ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

ひがし北海道周遊の旅おまけ4・層雲峡観光ホテル。

2022-09-14 18:00:00 | 旅行・レジャー
今回の北海道の旅で2日目にお世話になったのが、「層雲峡観光ホテル」。

安いパッケージなので何があっても文句は言わないと決めているが、古い事には違いない。
築50年は経過していると思われ、おそらくエレベーター以外はリノベされていないのではないか。

古いぶん、造りは豪華。
立派なロビー。

ツインルームは、こんなん。
和室にローベッドを置いている。

この高さが、我々には馴染む。

窓から見える層雲峡。

造りが古い宿はもれなく枕元にコンセントがなく、この令和の「大充電時代」に対応出来ていない。
そのため、ここはこのようなコードリールを置いている。

ユニットバスも、もちろん古い規格。 

それらを補って余りあるのが、こちらの巨大な混浴露天風呂「宇旅璃(うたり)」。

備え付けの水着で入るのだが、白濁した湯は強い硫黄の匂いで、いかにも効きそう。

食事は、朝夕ともバイキング。
まず夜。

ステーキ、天ぷらはライブキッチンだ。
そして、こちらのスープカレーが絶品。

ここで作っているのか定かではないが、仮に業者が入れているのであれば良い業者だ。

朝は体調と相談し、敢えて質素にしたので参考外か。

ここは申し訳ないが、段差やスロープが多い造り足元の不安なお年寄りには全く向かない。
最も改善すべきは、風呂の不案内ぶりだろう。
簡単に言えば、ここの男女別風呂は
・風呂A(当たり)…内風呂・露天風呂がともにあり、混浴露天風呂とつながっている
・風呂B(ハズレ)…内風呂しかなく、混浴露天風呂に行こうと思えば一旦外へ出なければならない

の2種類。
私が泊まった時、男性は宿泊当日B、翌朝はAだった。
私はチェックインしてすぐ混浴に入ろうとしたのだが、いくら頑張っても男風呂から混浴には行けず往生した。
「一旦外へ出なければならない」とは知らず。
チェックインの際は一度に沢山の説明を受けるので、覚えている人は少ないだろう。
現場での案内を、今一度徹底されたい…


最新の画像もっと見る

コメントを投稿