長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

仙台の夏の思い出はホヤです。

2020年08月22日 | 料理

 

何年前の事かは思い出せないが暑い時期仙台へ行った事があった。

一人で飲みに出かけ一見で入った女将一人の店で

三杯酢のホヤをだされホヤが好きになった。

最初に「ホヤは大丈夫ですか?」と一言念を押されたような記憶がある。

 

それ以後仙台へ行く機会は何度かあったのだが

夏では無かったので活ホヤを食べるチャンスがなかった。

 

ホヤの旬は夏。今ネットでホヤの季語調べたらやはり夏であった。

漢字では海鞘と書くようです。

 

着きてすぐ海鞘もてなさる口涼し    野澤節子

 

 

それまでは独特の香りが有るのでホヤは敬遠していた。

 

 

香港やベトナムでは料理によく使われている

シャンツァイ(パクチー)がある。

シャンツァイは香りが強く私は彼の地では食べられなくて

料理から取除いていた。

しかしいつまでも嫌っていては現地の料理をまともに味わえないと思い

美味しいのだと自身に無理やり思い込ませて食べるようにしていた。

積極的に食べた事も加わって、そのうちに香りも受け入れられようになった。

 

話は戻ってホヤのこと。

そんな香港やベトナムの経験から仙台のその店でもホヤを

美味しいものと思い込んで食べてみた。

するとホヤはすんなりと受け入れられた。

暑い夏になるとその料理屋と女将を思い出してホヤが食べたくなる。

たしか県庁近くに有った店だがもう詳しい場所も分からない。

店のカウンターや壁にかかっていたポップのお品書きは何となく思い出すが

女将の顔と姿は全く思い出せなく少し寂しい。

 

キュウリとホヤの三杯酢

 

やはり食わず嫌いというのは良くないね。

 

食べ物の好き嫌いの多い人は人間関係でもそれが出ると

障害児教育に長く携わってきた女房がよく言っているが、

海の向こうのシャンツァイの経験をしてみたら的を得ている気がした。

 

 

長野でホヤはあまり出回らない、たまに出ても

新鮮なものでないように見受ける。

 

今回三陸から活ホヤを取り寄せた。

Sサイズ6個 1670円

 

海鞘を切る 香りの向こうに 陸奥の夏    信天

 

 


蜜蜂の餌とキッチンABCの食レポ。

2020年08月21日 | 西洋ミツバチ

 

 

 

ミツバチは毎日夜明けから日が暮れるまで巣箱を飛び立ち

半径2km範囲で採蜜活動を続けている。

あの小さな体で往復4㎞も飛ぶ、

それも多少の雨や風でも行動するのだから凄く体力を使う。

8月は蜜源となる花が少ないためにどうしても餌不足に陥ってしまう。

そこでミツバチ用の餌を作る事にした。

用意するもの

砂糖3kg・クエン酸小さじ1・塩小さじ1・水2.4L

 

 

 

 

鍋に水600CCを入れ砂糖を3k・クエン酸小さじ1を加える

 

中火で加熱

 

 

 

白濁してドロドロとした状態になる。

 

 

 

塩を加える

 

20分ほど加熱すると透明感が出てくる。

 

 

 

 

30分ほどで透明になり少し飴色になりだす。

ここで火を止めて粗熱をとる。

 

一時間ほどたってから残りの水1.8Lを加えて餌が出来上がる。

 

(この作り方で中国では偽のハチミツを作っているのだ)とか。。

 

4Lほどできた。

 

今日からミツバチに給餌する。

 

 

3日ほど前にKOOLさんからキッチンABCが

長野県の松本市に有ると教えて頂いた。

KOOLさんは元調理のアイアンマン

その方がたまに行く贔屓の店のチェーン店が近くに有るのなら

行かないわけには。。と思い立った。

 

早速松本の知人に連絡を取り営業時間定休日を調べて

20日11時半に店で待ち合わせと決めた。

 

キッチンABCのメニュー

微妙に大衆的な感じがいいでしょう。w

料理が小さめな皿一杯に盛り込んであることに気づくが

これは店のコンセプトなのだろう。

「カッコつけているお上品な料理ではないぞ」と

訴えている気を満々に感じる。

これは私と気脈が通じそうだ。w

 

男も外観だけで大きく見せて、

上品ぶり格好をつける男は嫌いだ! わっは。中身と実行力!

とアイアンマンさんは確かに言ってます。

私の侠の心も同です。w

少し話題がずれました少し戻しましょう。

 

昨日がその20日会社へ出社して打ち合わせを済ませ

10時半に松本市へ向かった、高速を使って約1時間かかる。

朝のコーヒーも飲まずに胃袋の調子を整えた。

 

松本市内に入ってから少しもたついたが

予定時間の11時半少し回ったくらいに到着し知人と無事に合流。

 

知人によると20年以上前からあるとのこと。

キッチン南海の看板

北国の海なし県で南海とはこれ如何に?って感じもするが

店の方には聞き忘れてしまった。チェーン店の名前だからなのかな。

 

この店はカレーととんかつがおススメらしい。

 

ごく普通の店構えだが店の前は綺麗に清掃してある。

昼なのにダウンライトが点灯していてやる気が窺える。

 

きっちんABC系お決まりの食品サンプルのウインドウも有った。

地方都市にはサンプルに埃が被った店もあるが

この店のサンプルは綺麗だ。

ここ迄の印象はいい。

この店のサンプルでも料理は小さめな皿にあふれるくらいに盛ってある。

 

お店に知人と一緒に入る。

カウンターとテーブル席があった。

カウンター上の缶を見るとカレー粉のベースは

S&B食品を使ってるらしい。

これはココイチ系の味と想像した。

店主、奥さんともにかなり年配の方で70歳は過ぎて居そう。

カウンターの塗装は経年で剥げているが

隅々まで綺麗に磨かれている。

店の床も隅々まできれいで店主の性格も分かる。

奥さんは愛想が良くて店主は寡黙な感じであった。

12時前のこの時間ですでに8人ほどの客が居た。

 

注文するものはネットでメニューを見て決めてあったので

直ぐにオーダーを出した。

知人も同じビーフカツカレー。

とんかつとカレーがウリなら両方食べなきゃね。

出されたビーフかつカレー。このあふれそうな盛だ

盛がそういわせるのか料理は格好ではないと訴えている。

男も女もそうだよね味と中身!KOOLオヤビンの侠の心。

 

 

 

 

色は少し濃い目福神漬けと千切りキャベツがのっている。

ラッキョウはテーブルの物を自分でトッピングした。

ごはんの盛はごく普通私にはちょうど良い感じ。

 

味は特別個性のある味ではなく想像していた通り

ココイチ系のあじだ。

ビーフカレーという事で当然ビーフが入っている

少し小さな一口の大きさでランダムな形の肉だ、

トロトロに煮込んではない。

普通煮込んである肉は口に入れると直ぐに崩れてしまうが

好みではない、やはり中身の具の噛み応えは少しは欲しい。

この店の肉、歯ごたえは有ったので

牛筋をある程度に混んで後入れしたものかも。

客が頼む品を聞いているとほとんどがカレー系なので

回転がいいから肉がしっかりしているうちに回るのかもしれない。

辛さはチョイから程度だった。ココイチの3辛が好きな私には

少し物足りない辛さだった。

カツのほうだが少し小さめで肉の厚さはハッキリいって薄い。

少しがっかり。

キャベツの千切りがトッピングされているが

カレー、とんかつと一緒に食べると歯触りが邪魔に感じた。

しかし店もきれいで感じもいいしおかみさんの愛想もいいので

総合判断では大満足と言える。

食べている間も客足は絶えなかった。

今どきなら繁盛店でしょう。

 

 

 

私は極たまにカレーで胸焼けを起こす事があるが今の処出ていない。

そんなところからもここのカレーは新しい油を使っていることが分かった。

 

余談だが以前コンビニのカレーパンで胸焼けを起こしたことがあり

以来コンビニのカレーパンは食べたことがない。

あのカレーパンのカレは相当悪い油を使っているに違いないと思ってる。

 

メニュー。

ごく普通だがコンビ定食はキッチンABC系だね。w

 

店は古かったが清潔で女将さんの愛想も適度で

味も良かった。

 

普段私はこのようにうんちくは述べませんが

今日は元料理のアイアンマンKOOLさんの紹介で

1時間をかけてお店を訪ねましたので

お礼を兼ねまして報告という事で細かく語りました。

キッチン南海松本店さんご馳走様でした。

 

★★★★☆

とさせていただきました。

byあんぽんたん男の食レポでした。

 

 

 

 


ラオスのラム酒 ラオディ

2020年08月20日 | 

 

 

19日。暑い一日を何とか無事に乗り越えて家へ帰り、

ゆったり晩酌をと思い神の河を手に取った。しかし中身は一杯分もなかった。

パジャマに着替えてしまっていたのでスーパーまで買いに行く気にもならない。

 

そこで目を付けたのは家にあるラム酒だった。

このラム酒確か10年ほど前にTVの番組で取り上げられたものだ。

よくある日本人が海外で苦労したというドキュメント。

ラオスで数少ない資源の一つのサトウキビからのラム酒作りを思い立ち、

資金も少ない中ゼロからの立ち上げに成功して母国に輸出したというものだ。

 

なので瓶もラベルも素朴感丸出し。

オリエンタルなラオス女性のイラスト、確かにラオス的雰囲気が出ている。

しかし高級感は感じさせないよね。w

 

 

 

 

 

当時早速ネットで購入した。何しろ10年くらい前の事なので

記憶も怪しい。確か価格も1,000円前後で安かったと思う、それで2本買っていた。

なので味の期待はなくそのまま棚の一番奥に隠れていた。

それでもたまに思い出し何気に無感動で呑んでいた。

 

今日はそんなわけでそのラム酒を取り出して飲み始めた。

神の河が旨い焼酎だったのでマイルド感を比べる気持で呑んだ。

 

マイルドだ、今までは何気に呑んでいただけなので気づかなかった。

 

 

 

 

改めてこのラム酒を調べてみた。

アグリコール製法という世界に3%しか存在しないと言われる

ラム酒の製造方法で貴重な酒。

自社農園で無農薬さとうきびを栽培し、

植付けから収穫まで全て手作業で行われている。

我が家で10年熟成させてあるここもポイントだ。w

 

 

同じものだが現在は市場で認められて4倍の価格になっていた

容器ラベル共に洗練されている。

しかしこちらは10年も寝かせてないと思う、

我が家のラムちゃんのほうが優秀!

 

我が家にあるラウディは貴重品だと思う、

このラベル瓶、国内で持っている方は少ないだろう。

急にいとおしくなった。

あんぽんたんな男だ。

 

このラム酒は旨い。一本残っている物は来客用だ。

なんてたって我が家で10年熟成させてあるし買った動機も話のネタにもなる。


18日の芝

2020年08月19日 | 芝の手入れ

 

今朝の芝生、毎日少しづつではあるが

目に見えて剥げている部分は縮まって来ている気もするが。。

どうだろう。

 

剥ぎ取り作業開始時には、今回の植え替えは時期的に

遅いし暑さに負けるのではとの心配が有った。

しかしいざ始めて見ると

まず長雨にたたられて暑さどころの話ではなくなった。

そんな中「ええいままよ」と雨を無視して植え付けを強行したら

今度は晴天が続いた。

結果芝はこの状態に成長、全てがうまく回転した。

しかも芝を張ってから11日間でここ迄の成長は適期の4月にやっても

無理だっただろう。

行き当たりばったりの無茶な芝張計画だったがここまでくれば有難い。

 

 

会社では、今日は税理士事務所が来る日。

月次決算の資料を整理した。

順調に進んで昼の出前をいつもの食堂に頼んだが

今日は忙しくて出前は無理とのこと。

仕方ないので「かつや」のカツ丼を6個テイクアウトした。

 

529円でこのボリュームは満足だ、

ただ具に玉ねぎが大して入っていなく薄いのが私は気に入らない。

あの甘みが好きなのにな。

チェーン店なので相場物の野菜は多く使えないのかな。

豚肉はそこそこの厚みで合格レベル。

マイセンは肉を柔らかくするためにつぶした感じがあるが

かつやはそんな食感はないのがいい。

味は薄味で今どきの味なんだろう。事務員さんには好評だった。

初めてのテイクアウトだったので漬物を持ってこなかったが

どうなっていたのかな、小さな容器にでも入って

持ち帰れるようになっていたのだろうか、少し失敗した。

それと100円の割引券が付いてきたので、

 

子供さんの居る事務員さんに上げたら家族で行かれると喜んでいた。

家族で食べて600円引きは確かに嬉しいだろう。

 

このクーポンも付いて居た。

チェーン店も客引きを考えている。広告打つより経済的だろう。

そこそこ繁盛している理由が分かる。

 

店員さんお客さんに漬物の説明しろよ。

食べ物の恨みは恐ろしいんだよ。w

     ★★★★☆     

の評価となった。

byあんぽんたんな食通レポでした。

 


今日の芝

2020年08月18日 | 芝の手入れ

 

芝の植え付けが完了してから今日で13日目だ。

根付いて順調に成長しているが

ところどころ剥げているような部分がある。

 

芝を我が家に到着後すぐに植え付けなかったので

部分的に枯れてしまったのかもしれない。

 

写真赤丸部分。

 

 

 

 

 

目地部分は芝の根が自然に延びることを期待しているが

赤丸部分はどうも目立つので

芝のランナーを一本ずつ埋めて様子を見ようと思い立った。

ランナー

剥げている部分に数本づつ埋める

 

今ランナーは作っている最中。

地下茎(ランナー)を水につけて発根を促している

3日ほどで発根する

根が生えてきたらこの土曜日か日曜に作業する予定。

 

 

此方の芝生は順調。

植え替えたところもこのくらいな芝生に早く仕上げたい。

エッジもきれいに仕上がった。

 

サッチ取りをしてみた。

 

此の広さでこれだけ採れた

けっこう多くてビックリ。

これからはもう少し頻繁にサッチ取りしないといけない。

 

 

 

久しぶりに蜜蜂の点検をしようとしたが

油断して近づいたら顔を刺されてしまった。

 

働きバチの毒針は産卵管が変化したもの。

人を刺すと針はミツバチの体内から抜けてしまうので

蜂は死んでしまう、刺す方も命がけなのだ。

一方の刺された人の部位を見ると毒針が残っていて

毒袋が心臓のような収縮運動をして相手の体内に毒を送り込んでいる。

本当に生き物ってよくできている。

 

 

 

私は抜け感が一杯です。w

 

 

普通近付くくらいでは刺されないのだが、

8月は蜜源の花が少ない時期、気がたっているのだろう。人間と同じだ。

 

内検は明日以降にしようと思う。

外から見ている分には大丈夫そうに見える。

いずれにしても明日以降に点検は持ち越し。

 

顔を刺されたので今までなら人に会えない程腫れるはず。

イヤだなと思ったが意外なほど腫れなかった。

ミツバチの毒の免疫がかなりできているのかな。

 

蜂に刺されるとアナフィラキシー症状が出ることがある

アナフィラキシーショックは極稀に死に至る可能性も有るので

皆さんは油断しないでください。

アナフィラキシーショック

 

 

 

夕方女房から連絡があり我が家のワン(ハナ)を

トリミングとシャンプーに連れて行ってもらいたいとのこと。

 

早めに会社を出て家へ帰った。

電動自転車のバスケットに入れて2分くらいの所にある動物病院へ。

カメラを向けると全く視線を合わせない。

大人しく乗っては居る。

 

一時間後に迎えに行ってきた。

トリミングとシャンプーで約6,000円だった。

月に1回は行く。後シャンプーはもう一回

私の頭は月一で消費税込みで1100円なんですけど。。

 

本人は全く我関せず焉(えん)としている。w

 

どうかしました?

 

そんな我が家のハナちゃんであった。

 

 

 

 

 

今日の一杯は、一瓶1,000円台のワインで

ワインだけは女房もほんの少し飲む

 

間杯!!

下手だけど、たまにこんなタッチの画も新鮮でいい。

何処でもソーシャルディスタンス。

 

この後は焼酎の水割り。

霊水と

天然氷の水割りは美味い!

この暑さでも、もうビールはいらないって感じだ。

水割りにすっかりハマった。

ビールは腹が膨れるが水割りなら膨れない。そして喉の渇きも潤う。

 

今までのお湯割りの拘りなんだったのだろう。ww

 


送り火

2020年08月17日 | 暮らし

 

 

お盆の最後になって気になっていた家の周りの草取りをした。

どうもピントがずれてるね。

 

 

 

今日は送り火を焚く日

京都の大文字焼きも今日だね。

 

出来るだけ遅くに焚くのが御先祖様の為と

子供の頃に教わった。

16日ギリギリまで家で過ごしていただきたいという意味であろう。

 

送り火用の樺

 

 

 

本来なら大きな器の中で送り火を焚くのであろうが

我が家には無い。

そこで火の用心のためにグレーチングの上で焚いた。

時代だね。

周りに送り火を焚いている家は見えない。

少し寂しい。

新しい家が多いのでお仏壇のない家が多いのだろうか。

 

来年のお盆までご先祖様とお別れ。

南無南無。

 

 

芝の植え替えの経過

 

ここ3年くらい薬剤を撒いても、部分的に植え替えても

改善しなかった中央部のパッチ。

 

そこで思い切って全面を剥がし

床土を入れ替える決断をした。

 

 

芝を剥ぎ取って新しい床土を入れた

 

長雨で一時は床がぬかるんでいた。

 

買った芝が足りるか束をほどいて並べてみた。

届いて4日ほど置いといたら束の中側の芝

黄色くなっていた。

 

早く開けてよかった。

 

長雨の合間晴れの日を見て植え替えを決行。

 

16日の状態

植え付けた7日以降、以前の長雨が嘘のように晴天が続いた

床土ビショビショの処で仕方なしに植え付けを決行したが

そのビショビショした床土が今日の芝の良好な結果をもたらすことになった。

あのまま雨が続いていたら根腐れが起きたかもしれない。

運があった。

??

 

 

 

 

蜜蜂。お盆の間内検してないがこの暑さ大丈夫だろうか

17日内検しよう。

 

 

17日から出勤。4日休んだので業務は多そうだ。

 

 


競馬

2020年08月16日 | 競馬

 

お盆なので特別に今日も買いましたw

新潟5R

3連単2・7・10・11・16=3・6・8・14=5・13・15・17

 

 

赤丸の馬2着・3着でした。

単勝1.8倍のダントツの一番人気1番だったが馬っけ出していたんで嫌った。。

下手だね。一着1番固定で以下だったら20通りくらいで済んだかも。

そうすれば500円位買えた。

45,000×5=25万円。。タラればじゃしょうがないね。

今日の反省点単勝1.5倍の馬は外せない! w

 

お盆の遊びでした。

 

 

 

今日はこれで終わりです。

ではまた。


競馬

2020年08月15日 | 競馬

 

約一年振り久しぶりに競馬をしてみます

現在13時28分ですので事前予想です

後出しではないです

新潟7R 5・15から13・18・17へ馬連

 

1着 4着でした。

残念

今日はこれだけです。


今日の庭

2020年08月15日 | 暮らし

 

今朝の芝生、日々芝が成長していることがわかる。

ただ周りの落ち葉が気にかかる、毎日落ちるので掃除が行き届かない。

せめて休みの間には掃除をしておこう。

 

 

8月7日芝を張り終えた状態        今日落葉を片付けた後の状態

   

 

 

 

 

 

昨日仏壇にお供えする花を買ってこなかったので一番で花を買ってきた。

 

改めて仏壇に花を飾った。今年採れたハチミツもお供え

 

 

 

孫が来たので高い高いを。

 

下の1歳児は軽いのでどってことはないが、上の4歳児を持ち上げると

流石にくたびれる。

 

昼はネットをしながらビールで酔い酔い。

御盆じゅう酒浸りになりそうな雰囲気だね。

 

庭の掃除で汗を掻いたのでビールがうまい。

 

 

床の間の掃除をしているときに

鎮座している一斗甕の泡盛が気にかかり、

ブログで沖縄を取り上げたし、

折角のお盆なので今日の晩酌は泡盛という事にした。

8年前に買った泡盛だが、時がたつのは早い。

これから先の8年を考えるとけっこう長く感じるんだけどね。

 

 

 

 

6月に仕次して出来た一升をチビチビ飲んできたがそれほど減ってない。

正月まで持たせたい。

 

 

越中富山の霊場。穴の谷の水

 

これを使い水割りを作り飲んだ。マイルドな神の河は25度だが。

8年物の泡盛は44度あってもマイルドだった。

ようやく古酒の味わいが少し出てきた感じ。

色合いはほんの少し白濁しただけの感じだ。

市販の古酒の飴色はどうして出るのだろう、着色しているのだろうか。

木製の樽で熟成させるのかなあまり聞いたことはない。

自分で古酒を作ってみると簡単に色など付かないことがわかる。

市販するとなると色味(いろみ)を付けなければ

古いというシズル感が出ないから売れないんだろう。

今後焼酎を買うときに参考になる。

そういう点で神の河は良心的な方だろう

 

 

今年のお盆は丁寧に準備して迎えたので

アマビエ様にも来ていただいている。

コロナも退散だ。

 

 

アマビエ様は九州天草に居らっしゃる。疫病を払うとされる伝説の妖怪。

姐さんから教えて頂いた。

大島子諏訪神社のアマビエ像(提供:天草市)

九州天草市に信州の諏訪神社これも何かの縁

 

沖縄・九州天草・信州諏訪・越中富山と今年は賑やかに

行き来させていただいたお盆

 

いくよくるよ姐さん方にも登場していただきましょう。

 

それでは最後に。

これくらいな事を思える大きな人になりたいね。