しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その11・群馬で撮り鉄─踏切:上毛線第18・20号と前高。

2012-05-29 23:20:15 | 上毛電気鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

踏切好きの細細シリーズ・第46回です。
上毛電気鉄道片貝駅13:20発・西桐生行きを、ふたつ先の踏切そばから狙いました。






上毛線第18号踏切 

片貝─上泉間にあります。
先に紹介の第16号と大きさはさほど変わらないけれど、こちらは田んぼの中でほとんど車も来ず、のどかな雰囲気となっています。
今度の上電700型電車は、パステルブルーでした。
ごとごと緑の中を駆け抜けていく姿をお見送りして、爽やかな気分に




上毛線第20号踏切 

写真が前後しますが、帰りに第20号を渡ったので、踏切のみ撮影しました。
電車と絡められなかったのと、第19号は通らなかったので、また訪ねる機会があるといいなぁ。

* * *

上電が第4の目的地だったのですが、「せっかくここまで来たなら」ともう少し先までサイクリング。
相方の母校の前まで行ってきました。




群馬県立前橋高等学校 

1877年設立、萩原朔太郎など著名な芸術家やスポーツ選手、政治家を数多く輩出する県下随一の高校です。
の出身校は歴史が浅いので、前高(まえたか)はもう歴史があり過ぎて、羨ましいとかの次元ではありません(笑)
相方は赤城颪の吹き荒ぶ中での自転車通学で、3年間皆勤賞を受けたそうです
在学中に奉仕活動で、片貝駅のお掃除をしたことも。



(前高北門前より赤城山をのぞむ)

前高周辺はスーパーマーケットや病院建設など開発が進んでおり、久しぶりに訪れた相方は軽くショックを受けていました。
の高校の周囲もすっかり変わったので、その気持ちよくわかります(^^;;
前高隣にできた“ベイシア”のベンチでいつもの飲みものでひと休みした後、最後の目的地へと向かいました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その10・群馬で撮り鉄─踏切:上毛線第16・17号と上電片貝駅。

2012-05-28 21:25:00 | 上毛電気鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

踏切好きの細細シリーズ・第45回です。
(第44回は→コチラをどうぞ)
須賀の園で藤の花を鑑賞した後は、再びサイクリングと撮り鉄活動に勤しみます。
踏切の音が聞こえてきて慌てたけれど、なんとか間に合いました。






上毛線第16号踏切 (上毛電気鉄道)

三俣─片貝間にあります。
上毛電鉄の電車と会うのは2009.12以来、写真のロイヤルブルーの上電700型電車とはそのときも会っていました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
京王電鉄井の頭線のそばに暮らしたことのあるにとって、旧京王3000系電車の700型が活躍している様を見るのはとても嬉しい
ぐんま昆虫の森」のヘッドマークを掲出していました




上毛線第17号踏切 

こちらは片貝─上泉にあります。
往来の激しい第16号とうって変わり、歩行者専用のひっそりとした踏切となっています。
そばのお宅に、立派な藤棚がありました^^
先にふたつの踏切を見学してから、間の駅にお邪魔しました。






上毛電鉄片貝駅 

無人駅で日中は静かだけれど、近くに学校がいくつかあるので、朝夕は学生さんの利用が多いようです。
はずっと「かたがい」だと思っていたのですが、「かたかい」だったのですね
あちらこちら写真を撮らせてもらっていると、あと10分弱で西桐生方面の電車が来ます。
せっかくですから第17号踏切のさらにひとつ先で撮ろうと、自転車で移動しました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その9・群馬で撮り鉄─須賀の園。

2012-05-26 16:10:00 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

時折お話していますが、の一等好きなお花は藤です。
JR前橋大島駅を離れて約15分のサイクリングで、本日3つめにして最大の目的地に到着しました。








藤の名所 須賀の園 

以前は酪農を営んでいた「須賀さん」の個人庭園だったけれど、前橋市が取得した後公園として整備され、無料で公開されています。
(相方母のお話&『群馬の観光情報』より)
昨年は伊勢崎市の竜宮神社の藤の花を見学(その記事は→コチラをどうぞ)しまして、今年は初めてこちらの藤棚を鑑賞させてもらいました。
維持管理が大変だと思いますが、無料で解放してもらえて、とても嬉しいですね






ご近所の方も遊びに来ていて、写真を撮ったり・藤以外のお花も愛でたりと、素晴らしい憩いの場です。
このときはまだ蕾が多かったので、今度は盛りのときに訪れることができるといいなぁ


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その8・群馬で撮り鉄─JR前橋大島駅にて。

2012-05-25 17:20:10 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



来週から身動きできない予定の
なので今週正確には19日の“わくわく鉄道フェスタ”からは、どっぷり鉄道に浸かっていました。
ブログをおやすみしていたけれど、遊びに来てくださった方方、どうもありがとうございますm(_ _)m




ようやく訪れることができたこの場所、初めて旅したあの土地など、徐行運転ですがご紹介しますので、これからもおつきあいください

* * *

前回の続きです。

国鉄183系電車をお見送りした後は、上大島踏切からも見えている駅へと向かいます。
本日ふたつ目の目的地です。




JR前橋大島駅 

通過しかしたことがなかった前橋大島駅、今回は写真を撮りにお邪魔しました。
先の東前橋駅のすぐ近くとなります。
東前橋休止後に、木工団地(前橋東部工業団地)や群馬県で最大の広瀬住宅団地が完成して、地域の請願で1999.03.12に開業しました。
(『Wikipedia』より)
休止から正式な廃止を経てしまい、再び開業するまで32年もかかったと知り、驚きました。
木工団地にちなんで、ログハウスのようなデザインらしい?






北口ロータリーで相方に待ってもらい、改札、南口と写真を撮らせてもらいました。
入場しなかったので確認していませんが、2004年までJR高崎線直通列車の設定があり、2番線に「高崎・大宮・上野方面」の表示があるそうです。
(こちらも『Wikipedia』より)
12:14発のぼりを上からお見送り、南口ロータリーからハナミズキとともに駅舎を撮影して、再びサイクリングしました。





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




痛快・群馬で撮り鉄─踏切:上大島と東前橋駅跡。

2012-05-20 09:35:05 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



昨日は秩父鉄道“わくわく鉄道フェスタ”にお邪魔してきました。
ちちてつ1000系電車:あずき色旧塗装リバイバルが引退ということで、「FINAL」のヘッドマークを掲出していました
その他いろいろ写真を撮らせてもらったので、後日あらためてご紹介したいと思います。
そう言いつつ、2011年もまだご紹介できていませんでした(´`;;




* * *

前回の続きです。

踏切好きの細細シリーズ・第44回です。
梨畑を通り過ぎ、程なく本日の第一目的地に到着しました。










上大島踏切 (JR両毛線NO.157)と 国鉄東前橋駅跡 

前橋大島─駒形間にある上大島踏切、そして横に広がる空き地がかつて東前橋駅があった場所だそうです。
1955.09.03開業、12年後の1967.09.01に休止となり、JRが発足した1987.04.01に廃止となりました。
(『Wikipedia』より)
お話を聞いて、以前から訪れてみたいと思っていた東前橋。
昨年暮れに昭和39年の切符をいただいて実際にその名を見たとき、いっそう思いを強くしていました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
上大島はかなり往来の多い踏切だけれど、駅跡はタンポポの咲き乱れる場所となっています。

この場所から、予め『鉄道ダイヤ情報』でチェックした電車をお見送りしました






国鉄183系電車(大宮車)による“足利藤まつり3・4号”のための回9446M。
昨年はJR伊勢崎駅でばったり会えました(→コチラをどうぞ)が、今年は東前橋のホームから見送る形で会いました。
なので、古い枕木(?)で作られた柵をあえて入れてみました。
お尻に特急エンブレムがついていて、嬉しかったです


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




ニュー・群馬で撮り鉄─踏切:本郷。

2012-05-18 15:20:25 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



少し間が空きましたが、先のG.W.の群馬県での撮り鉄活動の続きです。
(過去記事は→『群馬で撮り鉄』実はまだ埼玉県内(笑)『続』『続続』『また又』『新』をどうぞ)

高崎市でお昼を摂った後はJR両毛線に乗車、相方の実家に到着してゆっくりさせてもらいました。
2日目は、恒例のサイクリングです。
今回ものリクエストで、あちらこちらお邪魔してきました。


踏切好きの細細シリーズ・第43回です。
(前回は→コチラをどうぞ)
第一の目的地へ向かう途中で踏切の音が聞こえてきて、慌てて見に行ったところ“ボロ”(失礼)こと国鉄211系電車が通過していきました。
そばで見たかったけれど間に合わないので、その場から撮影。








本郷踏切 (JR両毛線NO.152)

前橋大島─駒形間にあります。
駒形駅からのぼり最初の踏切で、残念ながら由来はわかりません。
ちなみに、すぐそばのお寺は泉蔵寺というそうです。
新鮮な印象の“ボロ”の5両編成、近くで会いたかった




いつも行き当たりばったりのですが、『鉄道ダイヤ情報』でチェックしていた電車があり、先を急ぎます。
両毛線と並行するこの辺りは梨畑が広がるのどかな場所で、このときは可憐な白い花がたくさん咲いていました。
名産の大島梨は、とにかく美味しい
初めていただいたとき、「こんなに瑞瑞しくて甘い梨があったなんて」と感激して、その思いは今なお薄れることがありません。
今年も美味しい梨が実るといいなぁ


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村


KNTからのイチオシ!(列車の旅)


■首都圏発

【8月25日出発限定】大曲全国花火競技大会と平泉 2日間
往復JR新幹線利用。
秋田・大曲全国花火競技大会を観覧席で見学&中尊寺・毛越寺へご案内!

JR新幹線で行く信州
往復JR新幹線+宿泊のお得なセットプラン!
軽井沢、上高地の宿でさわやかに過ごす休日。

JR新幹線で行く 初夏の京都へ行こう
往復JR新幹線限定列車+宿泊+京都散策ブック・お一人様一冊付のお得なセットプラン。

JR新幹線のぞみ号で行く GOGO広島 2日間
往復JR新幹線+ホテルに、移動に便利な広電一日乗車券付!
人気のフリープラン。

「A列車で行こう」に乗る!熊本の旅
昨年10月運航開始、話題の観光列車(三角駅~熊本駅)に乗る!
往復航空機+宿泊のフリープラン3コース。


■関西発

東北夏祭り
四大祭りや弘前ねぷたまつり、花火大会に各地の名所を組み合わせた夏のみちのく満喫プランいろいろ!

特別限定新幹線で行く 東京ディズニーリゾートへの旅 2日間
往復JR新幹線限定列車+ホテル+アーリーサマースペシャルパスポート(1日分)がセットでお得!


■中部発

東北二大祭り 大鰐温泉・鳥海温泉プラン 3日間
青森ねぶた祭・秋田竿燈まつりの観覧席をご用意!
人気の角館や最上川舟下り観光も!

JR新幹線で行く ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの旅
全コース、スタジオ・パス(1日券)付!
お手頃日帰りプランとオフィシャルホテル利用プラン。


■北海道発

【7月1日出発限定】貸切リゾート列車「デリシャストレイン」で巡る 北海道周遊 4日間
ご当地グルメと富良野・知床・阿寒の風景をたっぷり楽しむ旅!





踏切:持田No.4。

2012-05-15 20:50:05 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今日は一夜干しの写真を見ていただきたいと思います。
踏切好きの細細シリーズ・第42回です。
(前回は→コチラをどうぞ)




持田No.4踏切 (秩父鉄道)

ちちてつ本線・持田─熊谷間にあります。
(この写真は、2010.11に撮影)
行田市方面へ買い出しがてら、ちちてつ本線脇を通っていくと、ルピナスのお花畑がありました。






色とりどりのルピナスとちちてつ7500系電車をコラボレーションしたかったけれど、黙って入るわけには行きません。
道路を挟んで別別に撮影、頭の中で繋げます(笑)
ルピナスは花の様子が藤に似ていて、かつ花が下から咲いていくので、「昇り藤」とも言われるそうです。
(『Wikipedia』より)


持田No.4踏切周辺で撮影した写真を、まとめてご紹介^^
そういえば、昨日は見当たりませんでしたが、しばらくコンクリート製の枕木が置いてありました。



(2011.12)



(2011.01)





(2010.12)

* * *

おまけです。
思わず「(株)秩父建設」のちちてつカーも押さえていました



(2010.10)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




お陰様で500,000アクセス。

2012-05-14 18:30:25 | 安中貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



皆様のおかげをもちまして、500000アクセスを突破しました。
大好きな列車に会った記録をしたいとブログをはじめて2年8ヶ月、訪問してくださった方も160000を超え、本当にありがとうございます。
遊びに来てくださる方、ポチッと応援してくださる方、心より感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします



(2012.03)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




新・群馬で撮り鉄─3度目のはらっぱ。

2012-05-13 21:55:10 | 旅行
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

小麦の生産が盛んな群馬県高崎市、高崎パスタのお店が何軒もあります。
今回もお気に入りのお店にお邪魔しました






スパゲティー専科 はらっぱ スズラン前中央店 

はらっぱさんは高崎市内に3軒お店があり、岩押本店さん・駅ビルモントレー店さんに続いて、初めてスズラン前中央店さんへ。
埼玉県を出るときから、いただくメニューを決めていました








ふたりとも限定メニューをお願いしました。
相方みそクリームボロネーゼ(生麺・大盛):1260円
キーマカレー風ボロネーゼ(生麺・大盛):1260円
うふふ、今回はも大盛にしちゃいました(笑)

やはりとても美味しかったです!
自家製トマトソースの酸味+チーズたっぷりの濃厚なお味が絶妙で、後半苦しくなったものの最後まで美味しくいただきました。
キーマカレー風だけあって、挽き肉もたっぷり。
もっとカレーの風味が強ければ、なお「カレーパスタ」という感じがしたかもしれません。
相方と途中で交換して、お味噌がクリームパスタの調味に合うことを初めて知りました。
なんとも言えない、今まで味わったことのないような不思議な美味しさでしたよ。

ごちそう様でした


スパゲティー専科はらっぱ スズラン前中央店さんの覚書

群馬県高崎市鞘町20-1 高崎鞘町ビルディング1F

営業時間:11:00~17:00(L.O.16:30)

定休日:なし

(お店HPは→コチラをどうぞ)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




また又・群馬で撮り鉄─踏切:三国街道。

2012-05-11 14:50:55 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

踏切好きの細細シリーズ・第41回です。
(第40回は→コチラをどうぞ)
高崎市の中心地に向かう前に、JR北高崎駅前の踏切をパチリ。






三国街道踏切 (JR信越本線NO.4)

そばの道路標識には渋川街道とありましたが、群馬県道25号線高崎渋川線の別名が三国街道なので、まさにそれが由来ですね。
(『Wikipedia』より)
話は逸れますが、福岡県産のはついつい街道を「がいどう」と読んでしまいます。
朝倉街道や早良街道は「がいどう」と読むので、上京してからもしばらく青梅街道を「おうめがいどう」と言ったり。
できるだけ気をつけるようにしているものの、DNAレベルにしみついているので難しいです(笑)






今回初めてJR信越本線に乗車したけれど、思っていた以上に列車が少なくて。
踏切そのものだけ撮影させてもらい、後にしました。








初夏の陽気の中、てくてくお散歩。
高崎市は高崎駅周辺しかほとんど見たことがありませんでしたが、よく整備された町並みなのですね。
ハナミズキが満開の姉妹都市公園やツツジが咲きはじめた高崎城址公園など、憩いの場がいくつもあります。
県都前橋出身の相方は高崎にライバル心を持っているけれど、今回高崎市役所周辺を歩いてちょっと落ちこんでいました(^^;;


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村