息子の誘いで、高野山 宿坊「普賢院」で一泊してきました。
高野山の山内では52ヶ寺の宿坊があるそうです。
昨年は、萱堂「上池院」(かやどう じょうちいん)でしたが・・・今年は宿坊「普賢院」(ふげんいん)
高野山 宿坊「普賢院」は、芭蕉、虚子を始め、多くの俳人が訪れた宿坊。
歴史の深さに触れ、仏舎利殿の回廊床にはお釈迦様が法を説かれたインド聖地のお砂があります。
経文が収められたマニ車を廻して仏舎利に一つお願いしてきました。
昨年は座禅を経験しましたが、今年は写経を皆で経験しました。
皆、真面目に真剣に写経しています。(私は完成!!)
夕食は・・・
朝食は・・・
それぞれ宿坊の特色(おもてなし)があり、毎年違う宿坊に行くのも面白いかな??と。
私は、写経は2回めですが・・・楽しかったです。
食事も身体に良いかな??と言う野菜中心のメニューでした。(精進料理)
いつも、誘ってくれて有難う・・・