呑む気オヤジ/蔵王山麓蓬莱庵便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Fri '25/01/24 みずほ銀行→半年点検→仙フィル定期

2025-01-24 | コンサート・LIVE・演劇などの話


🎵今日は入院準備以外の用で忙しいぞ。みずほ銀行の母親の口座解約→Xbee新車半年点検→仙フィル定期演奏会。
朝ご飯はクリームチーズ入りオムレツに糖質OFFシリアル。クリームチーズ、卵焼きとかに入れると美味しいね。消費の目処が立った。




あさイチのプレミアムトークは三谷幸喜さん。この方、面白いというより、やっぱり凄い人だね。ある意味天才だ。東京サンシャインボーイズの復活公演、見たかったなぁ。




🎵11時にみずほ銀行を予約していた。94歳の母親を連れて行くのは大変なので、ボクが代行する。行員が母のところに電話して本人確認をして、無事手続き完了。それでも1時間かかった。




昼ご飯は丸よしの天ざる。ランチタイムで混んでいたが、隣のジイさんが昼から旨そうに燗酒を呑んでいた。うらやましいぞ😞。車じゃなきゃボクも呑んだのに。




🎵一旦家に戻り、夕方はXbeeの新車半年点検だ。先日ボケをかましてすっぽかしてしまったのでリスケ。車ならマンションの駐車場から5分かからないスズキアリーナあすと長町店にて。
納車半年経って6000キロ走ったのでオイル交換もしてもらう。全く遠出していないのに、引越しなどで何度も蔵王を往復したのであっという間に距離が伸びてしまった。仙台に戻ってからは月に200キロぐらいだよ。




🎵さて、本日のメインイベントは、仙台フィルの定期総会だ。

🔹仙台フィルハーモニー第378回定期演奏会
指揮:太田弦 ヴァイオリン:郷古廉
・キプロスの女王ロザムンデ序曲(シューベルト)
・ヴァイオリン協奏曲ニ長調(コルンゴルト)
・組曲「惑星」(ホルスト)




いやー、とても良い演奏会だった。大感動!
太田弦マエストロ30歳、多賀城出身の新進気鋭のヴァイオリニスト郷古廉31歳のコンビは、若々しいエネルギーに満ち溢れ、キラキラ輝いている。仙フィルメンバーはほとんどが2人よりも年上? でも、おじさんおばさん(失礼!)も2人のパワーに引っ張られいきいきとした演奏を披露した。
郷古さんのソロアンコールは、バッハのヴァイオリンパルティータからサラバンド。バロックというよりポップスのラブソングのようなとてもロマンチックなバッハで、良かったなぁ。
郷古さんのストラディバリウス、なんと甘美で艶やかで暖かい音色だこと!🥹 身長180cm以上?のスラリとしたイケメン、4月からはN響の第一コンサートマスターだよ。すごいね、楽しみだね😍。

ホルストの「惑星」は圧巻だ。4管編成、ティンパニー2台、ハープも2台の大オーケストラは舞台からこぼれ落ちそう。そんなオケを太田マエストロは小さな体で縦横無尽に操る。年末に第九でご一緒したが、これからますます楽しみな指揮者だ。入院前にこんな素晴らしい演奏がが聴けて本当に良かった。太田マエストロ、郷古さん、仙フィルの皆さん、ありがとうございました❗️




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri ‘24/11/22. 蔵王→仙台フィル定期演奏会

2024-11-23 | コンサート・LIVE・演劇などの話


🎵今朝のあさイチプレミアムトークは成田凌さん。今日誕生日で31歳⁉️若いんだねぇー。
どうも軽薄でチャラ男っぽい印象があるけど、結構骨太の役者だね。今上映中の「スマホを落としただけなのに」でも狂気の犯人役を上手に演じている。




なぜチャラ男のイメージがあるかというと、やっぱりこれだよね。「おちょやん」の座長のダメ男ぶりがあまりに上手だった。そのあとも優柔不断な役どころが続いたし。
しかし、話は違うけど、やっぱり杉咲花は素晴らしいな。「海に眠るダイヤモンド」のこれからも楽しみだ。




🎵そろそろ本気で蔵王の片付けをやらなければならない。廃棄業者さんから、長町に運ぶものと廃棄するものをきちんと分けて欲しいて言われている。

まずは蔵王で京都ラーメンの昼ご飯。前にも書いたけど、ここのラーメンは天下一や魁力屋と比べるとあっさりで九条ネギたっぷりで美味しい。2ヶ月にいっぺんぐらい食べたい。




シンプラなラーメンでも、このネギの量!でも九条ネギは全く邪魔にならない。




🎵そのあとは久しぶりにcafe fuaに寄ってコーヒーを仕入れる。暫しマスター夫妻と病気談議など。また音楽仲間が集まる話があるので声をかけてくれるそうだ。もう蔵王の家は寝れないのでホテル泊で参加しますよ!




Fuaの蔵王時間ブレンド、やっと本格的なコーヒーが飲めるぞ😄。




ほぼ大体長町に運ぶものは分別したし、食器も段ボール詰めしたよ。あとはグラス、カップ類だな。もう少し頑張れ!
この自宅練習用アンプ、誰か要りませんか?




🎵蔵王に夕方までいて、その後直接日立システムズホールに向かう。

🔹仙台フィルハーモニー管弦楽団第377回定期演奏会
指揮:高関健 ヴァイオリンソロ:堀米ゆづ子

定演ならではの、普段あまり聴くことのないプログラムだった(ボクが聴いたことないだけ?)。でもそういう曲も聴きたくて定期会員になったんだからね。




堀米さんのヴァイオリンも初めて聴くが、とても繊細でかつ温かい音色のヴァイオリンだった。
高関マエストロの指揮は相変わらず的確というのか几帳面というのか、ボクのクラシック音楽の知識では的確に表現できないけど、基本に忠実、楽譜に忠実な演奏なんだと思う(決して退屈とかではありません)。
普段あまり聞けないブルッフとかエルガーが聴けて良かったです。




終演後の夕飯は、いつもの夜中飯。揚げ物ばかり?いいじゃないですか、今日もビールが旨い!幸せ😃❗️



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '24/11/16 今日も後始末、その後東混ゾリステン

2024-11-16 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

 🎵今朝も朝日が燦々と降り注ぎ、我が家のリビングは暑いぐらい。この太陽のエネルギーを個人の家でも簡単に取り込む装置とか安く入手できれば良いのにね。多分あと5年もすれば当たり前になるのかも。

 


 
午前中から息子の中田のマンションの残置物引き上げを手伝う。愛宕上杉通りの銀杏並木がどんどん黄葉しているなぁ 。
 



息子の中田の住まいの完全退去準備はほぼ完了。その分新居の片付け、収納はなかなか進まないようだ。親子で同じことをやっている…😞。




🎵息子と荷物を宮町に送り届けて、昼ご飯は長町の楓林できのこと豚肉炒め定食。やばいやばい、ご飯が美味しすぎる!




その後友人に乗せてもらって名取市文化会館へ。会館の周りもすっかり紅葉して綺麗だね。(画像では逆光で紅葉の様子が分からないけど)




🎵ハイ、これを聴きにやって来たんです。我らの千葉弘樹先生が所属する東混ゾリステン名取公演。日本唯一のプロ合唱団東京混声合唱団のメンバー8名によるダブルカルテットだ。



 
コンサートは、東京混声合唱団参与の村上満志さんのMCで始まった。
村上さんは元々仙台フィルの主席コントラバス奏者。独特の朴訥とした語り口のMCで、飄々としたたぬきオヤジ(失礼!でも褒め言葉ですよ😊)ぶりは相変わらず。
プロの合唱団メンバーによるダブカルなんだから当然だけど、ピッタリ息のあった絶妙なハーモニーを聴かせてくれた。特に林光編曲の「うた」「ねがい」「死んだ男の残したものは」、そのあとの「青い目の人形メドレー」のアカペラは圧巻だった。このアカペラのハーモニーはアマチュアの合唱団ではなかなかできないなぁ。
それから今回の特別ゲストは、なんと仙台フィルコンサートマスターの神谷未穂さん。さすが村上参与、大物を引っ張って来ましたねぇー。神谷コンマスのヴァイオリンも含めてBravo〜❗️でした😄。
 


 
終演後は、聴きに行った団員と千葉先生を囲んで記念撮影。



 
もうすっかりお友達?のアルト小林音葉さんともね。あれ、テナーの平野さん、バスの佐々木さんも写っている? どうせなら皆さんと取れば良かったな。神谷コンマスもちょっとだけ写っています。
 


 
🎵その後ボクと千葉先生は、仙台駅前に移動して今後のCMSの団運営について真面目に意見交換をする@丸特漁業部。
 



我がCoro Misto Sendaiは第1回ホールコンサートが終了したばかりだが、1月が年度代わりで総会を開催する。しかし、来年早々からボクが入院予定でありいつ出て来れるかも未定ということで、代表を7年務めてきたボク抜きで団の運営をやってもらわなければならない。
今回の演奏会の成功でみんな「味を占めた」ところで、次回はどうしよう、いつやる?という話もすでに出ている。じゃぁボクの代わりは誰がやってくれるの?どうやるの?何をやるの?いつまでやるの???
もちろんボクがいなければ団が回らないのは困るし、それではボクも安心して治療に専念できない。先ずは千葉先生と大筋の話をしたかった。細かいところは先生に関わってもらうわけにはいかないが、それでも今後の団運営体制についての意見や希望は聴いておかないとね。
引越しもまだまだ終わらず、Endingunoteも全然作れず、不動産処分もまだ先が見えず…、更に合唱団はどうするの? そんなに何もかもやれないよ。もうみんな任せるから、ちゃんと責任持って受け継いでほしいなぁ〜。これがホンネです😞😵😩。



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '24/11/15 医療センター皮膚科、バンドLIVEなど

2024-11-16 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

🎵午前中は仙台医療センターの皮膚科の予約が入っていた。もう3~4年ぐらい前から首の付け根にプチっと脂肪の塊みたなのが出て来て、放置していたら少しずつ大きくなり、気づいたら直径1cmぐらいになってしまった。夏にTシャツ着たりすると見える時があるし温泉に行っても目立つし、万一悪性の場合はいろいろ影響が出て来るので、骨髄移植の前に切除しようということ。




今日は混んでいると言われたが、それほど待たずに診察。ピンクの診察着でタレントの高橋みなみにちょっと雰囲気が似ている女医さんが担当☺️。入院などは不要で、再来週外来での切除となった。
しかし皮膚科って子供や赤ん坊が多いね。普通の街中の皮膚科じゃなくて医療センターに来るって、どういう症状の子たちなんだろう。




🎵昼ご飯は長町駅前の老舗蕎麦屋「いろはや」にて、かしわそばに稲荷すしを2個。お稲荷さん、結構大きかったので1個で良かったけど、好物なんでつい食べてしまう。かしわそばも美味しかった。




その後は息子の中田のマンションの残置物処分の見積もり立ち会い。この前引越し業者から紹介された廃棄専門業社さん、見積もりは引越し業者の半額だった。今度蔵王の家の廃棄もお願いしよう。
そのあとはいつもの調剤薬局で常飲薬をもらい、本日の昼間の部は終了💦。




家に戻って一休み。このところ目眩がひどくてソファーやベッドで20~30分横になると楽になるんだな。
前日の一ノ蔵相談役櫻井さんの葬儀の香典返しを開けてみる。うわぁー、一ノ蔵の高級酒松山天じゃないですか!さすが(株)一ノ蔵の社葬だね。謹んで大切にいただきます。


🎵さて本日の夜の部は、LIVE DOME STARDUSTでチューリップの完コピバンドSKYのライブだ。
まずは少しお腹を満たしてからね。ひとくち餃子のあずまにて。




つい最近足首?を骨折して松葉杖姿のチューリップ大好き友人も来ていたよ。いろいろストレス溜まり過ぎで、足を引きずってでも来て発散したかったんだって。




SKYさん、相変わらずチューリップのまさに完全コピー。ボーカルのSさんは、20曲ぐらいのセットリスト全曲を完全に暗譜して歌っていらっしゃる。大したもんだなぁ。
ただ前にも書いたけど、どうもPAが良くないと思うんだけど。ボーカルやコーラスが客席に飛んでこない。今まで4〜5回聴いているけど、いつも欲求不満になる。
前回まではPAの調整の問題かと思った、今が回聴いていてPAのスピーカーなどの配置や機器そのものが良くないんじゃない?と思ったり。せめてモニター用のスタンドスピーカーを客席に向けたらもう少し良くなるんじゃないかな。
ここでプロミュージシャンの演奏も聴いたことあるが、もちろんボーカルの声はすこーんと抜けていた。既存のPAがしょぼいのか?それとも設置位置の問題? とってももったいないと思います。残念!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '24/10/18 今日も体調イマイチだけど、仙台フィル定期演奏会

2024-10-19 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

🎵毎日片付けの話ではupする方も飽きるので、今日はTVやコンサートネタで…😄。

🔷まず今朝のニュースから。宮城県議会は宿泊税導入を賛成多数で可決。宿泊業者がこぞって反対しているのに、県会議員の皆さんは無視して法案通すんだ。なんかやっぱり貧乏県宮城の財政を、この宿泊税から捻出しようという県議会挙げての企みが透けて見えるような…。考え過ぎ?
 


🔷「おむすび」スタート3週間。まだなんとも言えないけど、らんまん、ブギウギ、虎に翼と、このところ朝ドラにしてはガッツリ観応えたっぷりのドラマが続いたので薄っぺらく感じる。でも、もうしばらく観てみないとね。



 
🔷今朝はNHKのあさイチが短縮バージョンだったので、民放に切り替える。民放のワイドショーで観るとすれば、テレ朝の羽鳥さんのモーニングショーぐらいだ。
今日の日本経済の話は面白くて分かり易かった。この時間に観ているのは主婦層か年寄りなんだから、こういうふうに分かりやすく政治や経済を解説するのは大切と思うね。
 



🎵まだ鍋釜揃っていないけど、なぜかたまごやきフライパンだけある。でもこれは直火用なのでIHでは使えないな…と思ったが、そういえば真ん中にニクロム線の?ヒーターがあるから、これなら卵ぐらい焼けるか。




一応目玉焼きは出来ました。でも縁が黒焦げ。ボクは目玉焼きはハードが好きなのでいつもフライパンに蓋をするけど、今日はないので長めに焼いたら焦げちゃった😄。




早めの時間に日立のサービスマンがエコキュートの点検に来てくれた。プロも頭をひねって「お湯は溜まっているんだけどリモコンの設定がリセットされて水量が表示されていなかったですね。これで大丈夫と思います」だって。なんだったんだろう…まぁとにかく風呂に入れるなら良いや。
 



🎵昼ご飯は長町のお気に入り街中華楓林にて、豚肉とナスの味噌炒め定食。




味もボリュームも文句なしだが…、今日はちょっと気になることが…。分かりますか?
ボクは中期昭和世代なので、ご飯は左、味噌汁は右に並んでいないと気が済まないんですよ。細かい〜、小姑っぽい〜って?でもこういうふうに日本食をお膳に並べる時はやっぱりそれが常識。もう60年以上その配置で食べているんだから位置が変わると気持ちが悪い。若者ならいざ知らず、我々同年輩はそういう気遣いもできないね。ということで、配置を直してからいただきました😄。




🎵夜は仙台フィルハーモニー管弦楽団第376回定期演奏会。昨日の大橋トリオに引き続き日立システムズホールにて。
体調イマイチでちょっと面倒だったけど、何せ今年は定期会員になったので来年の3月の演奏会のチケットまで購入済みだし。年明けの演奏会は行けそうもないなぁ。誰かお好きな方に差し上げるかな。




ドイツ生まれの準・メルクルマエストロによるオール・メンデルスゾーンプログラムだ。
・序曲「美しいメルジーネの物語」
・交響曲第4番「イタリア」
・交響曲第3番「スコットランド」
 
イタリア以外は初めて聴くかも。でもやっぱりベートーヴェンとかブラームスとは一時代新しい洗練された明るさやオシャレさを感じる。ちょっと調べたら38歳で早逝しているだなぁ。
ボクは素人なので明確に言えないが、1曲目の冒頭はちょっとバラバラ感があったような。クラリネットの違和感やヴァイオリンがまとまらなかったような気がする。(すみません、気のせいかも😄)
序曲の後半から気にならなくなり、それからシンフォニー2曲はとても良かったです。




最近演奏後のカーテンコールは撮影自由になった。他のオケでも増えたね。このところ仙フィル定期演奏会は毎回満席。10数年年ぐらい前にボクが聴き始めた頃は結構空席が目立ったし、割と最近までそういう状況が続いていた。だから音楽文化などに疎い市議などから音楽ホール反対論が出ていたわけだが、最近の満席状況なら文句なしでしょ。




仙フィルさんもいろいろ努力しているんですよ。最近は演奏後の団員のお見送りまでやってくれる。昔ならプロのオケでは考えられなかったよね。頑張ってください❗️応援します❗️



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '24/10/17 今日も片付け、夜は大橋トリオ

2024-10-18 | コンサート・LIVE・演劇などの話
 

🎵マンションは本当に暖かい。そして湿度も低くてカラッとしている。今日は曇りなので湿度59%だけど、天気が良ければ40%前後で逆に乾燥し過ぎるぐらいだ。

蔵王の片付けも終わらないけど、新居(出戻り居)の荷解きも大変。段ボールを開ければどんどんモノが積み上がっていく😁。
 



それでもやっとキッチンが使えるようになった。




でも、まだフライパンも鍋も食器もほとんど持って来ていないので、食事は相変わらずスーパーの惣菜だな。



 
🎵蔵王は電波状態が悪く光TVを契約していた。今回もちん解約することにしたが…NTTのひかりTV・plalaの手続きのあまりに煩雑なこと❗️  酷い、最悪❗️  挙げ句の果てに、解約後の機器回収はいつクロネコが取りに来るか分からない??こんなカスタマー軽視の対応が未だに残っているなんて信じられない。尚且つこれが天下のNTT関連企業かよ。こらぁ、社長出せ❗️
 


 
🎵夜は友達と大橋トリオを聴きに行く。相変わらず咳き込んだりするのでどうしようかと思ったが、当日代わりに行ってくれる人探すのも難しく、がっちりマスクして龍角散と浅田飴を持って日立システムズホールに向かう。
以前友達が「とっても良いよ〜」と教えてくれて、Alexaとかで少し聴いてはいたが、まともに聴くのは初めてだった。なるほどねー、まったりというかなんと言ったら良いのか、とにかく癒やしを感じる曲ばかりだ。決して気負わず、だからと言って芯のないフニャフニャのヒーリングポップスでもない。歌詞も曲も胸の奥に届くとても良いLIVEだった。
一流ミュージシャンにも曲を提供していて、石田ゆり子がlilyとして歌手デビューした時に全面的にプロデュースしているんだって。知らなかったなぁ。ちなみに名前はトリオだけど、一人です
ちょっと今後はいろんな場面で聴いていきたいミュージシャンだなぁ。
 
🎵LIVEが終わったあとは友人と一献とも思っていたが、終演が9時半を過ぎ、ボクも咳が止まらないのでまた今度にした。
長町まで戻って来てもう10時…我が家に歩く途中にコンビニもないしどうしよう。おー、そういえばニュータンタンメンがあるじゃあーないか❗️ ここでビールを呑んで、最後はニンニクガッツリのタンタンメンハーフで〆よう😄。ネギも風邪に効きそうだしね。
 



ハイ、タンタンメンハーフ辛さ普通。この店はボクが以前住んでいた川崎が発祥。鶏がらスープに刻みニンニクと挽肉、粗みじん切り唐辛子がたっぷり、それをトロトロの溶き卵で綴じてある。このちょっと柔らかめの中太ちぢれ平麺が良いんだなぁ。ひょっとしたらボクの一番好みの麺かもしれない。
川崎でもよく食べたが、仙台に戻ってまさか長町にあるとは!とびっくりしたっけ。長町に引越してからはしょっちゅう食べていたが、一時期ダイエットで行くのをやめてもう6〜7年経つ。あー、また病みつきになりそうだ😄。ニンニク、風邪に効くと良いなぁー。またまた夜中飯になってしまった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun ‘24/09/29 昼間はオペラ、夜は第九練習とクラシック漬け

2024-09-30 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

🎵午後は名取市文化会館でプッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」を観に行く。先ずは昼ご飯。あっさりラーメンが食べたくて、文化会館から程近い中華食堂勝龍で本日のおすすめ「豚バラ煮込みラーメン」。ここのラーメン類は薄味で大好きだ。



 
🎵さて「ラ・ボエーム」
今年で引退を表明している井上道義マエストロ、舞踏家の森山開次さんの演出、オケは仙台フィルとなれば、これは観に行かないと!ですよね。
 


 
本格的オペラはチケット高いしなかなか観る機会がないが、今回は全国共同制作オペラということで、結構リーズナブルな入場料で観ることができた。
プッチーニは去年「蝶々夫人」を観たが、どちらも悲しく切ない恋愛物語だ。日本人と外国人歌手の混合でのキャスティングだったが、どの歌手の方も我々とはとても同じ人間とは思えない歌声で惚れ惚れする。
仙台オペラ協会合唱団、NHK仙台少年少女合唱団の面々もなかなか良かったし、なんと言っても井上ミッチー率いる仙台フィルが良かったね。井上さん、本当に引退しちゃうんですか?もったいないなぁ。ミッチー指揮の仙フィルをもっと聴きたいなぁ。
 


名取市文化会館大ホール、元々オーケストラピットはないので、客席前方にオケピを特設してステージを作っていた。それでも結構響いていたと思う。早くちゃんとしたホールでオペラを観たいよね。




🎵オペラを観た後は、仙台の街中を縦断北上してイズミティ21で仙フィル第九練習だ。




来週は「せんくらフィナーレ」でこの会場で第九第4楽章を演奏する。イズミティは改装を終えて新装オープンしたが、以前より少しは響くようになったのかな。いずれにしても客席の奥に声を飛ばすことを意識して歌わないとオケの演奏に埋もれてしまいそう。頑張りましょう!




🎵今日も練習が終わった後は蔵王に帰る。泉インターから東北道に乗ったら、1時間で帰ることができた。それでも夕飯は10時過ぎ。



 
このところ、ダイエットは停滞期?で体重減少がストップしている。あすけんちゃんによると「カロリー、炭水化物が足りないと、停滞したりリバウンドしやすくなる。もっと炭水化物を摂って穏やかなダイエットを目指しましょう」ということらしい。そうなのかねぇ…😔
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '24/09/06 今日も夜は仙台フィル定期演奏会

2024-09-07 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

🎵今朝の蔵王山麓蓬莱植物園はニガナ。毎年咲くけど、今年は遅いというか少ないというか…。年毎に庭に咲く草花が変わるね。この ↓ 白い花はなんだっけ?




朝ご飯は、ごぼうサラダサンド。これ、結構好みなんだよね。コンビニでごぼうサラダを買ってきてトーストに挟むのが良い☺️。
 



🎵今日は夕方には出掛けて、夜は仙台フィル定期演奏会を聴く。その前に温泉に行こう! 我が家の直近の日帰り温泉施設じゃっぽの湯へ。今日やっとスタンプが貯まったので、次回は無料で入浴できる😄。




ボクがお湯に浸かっていたら、20前後の若者2人が入ってきた。1人はタオルも持たずに浴場に入ってきて、脱衣場との境の扉もちゃんと閉めずに、チャチャっとシャワーを浴びて湯船にどぼん。
2人で何度か浸かったり出たりを繰り返し、ボクが出ようと思って体を拭いていたら、タオルを持たない1人が体も拭かずにまた扉全開で出て行った。さすがに頭に来て「扉ぐらい閉めろやぁー❗️」と大きな声で言ってやった。びっくりしたような顔で「あっ、すみません」だって。オマエ、体も拭かずに出たら脱衣場びしょびしょだろうが! お里が知れると言うか親の顔が見たいと言うか…、こういう非常識のモノを知らない若者が増えていくのかねぇ。




🎵さて本日のメインイベントは、これ。仙台フィル第375回定期演奏会。「炎のコバケン」のモツァルト40番にチャイコ5番だ。




うーむ、日本のクラシック界の重鎮中の重鎮?コバケンこと小林研一郎マエストロ、さすが炎の人? もう自由にやりたい放題😄。
オケがステージに揃ってチューニングが終わりマエストロの登場を待つ。コバケンさんは拍手を受けて指揮台のところまで来ると、マイクで仙フィルがいかに素晴らしいオケであるかや曲の解説を語り始めた。
演奏もパッションたっぷり。時々完全に身体ごと客席の方を向き、オケにお客様に向かってもっと歌え❗️とアピールする。面白いねぇ。
「炎のコバケン」の面目躍如の演奏で、とても楽しめたし感動した。日本のクラシック界現役最長老の1人で御年84歳、それでも指揮台では手すりや椅子は使わずに44分のチャイコ5番を振り切った。大したもんだなぁ。

コバケンさん、満員御礼の大拍手を何度も受け、今日はもう終わりかと思ったらまたマイクを手にして「今日は静かに終えたいので、最後にダニーボーイをやります」。神谷コンマスに1フレーズ弾かせて「知ってますよね?」だって。ダニーボーイ、とても良くて思わずウルっと来た。たっぷり2時間(休憩含む、演奏時は1時間ちょっと?😆)のとても楽しい定期演奏会だった。
おっ、ジイさんはこれに出ますよ☺️。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '24/08/31 光陰矢の如し…だけど、N響聴きに山形へ

2024-08-31 | コンサート・LIVE・演劇などの話

🎵今年は庭でBBQなどを全然やっていないので、雑草が伸び放題だ。仕方がないね。もうBBQやることもないかな。しかし、8月も今日で終わるの? 断捨離も引越し準備も全然進まないぞ❗️😩




片付け手伝いに息子を呼んでいたので、昼飯をご馳走する。蔵王ワクワクファームにてスープカレー。ピリ辛で美味しいんだけど、ちょっとコクが足りないんだよなぁ。




🎵片付け、断捨離は山ほどあるが、今日はやまぎんホールにNHK交響楽団を聴きにいくことにしていた。息子よ、少し待っていてね。

やまぎんホールがある山形駅までは、蔵王の我が家から山形道を飛ばせば1時間かからない。
うーむ、前から書いているように、ここに立つと言いようのない嫉妬心がムラムラと湧いてくる😄。何でこんな素晴らしいホールが山形にあって仙台にないんだよ❗️あり得ないだろ‼️




さて本日のN響、指揮は下野竜也マエストロ、ピアノは横山幸雄さん、おっコンマスは篠崎・まろ・史紀さんだぞ😃。
プログラムはショパンのピアノコンチェルトに新世界。あー、やっぱりN響、良いねぇ。もちろんオラホの仙フィルも素晴らしいが、熟練の深みを感じる。ホールも良いもんね。(詳細のインプレは省略します)




🎵山形からとんぼ返りで夕飯の支度だ。といっても簡単にね。豚キムチを炒めて、ネギ塩奴にとうきびにキュウリ味噌マヨ。息子、旨いと言って黙々食べて呑む😁。




🎵台風10号、あまりにトリッキーな動きだ。日本列島縦断かと思えば紀伊半島沖に飛び出し、慌てて90度左折でまた戻るの?で、まさか北東に向かって右折したりしないよね?




宮城県は天気予報では一応あまり影響はなさそうだ。特に仕事に行く訳でもないので、雨でも風でも関係はないけど、線状降水帯とかはやっぱり怖い。
なんかバタバタの1日だった。明日は息子と断捨離がんばろう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '24/08/22 ワンパターンの達郎に酔い痴れる

2024-08-23 | コンサート・LIVE・演劇などの話
 
 

🎵毎日ほんの少しずつ秋に向かっている自然界。しばらく雨が続くようで、もうこのまま夏は終わってしまうのか😳。この鬱蒼とした雑木林に住うのも、あと1ヶ月かな。




朝ご飯は、いつものヨーグルトバナナに卵サラダ、マッシュポテトの残り物。マッシュポテト、学生時代に良く食べたなぁ☺️。おととい茹でた卵が悪くなりそうなので、2個食べてしまった。




宮城県、仙台市の宿泊税導入論議。旅館業者と自治体がいろいろガタガタ揉めているけど、実際に宿泊税を支払う我々市民、県民は置いてけぼりじゃない?
そもそも宿泊税って事前に使途を明らかにして徴収する法定外目的税というものらしいが、じゃあ具体的に何に使うの?というのが村井知事からも郡市長からも説明がない(前にあったのだろうが)。県や市の観光振興にちゃんと使われるならまだ良いが、その辺りが不明確なのに泊まるたびに300円取られるのは納得行かないなぁ。
 


🎵さぁ、今晩は久しぶりの山下達郎LIVEだぞ。その前にいくつか所用があるので昼過ぎに出掛ける。
昼ご飯はいつもの新楽の鴨ラーメンにしようと思ったが、お盆休みに営業していたので今週はお休みらしい。残念。
他にもそういう店が多く、結局たまご舎ぐらいしか開いていなかった。メニューを見て、今朝卵を2つ食べたんだったと思い出す。まぁいいっか😁。




🎵4日目の七十七銀行に寄って振込をやっと終わらせ、その後仙台市立病院で依頼していた診断書を受け取る。長町のマンシャンに戻れば、ここまでは徒歩5分。今後どう関わって行くのかなぁー。




がん保険の診断一時金は100万円。息子たちや友人には「4人に1人はがんになるんだから、がん保険は入っていた方が良いよ」と散々言っていたが、まさかこの歳で自分が受け取ることになるとは。
これから治療に入るための初期費用や準備のための保険金だが、治療できないとなれば、その時は楽しく有意義に過ごすための資金ということか。海外旅行にでも使うかなぁ。(もちろんまだ治療方針は確定していないけど)




🎵さて、山下達郎 PERFORMANCE 2024だ。彼のLIVEはもう7〜8回行っているが、ある意味「ワンパターンの美学」、毎回それなりにセットリストに変化はあるが、演奏スタイル、バックバンドのメンバー、1950年代のアメリカのダウンタウンを模した舞台、そして彼のステージ衣装もMCも、どれを取ってもワンパターンだ😁。でもファンはそこに山下達郎の拘りを見出して酔い痴れる。
(画像は友達が見上げるように撮ってくれたので、細めに足が長く見えるな😄)




昨日書いたように、今回はなんと最前列の席だった。ステージの真ん中で歌う達郎さんは10m先にいるし、「さよなら夏の日」では目の前2mで歌っていた。もちろん生声も聴こえたよ。
今年71歳、来年デビュー50周年だって。ボクより3つ上で、学生時代に最初のバンド「シュガー・ベイブ」を知り、散々レコードを聴いてバンドで歌ったりもした。今回もシュガー・ベイブの「カーニバル」も歌ってくれたが、来年の50周年記念LIVEにも行きたいなぁ。



 
一緒に聴きに行った友達がTシャツを買うという。んー、ボクはこの前断捨離でほとんど着ていないミュージシャンのLIVE記念Tシャツなどを捨てたばかりなので、また持ち物増やすのはやめようと思ったが…、ついつられて買ってしまった。まあ仕舞い込まないで、明日から着るぞ❗️
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '24/04/19 朝から仙台、一旦蔵王に戻って夜は仙台フィル定期演奏会

2024-07-20 | コンサート・LIVE・演劇などの話

🎵長町復帰作戦でお世話になっている不動産会社で10時から打合せだったので、蔵王を9時に出発する。
借主も不動産業者だし、こちらの事情も理解はいただき、なんとか9月には退去いただけそうだ。しかし業界の常識的かつ妥当な退去料(迷惑料)は支払わなくてはならず、相当の金額になる(40〜50万では済まないってこと)。お金には変えられないが結構厳しい。やっぱり車を高く売却しないと…。

🎵その後市立病院で診断書発行手続き、その後スズキアリーナに寄って見積りや納車時期の確認などをするつもり。そして夜は、定期会員として1年分のチケットを購入してしまった仙台フィルの定期演奏会だ。忙しいなぁ。

まずは市立病院。今回はがん保険の診断一時給付金の対象となるので、診断書発行手続きを行う。
診断給付金はこれからがんの治療を始めるための必要経費に充てるための保険金だ。最低限しか契約していなかったが、それでもありがたい。でも診断書発行まで1ヶ月だって❗️ 大病院でもちょっとかかりすぎじゃない?




🎵スズキアリーナに行く前に昼ご飯。ラーメンは食べたくなかったので、国道286号沿いの「むぎの里」にする。うどん専門店だけど5〜6年ぶり?




ランチの冷やしつけうどんセットにする。うどんも久しぶりだけど、美味しいね。豚肉の入った濃厚なつけ麺ダレのような出汁につけて食べる。
セットのミニ丼は要らなかった。特別美味しいというわけでもなく、こんな小さい丼でもご飯を少し残してしまった。




🎵さてスズキアリーナ大白店。友人の娘さんが営業をやっているお店だ。(画像は同社HPより拝借)




Rちゃん、一生懸命説明して試乗にも付き合ってくれた。いやぁー、入社4年目? しっかりしているねぇ。商品説明も的確だし、お客さんのニーズをちゃんと聞き取って理解して対応してくれる。これってなかなかできることではないよ。40年、あらゆる人々の相手をして修羅場も散々掻い潜って、ディーラーの営業も知り尽くしている損保営業マンがいうのだから間違いない。こういう人のことを「地アタマが良い」というんだよ。Heart to Heart、状況を的確に判断して相手の身になって物事を考える能力、どこかの役員会にも必要な素養と思う😌。

ということで、彼女のペースに乗せられたわけでも友人への忖度でもないが、結局その場で車を決めて発注してしまった。とにかくなるべく早く車が欲しい、というか登録を済ませたい。長町のマンションも同じだが、話がついてもボクの入院治療の方が早まるといろいろ面倒、とっても大変なことになるので。




🎵で、ディーラーに在庫がある車で8月末までに納車するためには至急印鑑証明書が必要という。えっ、今晩演奏会だから蔵王に帰らないし、明日明後日は土日だし…、蔵王町はコンビニで印鑑証明発行できるか電話してみたら対応していないって。
ならばこっちが急がせているんだから、今から蔵王に戻って印鑑証明書を取ってくるか…。スズキから蔵王の家に戻り町役場で印鑑証明書を取って、また仙台の日立システムズホールまで走る。我ながら大変なこっちゃ❗️😩




🎵夜はこれ。仙台フィル定期演奏会第374回、指揮は広上淳一さん、ピアノは小山実稚恵さん。




マエストロ広上の師尾高惇忠の作品も仙台出身の小山実稚恵さんのモーツァルトも良かったし、そして大編成のマーラーの「巨人」も圧倒的でキラキラ輝き、マエストロの小柄な体が3倍ぐらいに見える縦横無尽の指揮ぶりに暫し現実を忘れ、酔いしれることができた。




マエストロが話していた「人間には衣食住の他に『心』が必要、心を穏やかにする大きな要素が音楽だ」はとても良く分かる。
広上さんはボクの大好きな指揮者の1人だ。今度は広上さんの第九を歌いたいな。
(演奏の詳細感想は省略します)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '24/06/30 宮沢賢治の音楽に触れるイベント

2024-06-30 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

🎵仙台ステイして、午前中はダラダラTVつけっぱなし。日曜の朝は基本的にTBSを観ている。結構好きなのが「がっちりマンデー!」なんだけど、レギュラーコメンテーターの森永卓郎さんが原発不明がんのステージ4、余命3ヶ月と言われてから頑張って出演されていることに頭が下がる。今年の桜は見れないだろうと言われていたのに。




続く「サンデーモーニング」もほぼ毎週観ているが、今日は初めて孫正義さんが登場した。持ち時間を結構オーバーして、目前に迫るAIが牽引する世界について熱弁していた。
この方の経営手法にいろいろ言う人もいるけど、やっぱりすごい人だな。こういう方を国家としてもっと重用して意見をたくさん聴き、国家の運営に生かすべきと思うんだけどね。




🎵昼からこれを観に、聴きに行く。
🔸宮沢賢治と音楽・センダードムジカvol.2「セロ弾きのゴーシュ」
会場は市役所そばのBACE GARDEN。キャパ40人ぐらいのハコだけど、とてもアットホームな空間だった。


宮沢賢治とその音楽のアマチュア研究会ささきたかおさん。アマチュアといってもこの分野では右に出る人がいない第一人者だ。そのささきさんが「セロ弾きのゴーシュ」に出てくる曲(架空の曲)について、賢治は多分これを念頭に書いたんだろうという曲を解説しながら、チェロの生演奏や蓄音機のSPレコードで聴く。
宮沢賢治は質屋を営む裕福な家庭に生まれ、蓄音機やSPレコードも豊富にあったので、子供の頃からジャズを含むあらゆる分野の音楽を聴いていた、とささきさんは分析する。
 
 

そしてチェロの生演奏が元仙台フィルの山本純さん。




ささきたかお(佐々木孝夫)さんは賢治の研究を続ける中で、賢治が37歳で早逝した時の最後の担当医が草刈兵衛という若手の勤務医(ボクの祖父)で、その子供たちが仙台で医院を開業したり俳人をやっている事を知り、ボクとも繋がる。そして、なんとなんとあのなつかし屋の古い常連さんだった❗️という、仙台の狭さやなつかし屋の奇遇さを改めて感じるご縁なんです。




蓄音機のSPレコード、ボクが子供の頃家にあったが、もう壊れていて聴くことはできなかった。鉄針がレコード版を擦るザアザア音が良いねぇ。




純さんのチェロは、もう言うことなし。人柄溢れる温かい音色にはいつも魅了される。今回は最後の30分ぐらいが純さんのチェロのステージで、Ave Mariaやピアソラのリベルタンゴ、バッハのプレリュードなど、ボクの大好きな曲が聴けたのも嬉しかった。
開演前に純さんが女性を紹介してくれた。えっ、そうなんですか⁉️ それはそれはおめでとうございます❣️ さすが山本純!😄 スラっと背が高く、いかにも純さんにお似合いの素敵な方。羨ましすぎる…🥲😆。




とても良いイベントだった。余韻を噛み締めつつ蔵王に戻る。やっぱり縁の深い賢治さん、実家にあった童話全集なども持って来ているので、ちゃんと読み直そうと思う☺️。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '24/06/23 またまた仙台、春風亭一之輔独演会

2024-06-24 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

🎵最近毎日蔵王ー仙台を行ったり来たりだ。今後の状況次第では2年半住んだ蔵王山麓蓬莱庵も住まい終いが必要かもしれない。

今日も今日とてもダイエット継続中。今日はブランチで、サラダチキン、トマト入り野菜サラダにワカメスープ、ヨーグルトなど。
 



🎵午後早い時間から春風亭一之輔の独演会「ドッサリまわるぜ2024」を観に行く@東北電力ホール。一之輔さんは仙台公演には向山高卒業の2番弟子春風亭与いちさんを必ず連れてくる。
まずは二ツ目与いちさん。演目は「代脈」、医者見習いのぼんくら銀南が先生の代脈(代診)で豪商の娘の様子を伺いにいくが、そこであれこれやらかしてしまう…。
与いちさん、聴くたびに上達しているね。前にも書いているけど、この人は芸妓さんやお女郎さんを演じるとなかなか良い。早く真打に上がって欲しいね。
 


 
さて、一之輔さん、やっぱり素晴らしい話芸だ。TVの笑点やラジオ番組では彼の魅力の1割も伝わらない(褒めすぎ?😊)。
与いちさんに続く最初の演目は「愛宕山」、そして休憩を挟んだ2つ目の演題が「唐茄子屋政談」。
唐茄子屋政談は名人圓生や志ん朝が得意とした演目で、大店の若旦那が放蕩の結果勘当され、ボロボロになって唐茄子(かぼちゃ)売りからやり直し下町の人情に助けられて立ち直る噺。笑いの中に人情噺の趣がたっぷり。最後の方は聴いていて思わずウルッと来る。
落語はやっぱり古典が良いね。そしてやっぱり生で独演会を聴く、その人の芸をたっぷり味わうのが絶対良い。笑点も良いけど、本物の落語や噺家のホントの魅力は全然分からない。
笑点を観て落語を聴いているつもりになっている貴方、ぜひ古典落語を生で聴きに行きましょう❗️




🎵終演後は、同行した友人夫婦と電力ビル裏のミア・アンジェラで軽く懇談会。今日は1時開演だったのでお互い昼飯を食べる時間もなかった。サラダにトマトパスタにサーモンピザを3人で分けて乾杯する。




久しぶりに本物のビールを呑んだな。サーモンピザはどちらかというとあっさりで、ダイエット中には良さそう😄。
50年来の親友と合唱団に参加してくれた奥さんと、思い出話含めて楽しい時間を過ごすことができた。




隠れ棲家に戻り、もう少しだけね。氷結無糖シークァーサーサワーは期間限定セブンイレブン限定? これて200kcalぐらいだけど、無糖とはいえ結構甘い。普通に焼酎を炭酸で割って、レモンエキスを垂らすぐらいが良いね。




🎵NHKスペシャル ヒューマンエイジ。ううーむ、世の中もうここまで来たのかと愕然とする。ある意味、人間の動物としての自然の摂理みたいなものが、どんどんAIによって犯されていくような…。そもそも元々男女共に備わっているはずの「性欲」がAIやネットによって支配されてしまうように思えてならない。
100年後、いや50年後の地球はどうなっているんだろうなぁー。普通に恋愛して結婚して、子供を産んで育てて家族を形作っていく…なんて、特別なことになっていたりして。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '24/06/21 ぐっすり寝て、ジムと仙フィル定期へ

2024-06-21 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

🎵我が家の紫陽花もやっと開花したようだ。でも直径10数cm、ほとんど薄緑にちょっと紫。これから色は変化するのかな?まぁ頑張って咲いたのだから、愛でてやろう😃。

夕べはさすがにぐっすり寝て、今朝は気持ちよく目が覚めた。今日の朝ご飯と昼ご飯。野菜たっぷりスープは2日半で消費した。また作らないと。
昼ご飯は笑っちゃうね。居酒屋のメニューみたい😄。まぁ残り物整理なので…。でも結構お腹がいっぱいになる。これでダイエットになるんだろうか…。でも低カロリーで栄養バランスだってまぁまぁだよね? これが一か月続いたらそれなりに痩せるだろうね。


さぁ、中山七里の御子柴シリーズ3作目を読み始めよう。楽しみだな😊。




🎵午後から大河原フォルテのSDフィットネスで軽く運動して、シャワーを浴びてから直接また仙台に向かう。(画像は同社HPより拝借)
 


 
今日は仙台フィルハーモニーの定期演奏会だ。今年は満を辞して定期会員になったので、来年の春の定期演奏会まで席を確保して支払い済み…。おいおい、最後まで聴けるんだろうな⁉️😵😩😢
 



🔸「仙台フィルハーモニー第373回定期演奏会」
今年から仙フィルの準常任指揮者?になった新進気鋭の太田弦さんは30歳❗️ 太田マエストロの指揮でハンガリーのコダーイの作品とショスタコーヴィッチの交響曲第5番「革命」だ。(画像は仙フィルより拝借)





ほー、コダーイの名前はもちろん知ってはいるんだけど、ちゃんと作品を聴いたのは多分初めてだ。合唱曲もたくさん書いている方だよね。ハンガリー民謡による変奏曲は、弦楽器も管楽器も打楽器もめまぐるしく出入りするキラキラした曲で楽しく聴くことが出来た。
休憩を挟んでのショスタコ5番は圧巻。Bravo〜❗️ エキストラ団員も結構入って青年文化会館のステージいっぱいの大編成。とっても聴き応えのある演奏だった。
太田マエストロは小柄で大変失礼ながら中学生のような風貌の方だが、指揮台の上を縦横無尽に動き回りスケールの大きな指揮、演奏を聴かせて、見せてくれた。これは今後の仙フィルとのコラボはとても楽しみだ。
 



定期演奏会は少し小難しいプログラムもあるが、だからこそ会員になって普段あまり聴かない曲も聴こうと思った。
最近、仙フィルも最後のカーテンコールは撮影OK。軽食、飲み物の販売も再開した。仙台クラシックフェスティバルの時に、仙フィルも黄昏の台原森林公園で呑み食い自由の野外コンサートやれば良いのにね。(森林公園で飲食自由の演奏会ができるか分からないけど…)




🎵夕飯はミックスナッツに無糖酎ハイ。スミマセン、定演始まる前におにぎり2個食べちゃいました。でもカロリー的には@180kcalぐらいなので、おにぎり2個で360kcalぐらい?😌 やっぱりノンアルではない炭酸のお酒は美味しいね。これで1日分の摂取カロリーが1300~1400kcalぐらいかな。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '24/06/16 グリーンウッドハーモニー定期演奏会など

2024-06-16 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

🎵隠れ棲家の室温は午前中に27℃を超えていた。あづいよー、エアコンつけよう!で、今年初の冷房運転だ。

午後はグリーンウッドハーモニーの定期演奏会を聴きに行く。会場は川内萩ホール。広瀬川の畔の緑に囲まれた東北大学川内キャンパス敷地内にあるホールだ。
 



ボクが小学生の頃には東北大学記念講堂と言って、外観は今と変わっていない。こども音楽コンクールの東北大会会場がここで、器楽合奏で出場したっけ。15年ぐらい前にホール内は全面リニューラルして、響きの良いコンサートホールに生まれ変わった。




🔸グリーンウッドハーモニー第70回記念定期演奏会
この合唱団の創立は、ボクの生まれる前の1948年だって😳。 コンクール全国大会常連、何度も日本一を取っている名実ともに全国トップクラスの混声合唱団だ。
 



本日のプログラムは
1.ルネサンスと現代の無伴奏合唱曲
2.混声合唱とピアノのための「大地はまだ」
3.J.S.バッハ宗教曲
 
第1ステージでは坂本龍一の曲が良かった。第2ステージの合唱組曲は曲も詞も分かりやすく、すんなり体に入ってくる感じ。バッハは、オルガン、チェロ、コントラバスが入り合唱も賛助団員が加り70〜80名の大合唱で迫力満点だった。
さすがに国内トップクラスの合唱団、難しい曲をしっかり歌い込み、団員みんなが自分のものにしている感じがする。
ただ、それぞれがもう少し客席の奥に向かって歌うことを意識するともっと歌声が飛ぶような気がする。特に1ステはみんなが指揮者に向かって歌っている感じがした。あと、2ステの日本語の組曲はみなさんもう少し表情豊かに歌われると、もっと良くなったように思います。(ナマイキにごめんなさい)
同じ合唱人としてとても勉強になりました。
 


 
終演後は最近流行りの?farewell chorus(っていうのかな?)でお見送り。ウチも真似しようかな😊。




🎵本日その他のトピック。
またやらかした😩。プラごみをゴミ集積所に出そうと思ってトランクに積んだのに、そのまま仙台に来てしまった。生ゴミじゃないからまだ良かったが、それでも惣菜のトレーなど洗わずに捨てているものもあるので、やっぱり車内が臭う。




楽天イーグルス、セパ交流戦初優勝おめでとう❗️ この調子でリーグ3位浮上&Aクラス定着よろしく❣️




中山七里「追憶の夜想曲」読了。シリーズ2作目で、読んでいる途中でもうこのシリーズは良いかなぁーと思ったが、なんとなんと最後は思わず仰け反って椅子から落ちそうな展開に! こりゃすごいや、続きが気になる。3作目も読もうと思う。やっと読者の楽しさが蘇って来たかな。
 


 
🎵夕飯はヨークベニマルの惣菜で。いろいろな惣菜詰め合わせが並んでいた。「父の日セット」だって、なるほどね。GWHの素晴らしい演奏の余韻と、明日の市立病院に思いを馳せながら、父の日の1人晩酌…😌🍺🍶






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする