東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

次の彩色

2018-06-01 02:10:25 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 「銀座たくみ」さんへのお納めが終わったところでできたスペースで次のお納め向けの彩色をしています。とにかく狭いので素焼きしたものをいちどきに拡げて作業できません。昔の今戸焼の土人形の色を意識しているのでおのずと使う色の幅は決まっているのですが、それらの絵具をできるだけ要領よく塗りすすめていくか、、。案外パズルのような感覚です。例えば、朱色はどの人形の口とか鼻孔とかに必ずといってよいほど使ますし、着物とか首輪とか耳とかにも塗ります。できれば朱色用の乳鉢を湯煎にかけて溶かして使うのでその一回の湯煎で全ての人形の朱色を済ませてしまいたいし、それができれば能率もいいです。ただ実際それぞれの人形に置いていく色の順番が異なるので自分の場合、その順番を守らないとバランスがとりにくい、という感じがします。要領が悪いといえばそれまでですが、一回の湯煎で塗る朱色のあと、他の色を湯煎にかけて塗ってからでないと次の朱色が塗れないという感じです。待ち合わせというのか各駅停車の列車を待たせて急行列車を通してから、発車させるような感覚ですね。なので朱色の乳鉢ひとつでも何度も湯煎にかけることになります。

 版画とか描画でもそうですが、基本的には明るく軽い色からだんだん重い色を重ねていくという順番がありますが、拙作の人形だとまず顔を済ませたいので黄色や水色で白目を置いて乾かして墨で瞳を入れてから同じ墨で鼻の頭を置いて、そのあと朱色で鼻孔と口を入れ、薄墨で髭と眉を描いてから耳に朱色を入れる、という感じです。自分でいうのも変ですが結構不器用で要領が悪いですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