もう20年ほど前に、先日の「宇奈月」と同じく京都から滋賀に移転してしまったラーメンの銘店がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/5a99c22d630d3aac0751eda9390ef2de.jpg?1624104575)
もうすっかり、守山の地元の銘店の風情だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/07/6455d1cc151462be85a9206dc1cd9eb5.jpg?1624104633)
サイドメニュウは一切要らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/50b58352f374581a068aed8747a07bb4.jpg?1624104702)
ニントン(にんにく唐辛子)も、健在だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/c4ae53885289b55a4777db59ee7ac6c2.jpg?1624104745)
昔より背脂が少ない気もするが、よしとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/9b7eeecbfac42095df79454c9f56612c.jpg?1624104774)
ウマいっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/649a43bb6b58b1c46f4f8e866b3cc17f.jpg?1624104844)
さらに、味が広がる。
豚骨醤油ラーメンの「山さん」だ。
私が通った時は東山通りの鞍馬口付近、いわゆる高野にあったのだがいつの間にか京都を離れ、滋賀県の守山市に移転されてしまった。
すぐ近くには守山市民ホールがあり、スタレビのコンサートでよく行ったのだが開演前には開いておらず、終演後は閉まっていて縁がなかった。
ならば、今日の昼間に狙って行ってやる!と思い、クルマを飛ばした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/5a99c22d630d3aac0751eda9390ef2de.jpg?1624104575)
もうすっかり、守山の地元の銘店の風情だ。
カウンターしかない店だが、昼前にもかかわらず賑わっている。
メニュウを見やる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/07/6455d1cc151462be85a9206dc1cd9eb5.jpg?1624104633)
サイドメニュウは一切要らない。
ここは「特大」でキメよう。
カウンターのトッピングは、こんなん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/50b58352f374581a068aed8747a07bb4.jpg?1624104702)
ニントン(にんにく唐辛子)も、健在だ。
山さんラーメン特大、着丼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/c4ae53885289b55a4777db59ee7ac6c2.jpg?1624104745)
昔より背脂が少ない気もするが、よしとしよう。
箸を上げてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/9b7eeecbfac42095df79454c9f56612c.jpg?1624104774)
ウマいっ!
ウマいっ!
ウマ〜いっ!
言葉は要らない。
このまろやかさとコク、コシのある麺のとの一体感。
素晴らしい。
よきところで、ニントン投入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/649a43bb6b58b1c46f4f8e866b3cc17f.jpg?1624104844)
さらに、味が広がる。
コレを溶いた部分のスープを口に含んだ瞬間、笑みがこぼれない人はいないのではないか?
あいにくの雨だが、わざわざコレだけのためにクルマを飛ばしてきてよかった。
山さん、ありがとう!と言いたい…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます