こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
筑豊電気鉄道の開業60周年 開業当時塗装色電車に揺られて35分、終点の 黒崎駅前駅 に到着。
お陰様で16.0kmを完全乗車できました
乗車していて驚いたのが、ICカードの普及率。
年配の乗客さんが多かったけれど、皆さんnimocaを持っていて、慣れた感じで車内でチャージする方も。
(nimocaの前回(?)は→コチラをどうぞ)
もちろんsuicaも使えますが、
は現金で乗ってしまい、なんだか惜しいことをしたなぁ


幕回しを見学、今度は筑豊中間行きになりました。





明治44(1911)年7月15日九州電気軌道大蔵川─当駅間延伸にともない、開業しました。
昭和17(1942)年9月22日西日本鉄道が成立、西鉄北九州線の駅に。
現在地へ移転したのは平成11(1999)年12月、翌平成12(2000)年11月26日ちくてつの駅となりました。
(『Wikipedia』より)
3面2線の頭端式ホーム、同一平面上には西鉄黒崎バスセンターがあります。
うろ覚えなのですが、
母と北九州博覧祭2001インターネットアーカイブです。に行った後、黒崎~直方の急行バスに乗車した気がします。
ホームから黒崎工場が見えており、筑豊電気鉄道2000形電車(2002号)の姿がありました。
『鉄道ファン・鉄道ニュース』によると、平成29(2017)年1月26日を最後に運用を離脱したそうです

エスカレーターでペデストリアンデッキへ上がると、駅の上はCOM CITY(コムシティ)という巨大な建物なのですね。
H13年に商業施設として開業しましたが、紆余曲折を経て、現在は公共施設と商業施設が入居する官民複合施設となっています。
(こちらも『Wikipedia』より)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
筑豊電気鉄道の開業60周年 開業当時塗装色電車に揺られて35分、終点の 黒崎駅前駅 に到着。
お陰様で16.0kmを完全乗車できました

乗車していて驚いたのが、ICカードの普及率。
年配の乗客さんが多かったけれど、皆さんnimocaを持っていて、慣れた感じで車内でチャージする方も。
(nimocaの前回(?)は→コチラをどうぞ)
もちろんsuicaも使えますが、




幕回しを見学、今度は筑豊中間行きになりました。





明治44(1911)年7月15日九州電気軌道大蔵川─当駅間延伸にともない、開業しました。
昭和17(1942)年9月22日西日本鉄道が成立、西鉄北九州線の駅に。
現在地へ移転したのは平成11(1999)年12月、翌平成12(2000)年11月26日ちくてつの駅となりました。
(『Wikipedia』より)
3面2線の頭端式ホーム、同一平面上には西鉄黒崎バスセンターがあります。
うろ覚えなのですが、

ホームから黒崎工場が見えており、筑豊電気鉄道2000形電車(2002号)の姿がありました。
『鉄道ファン・鉄道ニュース』によると、平成29(2017)年1月26日を最後に運用を離脱したそうです


エスカレーターでペデストリアンデッキへ上がると、駅の上はCOM CITY(コムシティ)という巨大な建物なのですね。
H13年に商業施設として開業しましたが、紆余曲折を経て、現在は公共施設と商業施設が入居する官民複合施設となっています。
(こちらも『Wikipedia』より)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


