
最低気温 5℃ 最高気温 8℃
午前中は何となく温室内は暖かいような、午後は寒くなってきた。
9時20分から12時50分の予定で計画停電、
実際は9時50分ぐらいから12時40分ごろまで、また、16時50分ごろから2回目の停電が予定されていたが回避された。
明日は6時20分ごろから9時20分ごろまでと2回目が13時50分ごろから
定休日だが天気も良さそうなので換気に注意しなければ。
昨日からインターメディア展のための協賛出展者売店の場所作り。

社長達は展示場所と雑品の販売品の準備
場所は作ったもののインターメディアが集まるか、開花が遅れ気味とか

ガソリンスタンドは場所によりすいている所(周辺部)と混んでいる所(街中)があるみたい
買い物に入ったコンビニには菓子パンやお弁当は並んでいるが、食パンとラジオ用にほしい単一と単二の乾電池が今日は無かった、残念。

もう少し我慢していれば品物はそろってくるでしょう。
我が家も食料がそろそろ無くなるみたいで明日は少し買い物に行くのかも。
以下、画像をクリックで花の拡大画像

C. intermedia aquinii vinicolor xxxx
花径 8.5 x 9.5cm、花茎の長さ 4.5cm、バルブの高さ 14cm、葉の長さ 7cm
12cm平素焼き鉢水苔植え
弱い株でやっと咲いている状態、でも今年は花の開きが良い
1978年に分け株を入荷、その後、1984年にミウラさんからメリクロン苗が何度か入荷
その当時アクィニーは作りにくく(今でもその気があるが)メリクロン苗の末裔が残っているのか?
当時は良い個体には×点いくつであらわしていた、もちろん×点の数が多い方が良いものとされていた。
×点4つは私の記憶の中では最高だったような?

C. intermedia ?????
花径 9 x 10cm、花茎の長さ 6cm、バルブの高さ 10cm、葉の長さ 8cm
12cm平素焼き鉢、使い古しのダイオラン植え
aquinii vinicolor ‘Fujiwara’のセルフ苗からの初花
微妙な色合いで vinicolor を薄くした色で、ペタルの先端に多少色が濃く乗り aquinii のような表情
この交配では初めての開花、最初に咲く花は突発的なものが咲く場合がある
別の株もまた咲くだろうと安心していると、これ一株かもしれないので、ほかの株が咲くまではキープしたいところ。
私の中では非常に気にいった個体
