ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



紙のストローは、使うと濡れてふやけてくる。
口あたりやその風味共に、飲みもの自体の
味わいの抵抗になると感じた。
プラスチックのストローは、プラスには
ならないが、噛んだりしなければ
味を損なうこともなく、一応はニュートラル。

紙をつかうのは環境のためといわれるが、
本当にそうなのかは分からない。
外国の樹を伐って加工、漂白し、
運搬も含めてたくさんの燃料もつかう。

ストロー自体は大昔から存在する。
それは旧石器時代よりも前からで、
類人猿も使っていただろう。

我が家では、以前は文字通り麦わらの
茎を用いたが、最近はヨシの茎で、
どちらも自宅で育てている。
ストローのためというわけではなく、
そこにあるので、子どもが使いたいときに
都度、節の間をハサミで切ってつくる。

植物の茎で飲むと、不思議と美味しい。
エコのためでも何でもなく、
今無理のないベストチョイスにすぎない。
自分の性格としては、コップに
ストローは必要なく、そのまま飲めば
よいけれど、嗜好品として豊かとかんじる。

国産の大麦とヨシをもっと栽培し、
大麦は麦ご飯、ヨシはよしずに使って生かし、
残った茎をストローにすれば
低コストで健康的な供給が可能でしょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« ちいさきもの... 今朝の伝言。 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。