しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

続・ニーナ、ニーナ。

2010-04-30 20:15:10 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



昨日アップ予定でしたが、一日遅れてしまいました。
続きのつもりで昨日覗いて下さった方がいらっしゃいましたら、どうもすみません

「続」と言いつつ、時間的にはこちらの画像が先となります。
JR高崎線にやって来た“ニーナ”こと、国鉄EF66形電気機関車27号機(EF66 27)。 
初めて会えた日の写真におつきあい下さい


JR高崎線・熊谷─籠原間にある中植木踏切の、くだり側で登場を待ちます。
のぼり側には、すでに3人の先客さんがいらっしゃいました。
さすがニーナ様と思いつつ、静かに佇んでいると。




来たっ
JR高崎線でのEF66形は、まず配6975レで熊タにやって来ます。
写真でしか見たことがなかった飾り帯が見えた瞬間、緊張で手が震えました。






ちょうど車が来てしまいましたが、お顔自体はしっかり捉えることができたように思います。
後追いは、踏切脇の感じが思いっきり出てしまいました
しかしながら、初めて会えた感動に大満足です。

ニーナ様が走り去り、お向かいの先客さんは、皆さん熊タ方向へ車で走っていきました。
この後熊タでは、解放と連結の作業が行われるのです。
は徒歩なので、絶対に間に合いません(笑)
翌日も会いに来ることを心に誓いながら、その場を後にしました


ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

ニーナ、ニーナ。

2010-04-28 23:55:55 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



昨日から今日の午後まで、埼玉県は冷たい雨が降りしきっていました
国鉄EF66形電気機関車の中でも、ファン垂涎のお宝機関車がやって来る日。
車のないですが、歩いてでも行くしかないでしょう
両日とも会うことができましたが、先に今日撮りたてのものから見ていただきたいと思います。




『やっと会えたEF66。』のときと同じく、JR高崎線・熊谷─籠原間のくだり側より、のぼりを狙います。
この場所は何回もお邪魔しているのに、今日初めてこの標識に気づきました






あらっ、いつもは通らない貨物が通過していきますよ。
JR貨物EH200形電気機関車(ナンバーわからず)に、国鉄EF64形電気機関車(EF64 1002)。
見られて嬉しいけれど、これって遅れている……
さらには回送のJR東日本E231系電車も通り、かなり不安になりました。
しかし、倉賀野始発だからなんとかなっているかも?と待っていると、ほぼ時間どおりに姿が見えました。








EF66 27 

皆様に「ニーナ」と呼ばれる、愛されてやまない機関車です。
高崎線にEF66形がやって来るようになって、いつか会えたらと思っていたら、1ヶ月半ほどで会えるなんて
(環状線さま、ありがとうございました!)

後でデータを見てみると、あまりの斜めさにビックリ。
言い訳になりますが、雨風が少し強まっていたこととバキュームカーがすぐ横を抜けていったこと。
そして自身が、興奮し過ぎていたせいでしょうorz
それでも、会えて記録できただけでも幸せ者ですね


明日は、昨日のニーナ様との邂逅をアップできたらと思います。


ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

タイヤ公園。

2010-04-28 16:40:05 | 鉄道関係
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



一昨日の都内おでかけで、以前から訪れたかった公園に行ってきました。
JR京浜東北線・蒲田─川崎間にあります。
タイヤで作られたゴジラ(?)など車窓から見ては、そばで本物を見てみたかったのです






タイヤ公園(西六郷公園) 

充実の遊具に整備された花壇と、とても気持ちのよい公園です。
たくさんの子どもさんが走り回っていて、見ているこちらまで楽しくなりました
やはり子どもさんには、晴れた日は公園で元気に遊びまわって欲しいもの。

本当はもっとそばで見上げたかったのですが、遊んでいる方たちに悪い気がして、少し離れたところからパチリ。
それでも実際の大きさがわかり、妙な感動を覚えました


タイヤ公園からも京浜東北線と東海道線が見えますが、すぐ近くに跨線橋があります。
そちらから電車を狙ってみました。










この 仲町こ線人道橋 という跨線橋。
写真にも写っていますが、元の手すりが錆びつき、コンクリートの階段に隙間ができていて、かなり怖いです。
とどめに、電車が通過すると揺れる
地元の方は平気に渡っていましたが、ひとりだけがビビっていました。




まだ八重桜が残っていたので、電車とコラボ
本当はタイヤ公園のさくらではなく、お隣の団地内から伸びた枝と強引にあわせたのでした(笑)


ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

一歩遅かった。

2010-04-27 18:10:00 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



昨日は打ち合わせ(というより、一段落後の羽伸ばし会)で、新宿におでかけしてきました。
いつものごとく都区内・りんかいフリーきっぷを使い、恒例の“あの子”と会ってきました。
4月の新入生仕様をギリギリ見られるかと思ったのですが、衣装は次の月へと。




小便小僧 

約1ヶ月ぶりの対面
(前回3月の記事は→コチラをどうぞ)
こどもの日を10日ほど後に控えて、兜に金太郎前掛けと勇ましい姿です
いつも夜ばかりでしたが、日中に対面すると、ブロンズ像であることがよくわかります。








昨日は日差しはあたたかでしたが、夕方近くなると風が出ていました。
お尻がちょっと寒そう
しかし寒さに負けず、元気におしっこをしています。




小便小僧くんと会った後は、写真の京浜東北線に乗車。
以前から訪ねてみたかった蒲田のタイヤ公園(西六郷公園)へ移動しました。


ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

EF66 32とDE10 3001。

2010-04-22 13:50:40 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



ずいぶん久しぶりの更新となってしまいました。
どうにか最大の山場は越えることができ、魂が抜け気味になっております
更新できなかった間も遊びに来て下さった方、コメントお寄せ下さった方、ポチッと応援して下さった方
本当にありがとうございます
まだ徐行運転ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

* * *

先に触れましたが、本年度のダイヤ改正から、JR高崎線に国鉄EF66形電気機関車がやって来るようになりました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
運用も固定してきて、このところは連日登場しているようです。

EF66の100番台も初めて会う車両ばかりで楽しみですが、基本番台にも会ってみたい
2週間近く前、初めて熊谷貨物ターミナル(熊タ)で会うことができました。










のお初はEF66 32でした。
吹田機関区の、「吹」の区名札が眩しい!
それだけでも嬉しいのに、国鉄DE10形ディーゼル機関車も牽いていました
見られたDE10 3001をネット検索してみると、どうやら東新潟機関区の機関車のようです。




お仕事中の、熊タのDE10 1668と共に。


他の基本番台・100番台とも少しずつ会っていますので、また皆様に見ていただきたいと思います


ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

踏切:石原No.4。

2010-04-12 19:00:50 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



踏切好きの細細シリーズ・第7回です。
(前回は→コチラをどうぞ)
連日ばたばた中ですが、やはり一度くらいお花見しておきたくて、先週土曜日さくらを2種見てきました。




石原No.4踏切 (秩父鉄道)

石原─ひろせ野鳥の森間にあります。
熊谷駅少し前から上越・長野新幹線と並行するちちてつ本線ですが、ここからわかれていきます。










SLパレオエクスプレス 

ひとつ目のさくら“SLさくら号”をお花見
「SAKURA」ヘッドマークは4日までと思っていたので、思いがけずのお花見となりました。
(後でちちてつHPを見たら、パレナちゃんが日記で触れていました→コチラ
前回2010.03.27に会ったときより、煙が薄いよう?

鉄道を追いはじめて初のさくらの時季だったのに、お花絡みを見に行けずに残念
来年はそんなことがないようにしたいです。


その後、荒川土手で本物のさくら並木をお花見
10分ほどでしたが、春の空気を吸ってきました。







ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

やっと会えたEF66。

2010-04-08 13:55:00 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



連日ばたばたしていまして、更新が徐行運転になっております。
お友達のブログも読み逃げばかりで、申し訳ございませんm(_ _)m
お返事が遅れがちですが、励みになりますので、コメントお寄せいただけるととても嬉しいです


本年度のダイヤ改正を機に、JR高崎線にもやって来るようになった国鉄EF66形電気機関車
3月半ばに遠目ですが目撃して、早く近くで会いたいと思っていました。
忙しくなったので間が空きましたが、約半月ほど経った先週ようやく会えました

1日置きということはわかっていたので、標的の日を2日設定。
熊谷─籠原間のくだり側より、のぼり貨物を狙います。
一発で会えれば、とりあえずOKだったのですが






1日目は、国鉄EF65形電気機関車の牽引。
一番の目的からは外れましたが、初めて会ったEF65 1067(おそらく)を記録できてよかった。
鬼漕ぎで、お仕事に戻ります。




翌日も同じ場所から。
気がつくと、線路の間に土筆が生えていました。
はかまを剥き、アク抜きして、お出汁で卵とじにすると美味しいのですよね~
の故郷・福岡県では、よく食べます。




練習のJR東日本E231系電車。
このカーブですと、10両編成なら収まりますね。




そして、EF66形にやっと会うことができました。
本当にJR高崎線を走っている姿を間近で見られて、大興奮しちゃいました
せっかく初めての対面だったのに、ナンバーが光って確認できずorz

左に写っているのは、JRの保線作業員さんで、ずっと「のぼり、のぼり、接近」と流れていました。
その奥には、よーく見ると国鉄EF64形電気機関車の姿も。
なんちゃってコラボ(笑)


落ち着いたら、またあらためて会いに行きたいと思います


ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

小さな消防隊員。

2010-04-05 17:55:15 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

4月、新年度となり、生活リズムが変わった方もいらっしゃると思います。
寒暖の差が大きいですので、体調に十分お気をつけて下さいね。
今月もどうぞよろしくお願いいたします



先月の打ち合わせの折も都区内・りんかいフリーきっぷを使い、恒例の“あの子”と会ってきました。
機会があればいつも会いたいけれど、このときは特に写真におさめたくて








小便小僧 

約1ヶ月ぶりの対面
(前回2月の記事は→コチラをどうぞ)
春の火災予防運動に合わせ、東京消防庁の隊員さんになっていました。
お友達のブログで拝見したところ、芝消防署員さんのようです。
(幟の下の方に書かれていました)

実は父は、消防関係のお仕事をしていました。
火消しの娘としては、やはり見ておきたい
先日はJR博多駅での鉄道写真を送ってくれて、遠く離れているはジーンとしてしまいました。


小便小僧くんとそろそろお別れをと思ったら、妙に黒い車体が東海道線をやって来ます。
あれは、ただ一度しか会ったことがないけれど、忘れられないアイツ!




JR東日本E655系電車ジョイフルトレイン なごみ(和)が、颯爽と駆け抜けていきました。
はといえば、小便小僧くん撮影のため連写を切っていて、このブレブレ後追いが精一杯
夕方ですと、黒く見えるのですね~。
(過去記事は→コチラをどうぞ)

興奮を抑えつつ、JR浜松町駅を後にしました。




行きの山手線で見たポスターが可愛かったので、思わずパチリ。
Suicaペンギンがエロい瞳をしているように見えるのは、気のせいでしょうか(笑)


ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村