しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

また又・天神へ─西鉄福岡(天神)駅にて。

2015-11-29 21:20:05 | 西日本鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

楽しい時間も終わり、西鉄バスで帰る伯母とお別れしました。
次にいつ会えるかわかりませんが、元気に過ごして欲しいです




母とは、復路も西日本鉄道を利用します。
券売機の近くにアドモニターがあり、広告に混じって西鉄車両のパネルも現れるのですが、思わぬところで西鉄2000形電車の姿を見られて
なんだかじーんとしちゃいました








西鉄福岡(天神)駅 には急行・花畑行きの西鉄3000形電車がいましたが、次の入線予定の普通列車が先発なので、そちらに乗車します。
3000形も撮影させてもらい、後の写真整理のとき、甘木プチ旅の筑紫~宮の陣間を乗車した列車と同じ編成とわかりました
(その記事は→コチラコチラをどうぞ)
2番線に入線したのは西鉄7000形電車、こういう黒い枠がきいたお顔の電車が好きなです^^
ちちてつ7800系電車とか。
朝、下大利駅まで送ってくれた父が、再び自動車で迎えに来てくれ、ありがたいことです。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続・天神へ─西鉄下大利駅~西鉄福岡(天神)駅。

2015-11-26 13:30:45 | 西日本鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

特急列車の通過後、入線してきた普通・西鉄5000形電車に乗車。
週末の午前中の車内とあって混み気味だったものの、運転席そばに立つことができ、前面展望の動画を撮影させてもらいました。
気にかけてくださったカップルさん、どうもありがとうございました








急行列車との連絡があっても乗り換えずにいるつもりでしたが、大橋で特急通過待ちがあった以外、先に到着しました。
大橋駅での時間、駅名標などパチリ。
終点の 西鉄福岡(天神)駅 では、写真に撮りたいものがありました。
九州産業大学の広告、卒業生である『シティーハンター』『エンジェル・ハート』でお馴染み北条司先生のイラストが使用されています。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
福岡に到着した日、改札の外を通ったとき撮影したものの、上手く押さえられずブレ気味で、皆さんにご覧いただくにはちょっと(´`;;
改札内に巨大なものがあると知らなかったので、興奮しつつも今度はマシにシャッターを切れました




* * *

下大利~西鉄福岡(天神)間の前面展望動画ですが、必死に踏ん張っていてもゆらゆらしてしまいましたorz
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


西日本鉄道:天神大牟田線 下大利~西鉄福岡(天神) 前面展望 2015.09.20



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

天神へ─西鉄下大利駅にて。

2015-11-25 12:00:00 | 西日本鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



先先月S.W.がはじまる少し前から、実家のある福岡県に帰省していました。
(3日目は→『JR水城駅にて(2015.09)』『続』『続続』『また又』『新』『ニュー』『痛快』『その8』『その9』
『女子デート(2015.09)』『続』『その18・福岡紀行』をどうぞ)
翌日。
夜の飛行機で到着する相方を迎えに連れていってもらうまで、実家でのんびり過ごすつもりでした。
2日目の甘木プチ旅の途中、母の携帯に伯母から電話がかかり、の鉄道好きにつきあっている話をしたのです。
すると「処分しようと思っていた鉄道関係のグッズがあるけど、いる?」と訊かれ、喜び勇んで取りに行くこととなりました








西日本鉄道で、待ち合わせ場所の天神へ向かいます。
今回の帰省で 下大利駅 を利用するのは3度目ですが、改札やホームを撮影していなかったので、おでかけすることになってよかった(^^;;
(その記事は→コチラコチラをどうぞ)

* * *

乗車できる電車の前に、上下の特急列車が通過して行きました。
動画撮影してみましたので、おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


西日本鉄道:上下5000形特急 下大利駅通過 2015.09.20



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その15・あまぎぐるりんフリーきっぷ─西鉄小郡駅~下大利駅(最終回)

2015-11-03 17:20:50 | 西日本鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



週末から昨日まで、群馬県へお邪魔していました。
そのことはいずれ記録したいと思いますが、帰る日の朝に両毛線・伊勢崎─国定間で架線の断線事故が発生、長時間の乱れが起こってしまい
埼玉県へはいつもと違う帰り方をしました。
巻きこまれた乗客さん、乗務員さんや駅員さん関係者の方方、大変お疲れ様でした

* * *

前回の続きです。
母と甘木への日帰り旅行の記録、最終の今回もどうぞおつきあいくださいませ

あまぎぐるりんフリーきっぷ での旅もいよいよ終わり、西日本鉄道で帰路につきます。
西鉄小郡駅 の改札で切符を見せると、「あれ、今、来たんですか?」と訊かれて、西鉄 甘木駅で往路部分を切り取られなかった旨を話したところ
「え~」と苦笑いされていました(^^;;
(その記事は→コチラをどうぞ)










のぼりは急行列車、普通列車とも行ったばかり、次ののぼり普通・西鉄3000形電車の発車まで、15分ほど撮り鉄活動させてもらいました。
小郡止まりの普通・西鉄8000形電車や、通過の特急・大牟田行きの西鉄5000形電車をパチリ。




途中の津古駅では、ホームににゃんこが4匹もいて可愛かった
左端の柱の横にも、黒猫ちゃんがいます。
筑紫より先は急行運転となり、少し急いでいたので助かりました。




フリー切符を購入した 西鉄 下大利駅 に無事、帰ってきました。
お向かいに普通・小郡行きの8000形がいて、「 明治日本の産業革命遺産 世界文化遺産登録」ラッピング車ではありませんか。
この旅のはじまりに筑紫駅で見た8000形をしっかり押さえられ、嬉しい締めとなりました
(→コチラをどうぞ)


つたない記録に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その14・あまぎぐるりんフリーきっぷ─踏切:大保11号と西鉄小郡駅。

2015-10-31 07:10:40 | 西日本鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

これから西日本鉄道に乗車するけれど、その前に撮影したいところができました。
踏切好きの細細シリーズ・第101回です。
(第100回は→コチラコチラをどうぞ)








大保11号踏切 (西鉄天神大牟田線)

甘鉄 甘木駅を出たすぐ先、線路が立体交差するそばに、歩行者や自転車専用踏切がありました。
西鉄小郡駅 が見えており、もうすぐ急行列車が発車しそうと思ったら、やはり警報機が鳴りはじめて。
ゆっくりと通過していく西鉄6000形電車を間近に見られました






甘鉄寄りの階段から上がったので、ロータリーのある出入口は見ませんでした
1924.04.12小郡駅として開業、1942.09.22「西鉄小郡」に改称されました。
旅客に向けては、「西鉄」を省略し「小郡」と案内されています。
(『Wikipedia』より)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

また又・あまぎぐるりんフリーきっぷ─西鉄甘木駅にて。

2015-10-21 17:25:20 | 西日本鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。












西鉄 甘木駅 に来ています。
1921.12.08三井電気軌道の駅として開業、2年半後の1924.06.30九州鉄道との合併により、同社の駅となります。
1942.09.19九州電気軌道(3日後西日本鉄道に社名変更)と合併、西鉄の駅となりました。
駅舎は1948年に建てられたもので、西鉄では現存する最古のものだそう。
(『Wikipedia』より)
あまぎぐるりんフリーきっぷ の往路部分を切り取ってもらおうと駅員さんに声をかけると、「別に切らなくていいよ」と言われて。
発売駅(下大利)で聞いた説明と違うけれど、そのまま持ち歩きました




ここより歩いて2分ほどの場所にある、もうひとつの「甘木」駅へ向かいます。
途中の花壇に、白い曼珠沙華が咲いていました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続続・あまぎぐるりんフリーきっぷ─初めて西鉄甘木線。

2015-10-20 13:20:30 | 西日本鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

あまぎぐるりんフリーきっぷ の西日本鉄道大牟田線内でのフリーエリアは、西鉄小郡~宮の陣です。
急行列車で一気に、南限の 宮の陣駅 へ。




1924.04.12開業、90余年の歴史があります。
地名は久留米市「宮陣」ですが、駅名は「宮陣」となっています。
(『Wikipedia』より)
の出身校は体育祭を行える広さのグラウンドを持っていなかった(当時)ため、毎年久留米総合スポーツセンター陸上競技場を借りて開催され
宮の陣から歩いていったことが懐かしい~(*^^*)






宮の陣起点の西鉄甘木線に乗り換え、大牟田線は慣れ親しんだ路線ですが、こちらは初めて乗車します。
甘木線は全区間フリーです
ホームがわくわくカーブ、もっと堪能したかったもののいつ発車かわからず、ビビってこの一枚しか撮影できませんでした(´`;;
日中の車内、そして各駅の乗降も少なく、のんびり車窓を楽しみました。
お隣の五郎丸駅は今、ラグビー日本代表の五郎丸歩選手にあやかりたい方方で、人気を集めているそうですね






西鉄 甘木駅 

西鉄7000形電車に揺られて30分強、甘木線の終点に到着。
お陰様で甘木線17.9kmを完全乗車できました
ちょうど幕回しも見られ、柳川や筑紫、太宰府に春日原など、ひとつひとつに「おお~」となっていました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続・あまぎぐるりんフリーきっぷ─西鉄筑紫駅にて。

