しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

新・1000系引退記念運転─踏切:寄居No.26と寄居No.27。

2014-03-31 20:35:25 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



先の週末は、SLファーストラン記念イベント☆パレオエクスプレス2014を見学→国立競技場のコンサートにおでかけしました。
新宿でお昼をいただいたのですが、通りがかった新宿アルタへの通路には、今夜フィナーレの『笑っていいとも!』の広告がたくさん出ていました。
『いいとも!』はほとんど観ていなかったけれど、ひとつの時代が終わるようで寂しいですね
この日の記録は、またあらためておつきあいくださいませ。




* * *

前回の続きです。

夫婦滝から戻ってきて、秩父鉄道 波久礼駅をほぼ同時発車する上下列車を狙いました。
踏切好きの細細シリーズ・第84回です。
(第83回は→コチラをどうぞ)










寄居No.27踏切 

寄居─波久礼間、波久礼駅からのぼり側の目と鼻の先にある小さな踏切。
山の上に見えるのは、かんぽの宿 寄居です。
ちちてつ5000系電車(10:38発くだり)/ちちてつ7800系電車(10:39発のぼり)を押さえられました。
まだ7800系はさほど撮影できていないので、会えると「おっ」と思っちゃいます

駅の待合室で休憩させてもらい、親戚の方と待ち合わせをしているご婦人とおしゃべりして。
お昼へ向かう前に、もう1本列車を撮影しました。






寄居No.26踏切 

先ほどのNo.27踏切から50mほどのぼった場所にある、こちらも小ぢんまりした可愛い踏切です。
警報機が鳴るのを待っていると、そばでアパート建設している大工さんから「“中央線”狙い?」と声をかけられました。
今の狙いは他の車両だけれど、ちちてつ1000系電車:オレンジバーミリオン塗装に乗ってきたと話すと、週末(この日は月曜日でした)はこの踏切でも
幾人か同業者さんが撮影していたことなど聞かせてもらいました^^
11:21発のぼりは今度も7800系、これまでの分を少しでも取り返すかのように連続で会いました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

また又・1000系引退記念運転─夫婦滝と夫婦橋。

2014-03-28 19:05:30 | お散歩
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

秩父鉄道 波久礼駅に来ています。
駅舎に案内があり、駅から徒歩10分のところに滝があるとのことで、お散歩がてら見に行くことにしました。
“彩甲斐街道”こと国道140号をのぼり方面に20mほど後がえり、三叉路を右折して荒川を渡ります。






見事なアーチの寄居橋
荒川の写真は上流に向けてのものですが、ここより下流にある玉淀ダムに堰き止められた“玉淀湖”にかかっています。
下を覗いてみると吸いこまれてしまいそうで、かなりどきどき








夫婦滝 

かつては「どうどう巻」と呼ばれる一条の滝で、大雨のときだけ二条になって落ちていました。
一方は滝壷にまっすぐ音を立てて落ち、もう一方は静かに流れ落ちる滝に、風布の里の人たちは「まるで夫婦のよう」と話していたそう。
いつしか二条の滝は常に見られるようになり、夫婦滝と呼ばれるようになりました。
滝の前の橋は、以前かかっていた橋(高柿橋)は橋脚を侵食され橋桁が落ちてしまい、新たにかけ直されました。
夫婦滝に因んで夫婦橋と名づけられたそうです。
(駅の案内より)
「夫婦橋を渡り、夫婦滝に合い、風のみち遊歩道を共に歩いてみたら、幸せな夫婦になれるかも。」……ひとりで歩いちゃいました(笑)

にとって「風布(ふうぷ)」といえば、埼玉県民の日にちちてつの駅で見る“みかん狩り”の案内板でした。
(その記事は→コチラコチラをどうぞ)
少しだけですが初めて風布を歩き、各所に梅林があり、お花見も楽しませてもらいました。
のどかな空気を満喫できる素晴らしい場所、またぜひ訪れたいです



(ちちてつ本線そばの梅)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続続・1000系引退記念運転─ちちてつ波久礼駅にて。

2014-03-27 21:05:30 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。










秩父鉄道 波久礼駅 

今まで通過ばかり、降り立ったことのなかった駅で1000系を下車しました。
(過去記事は→コチラをどうぞ)
ちちてつ7000系電車との交換待ち合わせがあり、7000系に手を挙げる運転士さんがかっこいい
1000系とは、また後ほど会う予定です。







(待合室でおしゃべりしたご婦人)



1903.04に開業した、間もなく111年という歴史ある駅です。
(『Wikipedia』より)
紅白の枝垂れ梅が美しく咲いていました
前日、波久礼に行くことを“ドラゴンクエスト”ファンの相方に話すと、「はぐれメタルの聖地!」と興奮していました(笑)
駅の周辺を散策するつもりだけど、毎度のことながら行き当たりばったり、ランチ以外(笑)何も調べてきていません。
駅舎内に案内が出ていた滝を見に行くことにしました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続・1000系引退記念運転─羽生~熊谷~寄居。

2014-03-26 21:00:00 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今日の午前、秩父鉄道広瀬川原車両基地に1000系の様子を見にお邪魔したところ。
国鉄C58形蒸気機関車C58 363が客車と連結され、煙を吐いているではありませんか。
気がつくと、土手にもちらほらと同業者さんの姿が……今日はSLパレオエクスプレスの試運転だったのですね。
考えれば、今週土曜日がSLパレオくんの2014年ファーストラン。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
思いがけずひと足お先に、春の訪れを感じることができました
試運転や1000系たちの写真は、またあらためておつきあいくださいませ。




* * *

前回の続きです。

秩父鉄道1000系電車:オレンジバーミリオン塗装 (1003f)に乗車、ちちてつ羽生駅に到着しました。
およそ10分で、オレンジは折り返し発車します。
大急ぎで切符を買いに行ったところ、券売機では大きなお札を使えません。
窓口で波久礼までお願いして、もしかしたら硬券タイプの乗車券をもらえるかもと思ったけれど、波久礼までの切符(780円)はないそう
「両替しますから、券売機で買ってください」となりました(笑)








羽生での一枚も撮影して、くだりオレンジに乗車します。
今度も運転席の後ろを確保でき、羽生~熊谷間は先ほど撮れなかった写真を、熊谷より先は再び前面展望をと意気ごんでいました。
熊谷駅で運転士さんの交代が行われたのですが、スクリーンを下ろされてしまい(笑)
お隣の同業者さんに場所を分けていただき、動画撮影することができました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
波久礼までバッテリーが持たず、寄居に到着したところまでをアップしております。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです







(ちちてつ寄居駅より東武寄居駅を望む)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

1000系引退記念運転─熊谷~羽生。

2014-03-25 20:05:20 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



長年愛された、旧国鉄101系電車の 秩父鉄道1000系電車:オレンジバーミリオン塗装 (1003f)
2014.03.23の貸切ツアーをもって引退しました。
(詳しくは→『1000系引退記念イベント』をどうぞ)
さよなら運転を見に行けない、平日も走ってもらいたいと願っていたところ、03.17~03.20に“さよなら1003号引退記念運転”が継続されました。
しっかりお別れを言いに、最後の乗車を楽しんできました。






ちちてつ熊谷駅から、オレンジに乗車します。
運転継続で「1000系電車デザイン☆秩父路遊々フリーきっぷ」の発売もあるかと思いましたが、残念ながら平日扱いでした。
なぜか春休みに入ったような勘違いをしていたり(笑)
まずは羽生行きの切符を購入、窓口で提示して特別乗車記念証をいただきます
20日午前中まで「FINAL RUN! さよなら&ありがとう1003F 1986.9.1▶2014.03.23」記念ヘッドマークを掲出しての運転でした。

* * *

熊谷~羽生の前面展望を撮影しました。
2回目の挑戦だったけれど、踏ん張っていてもやはり揺れてしまい、今回も撃沈ものとなってしまいましたorz
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


秩父鉄道:熊谷~羽生 前面展望(1000系オレンジバーミリオン塗装) 2014.03.17



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

あけぼの引退記念グッズ。

2014-03-24 21:35:00 | 鉄道関係
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今春のダイヤ改正をもって定期運行を終了した 寝台特急あけぼの 。
JR東日本グループ企業の日本レストランエンタプライズより、引退記念グッズが販売されました。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
JR上野駅の臨時売店にて・3月14日20時までの限定、お仕事帰りの相方が寄り、お土産を購入してくれました








のクリアファイル好きを知っているので、本当はそれを買うつもりだったそうですが、20:30をまわりほとんどの品が完売していました。
ヘッドマーク型のマグネットです。
袋には「ラストラン」シールも貼られ、手にできた嬉しさと引退の悲しさがごっちゃになって、なんだかうるうる
買ってきてくれて、どうもありがとう


お彼岸は、群馬県にある相方の実家にお邪魔しました。
お参りの前にJR前橋駅のNEWDAYSでお茶など求めに入ったところ、あけぼのグッズが販売されているではありませんか。
思いがけず、NEWDAYSバージョン(?)のクリアファイルセットを購入できました





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続・ダイヤ改正前夜─2093レと5782レ。

2014-03-20 19:35:40 | 安中貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きというか、前後の話です。

JR熊谷駅での動画撮影、特急あかぎ5号が到着する少し前。
“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車牽引の2093レが通過していきます。
なかなか夜の貨物列車を撮れる機会がありませんから、張りきってカメラを構えていました。
その割りにはふらついたような画面となってしまいましたが、おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


JR貨物:2093レ EH200 熊谷駅通過 2014.03.14


寝台特急あけぼの通過から程なく、の大好物 安中貨物 (5782レ)がのぼっていきます。
こちらは時折、熊谷貨物ターミナル(熊タ)で見学したりするものの、夜の走行シーンは駅でないとさらに厳しくって。
牽引の“金太郎”くんことJR貨物EH500形電気機関車に構内の照明が映りこむ感じが、夜ならではでしょうか。


JR貨物:5782レ(安中貨物) EH500 熊谷駅通過 2014.03.14

* * *

三脚は持ってこなかったので、写真と動画の両立はできませんでした。
帰路につく前に、ダイヤ改正を翌日・“スワローあかぎ”運転開始が迫った改札周りを撮影させてもらいました









ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

ダイヤ改正前夜─特急あかぎ5号と寝台特急あけぼの。

2014-03-19 23:40:50 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



ダイヤ改正前日、JR熊谷駅にて動画撮影してきました。
最初はぱらぱらだった同業者さんやちょっと見に来た風の人も、ダイ改で定期運行を終了する 寝台特急あけぼの 通過時刻が迫る頃には
30人以上になっていたでしょうか。
ホームの端にいたので、見えた感じです。
そのアナウンスを録ることはできなかったけれど、駅員さんによるあけぼのの口上(というのかしら?)もあり、お見送りできてよかったです
あけぼの前には、やはりダイ改で国鉄185系電車からJR東日本651系電車に置き換わる 特急あかぎ にも会えました。
手持ち撮影のため見づらい部分もありますが、おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


JR東日本:特急あかぎ5号 185系 熊谷駅発車 2014.03.14



JR東日本:寝台特急あけぼの くだりラストラン 熊谷駅通過 2014.03.14



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

安中、熊谷通過。

2014-03-17 20:25:00 | 安中貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
2013.02、2014.03のJR御茶ノ水駅界隈へのおでかけ記録、最終の今回もどうぞおつきあいくださいませ



(JRさいたま新都心駅の車窓より)

下車するJR熊谷駅が近づいて、ようやく気づいた
今、自分が乗っているのは、大好物 安中貨物 直前の899Mじゃない!?
早くお暇させてもらっての帰りでしたが、3分ほどホームで待って、お久しぶりの安中との対面しました。








ひ~、早かった&眩しかった
牽引の“金太郎”くんことJR貨物EH500形電気機関車のナンバーも確認できなかったけれど、会えただけでもよしとしませんと^^
週末とあってか、トキ4両のみの短い編成でした。


つたない記録に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

JR神田駅にて。

2014-03-14 20:10:40 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます


とうとうダイヤ改正を明日に控え、今夜の出発を最後に 寝台特急あけぼの が定期運行を終了します。
最後のお見送りに、JR上野駅など多くの方がおでかけになると思います。
どうぞあけぼのが安全にラストランを終えることができるよう、良識ある行動よろしくお願いいたします



(2013.12 JR上野駅にて)

* * *

前回の続きです。

と言いつつ、時間を遡ってJR御茶ノ水駅に到着する前のことから。
JR神田駅 で乗り換えたのですが、こちらも駅の改良工事が行われていました。












以前に利用したときから着手していましたが、今は工事の真っ最中とあって、何がなんだかわからない構内となっています(^^;;
中央線に乗車する前にを借りたのですが、そこだけはしっかり完成しており綺麗でした。
次に利用するときは、工事完了していなくとも、また違った状態となっているのでしょうね。






お友達とお別れした後は、往路の逆と同じく中央線→山手線→高崎線と乗り継いで帰りました。
上野からは田端運転所が望めるボックス席に座り、レインボー“ゲッパ”さんこと国鉄EF65形電気機関車(EF65 1118)と
カシオペア色のJR東日本EF510形電気機関車(ナンバー確認できず)を撮影。
朝にも同じ位置にいるのを見て、そのときは車内が混雑していたので撮れませんでした。
架線柱などたくさん入ったものの、押さえられてよかった


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村