こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
前回の続きです。
天竜浜名湖鉄道 転車台&鉄道歴史館見学ツアー に参加しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
(詳しくは→コチラをどうぞ)
文化庁の登録有形文化財に登録されている転車台の実演の次は、やはり登録文化財の扇形車庫にお邪魔します。
一角が 鉄道歴史館 となっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/24ede8babfdea2d8ffe9c34f17150ad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/aac4ba455c1fe1f202a9134b8a199c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/e45642a21fb8d99151a17fa852124ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/74/10ddd7902be76b67d2e0a78c5d2d6b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/446aaf52b79750b01719b89a45324748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/7378a95205e03b49f3345335c710d08c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/da32c15e97d995de3d22c86cdd1fe7f4.jpg)
博物館内は初夏の陽気の外と比べて涼しく、ほっとひと息。
国鉄二俣線時代、実際に使われた道具たちとあわせ、歴史の息吹を感じられる空間でした。
貴重な品品ばかりの中、特に
が気になったのが双頭レール。
東海道線開通当時、浜松駅付近で使用されたもので、製造したイギリスのダーリントン製鉄会社の刻印が入っています。
以前、二代目横浜駅の遺構を見学させてもらったのですが、その15年後に作られたレールに見入りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
(その記事は→コチラをどうぞ)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_kanto/img/railroad_kanto125_41_z_huji.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_kamotsu/img/railroad_kamotsu125_41_z_cat.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
ご訪問ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
前回の続きです。
天竜浜名湖鉄道 転車台&鉄道歴史館見学ツアー に参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
(詳しくは→コチラをどうぞ)
文化庁の登録有形文化財に登録されている転車台の実演の次は、やはり登録文化財の扇形車庫にお邪魔します。
一角が 鉄道歴史館 となっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/24ede8babfdea2d8ffe9c34f17150ad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/aac4ba455c1fe1f202a9134b8a199c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/e45642a21fb8d99151a17fa852124ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/74/10ddd7902be76b67d2e0a78c5d2d6b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/446aaf52b79750b01719b89a45324748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/7378a95205e03b49f3345335c710d08c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/da32c15e97d995de3d22c86cdd1fe7f4.jpg)
博物館内は初夏の陽気の外と比べて涼しく、ほっとひと息。
国鉄二俣線時代、実際に使われた道具たちとあわせ、歴史の息吹を感じられる空間でした。
貴重な品品ばかりの中、特に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
東海道線開通当時、浜松駅付近で使用されたもので、製造したイギリスのダーリントン製鉄会社の刻印が入っています。
以前、二代目横浜駅の遺構を見学させてもらったのですが、その15年後に作られたレールに見入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
(その記事は→コチラをどうぞ)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_kanto/img/railroad_kanto125_41_z_huji.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_kamotsu/img/railroad_kamotsu125_41_z_cat.gif)
にほんブログ村