![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/371c45cc1675f8bcce2bffc336c8becd.jpg)
こんな日が、来ようとは・・。
花子が、バレンタイン用に、友チョコを作りたいと言い出しました。友チョコ・・という辺りが、色気が無いですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
私としては、「あ~、また面倒な事を言い出して・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
でも、ちょうど、日経プラスワンに、チョコレートの作り方が載っていたので、それを採用!
花子に、明治の板チョコを買いに行かせる。ブラック、ミルク、ハイミルクの3種類を2枚ずつ(作るのに、最低300グラムのチョコは必要と書いてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
テンパリングという温度を上げたり下げたりする技術が要ります。
今まで、ただ、溶かして固めればいいのだと思っていましたが、大きな間違いでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
とりあえず、作り方を書いてみます。
①チョコレートをボールに刻んで入れる。私は、面倒だったので、板をパリパリ割ったのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
②湯せんにかけ、50度で溶かし、ゴムベラで練る。気泡が入らないよう、注意する。温度計は、湯せんに入れ、熱湯を少しずつ足しながら、温度を保ちました。
③氷水で冷やし、28度まで下げる。チョコレートが急激に固まるので、全体を混ぜるのが大変!チョコレートに、温度計を刺しこみ、温度、チョコと格闘する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
④また、湯せんで32度まで上げる。また、なめらかなチョコに戻る。急いで、カップに流し込む。この流し込む作業が、なかなかの重労働でした。
⑤カップをトントンして、チョコを平らにする。急いで、アーモンドダイズを飾る。
と、以上ですが、もうしばらく作りたくない・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
花子を助手として、こき使い、やっと完成に至りましたが、これを1人でやるのは、結構大変かも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
花子の要望で、デコペンも使ってみたのですが、なかなか使いづらく難しかったです。
小さなチョコレートカップに50個ほどできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
ラッピングして、後は、もって行くのみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
私は、疲れ果てて、ボロボロ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
でも、娘とのお菓子作り、ちょっと楽しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)