しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

続・鶴見線の旅─JR鶴見駅にて(2011.08)

2011-09-29 18:00:00 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR鶴見駅には、待ち合わせ時間より40分ほど前に到着。
もちろん今年も、周辺をぐるりとまわって撮影するためです。




改札内の跨線橋をまずは東口に向かおうとすると、“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車がくだっていくのが見えました。
撮影できずがっかりのところ、入れ違いに“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車(EF210 163)がのぼってきます。
大急ぎでシャッターを切ったものの、架線が思いきりかかってしまいました




改札から長い通路を通り外に出て驚き、駅ビルが完全に取り壊されていたからです。
2010.08にはすでに解体工事がはじまっていたのですから、当然と言えば当然ですね。
(その記事は→コチラをどうぞ)




自由通路を通り、今度は西口にまわります。
昨年は1階部分しか撮れなかったので、今年は2階部分の鶴見西口歩道橋を。




再び改札に入り、最初の跨線橋で貨物列車が通らないか、時間まで待ちます。
残念ながら貨物は通過しなかったけれど、快速アクティーがスピードを落として、橋の下に完全に停車してしまいました。
遅延のアナウンスが流れていたので、その影響をもろに受けた車両のようです


お友達たちと合流して、JR鶴見線の改札に入りました。
すぐに電車が到着、折り返しに乗車することになるのですが、考えていた以上に乗客さんが降りてきて、また驚いていました。
いつもがらがらの状況しか見ていなかったので、なんだか新鮮な気分。
いつも通り(?)静かになった電車の屋根には、はとがくつろいでいました
わかりづらいですが、ドアの真上です。







ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




鶴見線の旅─JR蒲田駅にて(2011.08)

2011-09-28 16:40:05 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2011年の夏も遊びに行ってきました、JR鶴見線。
今回で3年連続の参加、いつも企画・案内してくださるZさん、どうもありがとうございますm(_ _)m
2008年の第1回も行きたかったです。
(2010年の記録は→『鶴見線の旅(2010.08)』『続』『続続』『また又』『新』をどうぞ)

今年もお得なホリデーパスを握り締めて、電車に乗りこみます。
待ち合わせのJR鶴見駅の前に、JR蒲田駅で下車しました。
というのも、の大好きなぽん酢を求めて、KITANOYAグランデュオ蒲田店でお買い物^^
久しぶりに蒲田駅に降り立ったのですが、中央改札脇に嬉しいあのコーナーが復活していました








旅に出たい気分にさせてくれる、手作りのディスプレイ。
蒲田駅での楽しみのひとつだったのですが、しばらくパンフレットが置かれているだけとなり、寂しくなっていました。
(過去記事は→コチラコチラをどうぞ)
このところ訪れる機会がなかったので、妙に嬉しい気持ちに

群馬デスティネーションキャンペーンを盛り上げようとする、蒲田駅の社員さんたちの熱い気持ちが伝わります。
これからも、JR東日本のいろんな企画をプッシュして欲しいです


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




熊タの空にカシオペア。

2011-09-27 19:00:40 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



お陰様で2011.09.25、誕生日を迎えました。
あまり喜べる年齢ではなくなってきたけれど、心はいつまでも乙女です(笑)

その日は、通常ですとJR高崎線を走らない寝台特急列車が迂回運行されました。








寝台特急カシオペア 

台風15号の影響で、東北本線の一部区間が不通となってしまい。
24日札幌発・上野行きのカシオペアは、奥羽本線・羽越本線・信越本線・上越線・高崎線経由での運行となりました。
牽引機はJR東日本EF510形電気機関車ではなく、国鉄EF64形電気機関車(EF64 1051)でした。

カシオペア迂回の情報を知り、『昼下がりの“あけぼの”。』『583系と会う。』と同じこだわりで、今回も熊谷貨物ターミナル(熊タ)近くの
この場所にしました。
乗客さん、関係者の方のご苦労を思うと大喜びはできないのですが、日常の場所で非日常を撮影することができました。

帰るときにご挨拶してくれた同業者さん、どうもお疲れ様でした


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




583系と会う。

2011-09-23 20:55:30 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今日はサイクリングがてら、埼玉県行田市方面におでかけしました。
その前に『鉄道ダイヤ情報』に掲載されていた列車に会うため、熊谷貨物ターミナル(熊タ)近くにお邪魔。




到着して間もなく、“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車(EF210 142)がくだっていきます。
4051レだと思いますが、今日は祝日だから単機なのでしょうか。
単機も可愛くて好きなので、おやすみでなくてよかった^^






国鉄583系電車 

2010年のダイヤ改正の折、愛して止まない国鉄489系電車の“急行能登”を毎朝お見送りに行っていたとき、583系にも会いました。
2010.03.13にはJR熊谷駅で会えたけれど、この日のことはまだ記事にできなくて(T-T)
いつか明るい時間帯に会って、写真を撮れたらと思っていたので、とても嬉しいです


