(1)構成。
第1章 殺しあいを生む! 「格差」と「貧困」が広がる世界の読み方
第2章 殺しあいを生む! 「資本主義」の読み方
第3章 殺しあいを生む? 「これからの日本」の読み方
第4章 殺しあう! 「戦争が起き続ける」世界の読み方
(2)高額所得者10%においてビリの人の年収は580万円だ。上位1%の底が年収1,270万円。ピケティに日本のデータを提供した森口千晶・一橋大学教授が2012年のデータを示している。
NHK職員の平均年収は、1年目の新人も含めて1,200万円以上で、民放はもっと高い。銀行員も放送局員もほとんど上位1%だ【田原】。
日本の場合、ものすごい大金持ちが増えているわけではなく、高所得層の下部、中所得層の上部が膨らんでいる感じだ。
(3)貧困でいちばん差が出てくるのは子どもの貧困問題だ。待機児童の問題が議論されるが、富裕層には関係ない。無認可でも外国人教師もいて、相当いい教育を提供するプレスクール型保育園があって、そこに入れればいい。ただし、月15~20万円を負担できる家庭ならば。世の中の問題の相当の部分がカネで解決できる。
そんなカネは絶対に払えない、という家庭が増え散ることが問題だ【田原】。
明治以降、日本経済は不景気や戦争で右肩下がりになることもあった。でも、教育だけは一貫して右肩上がりだった。佐藤優(1960年生まれ)の世代は、その祖父母は自分たちより高いレベルの教育を父母世代に受けさせた。佐藤の世代以降は、子どもに自分たちより高いレベルの教育を受けさせることが経済的にできなくなる。いままでにない教育の右肩下がり現象が始まっている。
年収1,000万円の人がどれくらいの手取りになるか。40歳、奥さん、子ども2人、ボーナス4か月で計算すると、月額手取りが43万円。それで山手線の中にマンションを買って、子ども2人を私立にやれるか。無理だ。
佐藤のときは同志社の初年度納付金が50万円くらいで、そのうち授業料が32万円だった。いまの私立大学の初年度納付金は100万円より200万円に近い。授業料も120~130万円くらい。2人とも仕送りすれば毎年300万円以上だから、手取り43万円では家賃すら払えない。
ハーバード大学やスタンフォード大学の授業料は、だいたい年500万円で、大学院までいくと3,000万円かかる。
いま4年でならせば年150万円くりあの私立大学コストが、5年、10年で200万円、300万円と上がっても不思議はない。
中高とカネのかかる進学校に行き、大学でもダブルスクール(予備校や専修学校)ができる経済力がないと、公務員試験にも合格しなくなってきた。
(4)水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書、2014)は、大きく遡って歴史に学び、現在の状況をとらえている。
国際的には有名だが、日本ではあまり読まれていないフェルナン・ブローデル『地中海』(藤原書店、2014)は、「長い16世紀」(1450~1640年)の中世から近代への移行をダイナミックに描いている。地中海の文化圏がどういうふうにでき、どう崩れていったかを分析している。ポイントは、ある段階で利子率が2%くらいに低くなってしまうと、その社会システムは発展しなくなる、と。
水野氏は、「21世紀の日本の将来を考えるには、イタリア・ジェノバの超低金利の背景を探ることが不可欠だ。『地中海』を読めば、近代システムの限界が明らかとなって、次のシステムへの移行プロセスの真っ只中にいることがよくわかる」といっている。
21世紀の日本も同じで、もはや国内には投資先がなくなってしまったのだ。
(5)利子率が低いのは、「資本の過剰」からだ。カネがいくらあっても、投資する場所がなく、儲かる場所がない。
そのネックになるのが労働力だ。人間の消費や生産によってつくられる労働力は、機械のようにつくり出すことができない。いま日本各地で公共事業はじめ土木建設関係の入札がうまくいっていないのも、労働力が不足し、賃金が上がっちゃっているからだ。近代経済学のいうところのコストプッシュ(賃金や原材料の値上げなどによる生産コストの上昇)の問題が出てくる。とりわけ労働力、賃金というところが常に根っこになる。
これまで業者は、やりたい仕事とやりたくない仕事をミックスしてやっていた。あちらで損しても、こちらで取り返せばいいというような考えで。ところが、いまは、損する仕事は絶対やらず、儲かる仕事だけやる。その仕事も非常に少ない、ということだろう。【宮崎】
(6)中国は、人口13億人以上で、富裕層は1割の1億3,000万人といわれている。中国は、あの大陸に日本列島があって、そこに住む人全員が富裕層というのも同然の、とんでもない国になってしまった。これこそ、資本主義が生んだ、新中国経済という新しい妖怪だ。当面しばらくは続くであろう資本主義は、この新妖怪の登場によってどんな方向に進むのか。【宮崎】
□佐藤優『「殺しあう」世界の読み方 (田原総一朗責任編集 オフレコ!BOOKS)』(アスコム、2015)/共著:田原総一朗・宮崎学の「第1章 殺しあいを生む! 「格差」と「貧困」が広がる世界の読み方」
↓クリック、プリーズ。↓