蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

外部遮光と内張りはずし・計画停電は無し

2011年03月29日 22時45分27秒 | Weblog
快晴
最低気温 0.5℃ 最高気温 18℃
一日よく晴れていた。

計画停電が始まってから平日では初めて計画停電が実施されなかった。
朝、ネットで調べると「計画停電は実施されません」とのコメント。なぜかホッとする。

昨日の続きで展示室の内張りはずしと1から4号室のネットを下ろし各棟の内張りを外し始める。
外部遮光のネットを下ろすのは、もう少し早くやりたかったのだが
温室の上に乗っている時に余震でもあると怖かったので少し遅れてしまった。

1号室西側の外部遮光ネットがボロボロなっていたので昨年の秋にははずしてここで新しいものに交換。
頼もうと思っていたのだが遅れに遅れて今日、発注してもらうことに。
以前はダイオミラーを張っていたのだが風などにあおられてアルミ箔の部分が剥がれやすいし、ネット自体、弱いみたいなので今回はダイオランにしてもらう。
また、6m幅に縫合してもらうので縫い合わせの糸を丈夫な物にするように頼んでもらう。
数年で本体は切れないのだが縫合している糸が切れて、つないでいる部分が解れてくる。
この修復を温室の屋根の上でやらなければいけにのでかなりつらい。

注文はマダムが仕切っているのでメモに書いて机の上に置いておいたのだが午前中には現れなくて午後から出てきた。
午前中に出てくれば内張りを止めているパカーでもはずしてもらおうと思っていたのだが
展示室の内張りはずしも途中だったのでほこりがいやで逃げたのかも。

会長はこの所、オンシ、ミルトニア類の属名変更で悩んでいる。
キューガーデンでの分類では細分化されて属名が変更になっているがサンダースリストの方では整理が追いついていないようでバラつきが出ている。
落ち着くまでにはまだ時間がかかりそう。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Drac. carderi ドラキュラ属 カルデリ
コロンビア 1000~1500mに自生
花径 4.5 x 5.5cm、花茎下垂して長さ 7cm、葉の長さ 15cm、15穴トレーを切って水苔植え
花は完全に下を向きカップ咲き、下から見ないと花の様子は判らない。
リップは蝶番のような仕組みで花の向きを変えると重みで動く、花の角度により花の表情が変わる。
ドラキュラの中で一番好きな花、クールタイプで夏は山上げ。



Drac. hawleyii ドラキュラ属 ホウレイー
エクアドル原産
花径 8.5 x 13cm、花茎ドラキュラには珍しく直立し、長さ 20cm、葉の長さ 18cm
15穴トレーを切って水苔植え
ドラキュラの中では美白系、おだやかな顔に見える。
クールタイプで夏には山上げ。

ドラキュラ属は名前は恐ろしいが花は意外に可愛い花が多い、ただし、ほとんどの種類は高山性で暑がる
栽培は夏場はクーラーを入れるか山上げして冷やしてやらないとできない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする