パソコンに年齢は無い!

私の暇つぶしに付き合ってネ!
  楽しいブログ作り

やっとお雛様出したよ!

2008-03-01 00:58:02 | Weblog
  

もうすぐ3月3日(ひな祭り・桃の節句)ですね。
我が家でもやっとお雛様をだしました。七段飾りなので思いつかないとなかなか・・・

ひな祭りのルーツ・意味は! ~季節の節目の邪気祓い~(上巳の節句)

ひな祭りのルーツは上巳の節句です。
上巳(じょうし/じょうみ)とは3月上旬の巳の日という意味で、のちに日付が変動しないよう3月3日となりました。
その起源は300年頃の古代中国で起こった上巳節にさかのぼります。
昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、川の水に心身の穢れ(けがれ)を流して厄を祓う行事や、杯を水に流して宴を催す曲水の宴などが行われていました。
つまり、季節の節目の邪気祓い行事。
身代わりに邪気を払う一つが流し雛です。


「おひな様を早く片付けないと嫁に行き遅れますよ」の理由

◎【理由その1:厄払い説】
ひな人形にその子の厄や災いを移すという考えから、いつまでも身近におかず、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いと考えられたのです。

◎【理由その2:しつけ説】
ひな人形はいつまでも眺めていたいものですし、いざ片付けるとなると面倒でしょう。
しかし、片付けも満足にできないようではきちんとした女性になれず、いいお嫁さんにもなれません。
そこで、「おひな様を早くしまわないと嫁に行き遅れますよ」と言ってしつけました。

◎【理由その3:結婚象徴説】
早く飾り出すと「早く嫁に出す」、早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」。
ひな人形は婚礼の様子を表しているので、飾る時期を娘の結婚になぞらえています。

いつ、片付ければいいのか?
幾つかの説があるにせよ、娘の幸せを願う親ごころなんですね。
気にせずに飾っておいても構いませんが、季節の節目という意味では3月中旬ごろまでには片付けたいところ。
また、旧暦でひな祭りを祝う地方や、旧暦3月3日まで飾っておく地方もあります。

私は旧暦3月3日まで飾っておきます。

私も27歳になる娘がいます。
「お雛様を早く片付けないと・・・」という本当の親の気持ちをを娘は知って欲しいものです。
当然!幸せにという前提にね。


私も親が亡くなって、今年はしみじみ
「こんな立派なお雛様を孫の為に買ってくれた」ことに感謝しながら飾りました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春はもうそこに・・・! | トップ | お食い初め »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事