しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その9・休日おでかけパス─ちょっぴり京急1000形電車(2代)

2019-01-31 12:20:30 | 京浜急行電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

横浜線(1251S)に揺られ、途中うとうとしながら JR横浜駅 に到着。
横浜線は、これまで東神奈川─新横浜しか乗車したことがありませんでした。
お陰様で乗れていなかった分を含め、42.6kmを完全乗車できました
横浜では、お隣の京浜急行電鉄をちょっぴり撮影。




入線してきたのは、京急1000形電車(2代)16次車です。
(『Wikipedia』より)
こちらまで来ると、ぽつぽつ雨が落ちはじめて暗くなってきましたが、なんだか車体がぴかぴかに見えました




イベント会場の最寄りはJR桜木町駅だけれど、まだ時間はたっぷりあります。
これからJR線を乗り換え、四半世紀以上ぶりにお邪魔する駅を目指します


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その8・休日おでかけパス─NewDays KIOSK 桔梗信玄餅アイス プレミアム。

2019-01-29 16:55:05 | グルメ
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR八王子駅 にて撮り鉄活動し、これから横浜線(4314K)に乗車します。
その前に、おやつを購入しました。
2017.01『アキバへ』以来のスイーツ鉄です
(その記事は→コチラをどうぞ)








桔梗信玄餅アイス プレミアム 

山梨県笛吹市に本社がある桔梗屋さんの、有名な“桔梗信玄餅”。
それが、そのままアイスクリームになっています。
改札内のNewDays KIOSKでは、その他にも信玄餅の棒アイスやアイスクレープも販売していました。
(桔梗屋さんの前回は→コチラ/NewDaysの前回は→コチラをどうぞ)
最初に様子を見に行ったときより車内が混んで、いただくときは恥ずかしかったです(^^;;
冷たくも柔らかなお餅と、きな粉の風味が、とても美味しかった!
うまく写真に撮れなかったのですが、食べ進めると中から黒蜜が出てきて、まさに信玄餅のお味でした。

ごちそう様でした


NewDays KIOSK 八王子駅改札内店さんの覚書

東京都八王子市旭町1-1
JR八王子駅・改札内コンコース

営業時間:
 平日 06:00~22:30
 土日祝 06:00~21:00

年中無休

(お店のページは→コチラをどうぞ)






ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

痛快・休日おでかけパス─JR八王子駅にて。

2019-01-28 10:30:35 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



どなたも心配していなかったと思いますが(笑)、また更新していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします



前前回の続きです。

イベントまで時間はたっぷりあるので、 JR八王子駅 構内を散策。
中央線・横浜線・八高線で各地と結ばれる、巨大なターミナル駅です








明治22(1889)年8月11日、甲武鉄道立川─八王子間開通と同時に開業しました。
当時は、今は八王子合同庁舎(東京都八王子市明神町3-19-2)の建つ付近にあったそう。
その後も移転や太平洋戦争での焼失などあり、現在の駅舎は5代目となります。
島式ホーム3面6線の地上駅、横浜線の乗り場のみ南側に離れてあるので、ちょっと様子を見に行ったり。
(『Wikipedia』より)
徒歩圏内に京王八王子駅もありますから、大勢の人たちが行き交う、とても賑わっている印象です。
この翌月にデビューが決まっていた、JR東日本E353系電車の巨大なポスターが目を引きました






再び改札を入り、八高線のホームを見学。
八王子─高麗川の電化区間は川越線・高麗川─川越間と一体的に運転され、大半の列車は八王子─川越間の直通運転となっています。
(こちらも『Wikipedia』より)
は非電化区間の群馬藤岡~倉賀野しか乗車したことがないけれど、JR川越駅でのJR東日本209系電車を撮影したことがあります。
まだご紹介できていません。
うろうろしていると、ちょうどJR東日本E351系電車が入線してきました。
先ほどE353系のポスターを見たばかりでしたから、なお感慨深かったです


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

ちょっとおやすみ。

2019-01-22 11:15:45 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



マウスが壊れてしまい、エントリ用の画像を作成できなくなっています
新しい品が使えるようになるまで、ちょっとブログをおやすみします。
の体調が悪いわけではありませんので、また更新したときはよろしくお願いいたします(*´`*)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

ニュー・休日おでかけパス─間近にHD300 17。

2019-01-21 12:40:05 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

のぼり列車(1204T)に乗車して10分足らず、 JR八王子駅 にて下車。
お次は横浜線に乗り換え予定だけれど、実は高尾にいるとき、岡田奈々ちゃん(なぁちゃん)の握手が体調不良で中止になったとの報が
時間がうんとできてしまったので、横浜線ホームの様子を見てから、改札を出ることにしました。








通路から外を見て驚き、JR貨物HD300形ハイブリッド機関車がいます
東京貨物ターミナルへお邪魔したとき、初めてHD300を見られましたが、かなり遠くで確認するのがやっとでした。
(その記事は→コチラをどうぞ)
逸る心を押さえながら階段を下り、二度目のHD300を間近で見られて興奮
ぴかぴかのHD300 17、何枚も撮らせてもらいました。






コンコースをぶらついた後、八高線のホームに行ってみました
その模様は次回おつきあいください。
すると奥に、“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車が牽く貨物列車が見えました。
列車番号がわかりません。
EH200 9とは、8ヶ月ぶりの再会でした。
(EH200 9の前回は→コチラをどうぞ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

新・休日おでかけパス─名物そば処 高尾山。

2019-01-18 11:05:55 | グルメ
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

と言いつつ時間は遡り、JR高尾駅構内をうろうろ撮影させてもらった後。
特に調べてはいませんでしたが、「きっとあるだろう」と思っていた駅そば屋さんがあり、お昼をいただきました。






