来春から、学区制を廃止して、群馬県は全県1区になる。
たとえば今の学区制では、大泉町に住むものは、太田高
校に受験はできるが、前橋高校、桐生高校には学区制で
受けられない。
その前の制度では、東毛地区(群馬東部)は、桐生と太田
は同学区だった。ただ前橋とは学区が敷かれていた。
地元の生徒は、わざわざ遠く離れた学校に行かず地元校に、
という考えは高校間格差解消にもなり理にかなっていたと思う。
東京では美濃部都政が、全都1区を廃止したため日比谷高校が
エリート校から一転「普通の高校」になった。
石原都政となり、また、もとに戻りつつありますが・・
選挙と違って、公立校の学区制は「小選挙」型がよいように思う。
広域になることで自由競争が激化し、区を越えた「越境入学」が
盛んになる。それは、なによりも子ども達のためになることなの
だろうか。
医師などの教育熱心な家庭は、早くから「下宿」「アパート」「寮」
に子弟を置いて遠方の進学校を目指すであろう。
子どもは親の指示を受け入れるだけで、たいして疑問は感じない。
しかし妙なエリート意識が芽生えてくることはないだろうか。
少子化により教育・受験制度を見直すのは良いが、的(マト)がずれて
いるように思えてならない。
たとえば今の学区制では、大泉町に住むものは、太田高
校に受験はできるが、前橋高校、桐生高校には学区制で
受けられない。
その前の制度では、東毛地区(群馬東部)は、桐生と太田
は同学区だった。ただ前橋とは学区が敷かれていた。
地元の生徒は、わざわざ遠く離れた学校に行かず地元校に、
という考えは高校間格差解消にもなり理にかなっていたと思う。
東京では美濃部都政が、全都1区を廃止したため日比谷高校が
エリート校から一転「普通の高校」になった。
石原都政となり、また、もとに戻りつつありますが・・
選挙と違って、公立校の学区制は「小選挙」型がよいように思う。
広域になることで自由競争が激化し、区を越えた「越境入学」が
盛んになる。それは、なによりも子ども達のためになることなの
だろうか。
医師などの教育熱心な家庭は、早くから「下宿」「アパート」「寮」
に子弟を置いて遠方の進学校を目指すであろう。
子どもは親の指示を受け入れるだけで、たいして疑問は感じない。
しかし妙なエリート意識が芽生えてくることはないだろうか。
少子化により教育・受験制度を見直すのは良いが、的(マト)がずれて
いるように思えてならない。