苫小牧民報 (2016年 1/28)
アイヌの遊び踊りで交流する子どもたちと担い手研修生
台湾屏東県の牡丹国民小学校(楊瑞麟校長)の児童ら22人が26日、白老町のアイヌ民族博物館を訪れ、担い手育成事業の生徒や同館職員と歌や踊りなどを通じて交流した。昨年11月に台湾国立原住民博物館「文化園区」との博物館協定を踏まえた国際交流事業の第1弾。子どもたちは夕方まで館内に滞在し、相互交流を楽しみながらアイヌ文化への理解を深めた。
来館したのは牡丹小に在籍する排湾(パイワン)族の児童13人と楊校長ら教職員、台北大学の楊孟哲教授など。
児童らは赤を基調とした鮮やかな民族衣装で到着。伝統家屋チセで行われた歓迎セレモニーでは、野本正博館長が「きょうは1日ゆっくりとアイヌ文化に触れ、交流を楽しんでください」とあいさつ。楊校長も「北海道は本当に寒いが、温かく迎えてくれて感謝している。皆さんもいつか牡丹に来てください」などと感謝の言葉を述べ、お互いに記念品を交換した。
交流プログラムでは、担い手研修生によるアイヌの遊び踊り「ネズミの踊り」を一緒に踊った後、牡丹小の子どもたちが見事なハーモニーで祝いの地元歌を披露。排湾族の童謡や日本のアニメソングの楽器演奏など5曲が紹介されたほか、参加者全員で台湾式による交流の踊りも楽しんだ。
牡丹小5年の盧亮語(ルー・リャンユ)さん(11)は「珍しいものにいっぱい触れることができ、とてもよかった。小学校でアイヌ民族のことを紹介したい」と笑顔で語り、担い手研修生の新谷裕也さん(25)も「担い手として台湾の人たちと交流するのは今回が初めて。とても楽しく、子どもたちの歌もかわいらしかった」と感想を話した。
野本館長は今回の国際交流を振り返り、「これからの先住民交流には次世代を担う人たちが取り組めるプログラムが必要。民族共生の象徴空間開設に向けてその部分を積み上げていきたい」と話した。
交流では、アイヌ伝統料理での昼食や伝統楽器ムックリ製作なども行われ、日本の先住民であるアイヌの文化をさまざまな形で体験した。
http://www.tomamin.co.jp/20160134685
アイヌの遊び踊りで交流する子どもたちと担い手研修生
台湾屏東県の牡丹国民小学校(楊瑞麟校長)の児童ら22人が26日、白老町のアイヌ民族博物館を訪れ、担い手育成事業の生徒や同館職員と歌や踊りなどを通じて交流した。昨年11月に台湾国立原住民博物館「文化園区」との博物館協定を踏まえた国際交流事業の第1弾。子どもたちは夕方まで館内に滞在し、相互交流を楽しみながらアイヌ文化への理解を深めた。
来館したのは牡丹小に在籍する排湾(パイワン)族の児童13人と楊校長ら教職員、台北大学の楊孟哲教授など。
児童らは赤を基調とした鮮やかな民族衣装で到着。伝統家屋チセで行われた歓迎セレモニーでは、野本正博館長が「きょうは1日ゆっくりとアイヌ文化に触れ、交流を楽しんでください」とあいさつ。楊校長も「北海道は本当に寒いが、温かく迎えてくれて感謝している。皆さんもいつか牡丹に来てください」などと感謝の言葉を述べ、お互いに記念品を交換した。
交流プログラムでは、担い手研修生によるアイヌの遊び踊り「ネズミの踊り」を一緒に踊った後、牡丹小の子どもたちが見事なハーモニーで祝いの地元歌を披露。排湾族の童謡や日本のアニメソングの楽器演奏など5曲が紹介されたほか、参加者全員で台湾式による交流の踊りも楽しんだ。
牡丹小5年の盧亮語(ルー・リャンユ)さん(11)は「珍しいものにいっぱい触れることができ、とてもよかった。小学校でアイヌ民族のことを紹介したい」と笑顔で語り、担い手研修生の新谷裕也さん(25)も「担い手として台湾の人たちと交流するのは今回が初めて。とても楽しく、子どもたちの歌もかわいらしかった」と感想を話した。
野本館長は今回の国際交流を振り返り、「これからの先住民交流には次世代を担う人たちが取り組めるプログラムが必要。民族共生の象徴空間開設に向けてその部分を積み上げていきたい」と話した。
交流では、アイヌ伝統料理での昼食や伝統楽器ムックリ製作なども行われ、日本の先住民であるアイヌの文化をさまざまな形で体験した。
http://www.tomamin.co.jp/20160134685