最低気温 24℃ 最高気温 26℃
朝から雨、多少やみ間はあるものの一日中降り続く。
風も強く、南風だが涼しい一日、体が休まる感じ。
こんな雨の中、お客さんもご来園、涼しくてよかったみたい。
面と向かって「ブログを見てます」と言われるといまだに嬉しいやら恥ずかしいやらで
プルメリアを売ってほしいと言うので蘭も買っていただけそうだし、枝を切ってあげてしまった。
別のお客さんはワーディアンケースでやっているのだがビフレナリア・ハリソニアエが咲かないと。
バルブはそれなりにできていて、日にもよく当てていると?
くわしく話を聞いて見ると冬でもそれなりに水をやってしまっているとか。
原因はその辺かも、冬は最低気温は低めでバルブが萎れるぐらいまで乾かすと花が付きやすいとアドバイス。
さっそく今年の冬は試してみると。
今日もひたすらフラスコ出し。
3.5号半透明の内鉢に植え付ける。
内鉢と言うのは生産者がこの鉢で栽培して花が咲いたところで化粧鉢などにそのまま入れ込むための鉢。
そのため入れ込む化粧鉢により多少形状が違ってくるらしい。
鉢がらの変わりに素焼き2号鉢を引くりがして入れると自分にとってはちょうどいい高さになる。
試しに段ボール箱を切って丸めて入れてみた。
段ボールが蘭にとって良いと言う説がある、今まで話だけで試したことがなかったので遅ればせながらここで試してみる。
色々な使い方があるらしのでまず鉢ガラの変わりに、うまくいけば軽いし材料は沢山あるしで良いかも。
結果は半年ぐらい先かな?
Phal. violacea ファレノプシス属 ビオラセア (画像をクリックで花の拡大画像)
スマトラ産
花径 5.5 x 6.5cm、花茎の長さ 16cm、2輪開花、順次開花する
葉の長さ 26cm、ヘゴ付き
マレーシアとスマトラに分布、地域変異が多い
以前はボルネオ産も含まれていたが今では bellina として別種あつかにされている。
bellina が含まれていると花が良いので育種もどうしても片寄っていたが別種と言うことでこれはこれでよいので少しいたずらをしてみようと。
bellina より violacea は香りが弱い。
交配も一番強く香った時にすると良いと?鼻が悪いのか、いつ強いのかわからない。
今日からマダムはしばらく夏休みとか、しばらく静かな日々が送れるかな。