東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

今戸焼(43)「箱庭細工の狐」

2011-02-10 01:16:00 | 今戸焼(浅草 隅田川)

P1010097 このブログでは「今戸人形」のカテゴリーと「今戸焼」のカテゴリーを分けていますが、どちらに入れたらよいかちょっと迷っています。箱庭細工は今戸焼で盛んに作られていたもなのでとりあえず「今戸焼」としてご紹介します。

何れも手びねりによる成形で、白いほうは木地に白化粧土を施してから下絵具で絵付けし、透明釉をかけたもの。ベージュ色に見えるほうは尻尾の先以外は化粧をせずに下絵具で目を入れ、透明釉をかけて焼いたものと思われます。

いずれも土の色は赤い東京の土ではなく、取り寄せた関西か多治見の白土のようです。箱庭細工に使う土の色は赤、白両方みられます。箱庭細工の中には猟人の姿のものもありますが、ここでは狐のみ紹介させていただきます。


王子稲荷の紙からくり②

2011-02-10 01:00:02 | ご近所

P1010095 一枚目の画像は昭和7年の初午に王子稲荷地内「栄や」というお茶屋さん(または料亭?)から出された紙からくりの「狐の勧進帳」と「暫狐」です。

製作の監修は有坂与太郎で、裏にその由来を述べる紙片が貼りつけられています。また、当時デパートでの郷土玩具の即売でも売られたのでしょう。大丸の値札がついていて、「勧進帳」「暫狐」共々それぞれ10銭だったようです。

「暫狐」は明治の劇聖・9代目市川団十郎が王子稲荷に参詣して舞台の成功を祈願し、成就したことによってできた云々の由来を聞きますが、それより古い錦絵には既に構図の異なる「暫狐」が描かれているので、前からあったものなのでしょう。しかし、画像の「暫狐」は明治の9代目団十郎の頃のものを写したものでしょうか?

戦後、漫画家の宮尾しげを画伯によって復活されたものも、構図としてはこんな感じでした。私が小学生だった昭和40年代後半はまだ宮尾画伯作の「暫狐」が授与されていましたが、その後、昭和50年代くらいに現在の型(仁王襷をしている)に変わったのではないかと思っています。

P1010096 画像2枚目のものには、昭和24年と記されています。何かの本で観たことがあるもので、おそらく当時の好事家が古いものを再現したものではないかと思われます。


王子稲荷の紙からくり①

2011-02-10 00:38:03 | ご近所

P1010093 昨日は初午でした。王子稲荷さまと装束稲荷さまはかなりの人出で賑わったことと思います。

王子稲荷さまは火伏せの凧市で知られていますが、古くからの土産として有名なものに紙と竹ひごで作られた紙からくりがあります。昔から東京を代表する郷土玩具のひとつに数えられるものです。

現在でも王子稲荷さまで授与している「暫狐」の類ですが、古い錦絵などに描かれているところから種類はいろいろあったようです。道行風の「相合傘」などどういった仕掛けになっていたのか伝世品があったら観てみたいものです。

画像のものは、わが家にある明治時代のものを手本として自分で以前作ったものです。本当なrば実物をご紹介したいところですが、どこにしまってしまったのか、すぐに出てきません。

寸法や意匠は忠実に写したつもりですので、こんなものが明治にあった、というイメージとして観ていただければ、と思います。

竹ひごを動かすと、おいらんの頭が回転して狐の頭に替わります。

P1010094


白酒祭

2011-02-07 20:06:47 | ご近所

P1010092 今日2月7日は志茂4丁目に鎮座する熊野神社の「白酒祭」。近所にいながらこれまで観に行ったことがありませんでした。

「鬼」の字の的を弓矢で射る神事で、この辺りでは知られたものです。

少し遅れて出かけたので、はじめから観ることはできませんでしたが、到着した時には、神楽殿で「豊島の餅つき唄」というのを奉納されていました。続いてメインの神事です。

黒山の人だかりできれいなアングルで写真を撮ることができませんでしたが、ご神職、地元の代表の方、小学校の校長先生、消防署長さん、などが順々に的をめがけて弓をひかれていました。なかには、的ではなくて奉納額のガラスに命中して割れてしまうシーンもあったのが御愛嬌?でした。最後に白酒とお餅が振る舞われ、終わりました。 

P1010074_2 P1010075_3

 

P1010082 P1010085

            

                                                                                    

P1010090 P1010091                                               


初午の子供唄

2011-02-07 01:55:34 | ああ懐かしき、、

2007_0101_000000p1011268 明日2月8日は初午。お稲荷さんの総元締である京都の伏見稲荷大社をはじめ、全国の稲荷社では「稲荷祭」が執り行われます。

お稲荷さんといっても、伏見を代表する神道系と豊川稲荷を代表する仏教系がありますね。

お稲荷さまのご眷属である狐にまつわる人形や玩具、東京の稲荷祭につきものの「地口行灯」(じぐちあんどん)、小絵馬のことなど興味深いことはたくさんあるのですが、昔の東京の東京の下町でのお稲荷さんの初午で子供に唄われた唄について記してみたいと思います。

昔、初午には稲荷講の子供たちが小振りな太鼓を棒に括りつけて2人で担ぎ、太鼓を叩きながら町内の家々をまわり、駄賃やお菓子などを貰って歩いたという話を聞きますし、絵に描かれているのも目にします。

そのとき子供たちが唄ったという唄を今から20年くらい前に、台東区谷中で質屋さんを営んでいらっしゃった当時80過ぎのお爺さんから教えてもらいました。不思議な文句なのでそれを記してみたいと思いますが、下品だとか卑猥だとかお感じになられる方もいらっしゃるかもしれませんが、そのまま記したいと思います。

「 お稲荷講  万年講

 棚からぼた餅おっこちて 赤いちんちん擦りむいた

 痛いよう 痒いよう 膏薬代おくれ 」

この文句は、「東京風俗誌」という本にも同じように記録されており、下町のほうぼうで唄われていたようです。内容が不思議ですよね。「棚からぼたもち」と「赤い~」との因果関係に何かが隠されているのでしょうか?

赤はお稲荷さんの祠や鳥居、幟の色に使われる色ですね。赤い鳥居は伏見の稲荷山の千本鳥居など圧巻ですが、東京の下町の祠や鳥居は赤です。

またお稲荷さんのご眷属である狐の尻尾の先は宝珠のようにも見えますが、陽物の象徴で豊饒の象徴でもあるとか書いてあるものも読んだことがあります。

昔のわらべ唄の類には「かごめ かごめ」をはじめとして、呪術的な意味があるとも言われているようですが、この初午の唄にも何か意味があるのでしょうか?

ご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただきたいと思います。


スカーレット染料の赤

2011-02-06 23:09:15 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1010072 どうも私は昔から、何事をするのにも要領が悪いのです。ぼんやりしているうちにもうあさっては2月8日の初午です。慌てて装束稲荷さまの招き狐を塗っていました。

授与されることになった頃は同じ型ではあったのですが、耳や尻尾の二本線には朱色を使って塗っていました。すなわち、口も耳も尻尾も爪の点々もみな朱色だったのです。

その後、ちょっと色の変化があったほうがいいなと思って、耳と尻尾と爪の部分にはスカーレットの染料を使うことにしました。

染料と顔料の違いはその粒子の細かさの違いです。顔料は粒子が粗いので、塗っても下地に吸収されずに上に乗っているという感じで、不透明な感じです。染料は粒子が細かいので下地に吸収されたり、透明感があります。

具体的にいえば、顔料を布に塗っても吸収されないので乾くとぼろぼろ落ちます。染料は布地に吸収されるので表面に固まりません。

凧絵とか昔の提灯とかにはそのため染料で塗られたものが多く、光を通すのでその用途にかなった色材です。全国に昔作られた土人形も幕末から明治、大正、昭和にかけて染料が使われていたところが多いと思います。

スカーレットは赤い染料の代表的なものですが、そのまま溶いた発色は青みが強くて赤紫色の黒ずんだような色です。いかにも赤っぽくするには、樺色(アッシドオレンジ)やピンクの染料を混ぜて赤みを作ります。

溶かした膠に染料を混ぜて使いますが、胡粉地に塗ると、吸収されて色が薄くなるので、下地に予め黄色の染料か顔料を塗ってからスカーレット染料を置くと、鮮明な発色になります。

そんな訳で、赤く発色させるためにも赤や紅色の顔料を使う場合もありますが、予め黄色くした下地に染料を置けば、透明感があり、照りのある感触に仕上がるのです。

ちょうど縁日のりんご飴をのような効果です。

何とか塗り終わったので一晩乾かして、明日包んで装束稲荷さまへ納めに行こうと思っています。

P1010073


今戸人形「豆まき?狐」(明治時代)

2011-02-03 18:28:57 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1010071_2 今日2月3日は節分。各地の神社仏閣では節分会の豆まきが行われたことでしょう。家の近所のお寺でも行われていたようです。

節分に由来するという今戸焼の土人形があると読んだこともなければ聞いたこともないのですが、それらしき姿に思われる人形が手元にあるのでご紹介したいと思います。

裃姿の狐が枡を手にしています。枡の中身ははっきりしないので、豆なのかわかりませんがどうでしょうか。お稲荷さまは豊穣の神様でもあるのでお米かと考えられないこともないのですが、右手を枡に添えているのは、これから撒くポーズに見えます。

この人形は「ぴいぴい」(鞴笛)の仕様にできていて鞴部分のパーツがなくなってしまったものです。「ぴいぴい」として作られた人形の種類は膨大ですが、多くは普通の土人形仕様のものから転用された型だったりするので、これも元は普通の人形が存在したのでしょうか。

「ぴいぴい」については改めてご紹介したいと思います。


久しぶりのしろちゃん

2011-02-01 17:28:06 | おともだち

P1010069 このところ体の調子などで仕事場に行っていないときもあったのと、行ったとしても近所の猫さんに合わない時もあって、しろちゃんとママしろちゃんに久しぶりに会いました。

わが家の十五夜さんでさえ部屋の中で毛を立てていたくらいなので、外では大変だったことでしょう。今日はいくらか暖かいですが、それでも体を丸くしているしろちゃんでした。

黒ぶちさんと茶ぶちさんの娘さんにはこの間会いましたが茶ぶちママさんは昨年暮れから会っていません。かなりのご老体なので、ちょっと心配しています。

猫さんたちには悪いけど、寒いとこちらも仕事場の扉を開けっ放しにしておく訳にもいかないのです。


やすりがけ

2011-02-01 17:15:54 | 今戸焼招き猫(浅草 隅田川)

P1010065 今日から2月。年が明けたと思っていたらあっという間ですね。

初午までカウントダウン状態です。装束稲荷さまの「招き狐」が既にやすりがけも終わり、地塗りするところなのですが、地塗りするなら昨年中に素焼きしておいた他の人形もいくらか一緒に塗ってしてしまおうとやすりがけしています。

棒やすりやサンドペーパーで余計なものを落とし、濡れ雑巾で拭き取ります。やすりがけなしに地塗りをすると、木地のざらざらや、余計なものが地に見えるのできれいではありません。

正直いいますと土から完成した人形までの全工程の中で、この「やすりがけ」と「地塗り」に苦手意識があります。「やすりがけ」ではごしごし磨く単純な作業、でも見落とすときれいにできない。単調な作業。「地塗り」では胡粉と膠とを混ぜる塩梅が季節や天気によって変わってきて、きれいにしかもある程度の厚みに塗るというのが案外難しいからです。

地塗りさえ終われば、楽しみな面描きや色の重ね合わせが待っています。