先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

水俣病団体とカナダ先住民連携へ 水銀被害で

2014-08-31 | 先住民族関連
熊本日日新聞 2014年08月31日
 【カナダ・グラッシーナロウズ熊日=鎌倉尊信】水銀被害の調査研究のため、カナダ中部の先住民居留地に滞在中の熊本学園大水俣学研究センターと水俣病被害者互助会は29日(日本時間30日)、現地の住民グループと意見交換し、情報共有を目的とした国際的なネットワークづくりで合意した。2年に1回、相互訪問して、双方の現状や最新の研究成果などを報告する。
 調査は1975年から続けており、今回は住民の健康状態の変化や補償をめぐる課題を探るのが目的。意見交換は被害者同士の対話を進めようと、同センターが企画した。
 センター長の花田昌宣教授は、世界各地で発生している水銀被害の現実を踏まえ、被害者間の情報共有の重要性を指摘。「まずは日本とカナダでネットワークづくりをしてはどうか」と提案した。グラッシーナロウズの住民運動リーダーで、カナダの「水銀障害ボード」から認定を受けたジュディ・ダシルバさん(52)が賛同。具体化に向けて、資金や人材の確保に入るよう申し合わせた。
 ダシルバさんは「早速、資金集めを始めたい。水銀中毒を研究する若手の育成も目標にしたい」と述べ、グラッシーナロウズと同じ水系にある被害地域のホワイトドッグとの連携も探る考えを示した。互助会の佐藤英樹会長(59)も「国際的な協力態勢ができれば心強い。水銀被害の根絶にもつながるのではないか」と歓迎した。
 意見交換には双方から計約10人が参加。佐藤会長は、両親と祖母が公害健康被害補償法の認定患者でありながら、自らは認定申請を棄却されているとして「水俣病被害を認めさせるため裁判で闘っている」と語った。カナダ側は川や湖の水銀被害で、漁業による生計の道が奪われ、魚食の伝統文化も失われつつあると説明した。
http://kumanichi.com/news/local/main/20140831001.xhtml

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社説>国連委員会勧告 国際世論を沖縄の味方に

2014-08-31 | ウチナー・沖縄
琉球新報 2014年8月31日
 昔からそこに住む人たちの意思を一顧だにすることなく、反対の声を力でねじ伏せ、軍事基地を押し付ける。地元の人たちが大切にしてきた美しい海を、新たな基地建設のために埋め立てる。
 国が辺野古で進める米軍普天間飛行場の代替施設建設は、海外の目にはそう映るに違いない。
 国連の人種差別撤廃委員会が日本政府に対し、沖縄の人々は「先住民族」だとして、その権利を保護するよう勧告する「最終見解」を発表した。
 沖縄の民意を尊重するよう求めており、「辺野古」の文言は含まないが事実上、沖縄で民意を無視した新基地建設を強行する日本政府の姿勢に対し、警鐘を鳴らしたとみるべきだ。
 国連の場では、沖縄は独自の歴史、文化、言語を持った一つの民族としての認識が定着してきたといえよう。2008年には国連人権委員会が沖縄の人々を「先住民族」と初めて認め、ユネスコ(国連教育科学文化機関)は2009年、琉球・沖縄の民族性、歴史、文化について固有性を指摘した。
 それに対し、国は沖縄を他県と同様に日本民族として、人種差別撤廃条約の適用対象にならないと主張している。
 沖縄はかつて琉球王国として栄え、他県とは違う独自の文化遺産、伝統的価値観を今なお持っている。明治政府によって強制的に併合され、日本の版図に組み込まれ、主権を奪われた。これは琉球の歴史から見れば、ほんの百数十年前のことだ。
 国は、他県ではおよそ考えられないことを沖縄に対しては平然と強いる。これが差別でなくて、何を差別というのか。
 歴史的経緯を踏まえ、国は人種差別撤廃委員会が出した最終見解に従い、真摯(しんし)に沖縄に向き合うべきだ。
 最終見解では、消滅の危機にある琉球諸語(しまくとぅば)の使用促進や保護策が十分取られてないことにも言及している。沖縄側の努力が足りないことは反省すべきだろう。
 自己決定権の核となるのがアイデンティティーであり、その礎を成すのは言葉だ。しまくとぅばを磨き、広め、自らの言葉で自分たちの未来は自分たちで決める権利を主張したい。
 国際世論を味方に付け、沖縄の主張を堂々と世界に向け訴えていこう。道理はこちらの方にある。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230873-storytopic-11.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子・札幌市議「日本人として暮らしている」「真面目な方々におわび」 アイヌ民族書き込みで会見

2014-08-31 | アイヌ民族関連
北海道新聞 (08/30 16:05)
 「(アイヌ民族は)民族とは言えない」「考えは変わらない」―。札幌市議の金子快之(やすゆき)氏(東区選出)が短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、いまはもういない」などと書き込んだ問題で、金子氏はアイヌ民族有志団体に対する回答文書や記者会見で、自らの主張を変えない姿勢を強調し、書き込みの撤回を否定した。団体側は引き続き謝罪を求める構えで、事態収拾のめどは立っていない。
 記者会見は金子氏の事務所で、アイヌ民族有志でつくる「金子やすゆき市議のアイヌ民族差別発言を究明する共同実行委員会」の質問状に対する回答文書を出した後に開かれた。
 金子氏は会見で、アイヌ民族の認識について「民族は言葉、宗教、生活習慣が違う、独自な政治的な要求を含めたグループ。厳密な意味で、アイヌ民族は存在しない」「日本人として暮らしている中では民族とは言えないんじゃないか」などと持論を展開した。
 また質問状が、利権を得ている人と真面目なアイヌ民族の人々を区別して発言するよう求めていたのに対して、金子氏は回答文書で「区別が不十分だとのご指摘は真摯(しんし)に受け止め、真面目に暮らしているアイヌの方々におわびを申し上げます」とした。
 これについて金子氏は会見で、記者から「アイヌ民族におわびすることにはならないのか」と質問されると、「どの人に謝罪すべきか、どの部分が罪なのかということになる」として、アイヌ民族全体への謝罪は行わない考えを示した。
 また金子氏は、所属する自民党・市民会議から勧告された会派離脱についての対応を明言しなかった一方、他会派が書き込みの撤回と謝罪を求めていることに対しては「撤回ではなく、伝えたいことを丁寧に説明していきたい」として応じない意向を強調した。(片山由紀、水野富仁)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/559933.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市長「アイヌ民族とともに生きる思いを」 市役所で伝統織物を常設展示

2014-08-31 | アイヌ民族関連
北海道新聞 (08/30 16:00)
 アイヌ民族伝統の文様を刺しゅうした織物「タペストリー」が、札幌市役所1階ロビーに常設展示されることになり、29日に作品の除幕式が行われた。
 アイヌ文化への理解を深める狙い。市内在住のアイヌ民族工芸家の飯田米子さん、宮田初枝さん、宮川正子さん、石井美香さんがそれぞれ手掛けた作品を2作品ずつ入れ替え展示する。
 作品は縦1・5メートル、横90センチ。紺や白の渦巻き状の文様などを組み合わせ、波風が守り神になる様子や、自然と深いつながりを持ちながら生きていくことの大切さを表現している。
 除幕式では、上田文雄市長が「多くの市民や観光客にタペストリーを見てもらい、アイヌ民族の方々とともに生きる思いを募らせてほしい」とあいさつした。制作者らとともに除幕した後、アイヌ民族の伝統楽器の演奏や舞踊が行われた。(水野富仁)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/559920.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子市議、主張変えず 「民族としては存在しない」アイヌ民族有志に回答

2014-08-31 | アイヌ民族関連
北海道新聞 (08/30 07:01、08/30 08:59 更新)
 札幌市議の金子快之(やすゆき)氏(東区選出)が短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、いまはもういない」などと書き込んだ問題で、金子氏は29日、アイヌ民族有志の団体の質問状に対し、「アイヌ民族は存在しない」と回答、主張を変えない考えを示した。
 質問状を出したのは「金子やすゆき市議のアイヌ民族差別発言を究明する共同実行委員会」。金子氏は回答文書で「民族とは宗教や言語、文化などを共有し、自治権や国家形成など政治的な要求を持つ集団。その意味でのアイヌ民族は存在しないと認識している」と主張した。金子氏は回答後に記者会見し、書き込みを撤回しない意向をあらためて示した上で、「日本人として暮らしている中では民族とはいえない」と強調した。
 金子氏の回答に対し、同実行委の木幡寛事務局長は「ごまかしの言葉ばかり並んでおり、納得できない。引き続き反省と謝罪を求めたい」と語った。
 また金子氏は会見で、所属する自民党・市民会議からの会派離脱勧告について「極めて重い通知」としつつも、「まだどうするか決めていない」と対応を示さなかった。同会議は9月4日までに勧告を受け入れない場合は、除名処分とする方針を示している。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/559846.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌいない問題 鳩山由紀夫氏が自民町村氏に見識問う

2014-08-31 | アイヌ民族関連
アメーバニュース/2014年08月30日 14時23分
 札幌市議会の金子快之(やすゆき)議員が、ツイッターに「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね」と投稿した問題について、鳩山由紀夫元首相がツイッターで意見した。
 金子氏は今回の発言について自身のブログで「我が国では戸籍や住民票へ『アイヌ』との表記はありません。『アイヌ』を法的に証明する根拠が現行法にないのです」と主張。さらに「『アイヌ』を名乗ることで、行政からの便益(メリット)を獲得する」という現状があり、アイヌが“利権化”しているとの持論を展開している。
 一方の鳩山元首相は、北海道9区選出の衆議院議員(当時)として超党派の議員連盟「アイヌ民族の権利確立を考える議員連盟」の会長に就任。2008年6月には「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」を衆参両院全会一致で採択させている。そういった立場から、金子氏の発言を無視することはできなかったようで、ツイッターで、
「札幌の自民市議による『アイヌ民族はもういない』発言は看過できない。この決議には当時町村信孝(現自民党道連会長)官房長官談話が出ている。 その意味で、官房長官として深く関わった町村自民党道連会長にこの問題に対する見識を問い、さらに責任ある政治を実践していただきたい」
 と発言。北海道5区選出の町村信孝氏に対して、「アイヌいない」発言についての意見を求めている。
 2008年当時の福田康夫内閣で官房長官だった町村氏は、「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」採択後の談話として、
「我が国が近代化する過程において、法的には等しく国民でありながらも差別され、貧窮を余儀なくされたアイヌの人々が多数に上ったという歴史的事実について、政府として改めて、これを厳粛に受け止めたいと思います」
「アイヌの人々が民族としての名誉と尊厳を保持し、これを次世代へ継承していくことは、多様な価値観が共生し、活力ある社会を形成する『共生社会』を実現することに資するとの確信のもと、これからもアイヌ政策の推進に取り組む所存であります」
 などとコメントしていた。
http://yukan-news.ameba.jp/20140830-16340/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公人としての配慮に著しく欠ける 上田札幌市長、金子市議を批判

2014-08-31 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/30 05:00
 札幌市の上田文雄市長は29日の記者会見で、札幌市議の金子快之氏が短文投稿サイト「 ツイッター 」に、「アイヌ民族なんて、いまはもういない」と書き込んだことについて、「公人としての配慮に著しく欠ける。非常に残念だ」と批判した。
 上田市長は「社会の認識と相当違うことを考えていると思う」とも指摘。金子氏が、札幌市のアイヌ民族対象の住宅資金貸付制度などを問題視していることに関しては、「アイヌ民族は差別されてきた歴史があり、支援には理由がある。貸付金が一部回収できないことは運用上の問題で、だから民族がいないという話には全く結びつかない」と反論した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民族として存在しない」 アイヌ発言、主張撤回せず

2014-08-31 | アイヌ民族関連
琉球新報 2014年8月29日
 短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、いまはもういない」と書き込んだ札幌市議会の金子快之議員(43)が29日、同市内で記者会見し「厳密な意味での民族としては存在しない」と述べ、主張を撤回しない方針を示した。
 金子氏は同日、アイヌ民族の団体などでつくる「金子やすゆき市議のアイヌ民族差別発言を究明する共同実行委員会」から提出された質問状に文書で回答し、その内容を会見で説明した。
(共同通信)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230832-storytopic-1.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二度と繰り返さない カンダマルの日」集会、インド各地で開かれる

2014-08-30 | 先住民族関連
クリスチャントゥデイ-2014年8月29日20時48分 記者 : 行本尚史
2008年にインド南東部のオリッサ州カンダマル地区で起きたキリスト教徒に対する暴動から6周年を迎えた8月25日、その犠牲者や生存者の正義を求めようと、「二度と繰り返さない カンダマルの日」と題する集会が、カンダマルや首都ニューデリー、ムンバイやバンガロールなどの都市、および部族地域などで全国的に行われた。インド教会協議会(NCCI)が公式サイトで伝えた。
集会の発題者たちは、過去の犯罪に立ち向かうために緊急の行動を取り、カンダマルの共同体に対する暴力の犯人たちを罰しなければならないと述べた。そして、この問題が無視されている限り、刑罰免除が続き、共同体を分断する精神構造が免じ続けられるとした。
デリーでの集会では、カンダマルの暴動で生き残った被害者たちによる次の6つの要求を支持した。1)でっちあげの容疑をかけられ、非合法活動予防法(UAPA)という厳しい法律の適用などに直面している、全ての被害者たちを即時釈放すること、2)カンダマルの暴力について責任がある全ての犯人に対する適切な法的措置、3)カンダマルの先住民族やダリット(不可触民)たちの信仰や文化、言語、価値、宗教の保護、4)この暴力に直接的または間接的に関わった、あるいはそれを助長した政治家や組織に対する厳しい行動、5)政権や警察機構の役割について調べるために、高いレベルの特別調査団を設置し、警察と政権の怠慢や任務について必要な行動を開始すること、6)(暴動による)悪影響を受けたカンダマルの全ての人々や団体に対する適切な補償。
一方この日、インド福音同盟(EFI)も25日を迎えて、「カンダマル:二度と繰り返さない」と題する声明文を発表した。
EFIは声明で、「カンダマルの大虐殺6周年の日にあたって、インド福音同盟は、2008年にインド東部のオリッサ州カンダマル地区で起きた暴力の被害者たちと連帯します」と述べた。また、「インド福音同盟は中央政府とオリッサの政府に対し、インドの宗教的少数者の権利を必ず守り、暴力や憎悪犯罪に責任のある者たちに対して厳しい行動を必ず行うために、積極的な措置をとるよう要求します」と求めた。
カンダマルに関する調査報道で昨年に国際キリスト教メディア機構(ICOM)からジャーナリズム国際人権賞を受賞した、インドのキリスト教ジャーナリストでカトリック信徒のアント・アッカラ氏の著書によると、カンダマルでは2007年のクリスマスに、100を超える教会が神聖を汚され、キリスト教施設が略奪、破壊され、数百もの家屋が丸焼けにされたという。
それによると、これらの攻撃はヒンドゥー教原理主義者の一味によって主導された。また、それは山岳地帯で40年間キリスト教に対するしつこい運動を行なってきた彼らの指導者であるスワミ・ラクシュマナナンダ・サラスワティ氏を、キリスト教徒たちが「攻撃」したという噂に基づくものだという。同氏は2008年8月23日の夜に殺された。
アッカラ氏によると、教会やキリスト教団体はサラスワティ氏が殺されたことを即座に非難したが、ヒンドゥー教国家主義者の諸団体は、その殺人がキリスト教徒による共謀だと断固として譲らなかったという。
そして同年8月25日にカンダマルで暴動が起き、その結果、カンダマルのキリスト教徒たちは、オリッサ州政府の統計では38人、複数のキリスト教団体によると100人が殉教した。放火犯たちはカンダマル地区に7654キロ四方にわたって広がる約2300の村々のうち、415の村でキリスト教徒たちを標的として略奪を行なった。このインド史上最悪のキリスト教徒に対する迫害で、同地区にいた11万7千人のキリスト教徒のうちの半数近くが住む家を失ったという。
アッカラ氏はインドの英文週刊誌『インディアン・カレンツ』で、「6年経って カンダマルの正義の茶番劇」という記事を著し、「(サラスワティ氏の)殺害の前に起きた奇妙な出来事の連続と、その葬儀の前に『キリスト教徒の共謀』を示す重大な証拠とされる怪しい『教会の決議』がすぐに出てきたことで、国民の前に一つの疑問を投げかけざるを得ない。つまり、スワミ・ラクシュマナナンダ・サラスワティ氏の殺害の背後に誰がいたのか?」と追及した。
なお、インドの英文ニュースサイト「マターズ・インディア」が今月16日に報じたところによると、カンダマル事件に関するアッカラ氏の英語による著書『21世紀の初期キリスト教徒たち('Early Christians of 21st Century')』のヒンディー語訳が出版されたという。
http://www.christiantoday.co.jp/articles/13950/20140829/never-again-kandhamal-6-year.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4000年間孤立していた民族「パレオ・エスキモー」

2014-08-30 | 先住民族関連
AFPBB News-2014年08月29日 14:35 発信地:ワシントンD.C./米国
【8月29日 AFP】「パレオ・エスキモー(Paleo-Eskimo)」として知られる、約700年前に消滅した古代の民族集団は、北米の北極圏で4000年以上にわたり孤立した状態で生活していたとの研究論文が、28日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。
 シベリア(Siberia)からベーリング海峡(Bering Strait)を横断して、新たな生活の地に移動してきたパレオ・エスキモーは、歴史上の異なる時期に同じ道のりをたどって来たアメリカ先住民やイヌイット(Inuit)などの他の文化の人々とは全く接触しなかった。
 デンマーク自然史博物館(Natural History Museum of Denmark)などの研究チームが発表した論文によると、今から約700年前、現代のイヌイットの祖先がアラスカ(Alaska)から東へ移動したのとほぼ同時期に、パレオ・エスキモーはついに姿を消してしまったのだという。
 米スミソニアン協会国立自然史博物館(Smithsonian Institution National Museum of Natural History)北極研究センター(Arctic Study Center)のウィリアム・フィッツヒュー(William Fitzhugh)所長は「彼らはある意味、無防備な標的だった。北極地域の周辺に追いやられ、そこで生き残ることができなくなったか、もしくは単に、何らかの未知の方法で滅ぼされたのかもしれない」と語る。
 研究チームは今回の研究で、北極圏のシベリア、アラスカ、カナダ、グリーンランド(Greenland)で収集された古い人の骨、歯、毛髪のサンプルからDNAを採取した。
 さらに研究チームは、現代のグリーンランドに住むイヌイット2人、シベリアのニヴフ(Nivkh)人2人、北太平洋のアリューシャン列島(Aleutian Islands)の島民1人、アサバスカ(Athabasca)アメリカ先住民2人のゲノム(全遺伝情報)を解読した。
 これらの遺伝的特徴を分析した結果、パレオ・エスキモーは、アメリカ先住民やイヌイットとは遺伝的なつながりはないことが分かった。
 北米先住民のサカク(Saqqaq)人やドーセット(Dorset)人として知られるこれらのパレオ・エスキモーは、それぞれ家屋は数戸で住民は20~30人の小規模な村々で暮らしていた。
 パレオ・エスキモーの人口規模については、確実な人数を把握することは困難だが、研究チームによると、合計で数千人規模だったと思われるという。
 また研究チームによる分析の結果、母親から受け継がれるミトコンドリアDNAが均一であることが判明した。この均一性を考えると、集団の中に女性はわずかしかいなかったと思われ、近親交配が広く行われていた可能性がある。
 デンマーク自然史博物館の研究員で、分子生物学者のマーナサ・ラガバン(Maanasa Raghavan)氏は「北極圏の居住史には、世界の他の地域とは全く異なる独自性がある」と指摘する。
「文化の変容をもたらしたのは思考の展開であって、当地に新たに流入した人々ではなかったということだ」
 専門家らによると、ドーセット人は、石を薄く削って先端をとがらせた尖頭(せんとう)器や小さな刃物の作製に優れた技術と技能を持っていたことで知られているという。だが、弓矢は持っていなかったと考えられている。
 動物や魚を捕獲して生活し、伝統的な「ロングハウス」で儀式的な集会を開いていた。
 だが今もなお、考古学者らは「彼らの思考様式を理解するのに多大な困難を抱えている」とフィッツヒュー所長は指摘している。
 またこれまで知られている中で、パレオ・エスキモーほど長い間、孤立した状態のままだった民族集団に匹敵するものは、歴史上には存在しない。
「これほどの文化的な安定性と継続性が保たれたのはまさに他に類を見ないことだと思う。この4000~5000年間でこれに酷似した現代的な事例を探そうとしても不可能だと思う」とフィッツヒュー所長は話している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3024428

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の人々の権利保護を 国連委

2014-08-30 | ウチナー・沖縄
沖縄タイムス-2014年8月30日 05:01
 【ジュネーブ共同】国連の人種差別撤廃委員会は、29日公表した対日審査会合に関する「最終見解」で沖縄の状況について言及、沖縄の人々の権利保護を重点に置いた対策を取るよう日本政府に促した。
 最終見解は、沖縄が独自の歴史や文化、伝統を持っていると国連教育科学文化機関(ユネスコ)も認めていると強調した上で、日本政府が沖縄の人々を「先住民」と認めないことについて遺憾の意を表明。沖縄の言語の保護に向けた対策も促進するよう求めた。
 アイヌ民族への差別問題についても、政府の対策が不十分との懸念を示し、アイヌ民族とその他の日本人との雇用や教育、生活水準の面での格差を埋めるため対策を強化するよう勧告した。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=81518

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ側からの質問状に回答 ツイッター発言の札幌市議

2014-08-30 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2014年8月29日23時49分
 札幌市議会の金子快之(やすゆき)議員がツイッターで「アイヌ民族なんて、いまはもういない」などと書き込んだ問題で、金子氏は29日、アイヌ民族団体らが説明を求めた公開質問状に文書で回答した。金子氏は同日、札幌市内で報道陣に応対し、ツイッターの内容などを撤回しない考えを改めて示した。
 「利権幹部と真面目なアイヌの人々を区別して発言せよ」の問いに対し、金子氏は回答で「真面目に暮らしているアイヌの方々にお詫(わ)びを申し上げます」とした。だが、「差別や偏見を助長しかねない」と訂正された百科事典の古い記述をホームページに引用したとの指摘に対し、「差別を理由に出版社に圧力をかけ自らの主張に沿うように記述を変えさせること自体が問題であると考えます」などと回答した。
 質問状を出した「アイヌ民族差別発言を究明する共同実行委員会」の木幡寛事務局長は「自分の考えを押しつけているだけで相手を理解する気持ちがない。今後の対応を考えたい」と語った。(続きはログイン)
http://www.asahi.com/articles/ASG8Y5H4DG8YIIPE017.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民会派、金子市議に離脱勧告 拒否なら除名へ 「アイヌいない」書き込み

2014-08-30 | アイヌ民族関連
北海道新聞 (08/29 07:01、08/29 09:05 更新)
 札幌市議の金子快之(やすゆき)氏(東区選出)が短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、いまはもういない」などと書き込んだ問題で28日、金子氏に会派離脱を勧告した市議会の自民党・市民会議は、9月4日までに勧告を受け入れない場合は除名処分とする方針を決定した。金子氏は書き込みの撤回や謝罪に応じない姿勢を崩しておらず、離脱か除名となる見通しだ。
 金子氏は同日、自民党会派が札幌市内で開いた議員会で、書き込み撤回を拒否。2008年にアイヌ民族を先住民族とすることを求めた国会決議についても「認められない」と主張した。
 同会派は金子氏に会派離脱を勧告し、対応を9月4日までに文書で回答するよう求めた。金子氏は北海道新聞の取材に対し「(離脱を求める)会派の方針を重く受け止めている。熟慮したい」と話している。<どうしん電子版に全文掲載>
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/559606.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民族として存在しない」-アイヌ発言、主張撤回せず  

2014-08-30 | アイヌ民族関連
富山新聞(8/29 19:29更新)
 短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、いまはもういない」と書き込んだ札幌市議会の金子快之議員(43)が29日、同市内で記者会見し「厳密な意味での民族としては存在しない」と述べ、主張を撤回しない方針を示した。
 金子氏は同日、アイヌ民族の団体などでつくる「金子やすゆき市議のアイヌ民族差別発言を究明する共同実行委員会」から提出された質問状に文書で回答し、その内容を会見で説明した。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/newspack/syakai2014082901002171.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族存在しない…札幌市議主張撤回せず

2014-08-30 | アイヌ民族関連
 日刊スポーツ-[2014年8月29日19時25分]
 短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、いまはもういない」と書き込んだ札幌市議会の金子快之議員(43)が29日、同市内で記者会見し「厳密な意味での民族としては存在しない」と述べ、主張を撤回しない方針を示した。
 金子氏は同日、アイヌ民族の団体などでつくる「金子やすゆき市議のアイヌ民族差別発言を究明する共同実行委員会」から提出された質問状に文書で回答し、その内容を会見で説明した。
 回答で、金子氏は発言の真意について「アイヌの文化や歴史を否定する意図ではない」とした上で、「宗教や言語が違い、政治的な要求を持つ集団という意味での民族としては存在しないと認識している」と主張。「書き込みの撤回ではなく、真意を説明するのが務めだと思う」と述べた。
 実行委員会の木幡寛事務局長は「回答というより言い訳の文書。はぐらかそうとしているようにしか思えず、納得できない」と話した。
 金子氏は、所属会派の自民党・市民会議から28日、離脱勧告を受けたことについて「熟慮している」と述べるにとどめた。9月4日までに発言を撤回しないか、勧告に応じない限り除名処分となる見通し。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140829-1358502.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする