今週後半は、呑み続けだった。まぁたまには(?)良いさね。😬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/8206cc608739457f762b21d454bb2771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/94/b58068bd2f7334254be877adc6fe5455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/f0895e95395949934c90719b8d6f368a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/d932a2549aee714f07a3459a96f03f12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/4372dfab9931ae9b3ecba8db837e449b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/e67efd1bb57ef7fde531f0d0422beeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/5c3c62825cb9201295facef0adf07a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/112e034b760fe64d70a5574ca6aa63ff.jpg)
今週後半は、呑み続けだった。まぁたまには(?)良いさね。😬
♪今週の水曜日。今年の仙台の残暑はいつになくキツい。今日も朝のうちはまだ良かったものの、昼には30℃を超えて、目に突き刺さる日差しに思わず手を翳す。
翳す手を刺す炎熱の西陽かな 一奏
♪土曜は午後から蔵王山麓へ。音楽室(レッスン室?)設営の準備を始めたり、溜まったダンボール箱を潰して縛ったり…
♪6年前の今日は、台湾にいたらしい。もうそんなに前?あれ以来海外旅行に行っていない。もうパスポート切れているかな?
♪お盆過ぎれば涼しくなるはずの仙台、今年はとんでもない。あづいぃ〜!今週は毎日30 ℃超え。仙台では珍しい「うだるような暑さ」だった。
♪これでもかと容赦なく晩夏の太陽が突き刺さるような一日だった。体感的には今年一番の暑さ、陽光の強さを感じた。
♪14年前の5月の月曜の朝は五月晴れで、気持ちの良い陽と薫風が部屋に流れ込んでいた。
♪ホテルをチェックアウトして、弘前城に向かう。
♪谷地温泉を出発したときには、曇っていたが雨は降っていなかった。なのでコペンをオープンにして気持ちよく走り始める。
出発直前になって、谷地温泉って十和田湖のすぐそばじゃないかと気が付いた。じゃあ、まだ行ったことのない奥入瀬渓流を歩くてみようかと思い、十和田湖の子ノ口に向かった。ここから奥入瀬の渓流は始まる。
途中、奥入瀬渓流の脇を走ったが、道路っ端をぞろぞろ人が歩いている。奥入瀬渓流巡りって、てっきり車など通らない山の中の散策だと思っていた。電動自転車で巡る人もいるし、なんか印象が違ってちょっと興醒め。
しかし子ノ口につく頃には雨が強くなり、風も出てきた。んー、この天気じゃなぁー、足元もぬかるんでいるようだし、合羽なども持ってきていないし…散々迷ったが、奥入瀬渓流Walkingはもう少し涼しくなった頃に、酸ヶ湯や蔦温泉に泊まりながらにしよう。来年になれば、毎日サンデージイさんになるし(^^)v
下記画像は十和田湖の北側の御鼻部山展望台からの眺め。向こう側の細い半島の付け根に乙女の像がある。
♪ということで、黒石市経由で早めに弘前に向かうことにした。
どこかで昼飯を食べようと走っていると、黒石市街の手前に道の駅を見つけた。ここならなんか食べられるだろうと立寄ったら、「黒石名物・つゆ焼きそば」の旗竿が目に入った。おー、そういえばケンミンショーで見たことがあるぞ。これは食べてみないと!
スーパーのイートインコーナーみたいなところでつゆ焼きそばを頼んでから、「あー失敗した」と思った。何も道の駅の立ち食いそばコーナーで食べなくたって、黒石市内にいくらでも名物を食べさせる店があるだろうに…
ところが、道の駅のつゆ焼きそば、思いの外旨かった。太平麺の焼きそばにだし汁がかかっていて、天かすが載っている。これ旨いよ!びっくり!!仙台の麻婆焼きそばなんかより断然旨い❗️
でも、でもです、やっぱりちゃんとした店で(道の駅、ごめんなさい!)食べてみたい。道の駅のつゆ焼きそばの量が少なめで食べた気がしなかったので(苦笑)、せっかくだからハシゴすることにした。スマホで探して、黒石市内の和食の名店「蔵よし」で改めてつゆ焼きそばを食す。
おー、なるほど、さすが和食専門の名店、とても上品な味で、天かすの代わりに海老と舞茸の天ぷらが載っている。仲居さんが説明してくれたように、おつゆを麺と混ぜる前に飲んでみると鰹だしの上品な味がする。
でも道の駅のジャンクフード的つゆ焼きそばが本来の味じゃないだろうか。そもそも焼きそばに和風のだし汁かけるなんて邪道なわけだし、多少粗忽な方が新しい名物っぽいでしょう。道の駅は650円、蔵よしさんは880円。道の駅の方が正当名物だと思う。
♪黒石市は、昔から蝦夷地、松前に通ずる街道の途中にあり、経済的にも栄えた土地柄らしい。なので古い街並みや商家が今でも残っている。小江戸・川越にも似たなかなか風情のある街並みだ。本来なら今日8月15日から、日本三大流し踊りの「黒石よされ」が開催されるはずだったが、コロナ禍で中止となったとのこと。残念!
♪さてここまで来れば、弘前は目の前。ホテルにチェックインする前に弘前城址そばの「津軽藩ねぷた村」に寄った。
弘前は「ねぷた」、青森は「ねぶた」、しかし発祥は弘前らしい。これらの祭りもコロナで中止、今年は何もかにもがコロナでずたずたになってしまった。来年はぜひ見に来たいなぁ。
ねぷたまつりの最中は街のいたるところに「金魚ねぷた(提灯)」が飾られている。金魚は幸せの象徴とのことだ。下のような「干支ねぷた」もある。なかなか可愛いね。(我が干支の申ねぷた!)
ねぷた村に体験コーナーがあって、お囃子に合わせて太鼓を叩かせてくれる。やってみますか?と言われたので叩いてみたら「上手ですね!」だって。一応ドラムも多少はやりますので…笑
♪夜は、仙台で一緒に合唱やっていて、今は転勤で弘前にいるFくんと一献。青森の郷土料理と地酒を堪能した。Fくん、合唱団のことが気になっている様子。また仙台に戻ってくるのをみんなで待ってるよん!!
♪2日目は朝から薄曇りでそれほど気温は高くない。ホテルから歩ける範囲で、宮古watching。
♪今日からお盆休み。朝のうちに祖父母と父親の墓参りに行って、そのまま三陸海岸北上の旅に出る。妻の墓参りもしたいところだが、今は首都圏に行くのも憚られるので断念し、息子に託した。
♪連休最終日、やっと晴れて一気に気温上昇の山の日だった。蔵王に行くつもりなかったが、あの湿気なので少しでも風を入れて湿度を下げようと思い出掛けることにした。
♪久しぶりのコペンオープンで気持ち良かったが、直射日光はキツイな。顔や首筋、腕に日焼け止めを塗って走った。お天気の蔵王の緑に、コペンのブリティッシュグリーンがよく似合う。(完全手前みそ、自己満足・笑)
庭に紫陽花類が咲いているが、なんか貧弱だ。もっと群生させたい。他にもいろいろ植えてみよう。先日見つけた街路樹のムクゲなんかも良いね。
この場所に2坪ぐらいの畑を作ろうと思っている。でも下草を刈って地面掘り起し、畑用の土を入れないと・・・結構大変だな。でも楽しみ。この脇に、レンガ積みのピザ窯を作ろうかな。いろいろネットで調べると小ぶりなもの(ピザが1~2枚焼けるぐらい)を組むのはそんなに難しくなさそうだ。ピザはたまにだけど、普通に毎日のパンが焼けたら良いなぁと思う。
♪部屋の中はさっぱり湿度が下がらない。ホントは毎日風入れると良いんだけどなぁ。
♪初お泊まりの朝は、雨の中傘をさしてwalking&ご近所探索。
♪3連休初日は本格的な雨模様だったが、蔵王山麓蓬莱庵のトイレと洗面所のリフォーム、それに近所の建築屋さんの社長にドアとか立て付けの悪いところを調整してもらった。
♪2日間30℃を超えたと思ったら、今日は曇りで湿度が高めだがやや涼しめ。例年、仙台は七夕が終わりお盆がやってくると夏も終わる。今年の仙台の夏は、一週間も続かないんじゃないか?😲
♪今日の仙台はついに30°超え。定点観測地点の広瀬川も夏らしい風景だ。