しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

おかえりSLパレオくん。

2010-10-29 11:30:35 | 秩父鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



若葉薫る頃の伊香保温泉旅行記は、一旦おやすみ。

先月、『鉄道の小箱』テームズ様の記事を拝見して、衝撃を受けました。
秩父鉄道が週末など運行する国鉄C58形蒸気機関車の、付替え作業が見られるそうなのです。
(その記事は→コチラをどうぞ)
よく知っている場所なのに、まったく思いもよらなかった

付替え作業を知って、すぐに行きたかったけれど、いろいろありまして。
日も短くなり、これ以上時期を逃すと見られなくなりそうで、先週土曜日におでかけしてきました。




場所は、ひろせ野鳥の森─大麻生間にある、広瀬川原車両基地のほど近く。
ご無沙汰しているうちに、踏切事故を受けて、センサーが取りつけられていました。




SLパレオエクスプレス 

勢いこんで早く到着したので、のぼっていくSLパレオくんから撮影できました。
いつも午前中ばかりで、行先が「熊谷」になっているところを見たのは初めて。
前回会ったとき(→コチラをどうぞ)から2週経ちますが、いつ見てもよいですね




ちちてつ1000系電車:カナリアイエロー塗装(ひろせ野鳥の森16:20発くだり)

普通電車など撮影しながら、のんびり待ちます。
※時刻は覚書で、ちちてつの普通電車は、車両運用は固定ではありません※
途中、急行のちちてつ6000系電車が通過しましたが、うまくおさめることができず。
辺りが暗くなりはじめ、スピードがある急行は厳しかったです




ちちてつデキ200形電気機関車(デキ201)に牽かれて、SLパレオくんが帰ってきました。
この後、日曜日の運行のため、機関車の付替え作業が行われるのです。
最初は見当たらなかった撮り鉄さんも、この頃には踏切お向かいや土手など7、8人来ていました。






まずはデキ201を付替え、その後C58 363を付替えます。




野鳥の森の住人・カラスたちも見守っているようです。
それにしても、すごい数
次回へ続きます。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




また又・伊香保へ─しゅうさん亭。

2010-10-28 17:35:45 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

昼下がり。
石段街で運動(散策)して、とてもお腹が空きました。
本当は石段街の中でお昼を摂りたいと思っていましたが、平日のせいか営業していないお店がほとんど
とりあえず、ホテルに向かって歩いてみました。




しゅうさん亭 

メイン通り(?)に、一軒のラーメン屋さんがありました。
手書きの、種類豊富なメニューに、引き寄せられるように中へと……=33=33
店内は小上がりのテーブル4つの、アットホームな雰囲気でした。




餃子:400円
店頭、そして店内でも「一度食べてみて」のオススメ品です。
外はかりっかり、中はあつあつジューシーで、あっという間にぺろりと完食




みそらーめん:700円です。
デフォルトで卵やほうれん草が入っているのは、嬉しいところ。
むちっとした手打ち麺とピリ辛のスープが、よくマッチしていました




はランチメニューのとりから揚定食:***円(たしか600円くらいだったような?)
運ばれてきたとき、そのボリュームの多さにビックリしました。
鶏むね肉の唐揚げは揚げたてさくさく、お味噌汁も具だくさんで、自家製おしんこもついています。
そのすべての、また美味しいこと。
味噌ラーメンも美味しかったけれど、相方に「勝った!」と思いました。
相方も「負けた」と言っていました(笑)

翌朝がバイキングでなければ、帰る前にもう一度寄りたかったほど、美味しかったです。
ごちそう様でした


しゅうさん亭さんの覚書

群馬県渋川市伊香保町160-10

営業時間:11:00~15:00/18:30~02:00

定休日:無





お腹いっぱいになった後に見る(おそらく)赤城山は、いつも以上に美しかったです


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続続・伊香保へ─石段街。

2010-10-27 22:25:00 | 旅行
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

貸切状態のバスだったので、運転手さんが気さくに話しかけてくれました
「榛名湖に行きたい」旨をお話しすると、「駅からのバスじゃ、どれも湖畔まで行かないよ」。
終点の伊香保榛名口というバス停名に誤解していて、そこからさらにバスに乗り換えて、ようやく湖畔に行けるそうです。
よく間違われるようで、運転手さんも慣れた様子で説明してくれました。
せっかく行き方を聞いたものの、乗り換えるバスが2時間近くなく
今回は諦めて、伊香保温泉街を散策することにしました。
うーん、榛名湖で遊べないなら、もっとDD51 842を見ておけばよかったorz。

実は、前に伊香保にお邪魔したとき、温泉街はほとんど観光できませんでした。
というのも、奇声をあげながら瓶を辺りに投げつける(酔っ払い?)おじさんがいて、怖くて近づけなかったのです
今回は他の観光客も少なく、静かにゆっくり巡ることができました。




旧ハワイ王国駐日代理公使ロバート・W・アルウィン別邸
今はアメリカ合衆国ハワイ州ですが、独立国だった頃の日本駐在公使の別邸です。
日本に唯一残るハワイ王国の建物で、伊香保ハワイアンフェスティバル(8月上旬)も行われるほど、伊香保とハワイは縁が深いそうです。
無料で、中を見学することができます。
表札には「有院」の文字、なんだか嬉しかった




伊香保御関所(伊香保口留番所)
江戸時代初期・寛永8年(1631年)に徳川家光の命により、設置された関所です。
現在はその跡地に復元された建物となっています。
こちらも無料で見学できて、古地図など面白いものが展示されていますよ




石段街
伊香保といえば、やはりこの景色ではないでしょうか。
前はここまで来れなかったので、感慨深くしばらく佇んでいました




伊香保神社
石段を一番上まで上りきると、こちらの神社がありました。
子宝と縁結びの神様として有名だそうで、コウノトリが描かれた絵馬など置かれています
絵馬を見させてもらうと、関東圏外からも多く参拝にいらっしゃっているようでした。




今年の春に、石段街延長の工事が完了したそうです。
前はブルドーザーなどがいたのですが、立派な石段が完成したのですね
石段の真ん中には温泉が流れていて、触れてみると、思ったよりぬるかったです(笑)
(各所の開館時間など、詳しい情報は『伊香保温泉観光ナビ』をご参照ください)


石段街を巡り終えると、お腹が空いてきました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続・伊香保へ─ぴかぴかDD51。

2010-10-26 20:00:00 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




JR渋川駅に到着。
駅名標など撮影していると、「し~ちゃんっ」と相方が口をぱくぱくさせて、なにやら慌てた様子です。
怪訝に思いながら、相方が指差す方向を見ると。




ぬあっ、DD51 

国鉄DD51形ディーゼル機関車が、のぼりホームに停車していました。
遠目にわかるほどぴかぴか光っていて、相方も珍しい車両がいるとわかったよう。
慌てて走ろうとしましたが、はたと思い留まり、1枚撮影してから早足で移動しました。
1枚も撮れずに発車したら、ひどく後悔すると思いまして。






そばに行って、さらに感激。
お召し列車牽引機のDD51 842ではありませんか
DD51 842は昨秋に初めて目撃(その記事は→コチラをどうぞ)しまして、そのときもいたく感動しましたが、渋川駅で再び会えるなんて。
きらきら美しく輝く機関車、お顔の上でくるくる回るもの(名称がわかりません)がカッコイイ!
オーラのようなものを感じてしまいます






名残を惜しみながら、改札を出ました。
ここからはバスで移動します。
伊香保温泉へ直行ではなく、前回行けなかった榛名湖へ向け、意気揚揚とバスに乗りこんだたちでした。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




伊香保へ─やまなみと競走?

2010-10-25 14:55:00 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2010.05中旬の古い話です
群馬県の伊香保温泉へ1泊旅行してきました。
前回は福岡県の両親と訪れ、初めて伊香保に宿泊したのですが、そのときお世話になったホテルが好きになり。
約1年半ぶりの再訪です。
ボロ(失礼)こと国鉄211系電車で、まずはJR高崎駅を目指します。

前も電車など撮影したものの、当時は携帯しか持っておらず。
「撮り鉄の旅ではないけれど、何か撮れるといいな」と思っていたら、いきなりJR籠原駅でジョイフルトレインに遭遇しました




やまなみ 

やまなみとは何度も会っていますが、こんなに近くですとまた新鮮に感じます。
シャッターを押していると、3番線(乗っているボロ)が先発とのアナウンスに、思わずきょとん。
えぇ~、車内では「通過列車待ち」って言っていたのに






車窓からも撮らせてもらいました。
団体さんの笑顔に、ジョイフルトレイン未経験のは羨ましくなったのでした。
近くで会ったことがなかったので気づきませんでしたが、結構お顔が出っ張っているのですね。




高崎に到着、今度はJR上越線かJR吾妻線に乗り換え、伊香保温泉最寄のJR渋川駅へ。
ホームを移動していると、すぐにやまなみがやって来ました。
やまなみはほんの数分の停車でくだっていき、今度はがお見送りする番
まるで競走したような気分でした。




隣のホームに停車していた、JR東日本107系電車。




今回は上越線の国鉄115系電車に乗車しました。
(撮影は渋川駅です)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




秋景・熊タ。

2010-10-22 16:45:05 | 安中貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



秋はの一等好きな季節。
秋を求めてみた写真・熊谷貨物ターミナル(熊タ)編に、どうぞおつきあい下さいませ




ピーチ太郎くんこと、JR貨物EF210形電気機関車(EF210 147)は、連結中です。
写真が斜めに見えますが、勾配のせいで腕のなさではないと思います、たぶん(笑)




国鉄211系電車(熊谷16:34発くだり)
曼珠沙華はその有毒性から、ねずみやもぐらを寄せつけないそうです。
(『Wikipedia』より)
燃えるような姿と相まって、気高さを感じてしまいます




大好物 安中貨物 

この日の国鉄EF81形電気機関車は、EF81 88でした。
本当は曼珠沙華をメインにしたかったのですが、運動神経が切れているには、水路を飛び越える勇気が出ず。
曼珠沙華の赤の向こうを通過していく星釜の赤を夢見ていたのですけれど




ずいぶん日の入りが早くなり、雲が多い日ですと17:00頃には暗く感じてしまいます。
これからも少しずつ日が短くなっていくのでしょうね。




再び211系(籠原16:56発のぼり)
奥にいる国鉄EF65形電気機関車は、EF65 1093です。


最後に、粗い画像ですが、高架を通過していくJR東日本E231系電車(熊谷17:25発くだり)
夕闇迫る中、熊タを照らす鉄塔のライトが、ほっとさせてくれます





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




秋景・ちちてつ。

2010-10-20 23:50:15 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



猛暑猛暑と言っていたことが嘘のように、過ごしやすくなった今日この頃。
周囲はすっかり秋めいてきました。
秋は一等好きな季節なので、なんだかわくわくしてしまいます。
そんな秋を求めてみた写真・秩父鉄道編に、どうぞおつきあい下さいませ






ちちてつ三ヶ尻線・熊谷貨物ターミナル(熊タ)─三ヶ尻間にある、『踏切:三ヶ尻線No.4』のほど近くです。
少し前の写真ですが、稲刈りが遅めだったので、一緒に撮ることができました。
この辺りは、初夏は麦秋の景色が楽しめます






ちちてつ1000系電車:カナリアイエロー塗装(持田11:54発くだり)

ところ変わって、こちらはちちてつ本線・持田─熊谷間で撮影しました。
すすきが生い茂っていて、まるでかくれんぼしているよう。




ちちてつ1000系電車:スカイブルー塗装(熊谷13:06発のぼり)

雲が切れて、残暑を感じさせる陽がさしたとき、スカイブルーがやって来ました。
これからますます秋らしくなってくると、今年の夏の暑さが懐かしくなるのでしょうね


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村



お座敷効能温泉吾妻号・2010。

2010-10-18 21:45:55 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2009年に続き、2010年の秋もジョイフルトレインやまなみ使用の行楽列車に会ってきました。
(昨年の記事は→コチラをどうぞ)
昨年はどんより模様だったのですが、今年は雲が多いながらも秋らしい空。
羊雲の浮かぶ空を多く入れて、撮影してみました。




快速 お座敷効能温泉吾妻号 

やまなみが現れるのと同時に、バイクの方も走ってきて。
心で「NO!」と叫んでいました(笑)
ともあれ、今年も記録できてよかったです。


やまなみ通過から20分ほどで、国鉄183系・189系電車がくだり通過予定。
せっかくですから、そちらにも会ってから帰りました。






大宮車(9765M)は「団体」表示でした。
車両が長い分引いてみたら、発泡スチロール(?)のごみが入ってしまいました


お昼前に再び183・189系電車がくだる予定があり、所用があったので、時間をあわせておでかけです。
以前ご紹介しました『踏切:文化町』のほど近く。
秋らしい草花がセイタカアワダチソウですけれどぽつんと咲いていたので、一緒に入れることにしました。








田町車(9733M)。
こちらはテールに「快速」表示・行き先表示器には「快速 品川」とありました。
特急エンブレムがないと、なんだか寂しいですよね
警笛を鳴らされたわけではなく、開けっぱなしになっていました。

気がつけば、タイトルの列車の写真は、1枚だけ掲載でした(^^;;


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




さよなら中央線201系・西鉄2000形。

2010-10-18 12:40:20 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2010.10.17。
がお世話になった電車が2つ、ラストランを終えました。
ひとつは、JR中央線・国鉄201系電車
上京して東京都に住み、中央線ばかりお世話になりました。
ずいぶん以前から引退が囁かれて覚悟していましたが、昨日で本当にさよなら
デジカメ写真は以前アップしました(その記事は→コチラコチラをどうぞ)ので、今日は画像が悪いですが携帯写真を。




杉並区に暮らしていたとき、とてもお世話になりました。
心から、ありがとうございました

* * *

そして、西鉄2000形電車
福岡県産にとって、にしてつといえばこの車両でした。
最寄のにしてつ駅に急行が停車するようになり、憧れの黄色い車両に乗れることがひどく嬉しくて。
前回帰福した折に撮影しましたが、それが最後となってしまいました




福岡県に暮らしていたとき、とてもとてもお世話になりました。
心から、ありがとうございました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

雨のSLパレオエクスプレス。

2010-10-14 22:00:50 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



雨のそぼ降る2010.10.09、お仕事で都内にいる弟がやって来ました。
福岡県に暮らす両親も遊びに来ていたので、埼玉県にある宅に一家が揃う珍しいことに。
みんなでJR熊谷駅まで迎えに行ったのですが、その前に秩父鉄道の国鉄C58形蒸気機関車を見学しました。
いつものひろせ野鳥の森駅と趣向を変えて、今回は石原駅で撮影しましたが、ホーム先の線路(回送電車用)を走ってくると勘違い。
石原駅も、ホームすぐ横を駆け抜けていくのですね








SLパレオエクスプレス 

2010.10.11まで「鉄道の日記念」ヘッドマークが掲出されました。
しっとりと濡れたSLパレオくんがとてもカッコよく、HPに載っていた新型門鉄デフ(→コチラをどうぞ)も素敵です
もうもうと煙をあげていたのに、写真に捉えることができず残念……こういうときはやはり、秩父の緑の中で撮れるといいのでしょうね。
運転士さんに手を振ってもらい、とても嬉しかったです




ちちてつ7500系電車(石原10:27発)に乗りこみ、熊谷駅へと向かいます。






熊谷駅には、ちょうどちちてつ6000系電車が停車中。
秩父市の椋神社例大祭龍勢まつりのヘッドマークを掲出していました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村