福岡県太宰府市向佐野4-1-1

営業時間:10:00~23:00

年中無休



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続・太宰府信号場─このままのんびり。

2011-06-20 23:45:40 | JR九州
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR鹿児島本線・水城─都府楼南間にある 太宰府信号場 
将来、駅になるかも?
限りなく地元民のからすると「ないない」と思いますが、すぐ近くの県道5号線(31号線)の山が切り拓かれ、住宅や飲食店が立ち並んだことを考えると
絶対にないとは言いきれません。
個人的には今のまま、田んぼの広がるのんびりした場所であって欲しいです




JR九州783系電車(ハウステンボス13号+みどり13号)




きゃ~、国鉄ED76形電気機関車 

国鉄EF81形電気機関車:関門トンネル用特殊仕様車のときも大興奮でしたが、赤い機関車は否応なしに萌えてしまいます。
実はED76を撮影できたのは、今回が初めて。
後ほど確認したところ、4085レでした。
牽引機のED76 1021を含む1015─1023号機は、桜島の降灰対策のため運転室の側面の窓が横引きユニットサッシになっているそうです。
(『Wikipedia』より)




国鉄415系電車・ステンレス車(都府楼南13:54発・普通・門司港行き)

気分的にはいつまでも撮影していたいけれど、JR水城駅から2時間強が経ち、お昼も摂らないまま14時が近づいてしまいました。
鉄道に興味のない相方は、待ちくたびれて無口になっています(笑)
いつも行き当たりばったりのですが、相方自慢のAndroid auで検索してもらい、次の特急列車を最後と決めて撮影に臨みました。





(この一枚は相方撮影)

JR九州キハ71形気動車(ゆふいんの森2号)がのぼってくるのが見えて喜んだのも束の間、シャッターがおりない
鉄道写真を撮るとき、いつも高速連写を使っているのですが、しっかり押しても撮れないのです。
うわ~ん、使い過ぎてばかになってしまったみたい。
先の“ハウステンボス”のときも少し「んん?」と思ったけれど、ED76のときなど大丈夫だったので、気のせいかと思ったのにorz

最後になって、残念な気分で太宰府信号場を後にしたのでした


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村