名物そば処 高尾山 

相方カレー天そば:480円ジャンボ鶏からあげうどん:450円

5、6人が入れるほどの立ち食いそば屋さん、自分たちがお邪魔したときは満員の盛況でした。
少し人が出たところで、タッチパネルの券売機で食券を購入し、別別の立ち位置でいただきました。
お箸で持つとずしりと重い唐揚げに、お汁が滲みて美味しかった!
麺類は大好きだけれど、ねぎが苦手という致命的欠陥を持つ
ねぎ抜きをお願いしたところ、店員さんが忘れないよう、「ねぎ抜き、ねぎ抜き」と繰り返し言っていたのが嬉しかったです。
すごいボリュームでしたが、ねぎ抜きにも対応してもらい、最後の一滴まで完食
相方の品は味わえませんでしたが、少量に見えたカレーの存在感がしっかりあり、こちらも美味しかったそう

ごちそう様でした


※ここまで書いたところで、お店情報を調べたのですが、残念ながら閉店したとのことです。
 (『食べログ』より)




お店を出てから外観の写真を撮らせてもらっていたら、ぬわ~、JR東日本E351系電車
先日のエントリの写真は、実は焦って撮影したものでした(^^;;


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

また又・休日おでかけパス─高尾を駆けるEH200 4。

2019-01-16 17:25:10 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR高尾駅 に来ています。
駅周辺・構内をうろうろ撮影させてもらい、そろそろ移動しようかという頃、通過列車のアナウンスが流れました。




“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車が牽く貨物列車がのぼってきました。
おそらく80レだと思います。
EH200 4とは1年1ヶ月ぶりの再会、中央線(『貨物時刻表』)でのお仕事姿を見られました
(EH200 4の前回は→コチラをどうぞ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

続続・休日おでかけパス─ちらりと京王電鉄高尾駅。

2019-01-15 14:40:35 | 京王電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

と言いつつ時間は遡り、JR高尾駅北口を出る前。
先に南口を見に行ってみました。




「高尾」はJR、そして京王電鉄の駅です。
こちらは昭和42(1967)年10月1日、京王帝都電鉄高尾線開通と同時に開業しました。
今回は連絡口と、JRホームから見える箇所を撮影(笑)








京王と言えばが杉並区民だったとき、井の頭線には本当にお世話になりました。
けれど他の線には、あまり乗車したことがありません。
あらためて機会を作り、今度は京王ホームからJRを見てみたい

* * *

おまけです^^
北口改札を出たとき、バスロータリーも撮らせてもらってました。
京王グループの西東京バス車の間に、ちょっぴり京王バスの車両も見えました







ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

続・休日おでかけパス─JR高尾駅にて。

2019-01-10 17:45:25 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

車両センター横を通過して約10分、終点 JR高尾駅 に到着。
相方共、初めて訪れました。








明治34(1901)年8月1日官設鉄道浅川駅として開業、旅客および貨物の取り扱いを開始。
8年後の線路名称制定によって、中央東線(1911年から中央本線)の所属となりました。
現在の駅舎は昭和2(1927)年に竣工した2代目で、大正天皇の大喪列車の始発駅として新宿御苑に設置された仮設駅舎を移築したものだそう。
太平洋戦争末期、米軍艦戦機の機銃掃射により貨車などが被害に遭い、その銃撃痕が柱に残っています。
現在の「高尾」へは、昭和36(1961)年3月20日に改称されました。
(『Wikipedia』より)










趣のある跨線橋を渡り、改札を出ました。
高尾駅は、関東の駅百選第1回選定で、「高尾山の玄関口として親しまれている趣ある社寺風の駅」の理由で認定されています。
(こちらも『Wikipedia』より)
大正天皇の多摩陵、昭和天皇の武蔵陵墓地多摩森林科学園が近く、緑豊かな場所なのですね




再び改札を入り、あちらこちら撮らせてもらいます。
跨線橋からJR東日本E257系電車を撮影しましたが、今度は引退の決まっていたJR東日本E351系電車を見られました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

休日おでかけパス─車窓から豊田車両センター。

2019-01-09 11:25:45 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



新春から、一年以上前の記録です(^^;;
平成29(2017)年11月、AKB48の大握手会が開催され、神奈川県横浜市へ5ヶ月ぶりにおでかけ。
(前回は→コチラからどうぞ)
相方共に神推しの大家志津香ちゃん(しーちゃん)、さらには激推しの岡田奈々ちゃん(なぁちゃん)も会う予定です。
なぁちゃんは第7部(18:30開始)/しーちゃんは第8部(20時開始)と遅い設定なので、その前に撮り鉄活動など楽しみましょう。
JR熊谷駅から休日おでかけパスを片手に、“ニュー”ことJR東日本231系電車の湘南新宿ライン(2833Y)に乗りこみました






池袋で用事があったので、そこからは山手線内回り列車(1072G)で JR新宿駅 へ。
新宿駅は先に、平成30(2018)11月に利用したときを紹介しています。
(その記事は→コチラコチラをどうぞ)
新宿からは中央特快(1027T)に乗車しました








豊田車両センター 

最初は多かった乗客さんでしたが、三鷹を過ぎるころから徐徐に少なくなって、立川くらいでがらがらに。
お陰様で、じっくりJR東日本の車両基地を見ることができました。
保留車として配置されている国鉄201系電車を押さえられて、とても嬉しかったです
(『Wikipedia』より)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