ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

コロナ禍での紅白・観たまんま。

2020-12-31 23:45:00 | エンタメ



「King&Prince」
ファンの方には大変申し訳ないが、大物感がない。曲もありきたり。

「Foolin'」
去年の今頃はコレ一色だった。あれから1年…
さすがにメンバーの背が伸びている(笑)

「山内惠介」
氷川きよしが自分に素直なキャラになってきた事で、かぶりの被害を受けているように思われる(笑)。

「milet」
この人は上手い。パンチがスゴく、よく伸びる声。Superflyのフォロワー的存在として記憶した。

「日向坂46」
アザトカワイイと思われる仕草などのワードを適当に並べただけの愚曲。
真剣に歌い踊る彼女らが可哀想だ。

「櫻坂46」
草食系男子を奮い立たせる挑発的な歌詞が彼女らの特徴だが、メロディとサウンドの構築がとにかく凡庸。
片手間で曲を作るな。

「Hey!Say!JUMP」
知らん間にトシ食ったか?メンバー自身の躍動感が薄い。

「Little Glee Monster」
コーラスの上手さは誰もが認めるところだが、中学生の合唱コンクール課題曲として作った割にはなぜこんなに難しいのか。
「花は咲く」や「拝啓〜15の君へ〜」のような、明るくて難しくない曲の方がよかったように思うが…

「SixTONES」
あぁ、YOSHIKI節だなぁ…というのが耳に残るだけで、彼らの持ち味はどこに?

「水森かおり」
もはや「ポスト小林幸子として、巨大な装置に嵌って取って付けたようなご当地ソングを歌う」のがアイデンティティになってしまったが、この装置のどこが小豆島なのか。

「GENERATIONS」
LDHに全く興味なし。ノーコメント。

「純烈」
左端、エラく太ったなぁ…生活がよくなったのね(笑)

「坂本冬美」
桑田佳祐の詞曲だが、まるでそれを感じない。
坂本冬美の咀嚼力か、坂本冬美の魅力を引き出すべく作家に徹した桑田佳祐の才能か…
最高のコラボには違いない。

「Kis-My-Ft2」
せっかくローラースケートの躍動感があるのに、本当に曲がつまらない。
メンバーが可哀想。

「天童よしみ」
長く美空ひばりのカバーばかり歌わされてきたが、太鼓をバックにやっと天童よしみらしくパンチのあるステージを楽しませてもらった。

「さだまさし」
久しぶりに聴いたが、詞曲の壮大さ・力強さとは裏腹に高音の透明感がすっかりなくなっているのは残念。

「乃木坂46」
AKBがオワコン化し出場出来なくなった今、彼女らは目標にされる存在になってしまったがこんな調子の悪い小室哲哉が書いたような2拍3連メロディでお茶を濁すような事をしていては早晩落ちぶれる。

「鈴木雅之」
今年も大滝詠一を歌い継いでくれた、ただそれだけで嬉しい。

「ディズニーメドレー」
ヨソのコンテンツで相撲を取ってないで、どうせなら自社の「おかあさんといっしょ」などで特集をやってはいかがか。

「五木ひろし」
この曲は初めて聴いたが、詞・小椋佳、曲・堀内孝雄によるスケールの大きな素晴らしい曲だ。
小椋佳、堀内孝雄、そして五木ひろしがみな「らしい」。
こんなコラボが出来るなんて、日本の歌謡曲はまだまだ捨てたものではない。

「NiZiU」
彗星の如く現れてJ-POP界を席巻したかのような語られ方だが、先人達の不世出の才能に鍛えられたオジサンのアンテナには全く引っかからなかった。
好きな人は聴けばよいのでは?

「瑛人」
百恵ちゃんのポルシェじゃあるまいし、ドルガバという商品名をそのまま歌うかどうかばかり話題になるのは、どうなのか?
しかし、意外に声がよくない。あまり心地良くない。

「Perfume」
ゴールデンボンバーが消えaikoが消え、私の中で彼女らは「最後の不思議枠」。
別に今年何かがヒットしたわけでもないし生歌でもないし、五木ひろしや石川さゆりのような大御所枠でもない…

「BABYMETAL」
要するに、X JAPANのボーカルを複数女性にすげ替えたような感じ?という印象。

「郷ひろみ」
筒美京平トリビュートメドレーだが、「男の子女の子」「よろしく哀愁」だけだったのが残念。もっと聴きたかった。
郷ひろみをもってしても、もう声が出なくなっているのか…

「JUJU」
この「やさしさで溢れるように」は、よく耳にした。いい曲だ。
ただ、それがJUJUの曲だと今日初めて知った(笑)。それぐらいJUJUの印象がない。
ファンの皆さん、ごめんなさい(笑)

「古関裕而メドレー」
藤堂先生こと森山直太朗と、昌子さんこと堀内敬子が並んで紅白の舞台に立てている事にものすごく感動し、恥ずかしながら涙に震えた。
そして久志こと山崎育三郎の「栄冠は君に輝く」に、来年は満員の甲子園で球児にプレイさせてやりたい思いにかられ、胸がいっぱいになった…

「GReeeeN」
顔出しで歌っているのを初めて観られた事も驚きだが、「星影のエール」を聴きながら涙ぐむ窪田正孝にグッときてしまった…

「嵐」
活動休止前の最後のステージ。
特にファンだったわけでも、彼らのTVをよく観たわけでも、彼らの曲をカラオケで歌ったわけでもないが、その足跡は偉大のひと言。
ひとまず、お疲れ様でしたと申し上げたい。

「LiSA」
間違いなく、今年はこの人の年であった。
あとは、いかに「鬼滅の曲の人」と言われなくなれるかであろう。

「Official髭男dism」
去年「なんでアップライトピアノ?」と言った私の声が聞こえたのか、今夜はグランドピアノでやってくれたので満足。

「三山ひろし」
けん玉125人成功(笑)…
例によって、今年も曲が全く耳に入らなかったがこの人はコレでいいのだろうか?

「YOASOBI」
その存在を全く知らなかったが、小説を音楽にするバンドとの事で図書館のセットでの演奏で納得。
終始流れるピアノの速いフレーズが生なら尊敬したが、手元を映さないので打ち込みなんでしょうね(笑)

「関ジャニ∞」
もうそれぞれが単独MCなどで充分やってるので、グループとしての歌唱はこのようなおフザケでいいんでしょうね(笑)

「東京事変」
椎名林檎名義ではなく何故今年はバンドでの出場か?と考えたが、3月のまだコロナ騒ぎのハシリの時にホールコンサートを強行して物議を醸したぶんのフォローとみるのが妥当だろう。

「ゆず」
東京五輪が開催されていれば「栄光の架橋」だったかもしれないが、東出昌大と杏の離婚を記念して「雨のちハレルヤ」を大オーケストラアレンジでやってくれた(笑)。

「あいみょん」
朝ドラ関連以外では、私個人が今年一番聴いた曲。
本当に裸の心をシンプルな言葉とメロディ、アレンジで利かせる。大ヒットもうなずける。

「YOSHIKI」
これって「出場」ですか?オマケの歌手要りませんけど…

「Superfly」
これだけ上手い人ならばこそのフルオケだが、この「とりあえずフルオケで、リズム隊は抜いたがテンポはそのまま」はいただけない。
リズム隊を抜いたフルオケなら、テンポを落として全く別のアレンジにしてほしい。

「Mr.Children」
申し訳ないが、貫禄しか伝わって来なかった。

「石川さゆり」
この「天城越え」か「津軽海峡・冬景色」のどちらかしか歌わせてもらえない状態になって久しいが、今日はアレンジを変えてきた。
オケだけなら、このまま大河ドラマのテーマ曲になりそうである(笑)。

「星野源」
この「うちで踊ろう」を聴くと、緊急事態宣言でステイホームさせられた日々を思い出すが今日の「東京で1300人オーバー」のニュースを聞くと、またステイホームさせられるかもと憂鬱になる…

「氷川きよし」
もはや加速度的に本当の自分をさらけ出す彼を観ていると、潔さを超えて気持ち良い。
大泉洋もツッコんでいたが、脚線美は圧巻(笑)。

「松田聖子」
地球規模で広がったコロナ禍、宇宙ステーションからの野口さんのメッセージ…と大きなテーマからの「瑠璃色の地球」。
今年だからこその曲設定も奏功し、声の劣化はさほど気にならなかった。

「松任谷由実」
もはやバックのメンバーばかりに目が行ってしまうが、旦那はいなかった(笑)。
しかしメドレーにした後半の芸人登場は、「守ってあげたい」の感動を消してしまう。コレはいただけない。

「玉置浩二」
もうこの瞬間に、白組を優勝にしてもやいほどに良い(笑)。
トシを重ねるたびに艶が増し、やんちゃ坊主ぶりも進化する稀有なボーカリスト。

「福山雅治」
年越しコンサートが出来なかったのでようやくNHKホールに来たが、玉置浩二のあとではさぞ歌いにくかっただろう(笑)

「MISIA」
骨折を乗り越えて、よくこのステージに戻って来られた。そしてこの歌唱。
最大級の賛辞を贈りたい…

読者の皆様、このような戯言ばかりのブログに今年もお付き合い下さりありがとうございました!
来年も、よろしくお願いします!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