先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ共同墓地で慰霊祭 幕別

2021-08-31 | アイヌ民族関連
十勝毎日新聞 2021/08/30 17:00

 【幕別】幕別アイヌ協会(安東春江会長)は29日、2カ所共同墓地慰霊祭「イチャルパ」を行い、神々への祈りをささげた。
 2004年からアイヌ文化伝承の一環として毎年、町内の明野と稲志別の共同墓地で交互に執り行っている。この日は明野の共同墓地を主会場とし、会員や関係者ら約30人が参列した。
 来賓を代表して飯田晴義町長、高橋平明社会福祉協会長、小川哲也北海道アイヌ協会理事...
●この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://kachimai.jp/article/index.php?no=540940

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットツアー 収益化手探り コロナで苦境 バス・旅行会社 担当部署を新設 行政と地域PR

2021-08-31 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/31 05:00
 新型コロナウイルスで旅行需要が激減する中、インターネット上で旅行を仮想体験できる「オンラインツアー」の収益化に向け、バス会社や旅行会社が試行錯誤している。企画や編集を担当する部署を立ち上げたり、地域活性化をテーマにすることで行政などに財政的な支援を受けたりしている。売り上げは多くはないが、観光地への関心を高めることで、コロナ禍収束後の来訪につなげる考えだ。
 札幌観光バス(札幌)は昨年10月、運転手とガイド、事務員の計8人による「ファンづくり課」を発足し、オンラインツアー制作を本格化させた。社員が日高管内平取町や札幌市など道内の観光地を訪れて撮影、編集し、今月までに8ツアーを作った。
 ツアーではオンライン会議システム「Zoom(ズーム)」で観光地の映像を流しながら、ガイドが解説やクイズを織り交ぜて臨場感を演出。事前に参加者宅に特産品を送って映像を見ながら食べてもらったり、調理体験したりする仕掛けも作る。
 当初は、月に1回程度だったツアーは、ライブ感覚で旅行が楽しめると、企業や高齢者施設など団体客の引き合いも増え、多い月には10回開くことも。ただ参加料は1人5千~1万円と単価は低く、売り上げもまだ約2%だが、佐藤圭祐常務取締役は「金額は少ないが、今夏からなんとか黒字になった。コロナ禍で収益を上げる貴重な事業として充実させていきたい」と期待する。
 一方、行政と連携することで金銭的負担を減らす旅行会社も出ている。日本旅行北海道小樽支店(小樽)は2月、小樽市と移住体験ツアーを実施。道内外から15組が参加し、ネット上で市内の観光地や企業、不動産などを訪れた。
 特産品の贈呈や出演者の人件費などで約300万円かかったが、市を通じて全額を国の交付金で賄った。反響も上々で来年1~2月には、市と第2弾を開く予定だ。同支店の担当者は「旅行会社単独での事業化は採算面で難しい。コロナ収束後の観光客の呼び水になるよう、行政と共に地域をPRしていく」と話す。
 旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)は6月、上川管内美瑛町観光協会と共催で町内の観光名所を巡る有料のオンラインツアーを初開催。北海道宝島旅行社(札幌)など7企業・団体でつくる北海道バーチャルトラベル推進協議会(札幌)は年度内に、道内の自然やアイヌ文化などを発信する外国人客向けオンラインツアーを予定している。(三坂郁夫)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/583837

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ご当地ドリンク ゴクうま!>5 ハスカップドリンク(胆振管内厚真町) 爽やか初夏の酸味、気軽に

2021-08-31 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/30 11:56
 道内屈指のハスカップ産地、胆振管内厚真町で初夏に収穫された果実のエキスを使った「ハスカップドリンク」。ハスカップ独特の酸味と香り、甘みのバランスを整え、爽やかな後味が自慢の一品だ。「子供から高齢者まで気軽にハスカップの味覚を楽しめる飲み物に仕上げました」と、販売する厚真町地域特産品開発機構事務局の小松美香さん(39)はアピールする。
 ハスカップは道内全域や本州の高山帯、シベリア、サハリンに分布するスイカズラ科の低木。アイヌ語で「枝の上になるもの」を意味する「ハシカプ」が由来だ。5月ごろに黄色の花が咲き、6~7月に小指ほどの大きさの濃い紫色の実を付ける。道内では厚真のほか、美唄や千歳、苫小牧などで栽培されている。
 厚真産ハスカップの木はもともと、町南部から苫小牧市東部にかけての勇払原野に自生していたもの。原野は港の建設や工業用地の造成で開発が進み、失われていくハスカップを守り育てようと町内の農家が移植し、1982年ごろから本格的に栽培が始まった。
 当時から栽培してきたという、とまこまい広域農協厚真町ハスカップ部会会長の長谷誠良さん(81)は「厚真産は苦みが少なく、生でも食べられるのが特徴」と胸を張る。農家では生で食べられる品質を保つため、日が当たるよう枝を剪定(せんてい)して実の色づきを良くし、傷がつかないよう防虫対策を徹底するなど、手塩にかけて育てている。同部会には107戸の農家が所属しており、年間11・3トン(2021年実績)を出荷、うち6割にあたる6・9トンは生食用として、道内外に出荷されている。
 ただ生食は初夏が旬。一年を通じ、町民や観光客にも気軽に味わってもらおうと開発されたのが「ハスカップドリンク」だ。加工向けの冷凍ハスカップを使い、町や地元加工業者でつくる厚真町地域特産品開発機構が2015年に商品化。町内や近隣での限定販売ながら年に約2500本が売れ、町のふるさと納税の返礼品としても人気を集める。
 厚真町は18年9月の胆振東部地震で道内初の震度7を観測するなど、甚大な被害を受けた。地震前は約25ヘクタールあった同部会のハスカップ畑も地割れや土砂崩れなどで3割にあたる約8ヘクタール、約1万1千本が被災。農家は新たに苗木を植えるなどして、今年3月現在で約22ヘクタールまで回復した。「これからも、できる限りハスカップ畑を守り育てていきたい」と長谷さん。ドリンクには、大地震を乗り越え栽培を続ける生産者の思いも詰まっている。(文・鈴木雄二、写真・星野雄飛)
<メモ>ハスカップドリンク 240ミリリットルの瓶入りで1本350円。厚真町のまちなか交流館しゃべーる、こぶしの湯あつまのほか、ゆにガーデン(空知管内由仁町)、道の駅あびらD51ステーション(胆振管内安平町)、道の駅むかわ四季の館(同むかわ町)でも購入できる。問い合わせは事務局の厚真町産業経済課(電)0145・27・2486へ。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/583577

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜ばれること間違いなし!レトロな缶が可愛い、明治35年創業の旭川銘菓

2021-08-31 | アイヌ民族関連
北海道Likers 2021/08/30 20:30

喜ばれること間違いなし!レトロな缶が可愛い、明治35年創業の旭川銘菓(北海道Likers)
明治から100年以上も愛されている旭川の銘菓『旭豆』。旭川市民はもちろん、観光やビジネスなどで旭川に来たことがある方なら、空港や駅、道の駅などの売店に並んでいるのを一度は見たことがあるのではないでしょうか。
今回は、この『旭豆』を製造している「共成製菓株式会社」を取材して、『旭豆』の歴史や魅力について伺ってきました。
「旭豆」を作り続ける旭川の老舗菓子メーカー
『旭豆』を製造販売しているのは、旭川市宮下通16丁目に本社と工場がある「共成製菓株式会社」です。明治30年に小樽に本社を置く精米業の「共成株式会社 旭川支店」として設立。昭和30年に独立して『旭豆』を中心とした豆菓子を製造する「共成製菓株式会社」となりました。
事務所として使用されている建物は、リフォームされ創業当時の雰囲気はありませんが、そこに置かれていた真っ黒で巨大な金庫は明治時代に作られたもので、小樽の本社から運ばれてきたそうです。あまりの重さで金庫の下に基礎を打っているそう。この金庫だけでも歴史を感じますね。
「旭豆」の誕生は明治35年
古い資料は残されていないそうですが、『旭豆』のはじまりは、明治35年。北陸富山の方が作り出したそうです。「共成株式会社 旭川支店」だった当時は精米業でしたが、お菓子の原料となる小麦や豆、砂糖も扱っていたことから『旭豆』製造の権利を取得し作りはじめました。
『旭豆』の原材料は、北海道産の大豆と甜菜糖、小麦粉と“丸ごと北海道”。今も当時のままの製法で作られています。
「旭豆」の魅力は昔ながらの素朴な味とレトロなデザイン
『旭豆』の最大の魅力は、昔ながらの素朴で優しい味。お茶請けとしてはもちろん、お酒のお供にもぴったりです。
昔から北海道土産の定番商品として人気の『旭豆』。コロナ禍で観光客が減って大変なのではとお聞きしたら、意外なことに『旭豆』は、市内のスーパーでの売り上げのほうが多いとのこと。つまり、旭川市民が普段楽しむお菓子として購入しているのです。まさに旭川市民に100年以上も愛されている銘菓ですね。
『旭豆』には、箱入り、缶入り、布袋入り、家庭向けなど用途に合わせて、さまざまなパッケージと容量が用意されています。お土産用のパッケージに描かれているのは、アイヌの女性と『旭豆』をイメージした丸で描かれた北海道の地図。公募の中から選ばれたデザインだそうですが、北海道らしさが表現されていてお土産にぴったりですね。レトロな感じが『旭豆』の歴史を感じさせます。
写真の『立缶』は、一度は生産終了となっていましたが、お客様からの問い合わせが多く復活した商品。食べ終わった缶を捨てるのがもったいないぐらい可愛くて再利用したくなりますね。あなたなら何を入れますか?
JR旭川駅から「共成製菓株式会社」までは徒歩で15分ほど。本社事務所の入口には直売所が設けられていて、工場で作りたての商品を購入できます。旭川に来る機会があれば、直売所に足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
<企業情報>
■企業名:共成製菓株式会社
■所在地:北海道旭川市宮下通16丁目
■電話番号:0166-23-7181
■営業時間:9〜17時
■定休日:土日祝日
■HP:http://www14.plala.or.jp/kyosei/index.html
■オンラインショップ:https://asahimame.com/
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaidolikers/region/hokkaidolikers-20210830-43348.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬にも使われるが…日本三大毒草「トリカブト」の凶悪な毒性

2021-08-31 | アイヌ民族関連
幻冬舎 8/30(月) 14:31
トリカブトはキンポウゲ科の多年草で、7~9月になると紫や白、ピンクなどの花を咲かせます。ガーデニングや切り花にも使われていますが、ドクウツギやドクゼリと並ぶ、日本三大毒草のひとつです。このなかで最も毒性が強いのがトリカブトですが、昔から弱毒化させて神経痛や関節リウマチの鎮痛薬として使われてきました。トリカブトの毒性は広く知られていたようで、さまざまな物語や和歌にも登場します。
四谷怪談のお岩さんもトリカブト中毒?トリカブトは、北海道から沖縄まで日本各地に35種が自生しています。トリカブト(鳥兜)という名前の通り、小さな兜のような、独特の形の花を咲かせます。しかし、若芽の頃や花がない状態では、モミジガサやニリンソウ、ヨモギと似ているので、山菜を集める春先などには、誤ってトリカブトを食べて中毒になるケースが毎年発生しています。
根、茎、葉、花など全体にアコニチン系アルカロイドが含まれており、主な中毒症状は、不整脈、吐き気・嘔吐、口唇や口角の痺れ、四肢の痺れ、胸痛・胸部不快感、意識障害、脱力感、めまいなどです。
トリカブトの根は、附子(ぶす、ぶし)と呼ばれ、漢方薬としても古くから使われてきました。元禄時代に起きた事件を元に創作された『東海道四谷怪談』に登場するお岩さんが飲んだ毒薬も附子だとされています。お岩さんは、浪人となった夫・田宮伊右衛門を内職で支えていましたが、伊右衛門は裕福な伊藤家の孫娘との結婚を承諾。お岩さんは、伊藤家から「薬だ」と偽って届けられた毒を飲んで、髪の毛が大量に抜け落ち、容貌が崩れてしまいます。
附子は狂言にも登場しています。狂言『附子』では、主人に留守番を言いつけられた太郎冠者と次郎家者が、「桶の中に附子という毒が入っているから近づくな」といわれたのに、桶が気になって覗き込み、附子ではなく砂糖が入っていることに気づいて、全部食べてしまうというお話です。
富士山の名前の由来にもトリカブトが関係している、という説もあります。富士山は昔、「不二(ふじ)」または「不死」と呼ばれていました。これは富士山周辺にトリカブトが多数生息していたので、「附子(ぶす)」から「ふじ」に転じたというものです。アイヌ民族の伝統的な毒矢にもトリカブトが明治時代の北海道を舞台にした人気漫画『ゴールデンカムイ』では、アイヌ民族の少女アシリパが、トリカブトの毒を塗った毒矢でヒグマを倒すシーンが登場します。アイヌ民族は、ヒグマやエゾシカ、クジラなどの大型の哺乳類も、トリカブトから作った毒を塗った矢で仕留めていました。
アイヌ民族がトリカブトの毒を使っていたことを示す和歌もあります。平安時代の歌人・左京大夫藤原顕輔は「あさましや ちしまのえぞの つくるなる どくきのやこそ ひまはもるなれ」という和歌を残していますが、「どくきのや」は、附子のことです。
北海道には9種類のトリカブトが生息していますが、アイヌ民族が主に矢毒に利用したのは、エゾトリカブト(アイヌ語名:ノヤハムシスルク[ヨモギの葉をつけた附子])と、オクトリカブト(アイヌ語名:プイラウシスルク[ヤチブキの葉をつけた附子])です。
トリカブトの根を切った際に、断面がすぐに赤くなり、時間が経つとともに黒褐色になるものがありますが、色の変化が早いほど、毒が強いと考えられていました。また毒性を確かめるために、トリカブトの根を噛んで毒の弱いものは土に埋め、毒が強いものを利用しました。時には、トリカブトで作った毒を舌の上に置いて試すこともあったそうです。トリカブトを揉むと、刺激臭のする汁が出ますが、根を噛み砕いた時に出る匂いは強烈で、目がチカチカしてめまいがするほどだ、といいます。
トリカブトに限らず、毒を作る方法は、人によって異なり、製造方法は秘伝とされていました。しかし、幕末の探検家・松浦武四郎は、小川で使う毒矢の製法をアイヌ民族のノサカから詳しく教えてもらい、「昔は秘密にして教えなかったが、ノサカは詳しく教えてくれた」と『東蝦夷日記』に記しています。「附子にタバコの脂、クモ、クルンヘと呼ばれる水中の虫を練り合わせて、腐らせたものだった」そうです。製法を教えてもらえたのは、時代のせいだけではなく、武四郎がアイヌ民族の信頼を勝ち得ていた証かもしれません。
松浦武四郎は、28歳で初めて蝦夷地(北海道)に渡り、41歳になるまで計6回も調査をしています。当時、アジア諸国は西洋列強の植民地となり、大国ロシアが蝦夷地を狙っていることを知った武四郎は、単身、蝦夷地に入り、調査を開始しました。武四郎はアイヌ民族の協力を得て、地形や地名、動植物などにイラストを添えて詳しく記録しています。アイヌ民族と寝食を共にして調査をするなかで、アイヌの人々の心や文化に触れた武四郎は、アイヌ文化を伝える紀行本も執筆し、『近世蝦夷人物誌』は近世ルポルタージュの最高峰とされています。
しかし、明治2(1869)年に設立された北海道開拓使は、アイヌ民族の文化を破壊するような和人同化策を行いました。明治9(1876)年には、アマッポ(自動発射式の仕掛け弓)を禁止し、矢毒を用いた狩猟方法も衰退していくことになったのです。
GGO for Doctor編集部(病院取材班) 
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb099344c77311eafa0e6d6550a8bd0523e9a898

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相次ぐ最高気温の記録更新、地球はどこまで暑くなる?【他人事ではない、気候変動の脅威】

2021-08-31 | 先住民族関連
ナショナル ジオグラフィック日本版 8/30(月) 18:08
温暖化でまるごと移転する村、融ける永久凍土の深刻さ
 東京オリンピックが終わった翌日の8月9日、IPCCが最新の報告書を発表した。それによると、人間が地球を温暖化させてきたことはもはや「疑う余地がない」とされ、仮にいますぐ炭素排出が急激に減ったとしても、今後数十年間は世界の平均気温は上昇するという。オリンピックを振り返ればわかるように、今年も十分暑かったが、日本の夏はどこまで暑くなるのだろうか。
2019年7月5日、シベリアのコリマ川で遊ぶ子どもたち。気候変動がシベリアの風景と経済を変えようとしている。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL ROBINSON CHAVEZ, THE WASHINGTON POST/GETTY IMAGES)
 2020年には40℃を超えるところが続出し、8月17日には静岡県の浜松市で歴代最高記録に並ぶ41.1℃を観測した。猛暑は日本に限らない。米国カリフォルニア州デスバレーでは8月16日に54.4℃まで上昇。今年も6月としては異例の54℃を記録して話題になったが、54.4℃は1931年以来の記録更新で、世界の観測史上で3番目に高い値だった。
 近年の記録的な高温は、人間が排出した二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの影響なしでは、ほぼ起こり得なかったとする研究が相次いでいる。このまま私たちが大気中に炭素を排出し続けると、地球はどこまで暑くなってしまうのだろうか?
 結論から言えば、正確に予測することは難しいと専門家は言う。「将来の熱波の気温の上昇幅は、どれほど遠い未来を予測するか、どれだけ多くの二酸化炭素を私たちが排出するかに大きく左右されます」と、米ローレンス・バークレー国立研究所の異常気象の研究者マイケル・ウェーナー氏はメールで回答した。
 しかし、ウェーナー氏らが2018年に学術誌「Climatic Change」に発表した研究で、温暖化対策を全くしない最も温暖化が進むシナリオ(RCP8.5)の場合、将来の熱波がどのようなものになるのかが垣間見える。今世紀の終わりまでに、米カリフォルニア州の熱波の最高気温は、現在よりも約5.6~7.8℃も高くなる可能性があるという。
 同じシナリオの場合、日本の気象庁は21世紀の末には全国平均で気温は4.5℃上昇すると予測している。単純に足し算をすれば、日本の最高気温は45℃前後まで暑くなる計算だ。
北極圏では6月に前代未聞の38℃
 最高気温と言えば、まだ真夏ではない去年の6月、驚くべきニュースが世界をかけめぐった。北極圏に位置するロシア、シベリアの町ベルホヤンスクで6月20日、過去最高の38℃を記録したのだ。
 北極圏は過去に一度も高温を経験してこなかったわけではない。内陸部では夏に気温が急上昇することがあり、米国アラスカ州フォートユーコンでは、1915年に初めて37.7℃を記録した。ベルホヤンスクでも1988年に37.3℃という日があった。
「北極圏では、毎年夏至の前後になると一日中太陽がのぼったままになります。その分多くの太陽光が降り注ぐわけですから、かなり暑くなることがあるのです」と、米国立雪氷データセンターの気候科学者ウォルト・マイヤー氏は解説する。
 とはいえ、気候変動が高温に拍車をかけているとマイヤー氏は言う。北極圏は、地球の他の地域と比べて2倍以上の速さで温暖化が進んでいる。気温は過去100年で2~3℃上昇した。そのうち約0.75℃は、過去10年間での上昇だ。つまり、かつてより暖かくなっているところに熱波が発生すれば、暑さはその分余計に厳しくなるということだ。
 ちなみに同様の現象は、南極でも起きている。南半球で夏に当たる2020年の1月、南極半島では18.3℃という過去最高の気温を記録した。
永久凍土融解でアラスカの村に水没の危機
北極圏のかつてない暑さは、さまざまな影響をもたらしている。永久凍土の融解はとりわけ深刻な問題を引き起こしている。
 米国のアラスカ州では2019年10月、ニュートック村の住民がついに、新しい町への移住を開始した。北米ではほとんど例がない気候変動による移住だ。
 ニュートックの人口は約380人。ベーリング海からほど近いニングリック川沿いにある先住民族ユピックの村だ。永久凍土の融解と浸食が原因で洪水のリスクが高まり、家の周りの地盤の沈下や崩壊も生じている。ごみの埋め立て地は押し流され、燃料貯蔵タンクは危険なほど傾き、崩壊の恐れがある一部の住居はすでに取り壊された。
 そのため、20年以上前から移住計画と建設工事が進められ、新しく村がつくられるマータービックへの引っ越しが始まっている。マータービックはニュートックから約16キロ南東のネルソン島にある。
 20世紀初頭までの数千年間、ユピックは季節ごとに野営地を移動し、アザラシやヘラジカ、ジャコウウシを捕まえたり、ベリーや野草を集めたりしていた。現在も自給自足の生活を送っているが、1949年、米内務省のインディアン事務局が住民たちに意見を求めることなく、現在のニュートックに学校をつくり、村全体が定住を余儀なくされた。
 その後、気候変動によって地球の温度が上昇。極北の2300万平方キロ超に広がる永久凍土が融解し始めた。その結果、道路やパイプライン、建物の基礎が崩壊しているだけでなく、融解した凍土から温室効果ガスが放出され、地球の温度がさらに上昇している。しかも、海氷が減少し、沖合に移動した結果、高潮が川を逆流するようになり、河岸の浸食、村への浸水が起きている。海面上昇はこのような浸食を加速させる。
 ニュートックの住民たちは、これらの影響をずっと目の当たりにしてきた。かつて安定していた土壌はニングリック川に削り取られ、多いときには年間約25メートルのペースで家々に迫っている。2000年代初頭に発表されたある論文は、早ければ2027年、村の大部分が水没すると予想している。全住民の新居が完成するのは2023年以降になる見通しだ。
シベリアではパイプラインから燃料が流出
 永久凍土融解の影響はシベリアでも目立ち始めている。2020年6月、燃料タンクが破損し、付近の川に2万トンの燃料が流れ込むという事故が発生した。破損の原因は永久凍土が解けて地盤が不安定になったためとみられている。
 燃料タンクの事故は1回限りで済む話ではない。ロシアの北極圏の大部分は、永久凍土に覆われている。2050年までに数千キロのパイプライン、道路、建物、燃料タンク、油田、空港、その他北極圏のあらゆるインフラが、永久凍土の融解によって危機にさらされると、専門家は警告している。
 温暖化によるこうした影響をどれだけ避けられるかは、ウェーナー氏をはじめ多くの科学者が言うように、二酸化炭素の排出をどれだけ抑えるかにかかっている。
この記事はナショナル ジオグラフィック日本版とYahoo!ニュースによる連携企画記事です。世界のニュースを独自の視点でお伝えします。
文=MADELEINE STONE、ALEJANDRA BORUNDA、CRAIG WELCH/訳=ルーバー荒井ハンナ、米井香織
https://news.yahoo.co.jp/articles/d28230700a2a7387d001882c58a86f1715c7f4a6

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゴールデンカムイ』288話“爽やかニシパ”トレンド席巻! 若き日の土方歳三に大反響

2021-08-31 | アイヌ民族関連
まいじつエンタ 2021年8月30日
『ゴールデンカムイ』26巻(野田サトル/集英社)
8月26日発売の『週刊ヤングジャンプ』39号に、大人気サバイバルバトル漫画『ゴールデンカムイ』の第288話『爽やかな男』が掲載された。作中では若かりし頃の土方歳三が登場したのだが、そのあまりにもクールな姿に魅了される読者が相次いでいる。
※『ゴールデンカムイ』最新話の内容に触れています
今回のエピソードでは、土方が網走監獄に投獄されるまでの経緯が描かれることに。舞台は本編から遡ることおよそ40年前。金塊を集めたアイヌの1人・キムシプは、土地を購入するために仲間らと共に五稜郭にやってきた。
馬に水を飲ませるよう命じられたキムシプは、井戸で「俺は戦と馬と女のことしか得意じゃない」と言い放つ爽やかな男性に遭遇。その後、五稜郭を舞台とした「箱館戦争」が激化し、キムシプは怪我を負った男性と再会する。
「あの時の爽やかニシパだ…」と思い出したキムシプは、仲間が止めるのを無視して男性を介抱。そして体調が良くなり始めたところで、男性の頼みをきいて函館山に行く。しかし、運悪く残党兵狩りを行っている兵士に鉢合わせ、彼が土方歳三であることが判明。土方はキムシプに「助けてもらったご恩は忘れません」と言い残し、兵士に連行されていった…。
あまりにも美しかった「鬼の副長」
年老いた現在もイケおじである土方だが、その風貌は若かった頃にはさらに際立っていたようだ。凛々しい顔つきは作中トップクラスの顔面偏差値であり、初対面のキムシプをわずかに赤面させていた。
キムシプと同様、多くの読者たちも若き日の土方にぞっこん。ネット上では《土方さん本当にかっこいいから全人類見て!》《あらゆる人々に今週の最新話読んで欲しい。土方歳三がかっこいい、好き》《若い頃の土方が美しすぎて無理》《五稜郭であんなに爽やかな土方さんは本邦初なのでは? 野田先生、ありがとな…》といった歓声が沸き上がっている。
また、今回キムシプが放った「爽やかニシパ」というセリフも大きな話題に。一度耳にすれば離れなくなるような語感の良さに、《今月の口に出して言いたい言葉「爽やかニシパ」》《作中でぶっちぎり爆イケ美男子の形容詞として申し分ない肩書き》《もうどんな創作物の土方さんみても「爽やかニシパ」って呼んじゃう》といった反響が相次いでいた。ちなみに「ニシパ」とは、アイヌ語で〝紳士、旦那、長老、親方〟などの意味を持つ言葉だという。
「爽やかニシパ」は、同日のツイッターで長時間トレンド入りするほど大きな話題を呼んでいた。「ゴールデンカムイ」ファンにとっては間違いなく今年の流行語大賞になることだろう。
文=猿田虫彦
写真=まいじつエンタ
■『ゴールデンカムイ』26巻(野田サトル/集英社)
◆過去の「ゴールデンカムイ」レビューはこちら
https://myjitsu.jp/enta/archives/94489

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIE全国大会・札幌大会報告 北海道独自のテーマや時宜にかなった内容

2021-08-31 | アイヌ民族関連
兵庫県NIE推進協議会  2021年08月30日
 第26回NIE全国大会のパネルディスカッション=8月16日、札幌市(北海道新聞社提供)
教育現場で新聞を活用するNIEの第26回全国大会(日本新聞協会主催)が8月16日、札幌市で開かれた。スローガンは「新しい学びを創るNIE~家庭・教室・地域をむすぶ」。新型コロナウイルス対策で、昨年の東京に続くオンライン開催となり、基調講演やパネル討議、道内の教員らによる公開授業など分科会がライブやオンデマンドで配信された。
当日は全国各地から教員やNIE関係者約千人(うち兵庫からは24人)が参加登録した。分科会は、アイヌ民族や道央の日本遺産「炭鉄港」といった北海道独自のテーマや、パラリンピック選手の生き方に学ぶ--など、時宜にかなった授業内容が目立った。
 兵庫県NIE推進協議会事務局からは4人が視聴した。分科会の中から、心に残った公開授業と実践発表を報告する。
▼札幌市立栄南小学校 パラ選手の思いに触れて 
札幌市立栄南小学校4年生は、上野裕子教諭による道徳科の公開授業で、東京パラリンピックのトライアスロン選手、谷真海(まみ)さんの生き方を通し、夢や目標をもつことや、周りの支えや励ましの大切さを学んだ=写真㊦は動画の一場面。
 上野教諭は、谷さんが大学時代に右脚に骨肉腫が見つかって切断、義足になって夢を失いかけたときに出合ったパラリンピックで活躍する話を紹介。「谷さんが手にした大切なものは何」と問い掛けると、児童たちは、あきらめない気持ちやスポーツが好きなこと、チャレンジする心などと答えた。
 続いて谷さんのインタビュー記事を読み、見出しの「信じてくれた」のは誰かを考えた。谷さんが頑張れたのは、谷さんを信じ「神様は乗り越えられない試練は与えないよ」と声を掛けた母親の存在だった。児童たちは、ほかにも谷さんを支えた人を考え、義肢装具士や医師、仲間やライバル、ファンを挙げた。
 学びのふりかえりでは、自分を応援したり支えたりしてくれる人も考え、両親や一緒に頑張る仲間が挙がったという。上野教諭は「本校はパラリンピックを広め応援する発表活動などに取り組んでいる。調べ学習の一つとして、新聞記事を扱い、選手の願いや思いに触れることで、児童の興味関心を引き出したい」と語った。
▼日高町立門別中学校 アイヌ民族との共生とは
 先住民族アイヌとの共生や、アイヌが置かれてきた格差の問題を考えた実践発表が2件あった。その一つが、新ひだか町立三石中学校の川上知子教諭が「アイヌ文化学習とNIE」と題し、前任の日高町立門別中学校で行った取り組みだ。
 北海道の魅力を道外の人に伝えようと、同校2年生が、白老町にあるアイヌ文化施設「民族共生象徴空間(ウポポイ)」での体験学習の成果を、それぞれ新聞にまとめた。
 北海道NIE推進協議会の上村尚生コーディネーターが、記事の書き方や見出しの大切さなどを指導。完成したB4判の新聞は、ウポポイの役割や厳しい冬を生き抜くチセ(住居)の工夫、マダラや鹿肉の伝統料理などを紹介。紙面は、交流のある青森市内の中学生にもオンラインで見てもらった。
 3年生の授業では、14歳の少年の成長を通し、アイヌの人々の今を描いた映画「アイヌモシ●(小文字のリ)」(昨年公開)を取り上げた。生徒は、福永壮志監督のインタビュー記事を読み、印象に残った言葉に線を引くなどして監督の思いに触れた。
 川上教諭は「記事を効果的に活用することが、生徒たちの、アイヌ民族と共生するため自分ができることを考える姿勢につながった」と語った。
Copyright 2014 兵庫県NIE推進協議会 All Rights Reserved.
http://www8.kobe-np.co.jp/nie/hyogo/2021/08/nie-36.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪で深めたアイヌの絆 十勝の30人も舞踊披露【札幌】

2021-08-30 | アイヌ民族関連
十勝毎日新聞 2021.08.28
 東京五輪のマラソン・競歩会場となった札幌市の大通公園で、大会公認プログラムとして全5回にわたり披露されたアイヌ舞踊パフォーマンス。十勝からも約30人が大舞台に立ち、充実感をにじませた。長期間の練習を通して全道をつなぐ絆も生まれ、若い世代もアイヌ文化継承への思いを新たにした。

踊りを指導するサブリーダーや、チームを引っ張る役職として奮闘した十勝のメンバー(酒井学さん提供)
 同パフォーマンスは全道から約200人が参加。5~8日の各競技開始前、チームに分かれてアイヌ民族の歌や舞踊を披露した。帯広カムイトウウポポ保存会の創設者の1人・加藤ナミエさんの孫の秋辺デボさん(釧路市阿寒町)が総監督を務め、各地域に伝わる15の演目でテーマの「多様性と調和」を発信した。
 五輪に向けた取り組みは2018年に始まった。各地域からの約30人が「サブリーダー」として月に1度、各地域を巡って踊りを指導。十勝からは初めの頃から酒井学さん・真理さん夫妻(帯広)が務めた。
 帯広の同保存会のように、各地域ではそれぞれに伝承活動が行われている。それぞれに伝わる踊りや歌があり、リズムの取り方のほか、手や足の一つ一つの動きにも特徴がある。
 他地域の踊りに触れる機会はなかなかなく、今年に入り、サブリーダーに加わった吉根加奈さん(帯広)は「違う地域の人たちと一緒の方向を向いてやっていくのは初めて。本当に楽しく、知ることも多かった。みんな一生懸命だった」と振り返る。
 迎えた本番。新型コロナウイルスの影響で無観客開催となったが、国内外のメディアのカメラによって練習の成果は世界に発信された。
 吉根さんと共にサブリーダーになった竹山順一さん(帯広)は「最初は緊張したが、本当にいい経験をさせてもらった」と話す。
 竹山さんの緊張の原因の一つは、一緒に参加した2人の子どものこと。そんな父の心配もよそに、長男の陽さん(17)=白樺学園高3年=は「しっかりうまくできたと思う。エムシリムセ(剣の舞)が一番良くできた」と頼もしく、十勝最年少で参加した長女の杏さん(15)=同1年=も「緊張したが、やりきった。(父が)中心となって頑張っている姿は格好良いと思ったし、アイヌ文化をこれからも引き継いでいきたい」と話す。
 プロジェクトを通じ、新たな絆もできた。サブリーダーたちは時間を重ねて悩みも共有できるような関係になり、協力してアイヌ文化を発信していこうとの機運が生まれた。酒井さん夫妻は「アイヌはまだここにいることを知ってほしい」(真理さん)、「アイヌであることを隠して生きている人に、一歩でも前に進む後押しを」(学さん)と力を込める。
 メンバーは、舞踊について「楽しいから続けている」と声をそろえる。酒井さん夫妻は「舞踊を格好良いと思ってほしいし、自分たちが楽しんでいる気持ちが伝われば」と、五輪がつないだ全道の絆を今後につなげたいと考えている。
http://www.hokkaido-nl.jp/article/22874

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来はまだ決まっちゃいない。IPCCの気候報告書「人類にとっての警戒警報」

2021-08-30 | 先住民族関連
gizmodo 2021.08.29 22:00
Image: Oscar Del Pozo/AFP (Getty Images)
異常気象が続く中での報告書発表をチャンスに変えて
中身は冷静で科学的な内容なのですが、読んでいると感情的になります。IPCCによる他の報告書(特に2018年発表の気温上昇を1.5度に抑えるケースの特別報告書)を読んだときは落ち込みもしましたが、今回はちょっと違う印象を受けました。
第6次報告書には、気候変動に関するレポートに必要なすべての要素が詰め込まれています。気候危機は予想以上の速さで進行中で、引き返せない転換点が目の前に迫っていて、脱化石燃料を達成するための時間的な余裕はどんどんなくなってきています。国連のグテーレス事務総長の言う通り、この報告書は「人類にとっての警戒警報」です。サイレン鳴りまくりです。でも、今までと違うのは報告書に書かれていることではなくて、書かれていない「世の中で起こっていること」だったりします。
ローカル地域の天気と気候変動をつなげるCurrentlyというサイトを設立した気象学者のエリック・ホルタウス氏は、「みなさんはすべてを変えるために、グッドタイミングで生まれてきました」という言葉をよく使います。私はこれまで青臭いって思われたくなくて、そういう感情的な表現を避けがちだったんですね。でも、今回ばかりは「ほんとこれ!」って思わずにはいられませんでした。この大ピンチは、変わるためのチャンスでもあるんです。
IPCCの第5次報告書が発表された2014年は、まだ異常気象と気候変動をつなげるための科学は生まれたてで、異常気象が気候変動の影響を受けるのもまだ先のことと考えられていましたし、気候変動ムーブメントは今と違って白人の環境保護団体が中心でした。でも、それから変化が起こり続けています。
今回の報告書は、表現が以前よりもハッキリしています。科学がより緻密になってきた証拠です。人間が気候に与える影響に「疑いの余地がない」と初めて言い切りました。直近50年間の温暖化ペースは、過去2,000年(たぶんもっと長い期間)で最速なのだとか。でも、もっともっと深刻なのは、この夏に起こっている異常気象です。あちこちの大陸で洪水が起こり、とんでもない熱波が多くの人の命を奪いました。森林火災から立ち上る煙は、宇宙からでも確認できるくらいです。私たちは、緊急事態の真っただ中を生きています。
変化に必要な気候変動ムーブメントの成長
この2年で、多くの人が森林保護を超える目標を掲げて団結しました。彼らは、先住民族の土地所有権を回復し、黒人や褐色人種を深刻な状況から解放し、嘘ばかりつく巨大石油産業をコテンパンにして、熱帯雨林を守りたいと考えているそうです。これまでとは違う何かのために必死で戦う準備ができているムーブメントといえます。
「Inherited」という若者による気候変動ムーブメントを紹介するポッドキャストのホストを務めるジョージア・ライト氏は、ブログで「先はクソ長いですが、燃え尽きるわけにはいきません」と覚悟を述べています。
とは言っても、変化に抵抗はつきものです。今あるシステムや、石油生産と富の独占と尊厳の搾取による経済をキープしようとする人々は、必死に応戦することでしょう。過去にIPCC報告書が発表された際にも、抵抗勢力は存在しました。でも、今回はその抵抗する力も弱くなっています。
エネルギー関連の分析を専門とするケタン・ジョシ氏は、石炭産業と化石燃料の使用そのものを終わらせることについて、「最初のドミノが倒れれば、そこから先のドミノを次々と倒せる力が私たちにはあると確信しています。その歴史的瞬間はスローモーションのように感じるかもしれませんが、時間が過ぎればほんの一瞬の出来事として記憶されるでしょう」とツイートしています。その言葉が、この数週間私の頭から離れません。
どんな未来を生きたいか、決めるのはわたしたち
もちろん、未来は決まっていません。IPCCは気候モデルに「パスウェイ」と呼ばれるシナリオを用いています。これは基本的に起こり得る世界の姿を表したもので、各シナリオが気候にどんな影響を与えるかを示しています。実現してほしくはありませんが、今よりも世界が分断して富裕層が富を独占するというシナリオもあって、そうなると想像を絶するレベルの温暖化が起こって、数十億まではいかなくても、数億人に甚大な被害が及んでしまいます。
それとは違って、より公正な未来を選ぶこともできます。競争をやめて協力し、技術や知識をすべての人の利益のために共有・共創する世界なんてどうでしょう。非現実的? もしも気候変動を止めるためのコントロールを失ってしまったときには、このような考えは甘すぎる理想だったってことになるかもですね。
わたしたちひとりひとりにできること
より良い未来のために戦う気満々の人々が、行列を作っています。気候変動を止める方法も増え、必要性も高まっています。私たちひとりひとりに何ができるのでしょうか? パイプラインへの抗議活動に参加するのもいいでしょう。昔ながらのやり方で、代議士に電話で訴えるのもいいでしょう。刑務所を太陽光発電所にするために活動するのもひとつの方法です。「普通の人々」を議会に送り込むのもいい案です。ジェフ・ベゾスに税金を払ってもらうために動くのもアリです。76通りある気候変動を止める方法のどれかを実行するのもいいと思います。しかしながら、もしもより良い未来に向かうとしても、人類は何世紀も続くであろう気候変動の影響に対処していかなければなりません。気候変動に対してもっとも脆弱(ぜいじゃく)な人たちを助けるために戦うのを忘れないようにしましょう。
気候変動ムーブメントの成長と気候危機の緊急性が、変化の道のりにさまざまな影響をもたらしてくれます。でも、時間はどんどん過ぎ去っていきます。だからこそ、今がまさに行動を起こすべき時なのです。
https://www.gizmodo.jp/2021/08/now-is-the-time-to-take-action-against-extreme-weather-events.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民の寄宿学校「負の歴史」、米も実態調査へ…神父が性的虐待・化学物質で人体実験

2021-08-29 | 先住民族関連
読売新聞 2021/08/29 05:00

 【ロサンゼルス=渡辺晋】先住民族の子供に強制的な同化教育が行われていたカナダの寄宿学校跡地から大量の遺骨や墓が相次いで見つかった問題が、米国にも波及している。米内務省は、国内の寄宿学校について実態調査を始めると表明した。調査に後ろ向きだった米国も「負の歴史」と向き合うことになる。
■「大きな誤り」
先住民族のシーウォーカーさん(本人提供)
 「米国は歴史を直視せず、過ちを認めようとしなかった。それは大きな誤りだ」。コロラド州デンバー在住の先住民族ダニエル・シーウォーカーさん(37)は、そう力を込めた。現在、学生時代に出会ったロンドン在住の英国人の写真家カルロッタ・カルダナさん(39)と、先住民族の歴史を記録に残すプロジェクトに取り組む。
 シーウォーカーさんの祖母と父親もかつて寄宿学校に入れられていた。これまで祖母やプロジェクトの過程などで出会った人たちから、耳をふさぎたくなるような話を聞いた。思い出すだけで今も涙がにじむ。
 無理やり髪を切られ、部族の言葉で話すと、罰として地下室に閉じ込められた。特定の化学物質の服用や一定期間の絶食による肉体的・心理的な影響を調べられる「実験」も行われていた。
 寄宿学校の多くは、米政府から資金援助を受けたキリスト教の各宗派が運営していた。神父が女子生徒を妊娠させ、生まれた子供を火葬して埋葬することもあったという。
■虐待横行
 先住民族団体によると、米国では「文明化」の名の下で、1870年頃から1960年代にかけて少なくとも367の寄宿学校が運営されていた。親から引き離された数十万人の子供が、独自の文化や言葉などを禁じられる同化教育を受けた。
 正確な数は不明だが、25年頃には6万人以上が在籍した。26年までの在籍数は学齢期にある先住民族の子供の8割を占めたという。学校では虐待が横行し、多くの子供の行方は今も分かっていない。
 トラウマは世代を超えて影響を及ぼす。先住民族のコミュニティーでは暴力や虐待の連鎖などが報告されている。シーウォーカーさんも「親の愛情を知らずに育ち、部族のアイデンティティーも失った祖母や父は、自分が親になっても家族に愛情表現ができなかった」と語る。
 カナダでも1800年代後半から100年以上、ローマ・カトリック教会が運営する約130の寄宿学校で約15万人が同化教育を受け、数千人が死亡した。カナダ政府は2008年、学校での身体的・性的虐待を認めて謝罪。今年5、6月には、二つの学校跡地から215の遺骨と751の墓標のない墓が見つかった。
■初の閣僚
 米国では政府による寄宿学校の本格的な調査は行われていなかったが、米内務省のデブ・ハーランド長官は6月下旬、カナダでの遺骨発見などを受け、米国でも調査を始めると表明した。
 調査では、記録や情報を収集し、学校の位置や死亡した子供の埋葬場所や身元、部族などを特定する。来年4月1日までに最終報告書をまとめ、その後、発掘調査などに移るとみられる。
 先住民族で初めて閣僚に就任したハーランド氏も、祖父母が寄宿学校の経験者だった。「調査には痛みを伴うが、過去を知ることで初めて誇りを持って未来に向かうことができる」と訴える。米最大の先住民族組織「アメリカインディアン国民会議」は、「我々が過去と折り合えるようになるための重要な一歩だ」と評価している。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210828-OYT1T50359/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物欲から解放されるためには?本当の財産とは何か

2021-08-29 | 先住民族関連
All About 2021/08/28 21:40
◆The more you know, the less you need.
これはオーストラリアの先住民族のことわざだそうです。直訳すれば「知れば知るほど、必要な物は少なくなる」となります。皆さんは、この言葉から何を連想しますか?
私は、現代人が忘れつつある「豊かさ」の意味を思い出させてくれる言葉だと受け取りました。現代人が陥っているのは、自分という無形財産の可能性を忘れ、お金という二次的・外形的な表象を追求する風潮です。
◆お金がないと幸せになれない?
しかし、現代ではすぐに結果を求められ、人と競争をさせられて、優劣の烙印をすぐに押されるようなせちがらい環境にさらされています。ですから、目先の結果を求め、明日のキャッシュを追いかけて、どんどん自分という資産をすり減らしているのです。
そんなはかない立場に置かれているから、形のあるお金、財産を持っていないと不幸になると人は思い込んでしまうのですね。しかし、彼らは、まったく異なる解釈をしていたと思います。
◆最大の財産は自分自身!
物に頼る生活、外食に依存した健康、商品に左右される投資、外的環境に振り回されるビジネスといった悪循環から抜け出せた人は、きっと本当の自由を手に入れることができるのでしょう。
あなたの本当の価値を充実させれば、貯金が1円もなくても、ホームレスであっても、冷蔵庫に何も入っていなくても、あなたは幸せになれるはずです。それでも、お金はないよりはあったほうがいいと考えて、幸せになるための資産運用をガイドしています。
文:北川 邦弘(マネーガイド)
本記事は「All About」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。
https://news.mynavi.jp/article/20210828-1958655/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大リーグ、張育成3試合連続本塁打 台湾人初

2021-08-29 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾 2021/08/28 12:11
インディアンスの張育成=資料写真
(ロサンゼルス中央社)大リーグ、インディアンスの張育成内野手は27日、本拠地でのレッドソックス戦に「8番・一塁」で出場。七回に6号ソロを放ち、台湾人選手初の3試合連続本塁打とした。3打数1安打1打点。試合はインディアンスが3-4で逆転負けした。
張は、台湾原住民(先住民)族アミ族出身の26歳。2013年インディアンスと契約し、19年にメジャーデビューを果たした。今年はここまで自己最多となる64 試合に出場し、キャリアハイの打率.208、6本塁打、22打点をマークしている。
本塁打数はシーズン(6)と通算(7)のいずれも台湾人打者として最多を誇っている。
(林宏翰/編集:羅友辰)
https://japan.cna.com.tw/news/aart/202108280001.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴールデンカムイ」「風雲児たち」 アイヌを知って差別を学べるマンガ

2021-08-29 | アイヌ民族関連
ヤフーニュース 8/28(土) 11:11
 今年3月に放送された日本テレビ系の情報番組「スッキリ」で、アイヌ民族に対する不適切な差別表現があった問題について、BPOの放送倫理検証委員会は「放送倫理違反があった」とする意見書を公表しました。
【参考】日本テレビ「スッキリ」アイヌ民族差別発言に関する意見(BPO)
 BPOの報告書の最後に「おわりに~差別と向き合う『しんどさ』を乗り越えて」と題して、以下のように指摘しています。
・40代以下の若い世代になると、アイヌ民族の名称は知っていても、どういった歴史と文化を持っているのかという知識は乏しく、差別の歴史と実態についての知識はほとんどないに等しかった。
・同じような問題が生じるリスクは、どの放送局にも存在していると言えるだろう。
・複雑で難しい問題だから、差別された人々にスポットを当てると偏った番組になりかねないから、視聴率が取れそうもないから……。差別問題から目を背けたくなる理由はいくらでもあろう。しかし、差別根絶への第一歩は「知る」「知らせる」から始まる。
 BPOはテレビ業界の話なのですが、今やネットで誰もが「メディア」になる時代で、「スッキリ」のように差別発言をする可能性は誰でもあります。先日、炎上したメンタリストDaiGoさんの動画もそうですし、間違いを犯さずに済む保証はありません。ネットで情報を発信するなら、普段から差別へ関心を払い、勉強を続ける以外に方法がないしょう。
 とは言え「書籍を読んで勉強するのは面倒」というのは本音でしょう。そこでアイヌや差別のことが分かるマンガを紹介したいと思います。

 アイヌと言えば、アニメも放送された野田サトルさんの人気マンガ「ゴールデンカムイ」です。日露戦争帰りの兵士が、アイヌの少女と共に、北海道のどこかに隠された金塊の手がかりを探すという物語です。9月17日までの期間限定で、マンガサイト「となりのヤングジャンプ」やマンガアプリ「ヤンジャン!」で同作が全話(288話も!)読むことができます。

ゴールデンカムイ(公式)
@kamuy_official
【最終章開幕戦言!!】
皆様、お待たせいたしました。
本日発売の週刊ヤングジャンプ35号、
クライマックス突入センターカラーで『#ゴールデンカムイ』第285話掲載中です!!
さらに本日7/29(木)から9/17(金)まで、空前絶後の全話無料大開放決定!!
詳細は下記よりご確認を!↓
https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156629615343
1話を読むだけでも、アイヌの言葉や風習、食事などの文化がしっかり描かれていることが分かります。それこそ「スッキリ」で問題になった「犬」の発言について、「ゴールデンカムイ」の第6話では、その言葉を口にした相手を主人公が怒るという内容で落とし込まれていて、たった1ページ強なのに、非常に深い内容になっています。マンガとしての面白さがあり、読むだけでアイヌ文化が勉強できます。
 アイヌの歴史が分かりやすいのは、先日亡くなられたみなもと太郎さんの「風雲児たち」でしょうか。戦国時代から江戸時代にかけて、アイヌの歴史、蝦夷地(北海道)を統治した松前藩の関係について触れられています。アイヌ語、生活、風習にも言及。そして「シャクシャインの戦い」の結末……、松前藩が和議を破ってだまし討ちをしたことは、知っておくべきことの一つかもしれません。
「ゴールデンカムイ」や「風雲児たち」に共通するのは、アイヌについて描くとき、アイヌに対する差別があったことを伝えていることです。
 最後は、差別について描いたマンガです。これはいくつもありますが、手塚治虫さんの「アドルフに告ぐ」を挙げます。3人のアドルフの視点を通じて、一筋縄でいかない差別の複雑さが感じられるのではないでしょうか。なお手塚さんには、アイヌを描いたマンガ「シュマリ」もあります。
 余談ですが、1990年代から人気を博している格闘ゲーム「サムライスピリッツ」シリーズにも、アイヌの少女が登場します。そういう意味では、ゲーム好きには、アイヌに対してクールというか、良いイメージが強いのかもしれません。

SNK JAPAN
@SNKPofficial_jp
【6月27日発売】
剣戟対戦格闘ゲーム『SAMURAI SPIRITS』
キャラクタートレーラー「ナコルル」公開!
#SNK #SAMURAISPIRITS #サムスピ #サムライスピリッツ
https://youtu.be/9JAPg0jfl7M
 BPOも指摘している通り、差別根絶への第一歩は「知る」「知らせる」から始まります。マンガをフックにしてアイヌに興味を持ち、さらに多くの書籍で知識を深めてもらえればと願っています。
また先日終了してしまいましたが、国立アイヌ民族博物館(北海道白老町)では特別展「#ゴールデンカムイ トゥラノ ア(プ)カ(シ)アン ー杉元佐一とアシ(リ)パが旅する世界ー」が開催されていました。「ゴールデンカムイ」がアイヌ文化の理解に貢献しているのが分かりますね。
 ネットでは、どうしても自分の興味のあることばかりに目が向きます。普段は目にしないこと、知らないであろうことを、いかにして取り込むかも考える必要があるのかもしれませんね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20210828-00255301

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【SDGsニュースを振り返る】8月19日〜8月25日

2021-08-29 | 先住民族関連
AFPBB News 2021/08/28 13:00
【AFP=時事】1週間のSDGsニュースを振り返る。
エアビー、アフガン難民2万人に無料で滞在場所提供
 米民泊仲介大手「エアビーアンドビー」は24日、世界各地でアフガニスタン難民2万人に滞在先を無料で提供すると発表した。イスラム主義組織タリバンのアフガン制圧を受け、首都カブールから大勢が避難している。
 ブライアン・チェスキー最高経営責任者はツイッターに、「米国やその他の地域で、アフガニスタン難民の退避と居住先確保が、現代の最大の人道危機の一つとなっている」と書き込んだ。「われわれは、支援を強化する責任があると感じる」
女性初のパラ難民選手、東京大会出場は「名誉」 女性障害者の模範目指す
 女性初のパラリンピック難民選手、アリア・イッサは23日、東京大会への出場は「名誉」だと述べ、障害のある女性たちにスポーツをしようと呼び掛けた。
 陸上こん棒投げに出場するイッサは記者会見で「障害がある女性たちに家にこもらず毎日スポーツに挑戦し、外の世界に行くよう伝えたい。私はその最初の模範になりたい」と語った。
 「人生の中でパラリンピックに出場できるなんて、しかも、東京パラリンピック大会で女性初の難民選手になるなんて思いもしなかった。大きな名誉です」
ブラジル先住民、大統領府近くで座り込み 保護区めぐる政策に抗議
 ブラジルの先住民数千人が23日、首都ブラジリアで野営し、先祖伝来の保護区をめぐるジャイル・ボルソナロ大統領の政策と取り組みに抗議する座り込みを実施した。
 参加者らは22日、大統領府や議会、最高裁判所など近代的な建物が並ぶ政治の中心地付近に、「生きるための闘い」と称しテントを張った。
 座り込みは1週間の予定。主催団体のブラジル先住民族連合によると、ボルソナロ氏の「反先住民政策」に対する抗議活動が行われる。最高裁が25日、先住民の土地の保護に関する判決を下す前に、圧力をかける狙いがある。
スコッチ作り、モルトかすからトラック燃料を 
 英スコットランド北東部にあるウイスキー蒸留所では、製造過程で出る廃棄物をトラックの燃料として利用している。
 グレンフィディック蒸留所のカースティ・ダニャン所長は「ポットエールやドラフといった廃棄物を取り出し、車の燃料にできるガスに変換しています」と説明する。「国内各地に蒸留酒など自社製品を輸送するために、超低炭素の再生可能資源を燃料とする車両を所有しています」
 蒸留かすによる発電は広く行われているが、蒸留所として自社トラックの燃料にバイオガスを使用したのは、グレンフィディックが初めてだ。
超近代都市国家シンガポールの暗い秘密…今も続く女性器切除
 アジアの都市国家シンガポールは近代的で国際的だが、少数派であるマレー系イスラム教徒の間で、女性器切除は伝統的な慣習としてひっそりと続けられている。
 サザ・ファラディラさんは22歳の時、自分がまだ赤ん坊の頃に女性器を切除されていたことを知った。シンガポールの社会的価値観は保守的で、世界の大半で禁止されているFGMが今も違法とされていない。多くの女性は10代以降になるまで、自分がFGMを受けたことに気付かない。
 サザさんらイスラム教徒の女性を中心とするグループは、インスタグラムやパンフレットを使って昔からの慣習であるFGMに対する思い込みを正し、女性器を切除された人々をサポートするワークショップを運営している。
【翻訳編集】AFPBB News
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3363316.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする