今年は手元に手帳が3冊あります。
「三洋電機」「群馬県民手帳」そして「シルバー人材センター会員手帳」。
いずれも巻末に「年齢、元号、西暦早見表」が付いています。
三洋の手帳は、最高齢が91歳(大正8年、1919年)まで。シルバーは101歳(明治42年、1909年)だ。さすがシルバーと思って、さいごに県民手帳を見ましたら、なんと104歳(明治39年、1906年)までありました(笑)
手帳は、「電子」より「手書き」の方が使い易い。さっと取り出し書き込む速度は、手書きに軍配でしょう。
80年代、一時、「システム手帳」が流行りました。私も立派な黒皮のシステム手帳に三洋のマイクロカセットレコーダーを入れて持ち歩きましたが、1年限りで元の手書きの手帳に戻りました。
手帳はやっぱり手書きのアナログでしょうね。
にほんブログ村 雑感
「三洋電機」「群馬県民手帳」そして「シルバー人材センター会員手帳」。
いずれも巻末に「年齢、元号、西暦早見表」が付いています。
三洋の手帳は、最高齢が91歳(大正8年、1919年)まで。シルバーは101歳(明治42年、1909年)だ。さすがシルバーと思って、さいごに県民手帳を見ましたら、なんと104歳(明治39年、1906年)までありました(笑)
手帳は、「電子」より「手書き」の方が使い易い。さっと取り出し書き込む速度は、手書きに軍配でしょう。
80年代、一時、「システム手帳」が流行りました。私も立派な黒皮のシステム手帳に三洋のマイクロカセットレコーダーを入れて持ち歩きましたが、1年限りで元の手書きの手帳に戻りました。
手帳はやっぱり手書きのアナログでしょうね。
にほんブログ村 雑感