呑む気オヤジ/蔵王山麓蓬莱庵便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Sun '23/04/30 「なるとの第九」本番❗️

2023-04-30 | 合唱

♫ホテルは鳴門大橋のすぐ近くで景観も良いようだが、どんよりの曇り空で残念。
立派なリゾートホテルなので朝食バイクングも美味しそうだったが、なんと7:20で2つのレストランとも満席!20〜30分待ちだという。それじゃ集合時間に間に合わないじゃない。
テイクアウトができるというので、トレイに適当に取って部屋で朝飯を食べた。GWで混んでいるとはいえ、なんだかなぁー😒。



♫ホテルのマイクロバスで鳴門教育大学まで送ってもらう。


昨日は暴風雨の中だったのでよく見なかったが、なかなか立派で綺麗で南国の雰囲気が溢れるキャンパスだ。


さぁ、ゲネプロ開始!


地元のTV局のカメラも3〜4台設置され、新聞社も取材に来ていた。鳴門市としては一大イベントなのだろう。


♫今回の220名の合唱団、女性は別として男性はほとんどがボクより相当年配の方々ばかり。自分も年寄りの一歩手前なので、決して悪く言うつもりはないんだけど…。
年寄りの集団(特に男性)ってなんでこんなに手が掛かるんだろう。まぁここでは詳しくは書かないけど、友達限定のFBでは毒吐きそう…。
ボクも60代後半、先輩方の振舞いを他山の石として年老いていこう。



♫さぁ、どんな演奏になったのか?
今回は合唱団は1曲目のフェデリオ序曲の前からステージの雛壇で待機。うわぁー、そんなに長くステージにいるの?
昨日ホテルのマクラが合わなくて熟睡できなかったので、居眠りしそう。ゴメンなさい、案の定ステージ上で何度もガクッとなりそうになった。でもボクの両側のオジさんたちも寝落ちしそうになっていたし、後からみんなが言っていた😄。

演奏自体は、やはり仙台フィル主催の特別演奏会の作り方とは全く違うものだ。ある意味、100年前に鳴門の地で第九を初めて演奏したドイツ人捕虜たちへのオマージュ、その鳴門で夏の阿波おどり前に、北は釧路、南は沖縄から全国の第九大好き合唱人が集まるお祭り的催し物だ。
比較しても仕方がない。まさに参加することに意義がある催しと思う。




夕飯は打ち上げでいただいた助六と阿波名物竹ちくわで個々に済ますことにした。3人とも食べずに持ち帰ったし、お二人は呑まないからねぇー。ジイさんは温泉に浸かってビール呑みます。お疲れ様でした❗️







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '23/04/29 今日こそ徳島・鳴門へ!

2023-04-29 | 旅行・ドライブなどの話

♫京急蒲田駅から羽田空港へ。この駅もやっぱり10数年ぶりか。ここから羽田空港は10分ぐらい。便利だね。


羽田空港はどんどん拡張されて?、今や広過ぎでよく分からん。このBゲートから入場して、68番搭乗口まで700〜800mぐらい歩かされたぞ。ならC〜Dゲートを案内すれば良いのに😠。



♫今日のフライトは雲が多めで、富士山も山頂付近が雲に覆われていた。


1時間で徳島阿波おどり空港に到着する。


空港からバスでJR鳴門駅に向かう。鳴門駅はJR四国鳴門線の終着駅だ。


線路は行き止まりで無人駅だった。


駅併設の足湯が「ふろいで〜」だって。面白いね。(分かる人には分かる…)



♫昼ご飯は駅近のふく利で徳島ラーメン+ミニチャーハン。せっかく地方に来ているんだからご当地グルメをと思うが、スープ甘塩っぱくてしょっちゅう食べるラーメンではないな。仙台にもあって何度か食べたけど。



♫鳴門駅からタクシーで鳴門市教育大学に向かう。
さて「なるとの第九」演奏会は、コロナによる中止を挟み4年ぶりに開催とのことだ。
しかし毎年使用していた演奏会場の鳴門市文化会館が老朽化?で休館中で、今回は教育大の体育館に会場を移したというわけ。


講堂で全国から集まった220名以上の合唱団の練習を行ったあとは、本番会場の体育館でオケ合わせ。オーケストラは市民管弦楽団の徳島交響楽団だ。

ううーむ、土足用の厚いビニールシートを敷き詰めた体育館は全く響かない。合唱団は200名を超えるのでそれほどボリュームは落ちないが、オケは可哀想だなぁー。
体育館にフルオケ+230名近い合唱団+観客800名が集う。果たしてどんな第九になるんだろう。20回近く第九を歌っているボクにとっても、いろんな意味でじぇじぇの演奏会になりそうだ😳😵😄。


今日の地元紙徳島新聞、全国から集まったメンバー全員の名前が掲載されていた。もちろんボクの名前もあります😆。
明日の本番が楽しみだ。頑張ります❗️😄




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '23/04/28 いざ徳島へ…の前に東京😃

2023-04-29 | 旅行・ドライブなどの話

♫今日の東京行き高速バスは広瀬通のバス停から出発だ。隠れ棲家からは何で行くにしても中途半端なので、キャリーケースをゴロゴロ引っ張りながら徒歩で向かう。20分弱?


♫今日は時間的に余裕があるので、到着時間とかあまり気にしないでチケットを取っていた。でもこのバス、なんかいつもより新宿着が遅いよなー、と思ったら…なんと福島インターで下道に降りて行く。なんだ福島駅経由じゃない⁉︎そりゃ1時間近く余計にかかるわな😟。


まぁ、のんびり旅なのでいいか、で無事バスタ新宿に到着した。
この景色、ちょっと見はNY辺りみたいだよね。行ったことないけど。



♫蒲田の定宿にC/Iしてキャリーケースなどを置き、大井町に向かう。大井町なんていつ以来だろう。15〜16年ぶり?

今宵は東京の合唱仲間と一献@中華酒家多聞天。


何を食べてもみんな美味しかった。やっぱり街中華とは全然違うね。
友人が注文してくれたのでメニューの名前は分からないけど…、唐辛子たくさんの鳥肉料理。皿が運ばれて来ただけで、目がチカチカしたが、鳥肉自体は辛くない。ミニトマトみたいに見える唐辛子は食べられないことはなかった。


これ、酢豚だって😳。面白い!美味しい!


〆は海老餡掛け炒飯。これ好きなんです。
甕出し紹興酒がしつこくなくさらりとしてとても美味しかった。安い紹興酒は呑み過ぎると頭が痛くなるけど、そんなことはない。



 酔いも手伝い、合唱談義が盛り上がる。二次会はご近所に住んでいる友人宅に押しかけた😄。


途中でいろいろ買って行ったけど、結局友人ストックのつまみを全部平らげてしまった。
山菜をいただいたので作ったというコゴミやウルイのお浸しが美味かったよ。


結局12時過ぎまでお邪魔し、定宿のカプセルイン蒲田に戻った。カプセルホテルでもキャビン式の個室でプライバシーが保たれる。最近上京する時の宿泊はここに決めている。
ただ寝るだけで8千円も1万円も払うのはバカバカしいので。
あー、明日は早いぞ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '23/04/27 今日のうちに仙台へ移動

2023-04-28 | Diary@仙台隠れ棲家

♫朝、青空が出ているのにパラパラと雨が屋根を打っている。新聞を取りに外に出てみると時雨が降っていた。

NHKあさイチで進物品の包装のコンテストの様子を放映していた。デパートの配送センター職員の腕自慢が集まるらしい。
ボク、これ得意だよ😃。学生時代、4年間中元、歳暮の時期に高島屋の配送センターでバイトやって、石鹸やらタオルの詰め合わせの箱を1日に何百と包装したので。
ただ綺麗に包むだけではなく、スピードも競ってたからね。40年以上経った今でもデパートの店員さん並みに包装する自信あります😆



♫松山観光の予習。道後温泉は前に一度浸かっているから今回は良いかなぁー。「坂の上の雲ミュージアム」は外せないな。(本は昔途中で挫折したけど…)



♫明日、朝のバスで上京するため仙台へ前乗りする。1週間車をコインパーキングに停めっぱなしにするのはもったいないので、バスで行こうと思ったが、荷物の多さやバス代考えたら、多少負担が大きめでも車の方が楽だな。
誰か隠れ棲家の辺りで月1万円で車置かせてくれないかな?



♫夕飯はやっぱりここ。


メガネの春酒が出たとのこと。まさに春らしいフレッシュさだ。


こちらも旬の筍ステーキ。なんか勝手に輪切りの筍のステーキと思い込んでいた😄。


男前豆腐冷。京都の豆腐屋さんで、男前ケンちゃんとか風に吹かれて男前ジョニーとかあるけど、これは何かな?


お客さんが古本屋で25年前のなつかし屋のチラシを見つけたんだって❗️じぇじぇじぇ❗️
綺麗に保管していた人もすごいけど、それを古本屋に売って、また古本屋が110円で売る、それを見つけた常連さん、みんな凄い❗️😳



♫最近施設された青葉通り歩道の緑地帯?なんなのこれ?こんな中途半端なもの作るなら、道路拡張してスムーズに走れるようにした方がよっぽど良い、とボクは思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '23/04/26 久しぶりに雨降りの蔵王山麓

2023-04-27 | 徒然なるままに

 

♫明け方から本格的な雨だった。何度か書いているが、マンション暮らしの頃は分からなかった雨が屋根を打つ音、なかなか風情があって良い。

少し残っていた山桜だが、今朝の雨で今年の役目は終えたか…。このあとは桜蕊がパラパラと降り始める。



♫午後は小雨に変わった。クリーニング屋さんや買い物に行かないと。
ついでに国道4号線沿いのおもしろいし市場に寄って、七夕ほやとほや唐揚げ、鹿肉ジンギスカンを購入し、5/3に泊めてもらう友人宅に送る。うーむ、楽しみだな😄。(画像はほやほや屋さんのHPより)


おもしろいし市場は、白石辺りの名産品などを扱っている産直市場だ。七夕ぼやは結構前から置いているんだよね。(写真撮り忘れたので、HPより拝借)


帰りに黄金川温泉で入浴する。相変わらず湯温が低めだが、これからの季節はこのぐらいの方が良いね。
出たのは6時半近かったけど、外はまだ明るかった。随分日が伸びたなぁ。



♫夕飯は、豚バラとニラのニンニク醤油炒め、刺身こんにゃく、筑前煮(賞味期限間際のセール品)。
ニラは結構前に冷凍していたものだけど全然問題なし。フードロスを発生させないように余った野菜は早めに冷凍しよう。


「進撃の巨人・The Final Season 完結編(前編)」を観る。相変わらず人間関係や敵対関係やストーリー展開が良く分からん。でも壮大でなんとなく感動的だ。
原作者の諫山創さん、こういう物語って、一体なにをヒントに思いつくんだろう。我々凡人には想像もつかない。


後編が楽しみだけど、今秋放映?アニメ制作って膨大な時間がかかるんだろうけど、随分先だなぁ。前後編、まとめて放送してくれたら良いのに。やっぱりコミック読まないとなー。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '23/04/25 今日こそ帰ろう蔵王山麓へ😊

2023-04-26 | Diary@蔵王山麓

 

♫昼間の仙台、多少雲が多めでサワッと冷たい風が吹く。この雲、秋みたいだね。

昼ご飯はご近所のやぶ屋本店でカレー南蛮そば。あったかい蕎麦が食べたくて…。お汁がもっと濃いめでコクがあると半ライスに合うんだけど、物足りない。


やぶ屋本店がある大町通り。この道の先が青葉城の大手門に繋がる。反対は芭蕉の辻を通って仙台駅に突き当たる。
今はこの隣の青葉通りが中心になっているが、江戸時代とかは仙台の城下町のメインストリートだったんだろうな。



♫蔵王に戻って来て、庭を一回り。前にネギをたくさんいただき、保存するには土に埋めるのが一番だよと教えられたけど、猪に食われるんじゃないかと試しに1本だけ植えてみた。
4〜5日経って、家を留守にしてもまだ残っているので、猪は大丈夫かな?


♫夕飯は、いろいろ残り物整理。
納豆がいつもの通り?賞味期限切れているので、納豆オムレツにした。まぁ形が歪で少し納豆がはみ出しているのはご愛嬌😃。オムレツは醤油味にして、美味しくいただけました。
あとは鳥レバー赤ワイン煮、蛍烏賊、鯵なめろう。やっぱりぬる燗だっちゃ❗️



♫ちょっとTVの話。
チャンネル切り替えていたらジュディ・オングが歌っていた(生放送?)。んー、73歳にしては相変わらず綺麗で若々しいと思うけど、歌はねぇー。音程不安定、声量なし…で、もう無理してTVに出なくても良いのにと思ってしまう。


「あまちゃん」再々放送。1983年?ボクが社会人3年目だ。当時の高校生はTVの前でラジカセで音楽番組録音してたのかなぁ。自分が中学ぐらいの頃はやったと思うけど。でもレコードレンタル店が出始めでよく借りに行ったし、まだCDはなくVTRはバカ高かくて買えなかったので、そういう手段しかなかったか。


YMOが出て来た。あー、坂本龍一も高橋幸宏も若いなぁー。改めてご冥福をお祈りいたします。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '23/04/24 部屋でいろいろやっているうちに蔵王に戻りそびれた…

2023-04-25 | Diary@仙台隠れ棲家

 

♫相変わらず良いお天気の仙台。でもやっぱり肌寒さが残る。完全に暖かくなるのはGW明けか。

夕べ椅子にもたれかかって変に寝落ちしてしまい、2時過ぎにベッドに入ったので、今朝は寝坊してしまった。「らんまん」を見そびれる。
なのでNHKプラスで視聴。ホントに便利な世の中だねぇ。蔵王のHDDに録画している番組を仙台の部屋で見る方法はないかなぁ?クラウドにTVの録画も保存できれば良いんだけどな。


 
♫昼ご飯はご近所の「海麟」にて。友人の間では有名店だけど、今日初めて入店した。


ほー、なるほどー、美味しいね。こんなにあっさりしているのにしっかりした味わいのスープの中華そば、しばらく食べてないな。
ミニ麻婆飯は、上海料理なのに花椒が効いてビリビリ辛く、四川料理みたいだ。先日食べた近くの別店の麻婆豆腐とは比べ物にならないぐらい美味しい。今度は夜に来てみよう。



♫最近の月曜のルーティンの接骨院は、揉みすぎると五十肩に悪そうでやめておく。部屋でいろいろやっているうちにスポーツジムも行かず終いだ。
駒草仙台例会の投句の検討。俳句の世界も便利になり、厚くて重い歳時記など持ち歩かなくても、スマホとPCでなんでも調べることができてしまう。でもたまにはちゃんと歳時記を調べることも大切だ。


いよいよ今週末に迫った鳴門・松山行きの旅程や持ち物を最終確認する。
本来2泊で行けるのに、松山まで足を伸ばしついでに往復の途中で東京や横浜でイベントを入れてしまい、今回は7泊の旅になる。GWとはいえ、自由を謳歌し過ぎのジイさんだな。



♫そんなことをしているうちに、今日も夕方になってしまい蔵王に帰るのが面倒になってしまった。これもルーティンになりつつある?😩
いろいろ出会いのある不思議な空間に、またもや誘(いざな)われてしまった。


薄にごりもそろそろ終わりで、夏酒に代わるという。季節ごとにいろんな酒が楽しめるのも日本酒ならでは?


今日の田楽はピーマン味噌だって。ピリ辛で美味しかった。


10時前の横丁。今日はガランとしているね。


やっぱり月曜は人出が少ないんだね。オネェさん、居眠りしてないでちゃんと帰りなよ。怖いお兄さんやオジさんがいっぱいいるよ…と声かけようかと思ったが、それこそ誤解されかねないのでやめといた。
ちゃんと帰れただろうか…。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '23/04/23 昨日話題になっていた旧友にバッタリ!の後、合唱練習

2023-04-23 | 合唱

 

♫定点観測@仙台隠れ棲家。真っ青な空が広がり、とても気持ち良い朝だ。

午前中に藤崎デパートに寄り、先日の法事の香典返しを送る。親子だって香典ぐらい持ってくるのが礼儀だぞと釘さしていたので、お返しはしないとね。カタログギフト発送完了。
おっ、北海道物産展やっているのか。どうも「北海道物産」という言葉に弱い。いろいろ買いたくなるが、今日は我慢。


明日蔵王に帰る前に寄って「だるま」のラム肉を買って帰ろう。そして天気が良ければ庭で独りジンギスカンだな😄。



♫昼ご飯は丸よしにした。そうしたら、なんと親友Sにバッタリ❗️ 昨日の50年来の仲間の呑み会で「Sはどうしてる?」という話が出たばかりだ。(Sは一応高校が別なので、昨日は声をかけていなかった)
面白いねぇー。仙台ってどんだけ狭いのか?それともオレ達どんだけ強い絆で結ばれているのか?😆


天ざる並盛り。中盛りはやめておいた。やっぱり喉越しスルスルの更科そばは美味い。


中央通りは買い物客でいっぱいだ。相変わらずマスク着用率は99%。もう花粉もほとんど飛んでいないというのだから、マスク外そうよ!

二番町の角で北朝鮮拉致疑惑特定失踪者の救出に関する署名をやっていた。失踪者の家族の皆さんもたくさん集まっている。これは署名しないとね。
しかし、拉致と政府が認定したり警察が特定している人だけでもたくさんいるのに、疑いのある人も含めると1千人を超す?酷い話だねぇ。なんとか実態解明と拉致被害者の帰国が実現しないんだろうか。彼の国でクーデターでも起こらない限り難しんだろうか。


 
♫合唱団パリンカ公募合唱団合同練習@たいはっくる。
7月の定演では「くちびるに歌を」を歌いたいメンバーを公募して、一緒に演奏する企画がある。今日は合同練習の第1回目。全体でほぼ60名のメンバーによる男声合唱は迫力があるし、歌っていても気持ちが良い。


「くちびるに歌を」は信長貴富氏作曲の組曲の終曲。
 
嵐が吹こうと、吹雪が来ようと、地上が争いに満たされようと…くちびるに歌を持て!心に太陽を持て!人のためにも言葉を持て!
 
東日本大震災の時にも深く心に沁みる曲だったが、コロナだウクライナだ日本経済停滞だと混沌とした世界情勢の今、また大きな声で歌いたい曲だ。何度歌っても泣ける。パリンカ第30回定期演奏会、ぜひ聴きにいらしてください!



♫夕飯はたいはっくるのご近所の貴美すしにて。もうそろそろ閉店に近い時間だったが、貴美ちゃんは快く入れてくれた。
結局ちょー常連のYちゃんや隣の店の親方、貴美ちゃんと遅くまで呑んでしまった。貴美ちゃんも、明日は休みだからゆっくりしていけって。だよね、たまには一緒に呑むべ!
(店主がこう言っているのに、従業員が余計なことを言ってはいけないな…🙄😵😠)




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '23/04/22 合唱練習の後は高校の同級生と一献

2023-04-22 | 食べ物・お酒の話

 

♫我が家の山桜はてっぺんの辺りにはまだ花が残っている。しかしこれってどのぐらいの高さなんだろう。相当の高さだ。結構の老木なので、太い枝が折れて落ちてきたりしたら怖いね。

♫午後からCMSの練習@荒町市民センター。
今回は練習に集中しているうちに写真を撮るのをすっかり忘れてしまった。こっちのFBやブログは別に良いが、団の公式FBは困ったなぁー。(下は市民センターHPより拝借)


練習には20名以上の団員が集まり、産休中のSさんも赤ちゃんを連れて参加してくれた。もう3度目?赤ちゃん、ママが歌っている間抱っこ紐の中で大人しくしてる。偉いなぁー。
5/21の県合唱祭には30名近くで参加予定だ。名取市文化会館大ホールでの演奏が楽しみだ❗️



♫練習後は、高校の同級生たちと一献@雷蔵。こちらのお店は初めてだったが、何をいただいても美味しかった。

鶏と鴨の鍋。良い味のお汁だったな。


タラの芽の天ぷらは散々食べているけど、こんな大きいのは初めて。まさに芽のところだけではなく、こんなに伸びた茎?も食べれるんだ😳。いやぁ、おいしかったなぁー。


7〜8年ぶりのメンバーにも会えて良かった。今日な幹事、歯科医のCくんを除けば、アルバイトや毎日サンデージジババで今は気楽な立場だが、現役時代の各業界での苦労話や50年前の思い出話なども出て、あっという間に3時間経過。
この歳になるとあれこれみんな「一期一会」かもしれないので、やっぱり記念撮影しないとな。次回はもっとたくさんのメンバーに声かけるべ❗️ ん?今年の定期戦の後はどうするの?


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '23/04/21 母親と歯科に行く予定が、バタバタになりキャンセル

2023-04-22 | Diary@蔵王山麓

 

♫蔵王山麓、昼の気温は25℃を超えた。山裾とはいえ福島が近い県南なので、仙台市内より気温が上がることもあるんだよ。庭にたんぽぽが咲いたかと思ったが、葉っぱの形がちがうかな?



朝ご飯は、豆腐スープにバゲットとコーヒー。パンには、ここ7〜8年小岩井マーガリン醗酵バター入りを塗っている。少しお高いけど、味も風味も良いしトランス脂肪酸の含有量が極めて低い。



♫毎度同じような話しで恐縮だけど、朝ドラ「らんまん」が実に面白い。ヒロインものではないので、毎朝可愛い女の子に会う楽しみ?はないが、ストーリー展開も面白いし主人公はじめ脇役陣も魅力も魅力的だ。
さて、万太郎くんは老舗酒蔵当主の座を捨ててしまうんだろうか。綾と竹雄が継げばよいのに…。


あいみょんのテーマソングの楽譜がでた。フルコーラスもAmazonミュージックで聴けるようになったし、取り敢えずメロディ譜はgetしたぞ😃。



♫この前食べたアボカドの種で水耕栽培に挑戦する。2年ぐらい前にやった時は夏過ぎだったので、上手くいかなかった。季節的には今頃がちょうど良さそう。楽しみです。



♫今日は仙台に行って母親と歯医者さんに行く予定だったが、明日の合唱練習の準備などやっているうちに時間が間に合わなくなってしまった。予約キャンセルしていろいろ家の用などを片付ける。
買い物の途中でcafe fuaに寄ってコーヒーを仕入れる。他にお客さんがいなかったので、たまにはS夫妻とゆっくり世間話でもと思い、マンデリン・グランブルー深煎りと自家製チーズケーキをいただく。
おー、濃厚で大人の味のコーヒーだ。チーズケーキにピッタリ。


せっかくなので、最近入荷したというボリビアのフロリポンディオをお代わりでいただく。おー、Sマスターがメニューに書いている通り、黒糖の微かな甘みに白ワイン、梅の香りがするぞ。今までにあまり呑んだことのないコーヒーだった。


自宅用のコーヒーは、初めての七日町ブレンドといつものエチオピアのイルガチェフェ・コチェレ。初めて飲むコーヒーは楽しみだ。


 
♫夕飯は、寒河江アグリランドの塩モツキャベツ炒めとフグ刺し、蛍烏賊酢味噌和え。
アグリランドのモツ系はどれも美味しい。フグ刺しは正月用に取り寄せた残り。まだ十分に美味しくいただけました😄。


 
♫進撃の巨人・特別総集編6、ますます分からなくなってきた。イェーガー兄弟は敵同士なの?味方なの?


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '23/04/20 たまには運動してから蔵王に帰ろう

2023-04-21 | Diary@仙台隠れ棲家

 

♫とても良い天気。気温も上がって長袖シャツ1枚でも大丈夫そうだ。

午前中は隠れ棲家にて合唱団の仕事+自主練。最初は難関曲、へんてこりんな曲と思っていても、歌い込んでいくと少しずつ良さが分かってくる。この曲も然り😄。
男声合唱の方も、まずは合唱祭の曲を歌いこなさないとね。


 
♫昼ご飯はご近所の街中華にて。Aランチ、タンメンはまぁまぁだけど、ミニ麻婆飯は味が薄くて辛いだけで美味しくない。何回か来ているけど、メニューを選別しないとダメか。
それと、こういうセットでレンゲが一つしかついて来ない店が多いが、やっぱりラーメンのスープと丼もの用が兼用というのはダメだなぁ。別な店だけど、ラーメンとミニカレーのレンゲが一緒というところがあって、よっぽどレンゲもう一本ちょうだいと言おうかと思った…😔😠。



♫久しぶりに運動しよう。JEXER、五十肩になってから1回しか行ってなかった。接骨院では痛みが出なければ筋トレもやっても良いと言われたので、少しやってみたらやっぱり肩が痛くてムリ。腹筋だけやってバイクとウオーキングマシンに切り替える。


北目町を見下ろしながら30分Walking。移動距離2.6km、消費カロリー140kcal、Amazonミュージックで志の輔の落語を聴きながら歩くとあっという間だな。来るまでは面倒だが、いざ運動を始めると気持ち良い。軽いジョギングができるように頑張ろう。



♫帰りに長町駅のみどりの窓口に寄ったので、ついでにtekuteの魚屋さんで刺身を買ってきた。ここはお安くはないけど、とても良い魚が揃っている。
最初は鰹が欲しかったが冊しかなかったので鰤刺しにした。それと鯵のなめろうが「美味しいよぉ〜、買ってちょうだい〜!」と呼びかけてきたので一緒に連れ帰る。
夕飯は、これらに生姜味噌田楽。ヘルシーだね。


鰤刺しもなめろうも新鮮でとっても美味しかった。でもなめろうは結構塩っぱくて量もたくさんあったので、半分は冷凍。それでも日本酒2合では食べきれず、明日の昼ご飯に取っておく。
鰤刺しになめろう、やっぱり日本酒だよね、それもぬる燗!😃


 
♫3月にNHKでやっていた「進撃の巨人・総集編」を録画で観ている。去年漫画が完結するというので、Amazonプライムでアニメを観始めたが、ラストシーズンはまだ観ていなかった。
完結編を前に総集編でおさらいをしようと思ったのだが、マーレ編ぐらいから訳が分からなくなってきた。ストーリーや登場人物がどう繋がるのか全然分からんぞ❗️
こりゃ完結編観る前に、コミック読まないとダメかな?ジイさん、やっぱり理解力が落ちているんだろうか…😵😳😩。


城壁の街があるのがパラディ島だよね?エレンたちが海峡を渡ってマーレにやって来てからのいろんな繫がりがさっぱり分からないよ…。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '23/04/19 日差しの強さを感じる朝、夜は断腸会😃

2023-04-20 | 徒然なるままに

 

♫相変わらず朝の部屋の中はちょっと涼しめだけど、外は結構日差しが強く初夏のようだ。

我が家の庭の山桜はやっと満開。遅い分、花芯の赤が際立っているような気がする。(多分気のせい😄)

しかし山桜って、なんでこんなに高々と伸びるんだろう。ソメイヨシノの1.5倍ぐらいはある。



♫昼ご飯用にうこぎご飯を炊き、残りをお浸しにしてみる。今回は刻んだ生のうこぎを炊き立てのご飯に混ぜ込んでみた。塩も少々。仄かに山菜の香りがするが、それほど強くない。でも美味しいね。
うこぎのお浸しは、昼からぬる燗が呑みたくなった…😄。味噌汁は宮古島のお土産の「勝負汁」。



♫さて、今日は某合唱団の団長さん方との懇親会@餃子八仙。
FBで「団長は何でもかんでもやらなくちゃいけなくて大変ですよね」とやり取りしていたら、一度呑みながら愚痴を言い合うかとなったもの。Wさんが名付けたグループ名は「断腸会」、さすが洒落っ気があるね。


仙台のちょー人気老舗餃子店の八仙。Wさんに予約してもらったが、暖簾がまだ出ていない5:00ぴったりからゾクゾク客が入ってくる。5:20には満席だ。
健啖家のW団長、焼き餃子を5人前注文。すごい量だなぁ。でもやっぱり美味しいね。


水餃子スープも美味しいよ。


カウンターの中のお姉さん方は皆さん古稀以上?最年長のお姉さんはなんとウチの母と同じ93歳だって❗️足腰キツいから週に2日しか出ないのとか言いながら、矍鑠としている。客あしらいも上手だ。大したものだなぁ。
我々が店を出た7時前には14〜15人並んでいたよ。


それぞれの団の運営や苦労話など、まさに「団長の断腸の思い」を真面目に?語り合ったあとは、ご近所のスナックへ。こちらは結構広々としていて、妙齢な美人ママさんのいるカラオケのお店だった。
さすが合唱団団長の面々、皆さんカラオケもお上手です。(ボクも含めて😆)
これからもたまには集まって情報交換やりましょうね!


 
♫餃子も美味しかったし、いろいろ情報も得られたし、カラオケも楽しめたしで、なかなか有意義な宴だった。
水曜の9:00PM、一番丁通りは結構な人出だった。帰り道のwantyouに様子伺いでちょっと寄る。こちらもほぼ満席でご同慶の至り。
もうコロナ前に完全復帰しようよ!それで景気が上向き、物価なども安定すれば言う事なしだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '23/04/18 鳴門第九まで2週間を切った

2023-04-18 | 徒然なるままに
 

♫今日の朝食は、夕べのアボカドディップの残りとバゲット。コーヒーは、ドトールのブレンドが残っていたので、早く飲み切らないと。アボカドディップ、美味しいねぇー。大好物だ。

♫随分先と思っていた鳴門第九まで2週間を切ってしまった。改めてスケジュールや旅程を書き出して、飛行機や宿泊の予約をPCで確認する。


一応書き出したのをスマホのメモにまとめて持ち歩こう。飛行機に乗るのは随分久しぶりだ。ANA、ネットで予約して手続き完了のメールが来たけど、羽田でどうやって搭乗手続きやるんだろう。CMではスマホC/Iが便利とか言っているけど…。


毎月の投句も締切りが近づいたので、慌てて句を推敲し直し応募用紙の郵送準備をする。月初に投句した仙台例会の互選原稿も届く。そんなこんなで、あっという間に1日が終わったぞ😵。



♫最近地元紙に不定期で掲載されているJR赤字ローカル線対策に関する記事。今日は大学教授の見解が載っていた。今まで地元自治体が乗客減少に手をこまねいていたのは問題だし、鉄道以外の交通手段ももっと検討すべきと述べている。
ボクもこの意見に賛成。前日の記事では赤字路線である陸羽東線の地元の大崎市長が、廃線にならないよう市として対策を講じて乗客を倍増にしたいと言っていた。なぜそんなに鉄道に拘るのかよく分からない。100円稼ぐのに1500円かかるという大赤字の路線、バスとかの代替手段の方が住民のニーズに細かく対応できたりするんじゃないの?と思ったり。


 
♫仙台市の音楽ホールは漸く計画の中間報告?2031年完成を目指す?ジイさん、8年後は74じゃない。新ホールのステージで歌えるのかいな⁉️


楽都の郡市長、音楽ホールに関しては、いつものことだけど相変わらず熱意のない物言いだねぇ。音楽ホールのことでは相当昔に福島に負け、最近は山形にも秋田にも負けているのに他人事のような発言だ。
しかし、市長さんが会議中もガッツリマスクしているんじゃ、いつまで経っても脱マスクは実現しないね。基礎疾患があって心配というのでもなければ、市長が率先してマスク外しても良いのに、と思う。



♫夕飯は今日も手抜き。トンカツは白石のスーパーミヤザワの惣菜がいかにも美味しそうだったので。あとは2〜3日前に天ぷらやるつもりで入手したたらっぽ(タラの芽)のマヨゴマ和え。うーむ、そもそもあまり良いたらっぽじゃなかったせいか、イマイチだった。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '23/04/17 また蔵王に帰るの面倒になったが、頑張って帰る❗️

2023-04-18 | Diary@仙台隠れ棲家

 

♫薄曇りで肌寒い1日だった。巻頭画像、昨日と激似だけど、こちらは隠れ棲家前の道路の銀杏並木です。

最近月曜ルーティンの接骨院へ。ゴリゴリ揉むのが五十肩に良いのかなぁーと思いながら、全身施術なので通うことにする。大日如来のお申様にもご挨拶。



 
♫昼ご飯は、ラーメンが食べたくて接骨院近くのトラストタワーの喜多方ラーメン大安食堂へ。
醤油ワンタン麺。食べていて「自分は今は喜多方ラーメンが一番好きかも」と思った。中華亭分店も喜多方に近い味なのだが、この前は後半は飽きてしまった。喜多方ラーメンって最後まで飽きない。
近々、喜多方にラーメンドライブに行こう!


ラーメンといえば、しばらく前に閉店した隠れ棲家近くの一風堂の店舗の取り壊しが始まった。「貸店舗」の看板が出ていたので、別の美味しいラーメン屋さんになれば良いなーと思っていたが、跡地はどうなるんだろう。居抜きでないということは飲食店じゃないのかな?日曜にご飯が食べられる飲食店が良いんだけどなー。



♫接骨院→スポーツジム→蔵王のつもりだったが、接骨院から一旦戻ったら昨日の合唱練習でうまく歌えなかった曲が気になり、自己練習を始めたら止まらなくなった。(偉いじゃないか!)
昨日酷評?した信長編曲のサボテンの花、歌いにくいところがあるので改めて音源作り始めたら、なんか良いじゃない😄。前半やソロのメロディラインが気に入らなかったけど、後半のコーラスはちょっとグッとくる。信長さん、ゴメンナサイ。



♫そんなことをやっているうちに夕方になってしまい、蔵王に帰るのが面倒になった。あーまた仙台ステイにしちゃおうかなと思ったが、いや、やっぱり帰らないと❗️😠と自分を鼓舞し?蔵王に戻る。
夕飯は面倒がらずに、ヘルシーな豆腐グラタンにカリーヴルスト、クラッカー・アボカドディップ乗せ。うーむ、ジイさん偉いな😆。(食いしん坊なだけでしょ…)



♫なんと日曜の「あまちゃん」1週間分放映の録画予約を取り消していた😫。第2週全部見逃しだ。NHKさん、BSもNHKプラスの対象にしてよ!


しかし、10年前の放映中は行けなかったけど、最近になってやっと聖地巡礼しているな。この久慈駅前も3回は行ったか。


風間公親も、前の月9から引き続き予約録画しているはずなのに、先週の1回目が録画されていなかった。こっちはTVerで観れば良いんだけどさ。なんかそういうのがうまく出来なくなってきた😫。
しかし風間指導官、犯人前にして新人指導するっていうの、あり?義眼はどうしたの?😒


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '23/04/16 いったん蔵王に戻って船岡の蔵JAZZ、夜はまた仙台…

2023-04-16 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

♫昼に船岡で用があったので、本当は昨日の法事の後、蔵王に戻るつもりでいた。でも5〜6年ぶりで来仙した弟夫婦とは積もる話もあるので、結局夕飯食べて仙台ステイ。午前中のバスで蔵王に帰る。バス停広瀬通一番町は、隠れ棲家から徒歩6分。



仙台も風が強めだったが、蔵王は春の嵐。別荘地の道路には折れたり倒れた太めの枝がたくさん落ちていた。歩いていたり車で通りがかって、こんな枝が飛んできたら大変だな。


我が家の山桜もほぼ満開だが、大風に煽られて大きく左右に揺れていた。でもしっかり花をつけているって、自然の植物の生命力ってすごいね。



夜は合唱の練習もあるのに、なぜわざわざ蔵王に戻ったの?そうなんです、船岡の麹やコレクションの蔵JAZZを聴きに行くためなんですよ。

1870年ごろ(明治維新?)に建てられた蔵の中で演奏されるピアノとチェロのLIVE。蔵王の我が家から近いし、ずーっと前から聴きに行きたいと思っていて、ようやく実現した。


ボーカルとPfは、ジャズピアニストの岡本優子さん、Vcは山本純さん。
築150年の蔵で演奏されるデュオは、ジャズとクラシックのコラボ?マリアージュ?岡本さんのピアノと心地よいアルトのボーカルは完全にジャズ。素敵なピアノに歌声だ。


純さんのチェロはやっぱりクラシック。バロックや古典派っぽいフレーズを岡本さんのjazzyなピアノに乗せていく。でも全然違和感ない。やっぱりジャズとクラシックは親和性が高いんだなぁ。
とても楽しいLIVEだった。今度は岡本さんのどっぷりジャズも聴いてみたい。



♫さって、さっき蔵王に戻ったばかりだけど、男声合唱練習があるので仙台に行くかな(帰るかな?)。
合唱団パリンカ練習、最初のうちは集まりは少々悪かったが、時間が過ぎるうちにどんどん増えてきた。珍しくバリトンはほぼ勢揃い?みんな男声合唱が好きなんだなぁー。


宮沢賢治が妹の臨終間際に詠んだ「永訣の朝」、ちょー難しいけど、これは賢治の感情が迸る凄い曲だ。賢治の世界に浸れるよう頑張って練習しよう。


サボテンの花、うーむ、信長さんのアレンジは大抵好きだけど、これはイマニだなぁー。
おそらく今のパリンカのメンバーの中で、一番たくさんサボテンの花を歌っているボクとしては納得できない…😔😆。


 
♫毎度お馴染みの合唱練習後の夜中飯。まぁ、軽め?にね😜。


この方、ステキだなぁ。55歳⁉️若い頃は、あれもやりたいこれもやりたいでなんでも手を出したが、一定の年齢になってからはこれから何ができるんだろうと考えるようになり、取捨選択し始めたという。
うーむ、見習わないと。60歳の時に仕事辞めたらあれもやろうこれもやろうと、いろいろ手を出してお金もかけてモノを揃えたりした。でも年齢的にもそれはムリだった。
今後のボクの人生、普段は合唱、たまにドライブ、温泉、BBQぐらいかなぁー。それでも多い?🙄


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする