次男の授業参観は、図工。
何かを作るのかと思ったら、鑑賞だよ!と。
昔の地味な授業を想像して行ったら、
全く違っていて驚いた。
班ごとに配られたアートカード20枚くらいのカードセットを使って、ゲーム形式の鑑賞会。どのカードも有名な作品ばかり。
・ランダムにめくって、出てきたカードについて気に入ったところを言う
・○○と言えば、どれ?理由は?
・先生に一枚あげるとしたら?理由は?
・この絵にタイトルをつけるとしたら?理由は?
正解はないので、みんな感じたままに自分の意見を話していて楽しそう。
これなら楽しくアートに触れられるし、
自分の意見を伝える練習にもなるね。
長男が6年生の時の社会科でも感じたけど、今の授業って色々工夫されてて楽しい。
そういえば、先日読んだ本にも今回の授業のような鑑賞方法が出てきてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/49b3ddcfe0469e2a3808333b70a47b9d.jpg)
ちなみに、今回も次男は積極的に挙手。
いいね〜。
ドキドキするけど😅
2回目の発言の時には、先生も何を言い出すのかわかっていたので、指名するのを躊躇していた。
でも、あと一人!と言ったのに、挙手しているのは次男だけ。
当てないわけにはいかない…
困った先生が、チラッと私を見た。
私も何を言うか分かっていたので、
目で「スミマセン」と伝えてみた😅
結局、次男の回答はさんざん騒いでいたものとは全く別物だった。
ナスとキュウリはどこいった〜
何かを作るのかと思ったら、鑑賞だよ!と。
昔の地味な授業を想像して行ったら、
全く違っていて驚いた。
班ごとに配られたアートカード20枚くらいのカードセットを使って、ゲーム形式の鑑賞会。どのカードも有名な作品ばかり。
・ランダムにめくって、出てきたカードについて気に入ったところを言う
・○○と言えば、どれ?理由は?
・先生に一枚あげるとしたら?理由は?
・この絵にタイトルをつけるとしたら?理由は?
正解はないので、みんな感じたままに自分の意見を話していて楽しそう。
これなら楽しくアートに触れられるし、
自分の意見を伝える練習にもなるね。
長男が6年生の時の社会科でも感じたけど、今の授業って色々工夫されてて楽しい。
そういえば、先日読んだ本にも今回の授業のような鑑賞方法が出てきてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/49b3ddcfe0469e2a3808333b70a47b9d.jpg)
ちなみに、今回も次男は積極的に挙手。
いいね〜。
ドキドキするけど😅
2回目の発言の時には、先生も何を言い出すのかわかっていたので、指名するのを躊躇していた。
でも、あと一人!と言ったのに、挙手しているのは次男だけ。
当てないわけにはいかない…
困った先生が、チラッと私を見た。
私も何を言うか分かっていたので、
目で「スミマセン」と伝えてみた😅
結局、次男の回答はさんざん騒いでいたものとは全く別物だった。
ナスとキュウリはどこいった〜