しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その11・群馬紀行─JR高崎駅にて(2011.04)

2011-07-31 22:30:30 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
2011.04の群馬県におでかけしたときの話、最終の今回もどうぞおつきあいください




2泊3日の楽しい旅も終わり、JR駒形駅から帰路に着きました。
乗車した13:28発のぼりは国鉄115系電車でしたが、同時の13:28発くだりは“ボロ”(失礼)こと国鉄211系電車でした。
はJR両毛線でボロをほとんど見たことがないので、JR高崎線で見慣れているのに新鮮に感じました。
5両編成、11~15号車になるのですね。






JR高崎駅では20分強時間があったので、あちらこちらで写真を撮らせてもらいました。
当時群馬デスティネーションキャンペーンまで2ヶ月半ほどありましたが、華やかなポスターにうきうきしてしまいます。
実際にが群馬DCを楽しめるのは8月下旬以降になりそうだけれど、待っていてね






JR八高線のホームから、乗車する湘南新宿ライン(14:18発)をパチリ。
0番ホームには、上信電鉄150形電車:人権ポスターラッピング車が停車していました。








がらがらの車内だったので、ドアから車窓を撮影。
国鉄色の特急型車両は「初詣」のヘッドマーク、JR貨物 高崎機関区は2日前訪れたときと機関車の並びが変わっていました。
(その記事は→コチラをどうぞ)


つたない旅行記に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村


KNTからのイチオシ!(列車の旅)

■首都圏発

夏の限定列車ノロッコ号で富良野・美瑛へ
ラストサマーバーゲンセール!
限定列車で富良野・美瑛へ。人気の二都市・小樽と函館を巡り、旭山動物園も見学!

【ネット専用】お値打ち!JR新幹線で行く 関西
6日前までお申込OK!往復JR新幹線+宿泊のお得なセットプラン。観光にも出張にも便利!

【ネット専用】JR特急踊り子号で行く 伊豆 熱川プリンスホテル
7日前までお申込OK!大人おひとり様に伊勢海老一匹付♪往復JR特急踊り子号+宿泊セットプラン。

【ネット専用】JR貸切列車「彩(いろどり)」で行く 加賀の旅
9/1(木)出発限定!人気の加賀温泉郷への旅。車窓からの日本海の絶景もお楽しみいただけます。


■関西発

【ネット専用】JRで行く九州 夏休みパック 3日間
平日でも休前日でも同一代金のおひとり様29,800円!往復新幹線+宿泊+レンタカーでこの価格!

臨時列車とうはく号で行く和倉温泉 長谷川等伯を訪ねる旅
8/27(土)出発限定!没後400年を迎える長谷川等伯ゆかりの地を訪ねるスペシャルプラン。


■中部発

【ネット専用】JR新幹線で行く東京ディズニー・リゾート(R)バケーションパッケージ
ディズニーアンバサダー(R)ホテル2泊に「パークチケット」や「ファストパス(R)チケット」がセットに!


■九州発

【ネット専用】JRで行く こどもと一緒!夏は阿蘇であそぼう! 2日間
往復JR+宿泊のセットプラン。熊本~阿蘇間は「九州横断特急」か「特急あそぼーい!」から選択可能!





その10・群馬紀行─踏切:第一安堀と第四安堀。

2011-07-28 16:55:30 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



踏切好きの細細シリーズ・第29回です。
(前回は→コチラをどうぞ)
JR伊勢崎駅からJR両毛線の高架に沿ってのぼっていく、復路のサイクリング。
高架が終わって最初の踏切です。








第一安堀踏切 (JR両毛線NO.142)

駒形─伊勢崎間にあります。
ここまで来ると住宅地は途切れ、たしかに踏切渋滞は起きなさそうです。
こういった広い場所に佇むと、の場合清清しさを感じるのと同時に(どんなによいお天気でも)「もしここで雷が鳴りはじめたら」と余計なことを考え
心臓が激しく動悸してしまいます。
子どもの頃から、雷が超~苦手なのです(´`;;
しかし、以前テレビで「線路脇など電柱がほど近くにある場所は、かえって安全」と聞いたので、なんとか心を落ち着けます

もうすぐ電車の時間。
第一安堀踏切から線路沿いにこんもりと緑が固まった場所が見えたので、そちらから撮影することにしました。






(伊勢崎12:23発のぼり)
あちゃ~、シャッターのタイミングがまったく合いませんでした
2011.03の『続・太宰府信号場』以来高速連写がばかになっており、がっかりな写真となってしまいました。
いただいたアドバイスで点検に行き、今は問題ありませんm(_ _)m
奥に見えている跨線橋は『ニュー・群馬紀行』で訪れたお富士山跨線橋、その脇の森がお富士山古墳です。




見えた緑の塊は、JR東日本高崎支社が1998年(平成10年)に植樹したものでした。
「環境にやさしく緑育む企業」を目指して、趣旨に賛同する社員さんとJR東の企業グループ社員さんの有志の募金で作られたそうです。
他にも植樹された場所があるのでしょうか、素晴らしい取り組みだと思います

さらにのぼり、第四安堀踏切から線路にお別れしました。
その前に、踏切近くのねぎ畑から、もう一本だけ電車を撮影しました。
踏切そのものは諸事情で撮影できなかったので、またこの辺りを訪れるときの宿題に。
第二安堀踏切も。




(駒形12:29発くだり)
JR東日本107系電車の、群馬デスティネーションキャンペーンのラッピング車両
ねぎ坊主とコラボレーションできてよかったけれど、ねぎが苦手なは周辺の香りにギブアップ寸前でした(笑)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村


KNTからのイチオシ!(列車の旅)

■首都圏発

夏の限定列車ノロッコ号で富良野・美瑛へ
ラストサマーバーゲンセール!
限定列車で富良野・美瑛へ。人気の二都市・小樽と函館を巡り、旭山動物園も見学!

【ネット専用】お値打ち!JR新幹線で行く 関西
6日前までお申込OK!往復JR新幹線+宿泊のお得なセットプラン。観光にも出張にも便利!

【ネット専用】JR特急踊り子号で行く 伊豆 熱川プリンスホテル
7日前までお申込OK!大人おひとり様に伊勢海老一匹付♪往復JR特急踊り子号+宿泊セットプラン。

【ネット専用】JR貸切列車「彩(いろどり)」で行く 加賀の旅
9/1(木)出発限定!人気の加賀温泉郷への旅。車窓からの日本海の絶景もお楽しみいただけます。


■関西発

【ネット専用】JRで行く九州 夏休みパック 3日間
平日でも休前日でも同一代金のおひとり様29,800円!往復新幹線+宿泊+レンタカーでこの価格!

臨時列車とうはく号で行く和倉温泉 長谷川等伯を訪ねる旅
8/27(土)出発限定!没後400年を迎える長谷川等伯ゆかりの地を訪ねるスペシャルプラン。


■中部発

【ネット専用】JR新幹線で行く東京ディズニー・リゾート(R)バケーションパッケージ
ディズニーアンバサダー(R)ホテル2泊に「パークチケット」や「ファストパス(R)チケット」がセットに!


■九州発

【ネット専用】JRで行く こどもと一緒!夏は阿蘇であそぼう! 2日間
往復JR+宿泊のセットプラン。熊本~阿蘇間は「九州横断特急」か「特急あそぼーい!」から選択可能!


その9・群馬紀行─東武伊勢崎駅と踏切:伊第519号。

2011-07-27 14:30:15 | 東武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR伊勢崎駅の話ばかりで、以前の駅舎の中にあった東武鉄道の駅はどうなったのでしょう。
今は、仮駅舎で業務が行なわれています。






東武伊勢崎駅 

前回最後の写真右端に伊勢崎警察署駅前交番が写っていますが、その裏手になります。
プレハブの小ぢんまりした建物に、仮とはいえ少し可哀そうな気持ちになってしまいます(^^;;
復路の時間も考えてJR・東武とも駅に入場しなかったけれど、今思えば仮駅舎の東武には入って、写真を撮らせてもらえばよかった




南口とJR駅舎のある北口を結ぶ自由通路の途中に明かり取り用のアクリル板があり、そちらからパチリ。
東武8000系電車から改造された、850系がいました。
(『Wikipedia』より)
ホーム横の空地に、新駅舎ができるそうです。

* * *

踏切好きの細細シリーズ・第28回です。
(前回は→コチラをどうぞ)






伊 第519号踏切 (東武伊勢崎線)

伊勢崎線終点・伊勢崎駅目の前の踏切です。
高架化によって消える運命……周囲は高架化工事に、再開発で新しい住宅ができているので、消えていくものと生まれくるものを同時に見るような
なんとも言えず複雑な気分でした。






踏切からホームが近すぎて、手を伸ばせば届いてしまいそう
反対側を見ると、着実に工事が進んでいる様子がわかります。
2012年度に工事完了予定だそうで、完成するとこの辺りの景色もがらっと変わるのでしょうね。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その8・群馬紀行─JR伊勢崎駅にて(2011.04)

2011-07-25 17:15:05 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



閑話休題、2011.04に群馬県におでかけしたときの話です。
(前回は→コチラをどうぞ)

藤の花を堪能して、後は帰るのかと思いきや、相方が「もう少しサイクリングしよう」と言います。
「どこに行くの?」と訊いても秘密主義(?)で教えてもらえず、そのまま後ろを走っていくと、前に通ったことのある道に出ました。
あっ、もしかして!?




JR伊勢崎駅 

本当はいきなり連れていって驚かそうと思ったらしいのですが、は一度歩くか自転車で走った道は覚えているので途中で気づいてしまい
相方がっかり(笑)
しかし、駅に連れてきてくれたことはとても嬉しいです、どうもありがとう!

約1年半ぶりの伊勢崎駅。
昔懐かしい駅舎は影も形もなくなり、すっかり近代的な建物へ変わってしまいました。
(以前の伊勢崎駅は→コチラをどうぞ)






南口はまだ整備の途中だけれど、完成している北口に驚き。
周辺の寂れようを著しく感じる場所だけに、立派すぎる駅舎から活性化を図るのでしょうか?

撮影を終え、南口近くで待っている相方に、お手洗いに寄る旨伝えようと戻ったときでした。
ちらりと目の端に肌色の何かが入り、そちらを見てみると。






わっ、国鉄色の特急型車両
その瞬間にお手洗いに行きたかったことは忘れ、写真を撮った後はそのまま駅を離れてしまいました(爆)
埼玉県に戻ってから調べると、“足利藤まつり3・4号”の回送列車(回9446M)で、国鉄183系電車の大宮車でした。
(『鉄道ダイヤ情報』より)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続・蒸電運転─SL熊谷うちわ祭号。

2011-07-24 13:40:30 | 秩父鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

秩父鉄道のイベント列車に会いに、2011.07.22も午前中だけおでかけしてきました。
20日の“SL秩父川瀬祭号”と同じコースです。
また一番乗り^^
今回は、地元の農家さんたちが沿線の草刈りをしていました。




前は撮り損ねてしまった回送電車。
そのときはちちてつ1000系電車:オリジナル塗装でしたが、この日は旧1000系色塗装でした。




一度やってみたかった、「かっ、火事」(笑)
もちろん違いまして、準備中のSLパレオくんが吐いている煙です。






わーん、肝心のヘッドマークがぶれぶれになってしまいました
前回ガードレールが入ってしまったので、少しズームで寄せようとしたのが失敗orz
一応、記録で掲載します。

気を取り直して、熊谷大橋にお邪魔しました。
お天気が回復せず同じような図になるけれど、ここは誰もおらずのんびり列車を待てるので、自分にとって急激によい場所となりました




SL熊谷うちわ祭号 

今回の蒸電運転は、“SLパレオエクスプレス”の国鉄C58形蒸気機関車(C58 363)と赤ちちてつデキ100形電気機関車(デキ103)です。
赤いデキが走っているところを見たかったので、ひとり遠くから「うわ~」と喜んでいました。

* * *

熊谷大橋すぐ下の踏切石原No.12から見える、ちちてつの広瀬川原車両基地。
大好きな1000系:スカイブルー塗装がおやすみしていました







ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




蒸電運転─SL秩父川瀬祭号。

2011-07-23 21:45:50 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今週末の撮り鉄活動はお預けのですが、その代わり20日と22日の午前中におでかけしてきました。
この2日は秩父鉄道で、イベント列車が走りました。
国鉄C58形蒸気機関車のSLパレオエクスプレス(C58 363)に、20日は青・22日は赤の電気機関車を連結して走り、ちちてつ沿線のお祭りを
盛り上げるというもの。
(詳しくは→コチラをどうぞ)

まずは2011.07.20から、おつきあいください






今回ちちてつデキが連結されるということで、狙ってみたい場所がありました。
そこへ行く前、ちちてつ熊谷駅へと牽かれていくSLパレオくんのお顔を撮影したくて、ひろせ野鳥の森駅近くにお邪魔しました。
ちょうど作業員さんによる草刈りが行なわれていて、ちちてつカーと共にパチリ。
以前『JR東日本カー。』を掲載しましたが、ちちてつカーも結構撮らせてもらっています^^

最初はひとりだけでしたが、時間が近づくにつれ、ちらほら同業者さんたちがやって来ます。
その中でおひとり、「おはようございます。ここで撮影して大丈夫ですか?」と声をかけてくださった男性がいらっしゃいました。
何も言わずに前方に入る人もいるけれど、こうやって一声かけてもらえると、清清しい気持ちで撮影できますね。
どうもありがとうございます、お疲れ様でした

SLパレオくんに掲出されたヘッドマークを撮影(その写真は後ほど)、青ちちてつデキのナンバーも確認して、場所を移動します。




お邪魔したのは、荒川にかかる熊谷大橋
橋の下には数えきれないほど行っているのに、上から撮影したことはありませんでした。
ひろせ野鳥の森─大麻生間の砂利が積み上げてあるところは、上から見るとこんな感じだったのですね。




SL秩父川瀬祭号 

秩父路の緑の中とはいきませんが、夾竹桃と雑草(笑)の緑の横、ゆるやかなカーブを通過していくSLパレオくん。
連結しているのは、ちちてつデキ300形電気機関車(デキ301)でした。
台風6号の進路次第では運行が危なかったと思いますが、秩父川瀬祭も一部変更があったものの開催され、本当によかったです。




最後に、SLパレオくんのお顔。
青いデキとお揃いカラーのヘッドマークが、とても爽やかでした。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




痛快・群馬紀行─竜宮神社。

2011-07-23 00:30:00 | 旅行
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

お富士山跨線橋を渡らずに、再び広瀬川サイクリングロードに戻ります。
10分かからないほどで、目的地に到着しました。






竜宮神社 

浦島太郎伝説の地。
広瀬川のすぐそば、うっそうとした木木が茂る神社で、相方は子どもの頃「怖い」と思いつつも遊びに来ていたそうです。
がこちらにお参りするのは二度目ですが、大好きな藤の花がこんなに咲く場所とは知りませんでした。
調べてくれて、どうもありがとう!




境内には、新しい感じの浦島太郎像があります。
横の『浦島太郎』の歌詞が書かれた看板は、もう少し年数が経っているようです。
しかし五番まであったとは、これまた知らず




淡い紫色の、まるでシャワーのように咲き誇る藤の花花にうっとり
撮影していると、相方が「あ、猫ちゃん」。
写真に撮れないかと急いでそちらにカメラを向けてみましたが、川岸を駆けていく後ろ姿がちらりと見えただけで、撮影はできませんでした。
「……って、にゃんこじゃないよ、イタチじゃない!?」と言うに、恥ずかしそうに「そうかもしれない」(笑)
猫ちゃんと言ったものの、なんか妙だと思ったらしいです。

余談ですが、は子どもの頃両親と行った渓流釣りのとき、初めてイタチを見ました。
遠めだったけれど皆で「可愛かったね」と言いながら、お昼用のカップ麺などを置いていた場所に戻ると、見事に荒らされていました(^^;;
ちゃんとバッグに入れていたのですけれど。


●年ぶりに見たイタチに、藤棚とはまた違った風情の藤を堪能して、竜宮神社を後にしました。





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




ニュー・群馬紀行─お富士山跨線橋。

2011-07-21 18:25:20 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

翌日は自転車を借りて、おでかけしました。
はお花の中で藤が一等好きで、近くに藤棚などお花見できる場所がないか検索してみたところ、自転車で行ける距離にあったのです。
そちらを目指しつつ、撮り鉄活動できるポイントも押さえてのサイクリング






お富士山跨線橋 

JR両毛線・駒形─伊勢崎間にあります。
広瀬川サイクリングロードを走り、伊勢崎オートレース場東側から、伊勢崎市道北部環状線へ入ります。
宮子大橋で広瀬川を渡ったすぐ先が、このお富士山跨線橋です。
ちなみに、さらに進むと“フォリオ安堀ショッピングセンター”があり、敷地内の不二家レストランさんで、先日ご紹介した『不二家のケーキ食べ放題。』
やっています

帰りに知ったのですが、「お富士山」はお富士山古墳という前方後円墳でした。
前方部分が両毛線で削り取られてしまっているけれど、伊勢崎市指定史跡となっているそうです。
(詳細は→コチラをどうぞ)
相方両親がお昼を用意して待っていたので、じっくり寄る時間がありませんでした。
次次回は、お富士山古墳散策をしたいですm(_ _)m
次回の訪れたい場所は決まっているので(笑)




JR東日本107系電車(駒形10:18発くだり)




国鉄115系電車(伊勢崎10:24発のぼり)
このときはちょっと陽が射して、115系の湘南色が鮮やかに見えました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

新・群馬紀行─JR高崎駅~JR駒形駅。

2011-07-20 22:25:50 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



少し間が空きましたが、2011.04に群馬県への旅行記の続きです。
(過去記事は→『群馬紀行』『続』『続続』『また又』をどうぞ)

JR高崎駅に戻る道すがら、JR東日本グループ企業が入るビルがありました。
5つも入っているけれど、それぞれにポストがあり、郵便配達の方も安心(笑)






がよくお世話になっているのは、JR東日本ウォータービジネスさんかしら。
先日の打ち合わせの折も、“谷川連峰の天然水 From AQUA”を購入しました
ほぼ毎回飲んでいるような。
JR高崎鉄道サービスさんも、アズ熊谷の清掃を担当しているそうで、お世話になっております^^
考えたら、意外とJR東日本リテールネットさんは利用していないかも。




さらに進むと、高崎保線区の碑がありました。
真正面からの撮影は敷地内になってしまうので、フェンスの上から撮らせてもらいました。
右の記念碑は昭和24年8月に建てられたもの、右の碑はもっと古くからある雰囲気です。




JR高崎駅 

ここ数回は乗り継ぎで通過ばかりでしたから、お久しぶりの東口訪問となりました。
以前に東口を訪れたのは2010.01、ペデストリアンデッキ工事の真っ最中でした。
(その記事は→コチラをどうぞ)
2010.12.12に工事が完了したそうなので、1年かからずにできてしまうものなのですね。


が駅前を撮影している間、相方には自慢のAndroid auで、JR両毛線の電車を検索してもらっていました。
すると、直近の電車(11:26発)を逃すと40分ないとのこと、大慌てで改札を入ることに
E'site高崎をゆっくり見たかったけれど、仕方ありません。








JR駒形駅 

……。
相方も、降り立ってしばし言葉が出ませんでした。
どこにでもある駅舎になると知ったときから残念で仕方なかったけれど、実際に利用してみて、こうも落胆するとは思っていませんでした。
「良好で人にやさしい都市基盤の整備」と前橋市は工事を推し進めているようですが、今までの駒形駅に感じられた「あたたかさ」や「やさしさ」を
今回まったく感じることはできませんでした。
(前回は→コチラをどうぞ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




まさかのレインボー安中。

2011-07-18 23:50:30 | 安中貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今日もふたつ目のエントリー。
昨日と違い、信じられない気持ちでアップしております。
約2時間ほど前の、熊谷貨物ターミナル(熊タ)での様子です。








ええっ、レインボー 

安中貨物大好きですが、夜の鉱石返空は一度しか見に行ったことがありません。
(その記事は→コチラをどうぞ)
そのときもレインボーでひどく驚いたけれど、それでもあのときは可能性が0ではありませんでした。
今夜は、カシオペア色の後藤さん(まだ会ったことがありません)だったらいいのに、と淡い期待を持って寄りましたが、まさかのEF81 95
嬉し過ぎて泣けてきます。
今回も連休など関係なく頑張っていたら、再び鉄道の神様がご褒美をくださったのでしょうか
それとも、運を使い果たしているとか(´`;;
時間はたしかに5782レだけれど、安中のタキ・トキを牽いていないので、妙な気持ちでもありました。

帰ってきて大急ぎで検索してみたら、夕方も単機でくだっていったそうです。
その方はバルブ撮影について触れられてましたが、のコンデジではバルブ撮影ができないので、とても残念
(写真は加工しました)

こんなことが起こると、安中見学の度に期待を抱いてしまいます……。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村