2015-10-19 16:25:50 | 西日本鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

西鉄 筑紫駅 にて、電車を待ちながら撮影させてもらっています。
西日本鉄道での撮り鉄活動は初めてですから、何もかもが新鮮に感じられ、来る電車来る電車を押さえていました。




西鉄初のステンレス車両・西鉄3000形電車が入線、駅舎の影にいたのでお顔が真っ黒になってしまいました。
余談ですが、『車両のご紹介』はわかりやすく記載されており、とても見やすいですね




普通・西鉄福岡(天神)行きの西鉄6000形電車と、普通・大善寺行きの西鉄5000形電車が並びます。
どちらも乗務員さんの交代が行われました。
たちは後の急行列車に乗りたいので、もうしばらく筑紫にいましょう






再び当駅止まりの普通が入線、西鉄6050形電車でした。
近くで自動車のエンジン音が聞こえ、ふりむくと「西鉄筑紫乗務所」の文字が書かれたワゴン車がバックしてきます。
うわーい、思いがけず西鉄カーを撮ることができました




こちらに到着してから20分弱、急行・花畑行きがやって来ました。
先ほどお顔が黒くなってしまった3000形ですが、今度は光り気味になりながらも、ちょっとはマシに撮影できたかしら(^^;;


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

あまぎぐるりんフリーきっぷ。

2015-10-18 17:50:00 | 西日本鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



昨日は“休日おでかけパス”を利用して、神奈川県へお邪魔してきました。
そのことはいずれ記録したいと思いますが、“ゲッパ”さんこと国鉄EF65形電気機関車EF65 1118が高崎線内で故障、長時間の乱れが起こってしまい
夜に横浜を離れるときも、影響が残っていました。
巻きこまれた乗客さん、乗務員さんや駅員さん関係者の方方、大変お疲れ様でした

* * *

先月S.W.がはじまる少し前から、実家のある福岡県に帰省していました。
(初日は→『福岡紀行』『続』『続続』『また又』『新』『ニュー』『痛快』『その8』『その9』『その10』
 『その11』『その12』『その13』『その14』『その15』『その16』をどうぞ)
翌日。
この日はひとり、乗り鉄活動するつもりでした。
4年半前の帰省では西日本鉄道にまったく触れなかったので、西鉄に照準を当てて計画しており、数種あるお得なきっぷ(きっぷら)の中から
あまぎぐるりんフリーきっぷ を利用してみよう。
すると母が「来週はの誕生日があるから、プレゼント代わりに」と、一緒の日帰り旅行をプレゼントしてくれたのです
誕生日の前後で記念の撮り鉄活動していて、2015年はこの日と決めました。




父が自動車で下大利駅まで送ってくれ、母から預かったお金(緊張)で切符2枚を購入します
やって来た西鉄5000形電車に乗車、大牟田方面へ向かいました。








西鉄 筑紫駅 

直近は普通・筑紫行きでしたから、次の列車まで撮影させてもらうことに。
駅に隣接して筑紫車両基地という西鉄最大の車両基地があり、当駅始発・終着の電車が数多く設定されています。
駅舎内には乗務所があり、乗務員さんの交代が見られるときも
(『Wikipedia』より)




通過の特急・大牟田行きは、西鉄8000形電車。
明治日本の産業革命遺産 世界文化遺産登録」のラッピングがありましたが、うまく押さえることができませんでした
(詳しくは→コチラをどうぞ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その16・福岡紀行─西鉄下大利駅と踏切:下大利1号。

2015-10-14 15:35:15 | 西日本鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




西鉄福岡(天神)駅 に戻ってきて、実家最寄りの駅まで西日本鉄道に乗車します。
4年半前に帰省したときは西鉄にまったく触れなかったので、利用するのは2009.03以来となりました。
(そのとき撮影した携帯写真は→コチラをどうぞ)
先発の西鉄5000形電車の急行・花畑行きはすでに混んでいましたから、次の急行・二日市行きを待って乗りこみました




西鉄6000形電車に15分ほど揺られ、最寄り駅に到着。
踏切好きの細細シリーズ・第99回です。
(第98回は→コチラをどうぞ)








西鉄 下大利駅 と 下大利1号踏切 (西鉄天神大牟田線)

あらあら、あららら(笑)
6年半も間が空き、高架化工事が進んでいると聞いてはいたけれど、想像していた以上に面影がなくなっています。
2013.04.06から橋上の仮駅舎を東口として利用開始、一家にお馴染みの西口駅舎は2014.03.22に閉鎖し、解体されました。
(『Wikipedia』より)
この後は西鉄バスを再び利用したのですが、改札~バス停まで距離ができてしまい、以前がそばだっただけにかなり不便な印象。
2021年(予定)の高架化が完成したときには、以前のような便利さが戻るといいな


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村