「えっ、オマエそれを使わずに、よく今まで打ち込みをやってたな!」
M-AUDIOの、「KEY STATION MINI32」というわずか32鍵のもので、送料込みで5千円ほど(笑)。

本体側はmicroUSBで、PCには通常のUSBで繋ぐ。

しかし、困った事態が発生した。
と笑われそうだが、DAW用MIDIキーボードを買った。

M-AUDIOの、「KEY STATION MINI32」というわずか32鍵のもので、送料込みで5千円ほど(笑)。
開封したところが、こんなん。

本体側はmicroUSBで、PCには通常のUSBで繋ぐ。
使い方はヒジョーに簡単。
接続して、DAWの「MIDI機器のセッティング」みたいなのの入力欄に「MINI32」というのが出てくるのでそれを指定し、一度DAWソフトの再起動をかけて使用すればOK。

しかし、困った事態が発生した。
せっかくキーボードを買ったのだから、リアルタイムレコーディングすなわちメトロノームを鳴らしながら弾いて、間違ったところだけ直したり拍のアタマを揃えたり(クォンタイズ)したいのだが、キーを押してから音が出るまでにほんのわずかタイムラグがある。コレには参った。
今一緒にバンド活動をしているプロのミュージシャン(仮名;よっしー)にチャットで質問し、バッファ値を下げたりしたが変化はない。
ドライバの問題ではないか?と言われたので設定を見てみると、このソフトはデフォルトがMMEになっており、これをASIOに変えてみては?と教えてもらったのだが、今度はメトロノームが聞こえなくなった(笑)。
となると本体音源の設定の何かの問題になり、これを解明するにはもう少し慣れが必要だ。
その昔はRolandのMC-300というシーケンサーとシンセをMIDIケーブルで繋ぎ、タイムラグなど気にせず自在に打ち込みを楽しんでいたのだが、30年前には当たり前に出来た事が今出来ない、とはコレいかに…?
まぁ、今までマウスを使ったステップレコーディングで全く困ってないし、仮にリアルタイムで出来なくても
「音階が付いたマウス」
として使えるワケで、コレはコレで従来よりも作業は飛躍的に速くなるのだが…
として使えるワケで、コレはコレで従来よりも作業は飛躍的に速くなるのだが…
内臓サウンドはほぼほぼASIOでは動かないです。ASIO4ALLを入れるとごまかせるような気がしますが・・・
MME自体はWindows3.1時代からXpまでが標準で使われていました。(xp時代にはMMEでは性能が悪いのでつなぎの技術としてDirectSoundが幅を利かしていたはず)。VISTA以降なら、WASPIがOS標準でMMEより遥かに良くなっています。(逆にVISTA以降でMMEを使ったソフトは、サポート外の機能があったりして、ちゃんと動かないこともあります。)
外していたらすみません。
そう!まさにそれなんです!
ソフト内のGM音源で鳴らしているので、それはASIOドライバにすると鳴らないんですね?
となるとプラグインの音源にせねばなりませんが、設定の仕方がわかりません…
いつもは打ち込み作業はフリーソフトのMusic Studio Producerが簡単なのでそれでやっていて、録音用に鳴らす時だけ同じくフリーソフトのCakewalkを使っております