先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

お土産に最適なノルウェー雑貨を選ぶときに注意―ヘラジカとトナカイの違い

2014-04-08 | 先住民族関連
日刊アメーバニュース‎ -2014年04月07日 16時05分
提供:マイナビウーマン
北欧といえば、代表的な動物に「トナカイ」がいます。サンタクロースのペットをイメージする人も多いのではないでしょうか。北欧の北部では、先住民族のサーミ人が実際にトナカイを飼育しています。
下の写真を見てみてください。
両方ともトナカイに見えますが、実は、左側が「ヘラジカ」、右側が「トナカイ」です。
「え、同じに見えるけど、何が違うの?」と思われるかもしれませんね。しかし、鹿グッズの7~8割は「ヘラジカ」がモチーフなのです。
■ヘラジカとトナカイの違いとは?
ノルウェーのお土産屋さんでは、トナカイもヘラジカも、かわいいマスコットや文房具などのモチーフとして販売されており、人気のギフトです。ただ、日本人旅行者にとっては、この2種類の違いはちょっとわかりにくいでしょう。「トナカイ」だと思って、「ヘラジカ」を購入している人は意外と多いのです。
下の写真を見てみると、違いがもうちょっとわかるかもしれません。
「角」をよく見てください。巨大な角はオスの特徴で、左側のトナカイは上の方向に向かって縦に角が伸びており、右側のヘラジカは角が左右に向かって横に伸びています。
お土産屋さんではたいてい、角を見ることでしか二者を見分けることができません。旅行者にとっては見分けにくいので、気軽にお店の人に尋ねてみてください。ちなみにトナカイは英語で「reindeer/レインディア」、ヘラジカは英語で「moose/ムース」です。
■用途によってデザインが異なる!?
実は、トナカイ商品は本物の角や毛皮が室内インテリアの飾りとして販売されていることが多く、ヘラジカはぬいぐるみや文房具になっていることが多いです。つまり、かわいいトナカイのぬいぐるみというのは珍しいのです。
スウェーデンのFarg&Form社が発売するヘラジカブランド「MOZ」は、ヘラジカをかわいく商品化しています。カラフルな色合いも特徴的で、エプロン、鍋敷き、ブランケットなどの生活用品は、ノルウェーにあるお土産屋さんでも観光客に好評です。
スウェーデン人のTommy Karlssonさんがデザインした、デンマークブランド「Lene Lundberg」は、北欧雑貨好きの心をぎゅっとつかむようなアクセサリーを発信しています。まるで絵本から抜け出してきたかのような、カラフルで愛らしい動物のゆらゆらピアスの中から、紫色のトナカイを見つけました。
■食用としても重宝されている
ノルウェーでは、オーロラが観測できる北部トロムソや北極圏でトナカイに出会うことができます。野生のヘラジカにはめったに自然の中で出会うことはありませんが、「ヘラジカ横断注意!」の道路標識を見かけることもありますし、また首都オスロでは地下鉄が止まって「ヘラジカが線路に侵入したため、緊急停車をします」とアナウンスが入ることも。
ちなみに、ノルウェーではトナカイやヘラジカは食肉です。肉の煮込み料理やハンバーグをレストランでは食べることができるので、旅行予定のある人はぜひ思い出に注文してみてはいかがでしょうか。
●商品撮影店舗 店名:Audhild Viken 住所:Fridtjof nansens plass 2B (オスロ市庁舎前)
(文・写真/鐙麻樹)
http://news.ameba.jp/20140407-377/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ遺骨問題「本質を知って」 返還訴訟の支援団体が啓発冊子

2014-04-08 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2014.4.5
アイヌ民族の遺骨が墓地などから発掘され、北海道大など全国各地で保管されている問題を一般にもわかりやすく伝える冊子を、遺骨返還を支援するグループが作った。「墓地から掘り出された遺骨は誰のものか」など、大学教授や弁護士らがQA方式で説明する。
タイトルは「アイヌの遺骨はアイヌのもとへ」。日本各地にアイヌの遺骨が1636体、個体として特定できない遺骨515箱分が保管され、特に北大には千体以上がある、と冊子は説明する。2012年9月にはアイヌ民族の子孫3人が返還を求めて札幌地裁に提訴しており、訴訟を支援する北大開示文書研究会が冊子を作った。
なぜたくさんのアイヌの骨が大学にあるのか。遺骨を持ち去るのは犯罪ではないか。遺族はどんな気持かなど、10の視点から説明し、子供たちも読めるように漢字にふりがなをつけ、外国人にも分かるように英文の解説も併記した。
「多くの人に読んでもらうことで遺骨問題の現実、本質を理解してもらい、裁判を勝ち抜くための力にしたい」と研究会の殿平善彦・共同代表。訴訟の原告たちは「裁判をしてもなかなか決まらない。とにかく返してほしい」「副葬品などアイヌが『あの世』に行って使う物まで持ち去り、『盗んだ』という言葉が当てはまる。速やかに返還して欲しい」と語った。
冊子は千部作製。1部100円。問い合わせは同研究会事務局長の三浦忠雄さん(0164-43-0128)へ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族遺骨訴訟支援団体がパンフ

2014-04-08 | アイヌ民族関連
北海道新聞2014.4.5
アイヌ民族の男女4人が北大を相手取り、北大が保管している祖先の遺骨返還などを求めた訴訟の支援団体が4日、パンフレット「アイヌの遺骨はアイヌのもとへ」を発行した。
北大だけで千体以上の遺骨を保管しているが、パンフでは大量の遺骨が大学にある理由、法律上の論点など10項目について、研究者や弁護士らが解説。難しい漢字にはルビを振り、英語対訳も付けた。
作成した北大開示文書研究会は「多くの人に問題の本質を知ってもらいたい」としており、執筆者による出前講座の依頼にも応じるという。
A5判16ページ。全カラー。5千部作製した。100円(送料別)。問い合わせは事務局電話0164-43-0128へ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年東京五輪:道の地域振興に 推進本部が初会合 /北海道

2014-04-08 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2014年04月05日 地方版
 2020年東京五輪を道の地域振興につなげる「北のTOPプロジェクト」推進本部員会議の初会合が4日、道庁で開かれた。高橋はるみ知事ら道幹部約30人が出席し、五輪に合わせた経済活性化策を話し合った。
 プロジェクトの柱は、スポーツ振興▽障害者の社会参加▽食と観光の魅力創造・発信▽地域文化・資源の活用−−の四つ。具体的には、道内に五輪の事前合宿を誘致したり、東京を訪れた外国人客に北海道の魅力をPRし、道への観光客誘致につなげる。また、五輪を機に道内での障害者スポーツの活性化や、アイヌ文化の世界への発信なども目指す。今後、庁内に四つの専門部会を作って具体策を話し合う。
 高橋知事は「東京五輪をチャンスと捉え、食や自然といった道の独自性を世界に発信し、北海道ブランドの向上を目指したい」と抱負を述べた。【袴田貴行】
http://sportsspecial.mainichi.jp/news/20140405ddlk01050066000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする