語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【本】中国で宗教が流行しているが ~『立花隆の書棚』(5)~

2018年02月11日 | 神話・民話・伝説
 (1)中国で儒教やキリスト教が流行している。拝金主義の蔓延、所得格差の拡大といった状況の中で、中国の庶民は「こころ」に目を向け始めた、とNHKスペシャルは伝える。胡錦濤総書記も、宗教を社会システムの一部として公認した。【注1】
 だが、一斉に親の肩を揉み、一斉にその足を子が洗う儒教グループの儀式や、キリスト教会における乱暴と見えるほど粗っぽい洗礼、アジ演説を連想させる説教の模様には、異様な印象を受ける。

 (2)キリスト教とは何か、キリスト教徒とは誰か、ある人が神の前でキリスト教徒と認められるか否かは、教会に毎日曜日に行って、ある一連の典礼(儀式)に参加するか否かとか、洗礼を受けたことがあるか否かとかいった形式的なことによって決まるのではない。その人の信仰内容をもってのみ決まる。その人が何を信じるか、という信仰内容によってのみ決まる、というのがキリスト教の基本的考え方だ。
 キリスト教徒とそうでない人々とを分ける箇条書きの信仰内容を、ひとまとまりの告白分の形(各文の頭が「我信ず・・・・」で始まる)にしてまとめたものが「信条(creed)」だ。
 信条の内容は、時代や信者集団によって微妙に変化していくが、ときどき大変化することがある。大きく変化すると、これまで真理だと信じられていたことが、突然、まったくの偽りと見なされるようになったりする。信仰内容のパラダイム・チェンジがそこで起きたわけだ。その結果、その変化についていける人と、ついていけないで、これまでの信仰内容のほうが正しく、新しい教えは偽りないし悪魔の教えだ、と見る人々が出て、両者が分裂してしまう。分裂のたびに正統と異端が分かれていく。<例>16世紀の宗教改革。

 (3)キリスト教には、もともと三つの神概念がある。「父なる神」「子なる神」「聖霊なる神」だ。
 その三つの神が、三つにして一つ、三つの神の本質部分はまったく同一であり、違いがあるのは「位格」だけ・・・・というのが三位一体論だ。
 「位格」の原語(ギリシア語)はペルソナだ。ペルソナとは、ギリシア演劇で役者がかぶる仮面のことだ。役者は、いろんな仮面をかぶることで、いろんな劇中人物になる。それと同じで、神は人間界に出てくるときは、いろんな仮面をかぶって出てくる。どの仮面をかぶっているときも、神の本質は同じだが、人間が認識できる姿、現れ方が違う。これを位格(ペルソナ)というわけだ。
 同じ樹に根があり、幹があり、実があるが、そのすべてが統一の樹木であり、違いは現れ方の違いにすぎない。・・・・これは三位一体のたとえとして、よく用いられる。
 しかし、そのたとえでは一人三役の三位一体にしかならない、という批判もある。一人三役割だと、子なる神(キリスト)の受難死も実は天父が死んだことになり、天父受難説という異端思想になってしまう、という批判だ。
 アリウスが唱えていたのはまさにそれで、アリウスは神はあくまで一人である、とする唯一神の立場に立った。神だけが神であり、神の子であろうと、子は神ではなく、子と神とは異質である、とした。子は天父の意志によって、無から創造された被造物である、とした。
 それに対して正統派は、天なる神も子なる神(キリスト)もまったく同質で、神の子は被造物ではなく、この世のありとあらゆるものを創り出した創造神であり、存在の始まりを持たない永遠の存在である、としている。
 クリスチャン以外には、このあたりがちょっと分かりにくいところだ。キリストはマリアから生まれたのだから、そのときをもって存在し始めたのであり、それ以前(生まれる以前)から実はキリストが存在していたのだ、という主張は常識的には分かりにくい。しかし、聖書に従えば、この常識に反する主張のほうが正しい。【注2】

 (4)キリスト教が今日知られている教理に落ち着くまでには、教会規律や儀式典礼のあり方、戒律などに関して、いろいろな異論が出てきて、何が正しいのか、混乱が生じたことが一度ならずあった。こうしたとき、カソリック世界の有力な教会の代表者を集めて議論を十二分に闘わせた上、後は投票で決めよう・・・・という趣旨で行われたのが公会議(プロテスタントでは総会議という)だ。多数の支持を集めたほうが正統となり、少数の支持しか集まらず、排斥されたほうが異端となる。
 第1回のニカイア公会議(325年)では、三位一体説に反対して、父なる神だけが真の神であり、子なる神のキリストは神ではない、としたアリウス派が異端とされた。ニカイア公会議で定められたキリスト教の基本的教義をニカイア信条という。
 三位一体を正統とする教義がここで確立された・・・・かというと、必ずしもそうではない。三位一体説には分かりにくい部分がある。単純に父なる神だけが神で、子なる神のイエス・キリストは本当は人間である、と考えるアリウス派のほうがすっきりした分かりやすい主張だったこともあって、実はアリウス派的主張はその後も繰り返し現れる。
 そもそも、ニカイア公会議を召集したコンスタンティヌス・東ローマ皇帝自身が、ニカイア公会議が終わると、本当はアリウス派のほうが正しい気がする、などと言い出したのだ。
 今日、米国で特にインテリ層を中心に少なからぬ支持を集めているユニテリア教会も、イエスは人である、という主張をしている。
 イエスには人性と神性の二つの性格がある、とするのがキリスト両性論だが、キリストは神ではなくて人である、とするのがキリスト単性説だ。キリスト単性説は、すなわちユニテリアンだ。

