こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます
踏切好きの細細シリーズ・第6回です。
(前回は→コチラをどうぞ)
先週土曜日は用事がありましたので、その前にSLに会いに行ってきました。
上熊谷No.2踏切 (秩父鉄道)
上熊谷─石原間にあります。
ちちてつの踏切はNO.しかふられていないので、少し面白くありません
踏切脇から、昭和58年まで通っていた東武鉄道熊谷線(妻沼線)跡地を利用したかめの道(公園)がはじまります
その手前は線路も残っているので、いずれゆっくり散策したいと思っております。
ちちてつ1000系電車:旧国鉄ウグイス色(上熊谷10:04発くだり)が通過。
こちらは最近ちちてつを見に行くと、よく会います
SLパレオエクスプレス
今年は3月20日から運行を開始した、都心から一番近い蒸気機関車です。
熊谷10:10─12:50三峰口の約2時間40分の旅を楽しむことができ、今年こそは乗車してみたい
「SAKURA」ヘッドマークを掲出した“SLさくら号”は、この週末から運転を開始したそう。
(4月2~4日も運転されます)
後追いは人物が入ってしまいましたが、お顔は的に改心の撮影と自画自賛です(笑)
* * *
gooブログをはじめて半年が過ぎ、お陰様で閲覧数が57000を越えました。
遊びに来て下さる方、ポチッと応援して下さる方、本当にありがとうございます
泣くほど(すでに半べそ)忙しくなり、おでかけもままならない日日がしばらく続く予定です
お友達のブログにお邪魔するのも滞りがちになると思います。
古いお話ばかりになりますが、なるべく更新したいと思いますので、また覗いてやって下さいませ
ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします
にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます
踏切好きの細細シリーズ・第6回です。
(前回は→コチラをどうぞ)
先週土曜日は用事がありましたので、その前にSLに会いに行ってきました。
上熊谷No.2踏切 (秩父鉄道)
上熊谷─石原間にあります。
ちちてつの踏切はNO.しかふられていないので、少し面白くありません
踏切脇から、昭和58年まで通っていた東武鉄道熊谷線(妻沼線)跡地を利用したかめの道(公園)がはじまります
その手前は線路も残っているので、いずれゆっくり散策したいと思っております。
ちちてつ1000系電車:旧国鉄ウグイス色(上熊谷10:04発くだり)が通過。
こちらは最近ちちてつを見に行くと、よく会います
SLパレオエクスプレス
今年は3月20日から運行を開始した、都心から一番近い蒸気機関車です。
熊谷10:10─12:50三峰口の約2時間40分の旅を楽しむことができ、今年こそは乗車してみたい
「SAKURA」ヘッドマークを掲出した“SLさくら号”は、この週末から運転を開始したそう。
(4月2~4日も運転されます)
後追いは人物が入ってしまいましたが、お顔は的に改心の撮影と自画自賛です(笑)
* * *
gooブログをはじめて半年が過ぎ、お陰様で閲覧数が57000を越えました。
遊びに来て下さる方、ポチッと応援して下さる方、本当にありがとうございます
泣くほど(すでに半べそ)忙しくなり、おでかけもままならない日日がしばらく続く予定です
お友達のブログにお邪魔するのも滞りがちになると思います。
古いお話ばかりになりますが、なるべく更新したいと思いますので、また覗いてやって下さいませ
ランキングに参加しています。
↓↓クリックよろしくお願いいたします
にほんブログ村