この後に行田におでかけだったので、最初は行田─熊谷間で撮影することも考えたものの、ちょっとこの場所にこだわりました。
こちらは、以前『昼下がりの“あけぼの”』を撮影できたところ。
普段は早朝しか会えないあけぼのと日中に会えた、同じ場所にしたのでした


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




熊タにて(2011.09.14)

2011-09-21 18:15:15 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



台風15号(ロウキー)の影響で、埼玉県も午後から激しい風雨となりました。
先の台風でも被害の大きかった近畿や東海地方を通り、これから7月に集中豪雨に遭った福島県へと進路をとるようで、とても心配しております。
皆さん、どうぞ十分にご注意ください。

* * *

先週の記事で少し触れていましたが、ちょうど一週間前熊谷貨物ターミナル(熊タ)にお邪魔してきました。
国鉄EF65形電気機関車牽引の2082レに会いたくて、です。




パンタグラフが大きい EF65 1040 が、熊タに佇んでいました。
デカパンは何度か会ったことがあるけれど、1040と会えたのはこの日が初めてです。
うーん、かっこいい








国鉄EF66形電気機関車牽引の配6795レが来ると、もう10分ほどで出発です。
気をつけて、いってらっしゃい


先ほどのEF66を追いかけてくだっていくと、同業者さんひとりがいました。
“サメ”ちゃんことEF66 100番台ですと、今まで同業者さんと会ったことがなく、ひとりのんびり撮影のつもりだったので、ひどく驚いてしまい。
なんとなく、そのまま通り過ぎてしまいました




熊タを跨ぐ陸橋(怖くない方)近くまで来たとき、秩父鉄道のデキ100形電気機関車がいました。
ちちてつデキは普通に熊タにやって来ますが、赤デキ(デキ103)がいるところを見たのは初めて。
すぐに発車してしまったけれど、数枚でも撮影できてよかったです
(逆光なので、カラー補正しています)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その9・高崎プチ旅─あつあつ焼きまんじゅう。

2011-09-20 18:25:15 | グルメ
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
高崎プチ旅、最終の今回もどうぞおつきあいください

ドンレミーさん、そしてジュンク堂さんでお買い物した後、高崎での最終目的地に向かいます。
高崎グルメその2、上州名物“焼きまんじゅう”のお店です。
群馬県産の相方はもちろん、も大好きだけれど、そういえば高崎市内の品は未経験。
ネットで見つけたお店で、焼きたてをいただきました。






オリタ焼きまんじゅう店 

あんなし(4個):160円をふたつと、あん入り(2個):170円をひとつお願いしました。
店内は暑いからと焼けるまで外のベンチで待つように言ってもらい、焼けてから中のテーブルへ通されました。
登場した焼きまんじゅうはつやつや光り、芳しい味噌ダレの香りにテンション上がりっぱなしになります。
奥さんのお勧めどおり、最初はあんなしをパクリ。
おっ、美味しい~
既製品の焼きまんじゅうのタレを使うお店が増える中(奥さん談)、お家でじっくり炊かれた味噌ダレの美味しいこと。
おまんじゅうそのものも、外は炙られてかりっと・中はふんわりと軽く、いくらでも食べられてしまいそうです。

途中であん入りをいただくとこし餡で、相方もこし餡派なのでいっそう嬉しくなっていました。
実は、今まであん入りの焼きまんじゅうは食べなかったけれど、オリタさんで素晴らしいデビュー
食べることが大好きとおっしゃる奥さんにいろいろお話を伺い、美味しくて楽しい時間を過ごしました。

ごちそう様でした


オリタ焼きまんじゅう店さんの覚書

群馬県高崎市田町108

営業時間:10:30~18:00

不定休

(『食べログ』情報は→コチラをどうぞ)


* * *

高崎17:02発・上野行きで、帰路に着きます。
隣ホームに群馬デスティネーションキャンペーンのラッピングの国鉄115系電車がいて、時間に余裕があれば1本遅らせて撮影したかったけれど
は夜に予定が入っていたので、断念せざるを得ませんでした




つたない旅行記に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その8・高崎プチ旅─アウトレット・スイーツ。

2011-09-19 09:10:50 | グルメ
おはようございます、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR高崎駅東口とヤマダ電機LABI1高崎を結ぶペデストリアンデッキをくぐり、LABI1の脇を抜けた先にお目当てのお店がありました。
ココパルク800という大型駐車場の1階です。






ドンレミーアウトレット 高崎店 

コンビニやスーパーのスイーツコーナーで見かけるDomremy(ドンレミー)さんの、アウトレット品の店。
ロールケーキの切れ端や規格外のものなど、見た目は悪くともお味や品質に問題ないスイーツが、お得に購入できるのです。
2005.07にオープンしたそうで、何度もすぐ近くを通っていたのに、知らずにもったいなかった

店内にはテーブルとコーヒーの自動販売機があり、すぐに食べることもできます。
この後もう一箇所行きたいお店があったので、今回は購入だけしました。






カスタードプリン:50円や約1本分入ったプリンロール:150円など、ついつい買いこんでしまいました。
プリンロールはこの日のお買い得品で、通常は200円だそうです。
相方も一度で気に入って、「次から高崎でのお約束にしようよ」
高崎散策でひと休みしたくなったときも、甘いもので気軽に元気になれそう。
お得で美味しいスイーツ、甘いものお好きな方にお勧めです

ごちそう様でした


ドンレミーアウトレット 高崎店さんの覚書

群馬県高崎市東町5 ココパルク800 1F

営業時間:11:00~21:00

年中無休

(お店HPは→コチラをどうぞ)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




痛快・高崎プチ旅─はらっぱでお食事。

2011-09-18 03:40:15 | グルメ
おはようございます、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

“高崎鉄道ふれあいデー”を後にして、もうひとつの大きな目的・高崎グルメを楽しみに移動します。
高崎市周辺は小麦の生産が盛んで、高崎パスタを味わうことができるのです。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
相方がネットで探して気になったところは、JR高崎駅留置線から徒歩約15分ほどの場所にありました。






スパゲティー専科 はらっぱ 

こちらは岩押本店というところで、他にJR高崎駅ビル・モントレー内とスズラン百貨店高崎店前に店舗があります。
豊富なメニューにしばし悩み、決めた品は。






相方ボロネーゼクリーム(生パスタ・大盛):1270円
はらっぱさんでは、パスタは乾麺/生パスタから選べ、さらにパスタの量も普通/大盛/特盛(特盛は乾麺のみ)と選べます。
お店自慢の生パスタを選びたかったので、特盛を断腸の思いで諦めたようです(笑)

ツナときのこの大辛トマトソース(生パスタ・普通):1165円
初めてのパスタ屋さんではカルボナーラをいただくことが多く、ものすごく迷ったけれど、岩押本店さん限定メニューに。

とにかく美味しかったです!
生のむちむちしてコシのしっかりしたパスタ、そしてたっぷりのソースが絡み合い、どんどん食べ進めてしまいます。
想像以上にツナなどの具材がたくさん入っていて、それも嬉しい。
相方のパスタも少しもらい、その美味しさに「次に訪れるときは、やはりクリーム系かしら」と早くも次回を考えるほどでした。

ごちそう様でした


スパゲティー専科はらっぱ 岩押本店さんの覚書

群馬県高崎市岩押町18-6

営業時間:平日11:00~15:00/17:00~22:00
       土日祝日11:00~22:00
      (L.O.21:30)

年中無休(1月1日除く)

(お店HPは→コチラをどうぞ)





はらっぱさんの正面の道を西へまっすぐ行くと、JR高崎駅東口に当たります。
改札ではなく、今度はが調べて行きたかったお店へと向かいました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




ニュー・高崎プチ旅─軌陸型車両からの眺め。

2011-09-17 09:50:20 | JR東日本
おはようございます、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

旅客列車を撮影後、鉄道グッズコーナーを覗いたりして、会場内をうろうろ。
駅長ぐんまちゃんのぬいぐるみが欲しかったけれど、お値段設定高くないですか?(笑)
パンフレットで気になっていたコーナーを見ると、意外に人が並んでいません。
運よくテントの下で10分ほど並んで、体験することができました




軌陸型車両乗車体験コーナー 

道路も線路も走行できる、高所作業用のJR東日本カーです。
ヘルメットとかっこいい安全帯をつけての乗車。
思っていたより並ぶ人が少なかったのは、小学生以上で安全帯をきちんと締められる人に限られていたからでした。
作業員さん+含め5人を乗せて、ゆっくりと高度を上げていきます。






高崎白衣大観音さまも見えて、気分は爽快……と言いたいけれど、結構揺れて怖い~(^^;;
へっぴり腰になりながら、それでも眼下に広がる景色に興奮しました。
作業員さん、どうもありがとうございました




なんだかんだで1時間半ほど、ほとんど炎天下で過ごしていたため、気持ちが悪くなってしまった
相方の持つ水筒を求めて、旧型客車の列に並びました。
入り口が荷物車からの一箇所、乗車と降車を交互に行なっていたので時間はかかりましたが、思いの他おやすみしている方は混んでいませんでした。








相方が待っていたのは、国鉄DD51型ディーゼル機関車のエンジン横。
真の旧客ではなかった(網棚など新しめのタイプ)ためか、空席もあったようです。
1.5Lのうち1Lくらい、ごくごく飲んでしまいました

上信電鉄の“銀河鉄道999号”やJR新宿駅からのリゾート草津(回送のやまどりは→コチラをどうぞ)を見ながら、ようやく回復。
お昼を求めて、ふれあいデー会場を後にすることにしました。
暑い中、関係者や同業者の方方、どうもお疲れ様でした




旧客から見えた、レールスター乗車体験コーナー
レールスターって、JR西日本のものしか知りませんでした(笑)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村