 (5)その後も、公会議はいろいろな大問題(<例>十字軍問題やプロテスタント問題)が起きるごとに開かれ、これまでに21回開催された。
 キリスト教の基本的な教義は、初期の8回で決まった、とされるが、その中でも大きな分岐点になったのが、第3回のエフェソス会議(431年、聖母マリア問題)だった。ここで、マリアを神の母(テオトコス)と認めた。【注3】
 これに最後まで反対したネストリウス派は異端とされ、キリスト教の主流から放逐された。ネストリウス派は、その後も中東地方で根強い支持を集め続けたが、第4回のカルケドン公会議(451年)でも敗北し、最終的に教会から追い出された。しかし、ネストリウス派は、その後ペルシアを経て中国にまで教えを広め、唐の太宗の時代に長安に寺院を建て、大秦景教を名乗る。この教えは日本にも伝わり、広隆寺(京都)はこの流れを汲む寺院とされる。

 【注1】このくだりは、2013年10月13日放映のNHKスペシャル「中国激動 "さまよえる"人民のこころ」に拠る。
 【注2】以下、「【本】欧米理解に不可欠なこと ~『立花隆の書棚』~」の(4)を参照。
【本】欧米理解に不可欠なこと ~『立花隆の書棚』~
 【注3】以下、「【本】土着の宗教と結びついたキリスト教 ~『立花隆の書棚』(2)~」の(1)を参照。

□立花隆/写真:薈田 純一『立花隆の書棚』(中央公論新社、2013.3)の第2章、第7章

 【参考】
【本】イスラム世界におけるペルシアの独特な立ち位置 ~『立花隆の書棚』(4)~
【本】旧約聖書には天地創造神話が2つある ~『立花隆の書棚』(3)~
【本】土着の宗教と結びついたキリスト教 ~『立花隆の書棚』(2)~
【本】欧米理解に不可欠なこと ~『立花隆の書棚』~
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】イスラム世界におけるペルシアの独特な立ち位置 ~『立花隆の書棚』(4)~

2018年02月11日 | 神話・民話・伝説
 (1)イスラム世界には、アラビア語の世界に加えてペルシア語の世界がある。
 イスラム圏の中でもペルシア語の世界は独特だ。ペルシアは世界史においても政治史においても文化史においても、特筆されるべき存在だ。
 西洋史は、すべて古典古代のギリシアの歴史から始まる。古代ギリシア史は、覇権をいかにペルシア帝国と競ってきたか、という話に終始する。ペルシアは、古代世界の大帝国だ。ペルシアが大軍をもってせめてきたとき、弱小国のギリシアがいかに立ち向かって撃退したか、という英雄物語がその歴史だ。<例>マラトンの戦い、サラミスの海戦。こういうパターンに終始するのは、ペルシアが圧倒的に強かったからだ。ギリシア世界が最終的にペルシアに勝つのは、アレクサンダー大王がペルシアを滅ぼし、ペルシア皇帝に就いたときだ。

 (2)ペルシア人は、言語的にはインド・アーリア語族に属する。よって、言語学的、文化的伝説においてヨーロッパ世界と大きな共通点を持つ。ペルシア語は、書き文字としてはアラビア語と同じ表記法なので一見アラビア語(セム語)のように見えるが、まったく違う言語だ。構造的には、インドのサンスクリット、ギリシア・ラテンの古典語、西欧近代語に近い。だから、イラン人は英語、仏語を難なく話す。
 ペルシア語がそういう独特の存在だったので、ペルシア人は世界の文化史に非常に大きな貢献をした。
 西欧文化はギリシア・ラテンの古典時代に一つの頂点をきわめるが、その後のヨーロッパは軍事的、政治経済的にゲルマン大移動によって押し寄せたゲルマン民族によって完全に支配された。当時のゲルマン民族は、未開の野蛮な存在だから、文化水準は一挙に下降した。ヨーロッパは、しばらくの間、暗黒時代(中世)を迎える。ヨーロッパでもう一度、思想文化の花が開くのはルネッサンス(再生)の時代だ。
 暗黒時代に古典古代の高度に発達した文化を保持し、後世に伝える役割を果たしたのはペルシアだった。
 西ローマ帝国滅亡後、古典文化はまず東ローマ帝国によって支えられた。ビザンチン衰退後、世界の覇権がイスラムに移る中、古典文化の担い手になったのがペルシアだった。ペルシア人はギリシア・ラテンの古典を網羅的に、はじめにペルシア語、ついでアラビア語に翻訳していき、古典文化をサラセン文化に接ぎ木した。これでサラセン文化の水準が一気に上がった。11世紀から12世紀にかけての西欧世界で、アリストテレス哲学者として一番有名だたのはアヴィケンナとアヴェロスだが、この2人はアラビア人で、アラビア名はそれぞれイブン・シーナとイブン・ルシェドだ。
 ペルシャ・アラビア世界に伝えられたギリシア哲学は、ギリシア文明末期の新プラトン主義哲学が中心だった。これは著しく神秘主義に傾いたものだ。
 詩と哲学において、ペルシア語は特別に神秘主義に傾いた。それがイスラム教の中に、スーフィズムという特別な神秘主義の流れを作った。

 (3)『コーラン』の最も有名なフレーズは、最終巻の最後に書かれている。
 「妖霊(ジン)もささやく、人もささやく、そのささやきの悪を逃れて」
 ジン(妖霊/悪霊)の概念の意味やニュアンス、存在感を掴んでいる人と、読むことは読んだにしても『コーラン』の翻訳をさらっとあたっただけの人では、イスラム世界に対する理解の深みがまったく違う。

□立花隆/写真:薈田 純一『立花隆の書棚』(中央公論新社、2013.3)の第3章

 【参考】
【本】旧約聖書には天地創造神話が2つある ~『立花隆の書棚』(3)~
【本】土着の宗教と結びいたキリスト教 ~『立花隆の書棚』(2)~
【本】欧米理解に不可欠なこと ~『立花隆の書棚』~
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】旧約聖書には天地創造神話が2つある ~『立花隆の書棚』(3)~

2018年02月11日 | 神話・民話・伝説
 (1)旧約聖書には、じつは天地創造神話が2つある。
 第1章第1節の「初めに神(エロヒム)が天地を創造された」。ここでは神をエロヒムとされているので、E資料と呼ばれる。
 第2章4節以下の、エデンの園とアダムとエバが出てくるくだりは、神の名をヤハウェ(YHWH)としているので、Y資料と呼ばれる。
 旧約聖書は、E資料、J資料に加えてP資料(プリースト=神官のP)の3資料が編集されてできたものだ。この3つの資料はまったく異質だ。歴史的に古いのはJ資料で、バベルの塔、ノアの箱舟などよく知られた神話伝説はほとんどJ資料にある。
 ちなみに、エロヒムはエルの複数形で、エルは中東のセム族(ヘブライ、アッカドなど)の間で広く用いられていた神の名だ。
 なお、「初めに神は・・・・」ではじまっていることをもって、「これは天地に先立って神が存在していたという『神の先在説』の正しさを証明する」としている人がいるが、それはヘブライ語原典を知らないがゆえの誤りだ。ヘブライ語原典では、「ベロシス・バーラー・エロヒム・・・・」つまり「はじめに創造した、神は、天と地を・・・・」という語順になり、創造という行為そのものが先だ。はじめの瞬間には、まだ何が創造されたかは分からない。だから、第2節が、「地は混沌であって、闇が深遠の面にあり、神の霊が水の面を動いていた」と続く。
 最近の宇宙論でも、ビッグバンの後、すぐに物質が生まれるわけではなく、それが形をとって存在するまでに、微少な時間がかかり、「宇宙の晴れ上がり」まで待たないと、番部tが存在を開始しても、何も見えない不可視の時間帯があるとしている。

 (2)ヘブライ語の聖書を読めると、ユダヤ人と親しくなれる。
 ユダヤ人は、独特に強い民族的紐帯を持つ人々で、欧米社会では格別に強い存在感を、特に金融界、ジャーナリズム界、言論界、政界、芸術文化の世界で発している。その民族的紐帯の中核にあるのがユダヤ教であり、ユダヤ教・ユダヤ文化の心棒になっているのが旧約聖書だ。
 この世界の現実を知るための基礎知識の一つが旧約聖書であることは知っておくべきだ。
 そして、ユダヤ教徒にとっては、旧約聖書はユダヤ教の最高教典であるけれども、新約聖書は必ずしもそうではないことも知っておくべきだ。
 ユダヤ教にとって、神はあくまでヤハウェであって、キリストは神ではない。ユダヤ人にとってキリストとは、「紀元ゼロ年前後に、自分は神の子であると称する人がガラリヤから出てエルサレムで十字架にかけられて死んだらしい」という程度の認識だ。歴史的事実であるとは必ずしも認定していないし、まして、それが神の子だとか神自身であるといった神話はまったく信じていない。、

□立花隆/写真:薈田 純一『立花隆の書棚』(中央公論新社、2013.3)の第3章

 【参考】
【本】土着の宗教と結びいたキリスト教 ~『立花隆の書棚』(2)~
【本】欧米理解に不可欠なこと ~『立花隆の書棚』~
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】土着の宗教と結びついたキリスト教 ~『立花隆の書棚』(2)~

2018年02月11日 | 神話・民話・伝説
 (1)エフェソス公会議でマリアを「テオトコス(神の母)」とする決定が行われたとき、エフェソスは町全体が歓呼の声をあげた。この町には、大昔から古代世界で「世界の7不思議」とされていた地母神アルテミスの大神殿があり、そこに超巨大な(高さ15mと伝えられる)女神像があって、拝みに遠方から集まって来る人々でにぎわっていたからだ。
 この女神像は、胸に無数の乳房をつけ、豊穣と多産のシンボルとして古代世界で最も信仰を集めた女神の像だった。
 新約聖書の使徒言行録によれば、パウロがエフェソスに出かけ、アルテミス神信仰をやめるべきだ、と説いたとき、ほとんど暴動まがいのことが起こり、パウロは殺されかけた。
 これほど信者を集めたが、中東にキリスト教の教えが広まるにつれ、やがてアルテミス神信仰は本当に消えたかのようになる。東ローマ皇帝がキリスト教に帰依し、アルテミス信仰を禁止したせいもある。
 ところが、エフェソス公会議がマリアをテオトコスと認定すると、エフェソスからマリア信仰が盛り上がり、昔のアルテミス信仰以上となった。キリスト教の土着宗教との結びつきの一例だ。

 (2)キリスト教は、紙の上に書かれた教義を抽象的に理解するだけでは、まったく分からない世界だ。その土地の人々の日常生活と密着した、地域のすべての文化的伝統、日常的共同行動と切り離せない。
 そのことを立花が最初に気付いたのは、エルサレムの聖墳墓教会に行ったときのことだ。あ、これは土着宗教なんだ、と直感した。
 次にそれを強く感じたのは、スペインのセビリアの大聖堂でミサの一部始終を観察したときだ。地元のおばさんたちの一挙手一投足を細かく追っているうちに、「あ、やはり、これは土着宗教なんだ」と思った。その土地に根づいている昔ながらの宗教儀式という感じだ。それは何とも泥くさい、古い密儀宗教的要素を色濃く持っていた。僧たちが、煙をモクモク出し続けている香炉を長い鎖の先にぶら下げ、それを打ち振りながら、会堂の中をグルグル歩く。呪文のような言葉をブツブツ唱え続けている。真言密教の護摩焚きそっくりだった。
 これはキリスト教を考える上で絶対外せない要素だ。土着宗教であるキリスト教がラテンアメリカでどのように布教されていったか。これを考えないことには、ラテンアメリカを理解することなどできない。

 (3)ちなみに、真言宗は、新しく入ってきた仏教と日本土着の宗教がつながって成立した。特に密教部分の核を形成しているのは、土着宗教の要素だ。だから、真言密教では、護摩木を焚いたり、念仏を唱えたりといった、合理性では説明できない「怪しげな儀式的要素」が大きな意味を持ったり、ありがたがられたりする。
 密教と似た土着の民衆宗教的な側面が、カソリックにもある。
 実は、東方教会には、その性格がより強く、土着宗教の要素がさらに濃い。
 今でも一般大衆は、そうした要素を信じ込んでいる。これは、たいていその地域の文化の最古層に昔からあった要素なのだ。
 宗教は、あるところで生まれて、それが周辺の文化圏に広がり伝播していく過程で、必ずその土地に古くからある別の宗教思想と激しくぶつかり合い、その衝突過程で、互いに影響し合い、相手を変えるとともに、自分も変わっていく(「接触と変容」)。

 (4)土着宗教であるキリスト教は、ラテンアメリカにどのような影響を与えたか。
 メキシコには、「グアダルーペの聖母」と呼ばれる国民的な信仰が広く寄せられている褐色の聖母像がある。
 1531年、メキシコ市郊外のテペヤックの丘で、聖母が地元民の前に出現した、とされる。そのいきさつはここでは省くとして、その出現前後を細かく調べたローマ法王庁は、これを真正の聖母出現と公式に認めた。ローマ法王庁が公式に奇跡の聖母出現だと認めたものは全部で3例。その最初のものがグアダルーペの聖母だ(他の2例は、フランスはルルドに出現した聖母、ポルトガルはファティマにあらわれた聖母)。
 世界中の信者たちがここを訪れ、今も当時のまま保管展示されている奇跡の聖母像を拝観していく。

 (5)ところが実は、この聖母像について全く違う見方がある。キリスト教が布教の過程で土着宗教との融合を起こした例だと。聖母が褐色なのは、聖母マリアが救いの手をラテンアメリカの原住民たちに差しのべるために、自ら原住民と同じ肌色に身を変えてこの地に出現したのだと。
 当初、ローマ法王庁はこの奇跡の聖母をもってメキシコの守護聖母と位置づけていたが、今ではラテンアメリカ全体の守護聖母という位置づけに変えている。
 テペヤックの丘は、そもそも別の意味で聖なる場所だった。この地メキシコは、アステカ文明の中心地だった。テペヤックの丘は、アステカの地母神ともいうべきトナンツィン(「我が母なる神」)の霊物だったと言われる。
 アステカ文明は、基本は太陽信仰で、太陽を狂いなく運行させるために、定期的に太陽に若い乙女を人身御供をして捧げていた。その心臓を取り出し、その血液を地に流すことが必要だった。
 スペイン人がこの地に入ってきて、アステカ王国を滅ぼすとともに、かかる風習を止めさせた。
 トナンツィンは豊穣と多産の女神で4あり、幼児の生死をつかさどる神でもあった。この女神は生け贄を要求する神ではなかったが、恐ろしい風習が蔓延していた土地柄、スペイン人からは、地母神トナンツィンも怪しい神と見られ、悪魔に類するものとみなしたカソリックの指導者もいた。
 グアダルーペの聖母の出現は、スペイン人がアステカを滅ぼし、アステカの多神教信仰をすべて禁じてから役0年後に起きた。法王庁の認可前は、一部の司教から悪魔扱いされた。
 スペイン人がアステカの伝統的な宗教を禁じたことで、原住民に大きな欲求不満を起こしていた。
 原住民が聖母マリアの顕現をテペヤックの丘で見た背景として、心理の深層において、2つの神(トナンツィン神と聖母マリア)が二重写し的にあらわれたのではないか。それが融合し、いわばトナンツィンが聖母マリアに生まれ変わったかのようなイメージの転換が人々の心の奥底で起きたのではないか。
 さらに進んで、次のような仮説も出ている。当時、原住民を武力で制圧することは簡単にできたものの、その後、彼らのハートを捕らえて、キリスト教信仰に導くことは、必ずしもうまくいかなかった。トナンツィン信仰と聖母マリア信仰を上手く結びつけるために、聖母マリアの顕現神話を、カトリックの側が、密かに作り上げてこれを流布したところ、見事に成功をおさめて、人々が熱心なカトリック教徒になった・・・・これも十分にあり得る説だ。

 (6)2つの有力な宗教が衝突したとき、2つの神が実は同じ神の別のあらわれとして、両方の宗教を合理化する現象(「習合」)は、宗教の歴史において珍しくない。わが国では、本地垂迹説がある。
 キリスト教が広く伝えられていく過程で、それぞれの土地で古くから信じられてきた宗教と接触し、一種の習合現象が起きるのは珍しくない。グアダルーペの聖母はその典型例だが、実はもっとスケールの大きな融合・一体化が、聖母マリア信仰を生んだ、とする考えもある。

□立花隆/写真:薈田 純一『立花隆の書棚』(中央公論新社、2013.3)の第2章

 【参考】
【本】欧米理解に不可欠なこと ~『立花隆の書棚』~
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】欧米理解に不可欠なこと ~『立花隆の書棚』~

2018年02月11日 | 神話・民話・伝説

   

 (1)立花隆は、三大宗教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)の文献を原語(ヘブライ語・ギリシア語(コイネー)・ペルシア語・アラビア語)で読み込んだ。
 まずキリスト教。あるいは旧約聖書と新約聖書。これを理解しないと欧米が上っ面しかわからない。無神論者の多い日本人の盲点だ。
 キリスト教と一言でいっても、プロテスタントとカトリックでは、聖書の解釈にしても、信者に求めることにしても、まったく違う。もう別の宗教といっていいほどだ。プロテスタントの中でも、教派ごとに、考え方がものすごく違う。大陸のプロテスタントと米湖気宇のプロテスタントでは、これまた別の宗教といっていいほど違う。
 例えば、三位一体論。

 (2)キリスト教には3つの神概念(父なる神・子なる神・聖霊なる神)がある。3つの神が三にして一つ、3つの神の本質部分はまったく同一であり、違いがあるのは位格(ペルソナ)だけ、というのが「三位一体論」だ。
 ペルソナは、ギリシア演劇で、役者がかぶる仮面のことをいう。役者はいろんな仮面をかぶるつことで、いろんな劇中人物になる。それと同じで、神は人間界に出てくるとき、いろんな仮面をかぶって出てくる。どの仮面をかぶっているときも神の本質は同じだが、人間が認識できる姿(現れ方)が違う。これを位格(ペルソナ)という。

 (3)マリアと神の間には、位格の違いではなく、本質的な違いがある。マリアは神ではなく人間だが、イエス・キリストを産んだ特別の存在だ。だから「テオトコス(神の母)」と言われる。
 マリアの死においても、死後その遺体が腐敗したのでは幻滅だから、カトリックの正式の教義では、死の床にキリストがあらわれて、マリアは肉体を持ったままの状態で天に引き上げられたとされる(「聖母被昇天」、1950年)。
 ただし、神と人との間にある独特の存在類型(「テオトコス」)を認めるのは、ギリシア正教とカトリックだけだ。プロテスタントは認めていない。
 公会議はこれまでに21回開催されているが、第1回のニカイア公会議(325年)で、アリウス派(父なる神だけが真の神であり、子なる神キリストは神ではない、とする)が異端とされた。しかし、三位一体を正統とする教義は、ここではまだ確立されていない。
 第3回のエフェソス公会議(431年) で、マリアをテオトコスと認めた。ネストリウス派(最後まで反対した)は異端とされ、キリスト教の主流から放逐された。
 ネストリウス派は、その後も中東地方で根強い支持を集め続けたが、第4回のカルケドン公会議(451年)でも敗北し、最終的に教会から追い出された。しかし、ネストリウス派はその後、ペルシアを経て唐の太宗の時代に、長安に寺院を建てて大秦景教を名乗る。この教えは日本にも伝わり、広隆寺がその流れをくむ。

 (4)「初めにロゴスがあった。ロゴスは神と共にあった。ロゴスは神であった。このロゴスは、初めに神と共にあった。万物はロゴスによって成った。成ったもので、ロゴスによらずに成ったものは何一つなかった。ロゴスの内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった」
 これは、新約聖書ヨハネ伝第1章第1~6節だ。ただし、「言(ことば)」をロゴスに置き換えた。
 ロゴスがキリストなのだ。はじめにことばがあって、ことばは神とともにあり、ことばは神なのだ。そして、すべてのものはこれによってできた。
 旧約聖書によれば、神の最初の行為である「天地創造」は、「光あれ」の一言で始まる。その一言によってすべてが始まる。その一言がロゴスなのだ。すべてのものはこれによってでき、できたものは一つとしてこれによらないものはなかった。だから、ロゴスがすべてた。ロゴスは神の被造物ではなく、はじめから存在しているものだ。それがキリストだから、キリストは神の創造物ではなく、神と同格の存在ということになる。
 これをロゴス・キリスト教論といい、三位一体論の重要な柱となる。 

 (5)三位一体論はわかりにくい部分がある。むしろ、アリウス派(父なる神だけが真の神であり、子なる神キリストは神ではない、とする)のほうがスッキリした分かりやすい主張だ。だからアリウス派的主張はその後も止むことはなかった。現代において、米国で特にインテリ層を中心に少なからぬ支持を集めているユニテリア教会も、イエスは人である、という主張をしている。イエスには人性と神性の2つの性格があるとするのがキリスト両性論で、キリストは神ではなく人とするのがキリスト単性論(ユニテリアン)だ。

 (6)米国人の大半は、今でも神の存在を本気で信じている。「信じている」と言っても、原理主義的に聖書に書かれていることをそのまま字句どおりに信じる人と、その内容をひねりにひねって解釈したり、現代的に合理化した上で信じる理神論者がいる。それ以外に、不可知論者は少数派で、無神論者は実はきわめて少ない。
 聖書をテキストとして評価しながら読む人は、きわめて少数だ。米国人のほとんどは、もっと素朴に聖書を読む。素朴に読んで、その言葉を本当にそのまま信じている人が圧倒的に多い。

□立花隆/写真:薈田 純一『立花隆の書棚』(中央公論新社、2013.3)の第2章
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【宗教】クリスマスとは何時のことか ~新興宗教の土着化~

2014年12月26日 | 神話・民話・伝説
 (1)キリスト教において、「降誕を記念する祭日」。「イエス・キリストの誕生日」ではない。文献上、イエス・キリストの誕生日に係る記録はない(3世紀初頭のアレキサンドリアでは誕生日は5月20日と考えられていた)。

 (2)12月25日を降誕祭とする風習は、遅くとも345年に西方教会で始まった。ミトラ教の冬至の祭を転用したものと推定されている。

 (3)ユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦の1日は日没から始まり日没に終わる。よって、クリスマスは12月24日の日没から始まり、25日の日没にて終わる。すなわち、24日の昼間は「クリスマス・イヴ」ではなく、24日の日没以降がクリスマス・イヴである。

 (4)カトリックの影響の強いイタリア、ポーランド、フランス、スペインなどでは、クリスマスは12月25日に始まり、1月6日の公現祭(エピファニア)で終わる。

 (5)オランダやドイツの一部地域などでは聖ニコラウスの日(12月6日)に、子ども達はプレゼントをもらう。

 (6)北欧のユール(クリスマスのこと)は、聖ルチア祭(12月13日)から始まる。

 (7)エルサレム総主教庁、ロシア正教会、グルジア正教会、コプト正教会(非カルケドン派教会)はグレゴリウス暦の1月7日(ユリウス暦の12月25日に当たる)に降誕祭を祝う。

 (8)正教会のうち、ギリシャ正教会、ブルガリア正教会などではグレゴリウス暦の12月25日に降誕祭を祝う。

□Wikipedia「クリスマス」
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 ※左から順に
  ジョルジュ・ルオー『ミセレーレ』6我らは苦役囚ではないのか?.j
  ジョルジュ・ルオー「キリスト」
  ジョルジュ・ルオー「ヴェロニカ」
  ジョルジュ・ルオー「聖顔」

            



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【出雲】国引きの神はなぜ隠れたか? ~八束水臣神津野命の正体(1)~

2012年05月03日 | 神話・民話・伝説
(1)「出雲」の起源 ~イツモとイズモ~
 出雲の国引き神話はよく知られているが、その主役のヤツカミズオミツノノミコトは謎に満ちている。そもそも、国引きという大事業をなし終えた後、どこに消えたのか。この神の鎮座する社は『出雲国風土記』(以下『風土記』)に記されていないし、その御子神はわずか一柱、出雲郡伊努郷の地名説話にあがる「赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命」のみだ。
 この謎に迫るには、まず「出雲」の起源を辿らねばならない。

 「出雲」国号は、出雲郡出雲郷(現・簸川郡斐川町求院・富村・出西・神守)に由来する。出雲郷は、「出雲大川」の別称をもつ斐伊川下流右岸付近の平野郡だ。この小さな土地の名が後に国名に拡大発展したのだ。
 「出雲」という文字の起源・由来は、雲が絶えず湧き起こる自然現象に起源する。斐伊川が簸川平野に流出する地域には雲霧がよく発生するのだ。
 だが、別の説もあって、斐伊川下流低湿地に形成された天然の淵、そこに生える川藻を神聖視する信仰が基底にあるというのだ。わけても出雲郡塩治郷付近の「止屋淵」に群生する川藻が、もっとも神聖視された(「厳藻(イツモ)」説)。
 初源期、「イツモ(厳藻)」国が西出雲地域に形成されていたのだ。その「イツモ」はやがて「イズモ(出雲)」となったわけだ。名称変更された時期は、天・地/天ツ神・国ツ神の観念が出雲地方にも流入した時期より後だ。出雲に国造制が施行された頃、「八雲立つ出雲」国号が成立したのだ。
 国号の変転に密接に関係するのが、八束水臣神津野命(ヤツカミズオミツヌノミコト)の祭祀だ。
 『風土記』)総記にいわく、「八雲立つ出雲の国は狭布の稚国なるかも(幅の狭い布のような若い国だ)。初国小さく作らせり(最初に作った国の範囲は狭かった)。故、作り縫はな(だから、これから縫い拡げていこう)」
 こう語るのは八束水臣神津野命だ。「国引き」の神が出雲を創成した、というわけだ。
 神話上の「稚国」「初国」から大きな国への作り替えは、歴史上の小さな「イツモ」国から大きな「イズモ」国への進化と重なる。そして、この神にまつわる祭祀・儀礼の変質、ひいては国造を含む出雲国の首長勢力の歴史的な変転とも連動している。

(2)古代出雲の4大神
 『風土記』には、「大神(オオカミ)」が4柱ある。野城大神、佐太大神、熊野大神、所造天下(天の下造らしし)大神大穴持命(出雲大神)だ。
 大社、大神の称号は、ヤマト政権からは簡単には地方の神社には与えられなかった。『風土記』に記載されている大神は、出雲国の祭祀を専管した国造が、何らかの宗教的構想に基づいて国造の判断で指定したのだ。その構想を『風土記』に記して明確化しようとした意図は何か。
 ここで、これら4大神を地図上に落としてみると、野城・佐太・熊野の3大神は出雲東部に集中している。意宇郡家の位置からみると、3大神はほぼ東・北・南の方角に10kmほど隔てた地に所在している。他方、出雲大神は意宇郡家かのはるか真西30kmの地に位置している。
 野城・佐太・熊野の3大神は出雲国造一族の旧来の支配領域の境を示すものだ。後に出雲国全域にその支配権力を伸張させた段階で、出雲大神が西の重鎮として奉斎されるようになった。4大神の成立は、出雲国造の支配権力の拡大過程を反映している。 
 出雲大神が西方にかなり飛び離れて位置するのは、宍道湖が東西に長い湖面を有しているからであって、4大神は出雲国造が出雲国の中枢地帯全域を聖化し、守護する大神として、一時期に選定した有力神だ。
 選定には深淵な宗教的企画があったはずだ。というのは、国引きの神、「出雲」の国号命名した神、一説によれば出雲国造一族の原初の祖神、つまり八束水臣神津野命が4大神の仲間から外れているからだ。何故か。
 その答は後に譲るとして、4大神は元来はそれぞれの地域に形成されたクニの主神たちだった。出雲国造は、広域的な支配権の確立に伴って、それらの神々に対する統一的・領域的祭祀権を獲得したのだ。さらに、より高次の宗教王国的な構想にもとづく新たな神話的世界の形成に対応させるため、4大神の周到な選定と地理的な配置関係を作り出したのだ。
 そして、4大神の創出と密接な関連性をもっている、と推定されるのが『風土記』に登場する「神名火山/神名樋山/神名樋野」の伝承だ。

(3)古代出雲の神名火山
 「神名火山/神名樋山/神名樋野」・・・・「かむ(ん)なび」は、神が籠もるの意だ。神が降臨する山そのものを神に見立てる信仰があり、古代の列島社会には地域ごとにこうした山が無数にあった。意宇郡でそういう扱いを受けた山が神名樋野だ。「野」は「草地の多い山」の意だ。

 (a)意宇郡の神名樋野・・・・茶臼山(171m)。意宇郡家は国庁と同じ場所に隣接していた(松江市山代町中島に出雲国府跡)。その付近から西北間近に茶臼山がそびえる。これが神名樋野だ。この山に籠もる神は、大穴持命の御子、山代日子命だろう。
 (b)秋鹿郡の神名火山・・・・朝日山(342m)。朝日山の東麓、八束郡鹿島町(現・松江市鹿島町)佐陀宮内の佐太神社が『風土記』の御子社だ。佐太大神の誕生地は、嶋根郡加賀郷、加賀神埼であるとする伝承がある。朝日山は、これら両郡の地域でもっとも有力な神の鎮まる聖山だった。
 (c)楯縫郡の神名樋山・・・・大船山(327m)。島根半島西寄りにそびえる大船山頂付近の巨大な磐座が一つと小石群がある。この「石神」は、多伎都比古命の「御魂」だと伝えられる。神名の「多伎都」は水が激しく流れ落ちる「滝つ」の意。雨乞いに霊験を示す神だったらしい。多伎都比古命の父神、阿遅須枳高日予命は、神戸郡の高岸郷条に高屋を造って養育した地だ(伝承)。母神が、「汝が命の御祖の向位に生まむ」と考えて、この山に御子神を産生したとするのは、地理的にも矛盾しない。
 (d)出雲郡の神名火山・・・・仏経山(366m)。神庭荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡に近い。曾伎能夜社は、この山の北麓に位置する斐川町神氷にあるが、もともとは山頂に神の座があった。山体そのものが伎比佐加美高日子命として祟められたらしい。この神名は、『古事記』垂仁段に「出雲国造の祖、名は岐比佐都美」によく似ている。加美=神、都美=積ならば、「キヒサ」の部分が相互に一致している。「キヒサ」は、仏経山の南麓付近の古い地名だ。

 以上、『風土記』の神名火(樋)山は、大神と同じ数の4だ。4つの神名火(樋)山は、広大な出雲国の北端部に集中している。しかも、風土記の「入海」(宍道湖)をとり囲むようにそびえ立っている。そして、想定された広大な空間をさらに外から包みこむような位置に4大神が鎮座している。これは一体何を物語るのか。
 「入海」は、出雲国を縦横に結びつける政治的・経済的動脈だった。しかも、出雲国を象徴する大自然の風物でもある。『風土記』意宇郡母理郷の条に出てくる「青垣山」は、具体的にはこの4つの神名火(樋)山を含む山々に囲まれた空間を指すのではないか。大穴持命が口にした「青垣山」は、「入海」を中心とした空間を強く意識して発せられた聖なる言霊ではないか。してみると、同様に「八雲立つ」と宣言した八束水臣神津野命は、一体どこでこの言霊を発したのか。
 『風土記』には、「入海」そのものを何らかの神に見立てた記述はない。「入海」を詳しく記そうとした形跡もない。他方、『風土記』は大穴持命より前に「国引き」をした八束水臣神津野命を明記している。しかし、「国引き」の後の八束水臣神津野命を『風土記』は記していない。この神は、偉大な事業をった後、どこへ姿を隠してしまったのか。

 (続く)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【出雲】日本的平和の原点 ~出雲大社と大山~

2012年04月28日 | 神話・民話・伝説
(1)出雲
 出雲大社側から大和王朝政権を見ると、どういう世界が現れてくるか。
 (a)国造り神話
   古事記や日本書紀に出て来る出雲神話で、大国主命と少彦名命が主人公だ。
   大和王朝の国造りの拠点となったのは、聖武天皇が造った東大寺の大仏だ。大国主命の「大」と大仏の「大」とが照合する。少彦名命は釈迦誕生仏だ。聖武天皇は、記紀神話に出てくる象徴的な神様2体をベースに、仏教を支えにした新しい国造りを考えたのだろう。
   大山の「大」、大国主命の「大」、大仏の「大」がつながってくる。

 (b)国譲り神話
   記紀に出てくる大和朝廷の神話では、神武天皇が大和を征服する。これに対し、出雲王朝は平和主義だ。国譲り神話がその後の日本歴史に持つ意味は大きい。
   日本史において、平安時代が350年、江戸時代が250年、平和な時代が続いた。こんなに長期の平和な時代を2度も経験している国は、世界でも珍しい。
   長い平和の根底に、土着の宗教(神道)と外来の宗教(仏教)の神仏共存があった。その原点に、国譲りの思想があったのかもしれない。

 (c)大和朝廷に対する地方の反逆
   大和政権に対する出雲文化圏の抵抗、自立の精神。
   出雲大社は、南を向いているが、本殿に祀られている大国主命は西を向いている。あまり知られていない事実だが、深い理由があると思う。奈良の春日大社も5殿のうち若宮だけは西を向いている。
   平城京が政治の中枢だった時代、天子は南を向いて政治を執った。中国の思想、「天子南面」に基づく。平城京も平安京も南を向いている。日本の寺社も、ほとんどそれに準じて南を向いている。西を向いているのは、王朝政権の中央権力に対する叛逆精神の現れではなかったか。

(2)大山
 日本の山岳信仰には、2つの特色がある。
 (a)山
   山の上に死者の霊が昇る。人が亡くなると遺体を山麓に葬り、風葬にする。その遺体から魂が抜け出て山を昇り、山頂近くで神になる。これが基本だ。
   インドから伝わった仏教の浄土の考え方を、日本人は山頂と読み替えた。山を媒介にして土着の神道と外来の仏教が合体、神仏習合し、日本独特の考え方が生まれた。
   大山の主峰は、弥山=「須弥山」だが、浄土と重なるところがある。この地域に住む人々は大山の頂上は浄土だ、という進行を古くから持っていた、という。→再発見、再認識の必要性

 (b)水
   神仏に参るとき、汚れを落とす清めの儀式を行う。修験の霊場には、必ず温泉がわき出ている。温泉と山岳信仰には深い結びつきがあった。
   大山にも、海のルートに沿うような形で温泉場が点々とあり、それを辿りながらお参りしたに違いない。玉造温泉や皆生温泉もその一つだったのだろう。

 山岳信仰の中心は、西方浄土へ往生するという浄土信仰だ。大山もそうで、夕日に対して西方を思い、その彼方に浄土がある。
 大山の山岳信仰と出雲大社の西方信仰。
 大山と出雲大社を同時に捉える視点が必要だ。

 以上、山折哲雄「歩く大山がもたらす信徒の情感(下)」(2012年4月23日付け日本海新聞)に拠る。
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書余滴】「もののけ姫」再考 ~素戔嗚尊~

2011年07月02日 | 神話・民話・伝説
 出雲をめぐる神話には2つの流れがある。
 (1)「記紀」(『古事記』と『日本書紀』)の出雲系神話
 (2)『出雲国風土記』や「出雲国造神賀詞」の地元の出雲神話

 両者には、例えば次のような違いがある。
 (1)では、高天原から使者として地上へ降りたアメノホヒは3年間高天原へ奏上しなかった。しかし、(2)では、アメノホヒはしっかり任務を果たしている。
 (1)では、スサノオは八岐大蛇を退治するが、この話は(2)にはまったく登場しない。
 他方、(2)には八束水臣津野命による雄渾な出雲創成譚(国引き神話)が展開されるが、(1)にはこれは載っていない。

 余談ながら、パンタグリュエル的巨人、八束水臣津野(ヤツカミズオミツヌ)命が国引きを終えたとき「おゑ」と言ったが、これが意宇郡の地名の起源だ。
 もう一つ余談ながら、(1)の国生み神話は、垂直型だ。これに対し、(2)の国引き神話は水平型だ。(2)こそ、地方分権の時代にふさわしい神話ではないか。

 さて、スサノオだが、(1)では荒ぶる神だ。父親のイザナギから海の支配を命じられても従わず、姉のアマテラスがまします高天原では乱暴狼藉を尽くし、追放される途中でオオゲツヒメを殺害したりもする悪神だ。地上に降り立ってから、不思議なことに善神に変貌するのだが、八岐大蛇を殺したり、荒ぶる性格は変わっていない。
 他方、(2)では荒ぶる性格は見られない。逆に、木の葉を頭に刺して舞い踊ったり、妙に愛嬌のある神だ。

 『出雲国風土記』にスサノオが登場するのは4ヵ所で、ごく簡単な記述だ。そのうち最も詳しいのが飯石郡の須佐郷【注1】のくだりだ。郷名に神名が使われていることもあって、須佐郷がスサノオの本貫地だろう。他の3ヵ所は、大原郡佐世郷【注2】、同御室山、意宇郡安来郷だ。飯石郡をはじめ、奥出雲のたたら製鉄集団(「もののけ姫」のたたら場は奥出雲がモデルの一つ)が、須佐郷→佐世郷→御室山→安来郷へと地図上は直線的に、山間部から海浜部へ進出していった、とも読める。
 須佐郷の西北部のほうが近いことは近いのだが、こちら神門郡にはオオナモチを奉じる集団が盤踞していて、抵抗が激しかったらしい。
 スサノオの御子神7神のうち、2神は女神だ。いずれも神門郡に登場している。八野郷にはヤノノワカヒメがオオナモチと婚姻しようとして神殿を造った、という伝承がある。滑狭郷にはワカスセリヒメがいて、この神に対してもオオナモチは婚姻しようとしている。スサノオを奉じるたたら製鉄集団が、オオナモチを奉じる集団に対して懐柔策をとったのだろう。
 ちなみに、オオナモチは、「天の下造らしし大神」大穴持命/大己貴命。(1)の大国主だ。

 【注1】今の出雲市佐田町須佐、反辺、原田、大呂、大川、雲南市掛合町穴見のあたり。
 【注2】今の雲南市大東町飯田、養賀、上佐世、下佐世、大ヶ谷のあたり。

【参考】瀧音能之『「出雲」からたどる古代日本の謎』(青春出版社、2003)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

   
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:『世界の民話』~モンゴルの馬頭琴~

2010年11月21日 | 神話・民話・伝説
 民話にはお国柄がもろにあらわれる。
 モンゴルを例にとろう。
 小沢俊夫の解説によれば、(1)動物や魔法が重要な役割をはたす。(2)知恵、悪知恵、特殊な能力で相手をまかす主人公が多い。(3)主人公には次の2つのタイプがある。
 すなわち、(a)単純な少年、貧しい親の子、父親のいない子、若い狩人、馬飼い少年で、かつ、いつも正義を愛し、よこしまな領主をこらしめる(領主や長老はつねに悪漢とされる)。(b)人生経験が豊かで知恵に満ちた老人。
 たしかにモンゴル民話には馬、牛といった動物が頻繁に登場し、しかも家族同然の身近さで語られる。
 たとえば、「馬頭琴はどのようにしてでき上がったか」

 スホーという17才の牧童は人気のある歌手でもあった。
 スホーは草原で拾った仔馬を育てた。仔馬は雪のように白く美しく丈夫なポニーに成長した。狼退治を契機に、一人と一匹はそれまで以上に親密な友だちとなった。
 王さまがラマの寺院で競馬を開催した。勝てば王の娘をめとることができる、という。スホーは参加し、真っ先にゴールを駆けぬけた。
 しかし、王さまはスホーの身分をさげすんで、金貨3枚だけ与えて下がらせようとした。
 スホーは違約をなじった。
 王は怒り、家来にスホーを痛めつけさせ、追い出した。ポニーは王さまに奪われた。
 ある夜、ポニーがスホーの貧しい家に逃げ戻ってきた。7、8本の矢が体に突きささっていた。ポニーは死んだ。
 嘆いて眠れず、転々とするスホーの枕元にポニーがあらわれて言った。
「私の骨で胡弓をつくってほしい」と。
 翌朝、スホーはポニーの骨を刻んで馬の頭をつくり、その腱で弦をつくって張った。そして歌った。ポニーに乗って走った時のすばらしい気持ちを。悪い王さまに対する怒りを。スホーの胡弓は民の声となった。みんなは、仕事を終えた夜、スホーの胡弓を聞くために集まるようになった・・・・。

 この昔話は、民族になじみ深い道具の起源を説明する。説明は胡弓の構造に及ばず、楽器としての機能からすると副次的な装飾の説明をもっぱらとする。装飾は説明しやすく、音楽は説明しがたい。
 先年、知人の画廊を訪ねたら、モンゴル人の家族連れが馬頭琴を演奏していた。うら寂しい音色だが、底力のある響きで、広大なステップの住民にふさわしい、と思われた。

 本書は、世界の民話シリーズ全12巻の中の一。中国、モンゴル、シベリア、朝鮮の4か国の民話61編をおさめる。

□小沢俊夫編(笹谷雅訳)『世界の民話3 アジア1』(ぎょうせい、1971)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする