先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

議定書案、条件付き合意 資源利益配分で対立

2010-03-30 | 日記
(中日新聞 2010年3月29日)
【カリ(コロンビア)=阿部伸哉】名古屋市で10月に開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向け当地で開かれた作業部会は28日、「遺伝資源から生じる利益の公正な配分」(ABS)への国際枠組みについて、議定書草案を条件付きで合意した。
 作業部会は22日に始まり、共同議長案を基に、条約事務局が草案を25日に提示。しかし遺伝資源の対象を派生商品まで拡大しようとする途上国側と、動植物や微生物に限定しようとする先進国側が対立した。
 さらに、先進国の研究者が途上国で遺伝資源の調査を行う際、途上国側に研究内容を開示すべきだとの条件に、先進国側が「巨費を投じた研究や技術を無条件に途上国に渡すことはできない」と抵抗。最終日の28日、「草案は共同議長が議定書の要素を詳しく書いたものにすぎない」との注釈が添付された上で、草案をCOP10の本会議に送付する合意が行われた。
 今後、6月のカナダ・モントリオールでの作業部会など会合を2度開き、対立点の解消を図る。
<解説>利害の対立どう決着?
 「先進国は、途上国にいくら分け前を払えるのか」。生物多様性条約の下、遺伝資源の公平な利益配分(ABS)を決める名古屋議定書の草案は、作業部会で条件付きながら合意されたが、実際に同条約第10回締約国会議(COP10)で成案し採択にこぎ着けるかは極めて困難な道筋と言える。
 この条約は、ゾウやサイなどの希少な野生動物の保全や古里のため池や水田の生物の復活などが主題となっている印象を受ける。しかし、実際に最大の問題となるのは、途上国の熱帯雨林に自生する薬用植物や医療に役立つ微生物などから巨額な利益を得ている先進国の企業から、途上国がいかに利益を取り戻すかの経済闘争だ。
 途上国や非政府組織(NGO)は歴史上、先進国が植民地で栽培し利益を受けてきた天然ゴムやコーヒーについても「生物学的海賊行為」として、利益を途上国へ配分すべきだとも主張しており、先進国側から議定書草案が受け入れられない理由ともなっている。
 経済界がCOP10に深くかかわろうとしているのは、議定書の内容によっては企業の海外戦略に大きな影響を受けるからだ。
 今後、2回の協議を経て草案はCOP10に諮られるが、激しく対立する利害をどう決着し名古屋議定書とするのか。議長国日本の力量が問われることになる。
 (東京社会部・蒲敏哉)
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201003/CK2010032902000201.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遺伝資源」議定書へ原案 名古屋で採択目指す

2010-03-30 | 日記
【共同通信 2010/03/29 10:18 】
 【カリ(コロンビア西部)共同】南米コロンビアのカリで開かれた生物多様性条約の作業部会は28日、植物や微生物といった「遺伝資源」で得られた医薬品などの利益を公平に配分するための議定書原案を採択した。
 10月に名古屋で開かれる同条約の第10回締約国会議(COP10)で、法的拘束力のある「名古屋議定書」として採択を目指す。
 ただ、遺伝資源の不正利用を防ぐため、厳しいルールで企業を規制するよう求める発展途上国側に対し、先進国側は「企業に過大な利益配分や支出を迫られる恐れがある」と慎重な立場を示しており、隔たりは大きい。合意に向け、COP10の議長国となる日本の手腕が問われそうだ。
 原案は、遺伝資源の原産国に利益が確実に配分されるよう、各国が法律などを定めなければならないと規定。企業や研究機関が資源を探索する際には、原産国の事前了解を得るとともに文書で契約を結ぶよう求めている。不正利用に対しては、資源の利用国と原産国が協力し法に基づいて取り締まるべきだとした。
 得られた利益については、生物多様性の保全と持続可能な利用に使うことを促進するよう各国に求めた。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032901000205.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別在住の寺口さんが「北海道の山事典」を自費出版

2010-03-30 | 日記
【室蘭民報 2010年3月29日(月)朝刊】
 北海道山岳ガイド協会所属の寺口一孝さん(64)=登別市新生町5=が、登山ファンの貴重な資料となる北海道の“山事典”を自費出版した。道内約5千の三角点を調査し、山岳の50音順、標高順、30のエリア別にまとめ、山岳名のアイヌ語読みやその意味などを載せている。
 事典名は「北海道の点の記 カムイミンタラの山再び」(A4判、490ページ)。100部作成した。
 平成19年9月に自費出版した、道内約1600の山を調査した「カムイミンタラの山々」の改訂版だ。寺口さんは「おそらく道内のほとんどの山を網羅した」と自負する。
 「北海道に山はいくつあるのか」と疑問に思ったのをきっかけに、6年前から調査を始めた。国土地理院の了承を得た上で、一般的な道路地図に記されている1~3等の三角点を計約5千カ所洗い出し、地域、地形図名称、山岳名、アイヌ語とその訳、三角点の種類、標高などを調べた。
 このほか、道内の1等三角点、天測点、地形図、地形図の改廃なども紹介した。同時に大判の参照地図を作成。事典と照らし合わせながら知りたい山を簡単に見つけられる便利な仕様だ。「開拓が早かった道南地方は三角点が密集しているが道北、道東は薄い」と傾向を指摘する。
 ほかにも「丸山、天狗山、三角山など同じ名前、名前に熊という字がついた山が多いことが分かった。アイヌ語に無理やり漢字を当てはめて読み方が難しい山がたくさんある」などと特徴を語る。「調査はライフワーク。今後も山とアイヌ語の詳細な調査をしたい」と意欲をみせている。
 事典は地図付きで1部3千円。購入問い合わせは寺口さん、電話・ファクス0143・86局5795番へ。
(成田真梨子)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/03/29/20100329m_05.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法律で遺伝資源利益を公平に配分 多様性条約の原案固まる

2010-03-29 | 日記
【共同通信2010/03/28 17:59 】
 【カリ(コロンビア西部)共同】南米コロンビアのカリで開催中の生物多様性条約の作業部会は27日、植物や微生物といった「遺伝資源」で得られた医薬品などの利益を公平に配分する国際枠組みについて、議定書原案の内容を固めた。原産国に利益が確実に配分されるよう、締約国が法律などを定めることが柱。
 最終日の28日に作業部会として採択予定。10月に名古屋市で開かれる同条約の第10回締約国会議では「名古屋」「愛知」など開催地名が入った議定書の採択を目指す。
 原案は遺伝資源や、先住民族が持っている薬草の利用法など伝統的知識から得られた利益は、原産国や先住民族に配分しなければならないと規定。締約国に法制度づくりを求めている。
 原産国も、企業が遺伝資源を探索するのに必要な事前了解を取るための窓口などを整備しなければならないとした。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032801000547.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境保護や人道支援に貢献 「地球倫理推進賞」贈呈式

2010-03-29 | 日記
(MSNニュース2010.3.28 17:40)
地道な活動を通じて環境保護や人道支援などに貢献している団体を顕彰する「第13回地球倫理推進賞」(社団法人倫理研究所主催、産経新聞社、文部科学省など後援)の国内部門に「NPO法人 グリーンウッド自然体験教育センター」(長野県泰阜村、梶さち子代表)、国際部門に「NPO法人 熱帯森林保護団体」(南研子代表)が選ばれ28日、東京都千代田区の倫理文化センターで賞状と活動助成金100万円の贈呈式が行われた。
 「グリーンウッド」は平成5年、子供たちが「地域に根ざした暮らしから学ぶ場」を創ることを目的に設立。村民の協力を得て、全国の子供たちの“山村留学”を実践している。
 「熱帯森林」は平成元年、アマゾンの熱帯林や先住民の保護を目指して発足し、自然保護や先住民の子供たちへの識字教育に尽力した。また、7集落の学校建設に寄与した。
 式後の講演で、梶氏は「自分たちの暮らしは自分たちで創るという理念で活動を続けてきた。今後も、地元の文化を継承したい」と述べ、南氏は「現地にはガス、水道、電気、文字もないが、自殺もいじめも差別もない。こうした無形のものを学んだ」と報告した。
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100328/env1003281741000-n1.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオ技術の共有盛り込む COP10議定書案

2010-03-29 | 日記
(中日新聞 2010年3月28日)
 【カリ(コロンビア)=阿部伸哉】名古屋市で10月に開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で焦点となる「遺伝資源から生じる利益の公正な配分に向けた国際的な枠組み」(ABS)について、条約事務局が各国に示した最終の議定書草案が27日、明らかになった。バイオ技術の先進国と途上国の共有などが盛り込まれている。
 28日の作業部会で合意されれば、条約事務局がCOP10に提示し「名古屋議定書」採択に大きく前進するが、先進国側の反発も予想される。
 草案は、原産国の権利や発展途上国への技術援助に重点を置き、先進国側が遺伝資源を取得する際は、先住民族の地域性や権利保護のため、原産国の国内法適用に理解を求めている。
 また、先進国が途上国で遺伝資源の科学的調査を行う際、バイオ技術を途上国にも伝え、利益を共有することを定めている。
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201003/CK2010032802000150.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝の方言で「ドラえもん」声優に挑戦

2010-03-29 | 日記
(十勝毎日新聞社ニュース2010年03月28日 13時51分)
百年記念館でイベント
 方言でアニメのアフレコに挑戦するイベント「十勝のことばで『ドラえもん!』」(帯広百年記念館、文化庁、道教委主催)が27、28日の両日、帯広百年記念館で開かれ、参加者は楽しみながら十勝の方言やアイヌ語について理解を深めた。
 文化庁の今年度事業「『言葉』について考える体験事業」の一環で、昨年7月から宮古島や八丈島など全国6カ所で巡回開催。
 同日は、帯広市内の小学4年生〜高校2年生の児童と生徒10人が参加。ドラえもんとサザエさんで30年間、しずかちゃんとワカメちゃんの声を担当した声優の野村道子さん、道立アイヌ民族文化研究センター研究課研究職員の澤井春美さんが講師を勤めた。
 台本には、十勝の方言とアイヌ語に訳したドラえもん「ドラマチックガス」を使用。スネ夫やジャイアンなどの登場人物を5人一組で役割分担し、スクリーンに映し出されたアニメのアフレコに挑戦。のび太がドラマチックガスを吸ったことで何でも大げさに感じてしまうストーリーが十勝の方言やアイヌ語に変わり、参加者はより親しみを感じた様子。
 参加した帯広森の里小学校の石黒君は「本物のしずかちゃんの声が聞けてうれしかった。アイヌ語は難しかったけど面白かったからもっと勉強してみたい」と笑顔。野村さんは「温かい言葉を伝える方言がなくなりつつある今、大事にしてほしい」、澤井さんは「言語は、その土地の考え方や文化を背負っている。これをきっかけに身近な言葉に興味をもってもらえたら」と話していた。(小寺泰介)
http://www.tokachi.co.jp/news/201003/20100328-0004838.php

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サケ皮で二胡・三味線 札幌の科学館で公開

2010-03-29 | 日記
(北海道新聞 03/28 11:54)
 札幌市南区の豊平川さけ科学館で27日、サケの皮を胴に張った中国の伝統的な弦楽器二胡(にこ)と三味線が初めて一般公開され、親子連れなどが優雅な音色やうろこ文様の手触りを楽しんだ。
 同館ではサケの皮を使ったアイヌ民族の靴作りを体験学習として実施した。それを知った中国・上海在住の日本人職人が、同館から人工授精を終えた雄ザケの皮2匹分を譲ってもらい、二胡を制作した。
 同様に楽器作りが趣味の札幌の男性も三味線を完成させ、それぞれ同館に届けた。
 二胡の演奏を披露した札幌の二胡奏者荒木田真穂さん(44)は「サケ皮製を見るのは初めて。音色に透明感がありますね」と、楽器としての完成度の高さに驚いていた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/223139.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】アイヌ民族博物館に韓国人解説員

2010-03-28 | 日記
(苫小牧民報 2010年 3/27)
 白老町のアイヌ民族博物館(野本勝信理事長)に、韓国人のアイヌ文化解説員と、総合的な観光案内役「しらおい観光コンシェルジュ」が配置される。博物館は、おもてなしの心を大切に観光地としての魅力アップにもつなげたい、という。
 道の雇用補助金を受け、町が博物館の活性化策として委託する。2010年度補正予算に人件費など937万円を計上した。
 韓国人解説員は男性。日本語が堪能で、アイヌ文化にも深い関心を持っているという。職員からアイヌ文化の基礎を学んだ上で、主に韓国人観光客を相手に館内の展示や古式舞踊公演を解説する。職員への韓国語の指導も期待している。任期1年。
 08年度に博物館を訪れた韓国人はおよそ3万6000人。外国人全体の4割に上っている。韓国語を話せる職員はおらず、これまでは旅行会社の添乗員などが職員の解説を通訳していた。古式舞踊の公演を担当している山丸郁夫伝承課長は「これまでは自分たちの解説がきちんと通訳されているか分からないこともあった。韓国の方に文化を正しく知ってもらう上で、(解説員は)心強い存在」と期待した。
 しらおい観光コンシェルジュは、町内の高校を卒業した2人を採用した。コンシェルジュはフランス語で、街の地理案内や交通機関の手配を担うホテルの係が本来の意味。白老牛や温泉など地元の名物・名所を学んでもらい、博物館のほか、町内全体の観光案内の役目もある。古式舞踊や体験学習の補助も仕事の一つという。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10032701.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【むかわ】パソコン学習300時間 機動職訓終了式

2010-03-28 | 日記
(苫小牧民報 2010年 3/27)
 道立苫小牧高等技術専門学院(神田広光学院長)の機動職業訓練修了式が26日、むかわ町中央生活館で行われた。
 道アイヌ協会むかわ支部(木下梅雄支部長)に委託し、施設外訓練としてむかわ町で情報ビジネス科を開いた。2009年度は7人が参加した。
 1月13日から約2カ月半、300時間にわたり、一般文書や集計表の作成などを通して、パソコンの基本的な技能を身に付けた。
 式では神田学院長が一人ひとりに修了証書を手渡し、「全員そろってやり遂げた。自信を持って就職活動に取り組んで」とエールを送った。来賓の山口憲造町長も「操作技術は怠ると忘れる。学んだことをベースに、いっそうの研さんを」と体験談を交えながら、お祝いの言葉を贈った。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10032702.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ語地名を網羅、白老観光協会制作のマップ完成

2010-03-28 | 日記
【室蘭民報 2010年3月27日(土)朝刊】
白老観光協会が国の「地方の元気再生事業」として制作していた「白老アイヌ語地名マップ」(A4判、6ページ)が完成した。白老全体をカバーした同種マップは初めて。3万部作製、観光面のみならず学校現場での活用などを通してアイヌ語地名への関心を高めてもらうことを期待している。
 岡田路明苫小牧駒澤大教授、中村齋・元アイヌ民族博物館長、町広報編集担当の本田孜さん、仙台藩白老元陣屋資料館学芸員、観光協会、町職員らで構成する制作検討委員会が昨年9月以降実務に当たってきた。
 編集方針を(1)誰でも行ける所(2)資料として後世に残るもの(3)分かりやすく―とし、(1)では基本的に車で到達可能な地点のアイヌ語地名を地図に落とした。
 「虎杖浜エリア」「竹浦・北吉原・萩野エリア」「石山・白老・社台エリア」を見開きにし、上段に地図、下段に地名の由来や伝説を写真入りで掲載した。表紙は松浦武四郎の「東西蝦夷山川地理取調図」。
 「虎杖浜エリア」では、伏古別川、ポンアヨロ川、海岸のレプンクットマリ、倶多楽湖、神々が遊びに興じる場所とされるカムイミンタラ、岩穴のアフンルパロなどを紹介している。
 先のパナソニックセンター東京を会場にした「白老フェア」で早速、首都圏の来場者に配布された。役場や観光協会、コミュニティセンター、陣屋資料館などに置いている。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/03/27/20100327m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球紀行HAKUSAN:/最終回 地球と人間との相関関係=乾靖 /北陸

2010-03-27 | 日記
(毎日新聞 2010年3月26日 地方版)
 ◇環境保護は自然への恩返し
 「地球紀行HAKUSAN」では、白山の自然環境がいかに素晴らしく、かけがえのないものかということについて、私がトレッキングを続けている北欧ラップランドの自然環境との対比により話を進めてきた。第5話ではラップランドの先住民サーメのキャンプに飛び込み垣間見た生活ぶり、第6話ではスウェーデンの代表的童話「ニルスのふしぎな旅」から読み取れる人間の自然破壊と再生行為について、第7話では自然が人間に与えてくれる恵み、第8話では太陽が人間の生活パターンに与える影響力について--など地球的な視点でとらえた白山と私たちの関係について紹介してきた。
 私たちは近代文明社会の中で、自然から得られるものは対価も払わず、都合よく制御し摘み取ってきた。登山という行為一つにしても、未踏峰に登り、山を征服したと喜んできた。
 しかし今、これだけでは満足できない何かに心が引っ掛かっている人々も多いことだろう。その原因は、自然から人間へという一方向の流れによる閉塞(へいそく)的な感覚からくるものだろう。
 人間は人間を支配できるが、自然を支配することはできない。私たちは自然の中の一構成員であると考えるならば、そこに循環が成り立たなければ持続しない。つまり自然の中から多くの恵みや感動を受けた私たちは、常に自然への恩返しという行動をすることが必要だと思う。この考え方は、世界各地の先住民族の自然崇拝の考え方の中に息づき、何千年も継承されてきている。
 白山では、登山者が白山に対してできることとして、早い時期からさまざまな取り組みがなされてきた。30年くらい前まで、白山では登山者によるゴミが問題となっていた。ゴミ箱周辺にはゴミがあふれ、登山道脇にも平気で投棄されていた。そこで地元の方々が先頭に立って、全国に先駆けて、登山口などからゴミ箱を撤去し、「ゴミ持ち帰り運動」を展開した。時期を同じくして、地元学生らを中心に「白山サブレンジャー」と称して、登山者が集中する夏休みの期間に、登山道のゴミ拾いやトイレ清掃活動を続けてきた。
 近年では、行政機関と民間団体が協働して国立公園の管理を行える仕組みづくりを目指す団体として、「環白山保護利用管理協会」が設立され、これまでの取り組みを継承し活動の環を広げようとしている。例えば、多くの登山者や建設資材によって入り込んだ外来植物の除去作業を、一般参加者を募って実施したり、水のない尾根上の避難小屋に雨どいとタンクを取り付けて避難小屋の清掃用水を確保し、トイレを利用した登山者自身に清掃協力を呼びかけたりしている。
 これを受益者負担という言葉で耳にすることもあるが、この活動の根底にあるものは、前述した人間は自然の一構成員であるという精神に基づくものである。
 今後も同協会が、思いを寄せる多くの人々の窓口となり、さまざまな保全活動が広がっていくことが期待されている。
 地球環境の変動は自然が人間社会に教えてくれたことで、私たちはこれからも継続して行動を起こすことで、これに応えていかなければならないのではないだろうか。(連載は今回で終了します。ご愛読ありがとうございました)
http://mainichi.jp/area/toyama/hakusan/news/20100326ddlk17070681000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化阻止へ7つの解決策:バイオ炭

2010-03-26 | 日記
(ナショナルジオグラフィック ニュースMarch 25, 2010)
黒く焼けこげた炭の破片(アメリカ、ウェストバージニア州にて2008年撮影)。アマゾンの先住民が利用していたこの“バイオ炭”が、有効な温暖化対策となり得ると専門家らはみている。
 バイオ炭とは、作物のクズなどの農業廃棄物を焼いて作った養分豊富な多孔質の土壌改良材だ。国際バイオ炭イニシアティブ(IBI)での報告によれば、土壌に埋めると、炭素を地中に数百年から数千年にわたって封じ込めることができるという。一方、樹木のままだと伐採や枯死により温室効果ガスが大気中に放出されるため、炭素固定力には限界がある。

 公共政策研究アメリカンエンタープライズ研究所(AEI)のサミュエル・セーンストーム氏は、バイオ炭は研究の価値があると注目している。また、アメリカのワシントンD.C.にある環境NGO、気候研究所(Climate Institute)のマイケル・マクラッケン氏も同意見で、土壌改良にも役立つ一石二鳥の解決策と評価している。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010032503&expand&source=gnews

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平取】スポーツにアイヌ文化伝承に貢献 教育奨励表彰

2010-03-26 | 日記
(苫小牧民報 2010年 3/25)
 平取町教委の2009年度教育奨励表彰授与式が23日、中央公民館で行われた。スポーツ奨励に二谷優吾君(貫気別小6年)が輝き、芸術文化奨励を、関根摩耶さん(二風谷小4年)と鍋沢保さん(紫雲古津)に贈った。
 二谷君はバドミントンで活躍した。昨年8月の第28回道小学生大会(滝川)6年生以下男子シングルス準優勝。6月の全国小学生ABC大会南北海道予選会(千歳)小学生A男子シングルスに優勝し、全国選手権に出場した。
 関根さんは、09年11月の第13回アイヌ語弁論大会「イタカン ロー」で優秀賞に輝いた(札幌)。11回、12回大会では最優秀賞を受賞している。鍋沢さんは、道アイヌ協会平取支部副支部長、平取アイヌ文化保存会長、二風谷アイヌ語教室副運営委員長としてアイヌ文化の伝承に尽くした。昨年9月にアイヌ文化振興・研究推進機構のアイヌ文化奨励賞を受賞している。
 表彰式で、佐々憲一教育委員長が3人をたたえ、川上満町長も祝いの言葉に、二谷君が「全国大会で1勝を目指します」と応じ、関根さん、鍋谷さんが弁論大会で発表したアイヌ語で英雄叙事詩などを披露した。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10032503.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道議会:10年度予算案など95議案可決、閉会 /北海道

2010-03-26 | 日記
(毎日新聞 2010年3月25日 地方版)
 第1回定例道議会は24日の本会議で、2兆8181億円の10年度一般会計予算案やアイヌを対象にした修学資金等貸付条例の改正案など95議案を可決、意見案・決議案24件を採択し、閉会した。
 この日は、3月末で退任する山本邦彦副知事(62)の後任に、総務省から出向している多田健一郎総務部長(47)をあてるなど人事案2件も同意した。
 今定例議会は、高橋はるみ知事の2期目最後となる政策予算案を審議した。道政野党の民主党・道民連合は「地域、道民に冷たい予算」として、予算案の撤回と組み替えを求める動議を提出。共産党も賛成したが、自民党・道民会議など他会派の反対で動議は否決された。
 4月に施行される支庁再編条例も議論となり、民主党・道民連合は「地域と協議が整わないまま見切り発車すべきでない」と批判。一方で自民党・道民会議は北教組の違法献金事件にからめ、組合活動批判を展開した。【堀井恵里子】
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100325ddlk01010209000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする