室蘭民報 2025/02/01 00:00
白老町のウポポイ内にある国立アイヌ民族博物館は、同館ニ...
ここから先の閲覧は有料です。
室蘭民報 2025/02/01 00:00
白老町のウポポイ内にある国立アイヌ民族博物館は、同館ニ...
ここから先の閲覧は有料です。
山田一輝 会員限定記事
北海道新聞 2025年1月31日 20:02
国土交通省は31日、河川を生かした地域振興を表彰する本年度の「かわまち大賞」に、日高管内平取町の取り組みを選んだと発表した。北海道内では初の受賞。町内を流れる沙流川でアイヌ民族の文化体験事業を行うなど、地域を挙げてアイヌ文化の伝承活動に力を入れていることが評価された。
かわまち大賞は2018年度に始まり、今回を含め全国で15件が選ばれた。平取町では、町や平取アイヌ協会などでつくる町アイヌ総合政策推進協議会が活動を推進。町が主体となって、沙流川の河川敷にアイヌ民族の民具の素材となる植物を栽培したり、同協会などがアイヌ民族の伝統的な舟下ろしの儀式「チプサンケ」を長年行うなど、継続的に伝承活動に取り組んできた。
・・・・・・
※「チプサンケ」の「プ」は小さい字。
北海道新聞 2025年1月31日 18:28
【白老】町民が日ごろの文化活動の成果を発表する白老町文化祭が31日、町中央公民館(町本町1)で始まった。アイヌ文様の刺しゅうや書道の作品など約700点が並び、来場者でにぎわっている。2月2日まで。
文化団体などでつくる町文化団体連絡協議会が主催し、今回で59回目。25の個人・団体が出展し、絵画や生け花などさまざまな作品が並ぶ。
・・・・・・
1日午前11時から浴衣の着付け体験が、2日午後1時半からは北海道栄高書道部による書道パフォーマンスが行われる。
株式会社エイチ・アイ・エス 2025年1月31日 12時00分
株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都港区 以下、HIS)は、「2025さっぽろ雪まつり」の開催期間中に、氷の彫刻でアイヌ文化の多様な魅力を発信するイベント「UPOPOY Ice Park Ice Sculptures by World Champion Team」を狸小路5丁目の「空き地」にて開催します。
HISは、公益財団法人アイヌ民族文化財団より採択され、外国人観光客を含む多くの来場者が予想される「2025さっぽろ雪まつり」開催にあわせ、民族共生象徴空間(ウポポイ)およびアイヌ文化の多様な魅力と触れ合えある場(コネクティビティ)の提供をすることを目的に、「UPOPOY Ice Park Ice Sculptures by World Champion Team」を開催します。
「さっぽろ雪まつり」は、昨年は約240万人の来場者が訪れた世界最大級の冬のイベントです。イベントを開催する狸小路五丁目「空き地」は、普段は人との交流や憩いの場として開放されており、市内中心部でも屈指の通行量を誇るエリアにあります。このたび、この「空き地」で実施するイベントには、国際大会にて多くの受賞経験のある7名の氷彫刻師が制作したアイヌ文化の世界観を表現した氷彫刻や、アイヌの伝統料理や飲み物などをお楽しみいただけます。期間中、外国人観光客のご要望に対応できるよう、ツーリストインフォメーションセンターも併設します。
HISは、雪まつりや氷彫刻という現代の文化行事を通じて、アイヌ文化を五感でより身近に感じる機会を提供し、多面的に文化理解の促進に貢献してまいります。
「UPOPOY Ice Park Ice Sculptures by World Champion Team」
開催場所:狸小路5丁目「空き地」
〒060-0062 北海道札幌市中央区南二条西5丁目20
開催期間:2025年2月5日(水)~2月11日(火)
毎日13:00~22:00
※2月4日(火)17:00~プレオープン
入場料:無料(飲食は別代金)
<主な展示>
・氷彫刻展示
- アイヌの伝統的な模様やシンボルをテーマにした氷彫刻作品を展示
- 現代的な照明効果を使い、昼夜問わず美しく、非日常的な空間を演出
・アイスバー
-アイヌ文化に関連する飲料を提供
・アイヌ伝統料理の提供
- アイヌの伝統料理を提供するフードスタンドを設置
- 特別メニューとして、アイヌ料理を取り入れた現代的なアレンジも提供
・撮影スポット
・ツーリストインフォメーションセンター
アイヌの文様や、アイヌ民族にちなんだフクロウやオジロワシなどの動物をモチーフとした左記大氷像をメインに、数体の氷像が会場を彩ります。
高さ4m、横幅12mを超える大氷像のデザイン(イメージ)
HTB北海道ニュース 2025年01月31日 17時59分
斉藤歩さん(60)。札幌在住の俳優、劇作家、演出家です。多くの舞台や映画に出演し、5年前からは北海道演劇財団の理事長として北海道演劇界の活性化に力を注いでいます。
2024年4月。理事長席の横に貼られた一枚の手紙。
■斉藤さん「あの手紙は『歩さん、北のおばけ箱3やりたいです』。子どもたちと北のお化け箱って本を1、2ってやったんだよね。その子たちが3をやりたいって言うので、わかった、やるよって約束しちゃったの」「しばらく忘れたふりしていたら手紙が届いた。やりたいですって。
3月、脚本の執筆が始まりました。
■斉藤さん「障害があるといわれている子どもたちと、障害がないといわれている子どもたちを一緒にして舞台に上げたの。それがまた面白いんだよ」
アイヌ民族に伝わるちょっとユーモラスなお化けや怪談話を元に斉藤さんが人形劇に作り変えていきます。
斉藤さんは4年前にがんが見つかり、治療が続いています。5月の入院の時もパソコンが手放せません。
■斉藤さん「ヤカン親父ってのがいるんだけど、親父になる前は小僧だったんだって、で小僧がいるんだったら、おかんもいるんじゃないかって、ヤカンおかんていうのが今年は出てくる、それが巨大だって書いてある。彼らは一体どうするのかね、頭抱えてると思うんだけど(笑)
7月、脚本が完成し演出家に送りました。
Q見どころは?
■斉藤さん「鬼に捕まりそうになった瞬間に主人公がお尻をまくって、鬼におならをぷぅ〜ってやるの。その瞬間、鬼は面白くて、また水を全部吐き出してしまう。そしてまた川がドワーっ!て流れるっていう場面。これをどんなスケールであの人たちはやるのかな?」
斉藤さんの脚本を待っていたのは、札幌市東区にあるやまびこ座の矢吹英孝さんです。子どもたちの配役や演出・舞台を担当します。
■矢吹さん「はい、斉藤さんから脚本が届きました!」「出演者がみんなやりたいって言っているので、私ももちろんですけど、それで歩さんにお願いをしたという状況です。出演者っていうのは子どもたちのことです」
斉藤さんは取材の中で演劇や人形劇についてこんな想いを口にしていました。
「演劇って消えてなくなる。観た人の記憶にしか残らない。あの黒板消しでパァーッて消されちゃう、社会から。あれがね、すごく悲しいときがある」
11月、人形劇に参加する子どもたちに、初めて脚本が渡りました。
■矢吹さん「上演台本・テキストレジができたので配ります。アイヌ民族のお話ですが、日本にある昔話と割と共通しているところがあって、そういう物語を集めて歩さんがまとめてくれています」
■斉藤さん「人形劇を作るってことは、自分の何かを主張し続けてもできないし、どこかで他人と折り合わなきゃいけない作業の連続なんだよね。それを小さな頃からやるっていうことって、大事なことなんじゃないかな」
去年12月、北のお化け箱3が上演されました。
■斉藤さん「まさかヤカンおかんが、あんなに何か自己陶酔型な、ああいうもので出てくるとは思わなかったから、書いてるとき思ったのとは全然違うものができてきたのが嬉しかった」「(鬼が川の水を飲み込む場面は)どうするんだろうと思ったら、川全体を布2本で表現していた、その布を鬼が下手で吸っちゃうっていうね。人形劇はそういうことができるんだなって」
人形劇が終わると、手紙を送った子どもが斉藤さんのもとに現れてハイタッチ。斉藤さんは「恰好よかったよ」と笑顔を見せました。
■斉藤さん「彼ら(子どもたち)のことを僕は7、8年前から知っているわけ。よく作ったよね。子どもたちの成長が著しいなって。彼らが演じる喜びみたいなものを見つけ始めている」
■記者「以前に自分たちの仕事は黒板消しで消えちゃうって、何も残らないと言いましたが、今、話を聞いていて、違うんじゃないかなって思ったのですが」
■斉藤さん「作品は消えちゃうけどね。作品に携わった人間は残って、特に若い子達は残っていくなって。繰り返し黒板消しで消しながら、消されながら、(演劇や人形劇は)人の中に何かを残していく仕事なのかもしれない」
■記者「残ったんじゃないですかね」
■斉藤さん「だといいね」(笑)
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/htb/region/htb-29872
OBC・ラジオ大阪 2025年1月31日 12時00分
ラジオ大阪(OBC、株式会社ラジオ大阪)は、2月1日(土)午後5時から「原田旅行公社です。冬麗(ふゆうらら)、道南・函館の旅」を放送します。
「原田旅行公社です。」は国内旅行取扱主任者の資格を持つ原田年晴アナウンサーが各地を案内し、ラジオで旅するような気分をお届けする番組です。
今回は季節を通して自然豊かな景色を楽しめる北海道 道南・函館の魅力をお送りします。
北海道の南西部に位置する木古内町で、1831年から続く神事「寒中みそぎ祭」。
1月の厳しい寒さの中で、行修者と呼ばれる若者が何度も冷水をかぶり1年の豊漁豊作を祈願する姿は、こちらまで身の引き締まる思いです。その迫力ある水ごりの様子や、行修者の方へのインタビューをお届けします。
また、エキゾチックな坂の町・函館を散策。そして、白老町の「民族共生象徴空間(ウポポイ)」では先住民族アイヌ民族の文化と伝統について取材しました。
あっという間の30分。魅力たっぷりな道南の旅を、どうぞお楽しみください。
もちろん、リスナーの皆さんへ北海道ならではのお土産もご用意しています。
番組を聴いて、是非プレゼントにご応募ください。
【番組名】 原田旅行公社です。冬麗、道南・函館の旅
【日 時】 2025年2月1日(土) 17:00~17:30
【出 演】 原田年晴(ラジオ大阪アナウンサー)
[ラジオ大阪HP] https://www.obc1314.co.jp/
VOI 28 Januari 2025, 11:19
DPD RI上院議員のダピル・パプア・グヌン・ネルソン・ウェンダは、ラベワ機構やパプア・グヌン・ユース・リーダーとの願望を捉えるために直接会ったとき、順調かつ円滑に進みました。間
ワメナ - インドネシア共和国地域代表評議会(DPD)上院議員(ダピル)パプア山脈ネルソン・ウェンダは、地元の先住民族のパプア人(OAP)から来た求職者の願望を捉えました。
dpd riダピル・パプア・グヌン・ネルソン・ウェンダ上院議員とワメナ生まれ組織(Labewa)の経営陣、パプア山脈の若者指導者との会合は、様々な現在の問題を議論することによって非常に簡単に行われ、そのうちの1つは2024/2025年の公務員候補者(CPNS)の形成でした。
火曜日、ワメナのDPD RIネルソン・ウェンダ上院議員は、彼の党がパプアグヌン州およびこの地域の8つの地区レベルでのCPNSの募集に関してセンターでどのように戦うことができるかについて、パプアマウンテン求職者と4回目の会議を開催したと述べた。
「もちろん、収容され、記録されたこれらの願望により、私たちはセンターでの方法で戦い、パプア山脈のOAPの権利がCPNS 2024/2025でどのように機会を得るかについて驚きを与えます」と彼は言いました。
彼によると、2021年の特別自治(Otsus)番号21の法律(UU)の規定に従って、パプアのCPNS摂政/都市の受け入れは80:20であり、OAPクォータの80%と非OAPの20%を意味します。
「このクォータは、パプア山脈の州レベルと地区レベルの両方でCPNSテストを受けた兄弟が、もちろん他の地域とは少し異なるルールで優先できるように、私たちが戦うものです」と彼は言いました。
彼は、中央政府は国家機構エンパワーメント・官僚改革省(Kemenpan-RB)を通じてパプアをもっと具体的に見なければならないと説明した。
「コンピュータ支援テスト(CAT)システムを使用したCPNSの受領は、インターネット施設と人事(HR)の両方の制限のために、インドネシアの他の地域とパプアの間で同一視されるべきではないパプア地域の詳細がなければなりません」と彼は言いました。
彼は、特にパプア山脈地域装置組織(OPD)によって一方的に発行された受賞者が、約2年間働いてきたため、テストなしで国家市民装置(ASN)になることを直接優先するように付け加えました。
「ここにいる兄弟たちが,この闘いが中央の紳士たちに聞かれるように祈ってほしいのです」と彼は言いました。
一方、ラベワ組織のサミュエル・ピジョン会長は、2024/2025年のCPNS形成に関する闘いがOAPの期待に従って実現されることを望んでいる。
「先住民族のパプア・グヌン族の子供たちや、何十年もの間この地域に身を捧げたり、貢献したりしてきた子供たちや両親が従業員になれるように、伝えられた願望が実現できることを祈ります」と彼は言いました。
BBC 2025年1月31日
ニュージーランドのタラナキ山は、周辺の先住民マオリにとって聖なる存在で、祖先と考えられている
ニュージーランドで30日、山が人間と同じ法的権利をもつことが、長年の交渉の末、法律として認められた。
同国議会はこの日、タラナキ・マウンガ(タラナキ山)集団救済法案を可決。同山の名前が法律で定められるとともに、周辺の山や土地が保護されることになった。
また、山などの自然は祖先であり、生き物だという先住民マオリの世界観が認めらた。
これにより、タラナキ山は事実上独立した存在となった。今後は、地元のイウィ(マオリ語で部族の意)と政府の代表が共同管理する。
この取り決めは、タラナキ地域のマオリが植民地時代に受けた、広範な土地の没収などの不当な行為への補償を目的としている。
タラナキ山はこれまで、18世紀のイギリスの探検家ジェームズ・クックが名付けた「エグモント山」が公式名とされていたが、今後は「タラナキ・マウンガ」となる。周囲の国立公園も、マオリの呼び名が名称となる。
政府の交渉責任者のポール・ゴールドスミス氏は、「私たちは、過去の過ちが引き起こした傷を認めなければならない。そうすることで未来に目を向け、イウィが自分たちの願望と機会を実現するのを支援することができる」と述べた。
政党「テ・パティ・マオリ」(マオリ党)のデビー・ンガレワ=パッカー共同党首は、「今日、タラナキ、私たちのマウンガ(山)、私たちのマウンガ・トゥプナ(祖先の山)が、束縛から解き放たれる。不公正、無知、憎悪という束縛からだ」と述べた。
ンガレワ=パッカー氏は、ニュージーランド西海岸に住む八つのタラナキ・イウィの一つに属する。タラナキ・イウィにとって、タラナキ山は聖なる存在となっている。
この日の議会には、何百人ものマオリが議会に集まり、法案の成立を見守った。
タラナキ・イウィ出身のアイシャ・キャンベル氏は、採決の場にいることが自分にとって重要だと、現地メディアの1Newsに説明。山は「私たちをつなぎ、民族として結びつけるもの」だと話した。
原生林や川にも人格権
マオリと政府の間ではかねて、ニュージーランドの建国を認めるとともに、先住民に土地と資源に関する特定の権利を認めた「ワイタンギ条約」違反に対する補償をめぐって、何件かの合意が成立している。今回のはその最新事例。
この合意には、1860年代にマオリからタラナキ山と40万ヘクタール以上の土地を取り上げたことに、政府として謝罪することも含まれている。
ニュージーランドの自然に法的な人格権が与えられたのは、タラナキ山が初めてではない。2014年にはウレウェラの原生林が最初にその地位を獲得し、2017年にはワンガヌイ川がそれに続いた。
(英語記事 New Zealand mountain gets same legal rights as a person)
日刊ゲンダイ 2025.01.31
ますます対立が深まるアメリカと中国。しかし、地政学的に見ると両国は「似た者同士」だという。かつてのアメリカと同じ道をたどり、中国も地域覇権国としての地位を確立するのだろうか……。
地政学動画で平均150万回再生を記録する社會部部長が、不変の地政学の法則を解説した『あの国の本当の思惑を見抜く地政学』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けします。
地理的によく似ているアメリカと中国
古典地政学者のニコラス・スパイクマンは第二次世界大戦前半の1942年に、中国に関して今日の情勢と奇妙にも似ている、こんな予言を残しています。
戦後の主な課題は、日本ではなく中国である。かつての「天朝上国」の潜在国力は「桜の国」のそれを大きく上回り、一旦その国力が軍事力に転化されると、中国大陸沖合の島国である敗戦国日本の立場は極めて危うくなる……
近代化に成功して国力を向上させ、軍備を充実させた4億人の人口を擁する中国は、日本だけでなくアジア地中海での欧米列強の立場も危うくする。中国はアジア地中海沿岸の大部分を支配する、広大な大陸国家となる。
中国の地理上の立ち位置は、アメリカ地中海に対するアメリカのそれに似ている。強大となった中国によるアジア地中海への経済進出は政治的影響力を伴うことは疑いなく、この海域が米英日の海軍力に代わって、中国の空軍力によって支配される日の到来も視野に入ってくる。
「アジア地中海」「アメリカ地中海」とは、それぞれ中国とアメリカの南の海域を指す、この時代特有の地政学的概念です。
現代では対立する両国ですが、スパイクマン曰く、アメリカと中国の地政学的立ち位置はよく似ており、アメリカがかつて「アメリカ地中海」の支配を確立したが如く、中国もいずれ「アジア地中海」の支配に乗り出すといいます。
これだけではよくわからないので、もう少し深掘りしましょう。
「地中海」の概念は、一言でいえば、「大陸と大陸の間の海」です。「地中海」は、文字通り「大地の真ん中」を意味するラテン語のmediterraneus(medius「真ん中」+terra「大地」)に由来します。
この語源の通り、ヨーロッパにある本物の地中海(ヨーロッパ地中海)はヨーロッパとアフリカの間に位置し、北から南にかけて、「ヨーロッパ―地中海―アフリカ」という地理的連鎖関係が成立しています。
この「大陸―地中海―大陸」の地理的連鎖関係は、ヨーロッパだけでなくアメリカとアジアにも当てはまります。
アメリカには北米大陸と南米大陸があり、この2つの大陸をメキシコ湾とカリブ海(アメリカ地中海)が隔てます。アジアも同様に、ユーラシア大陸とオーストラリア大陸を南シナ海とその南の海域(アジア地中海)が隔てます。
まとめると、世界には「ヨーロッパ地中海」「アメリカ地中海」「アジア地中海」の3つの地中海が存在し、それぞれ次のような共通の連鎖関係を形成しています。
・ヨーロッパ帯域
ヨーロッパ大陸―ヨーロッパ地中海―アフリカ大陸
・アメリカ帯域
北米大陸―アメリカ地中海―南米大陸
・アジア帯域
アジア大陸―アジア地中海―オーストラリア大陸
また、3つの地中海は「海洋と海洋の間の海」でもあり、ヨーロッパ地中海はインド洋と大西洋、アメリカ地中海は大西洋と太平洋、アジア地中海は太平洋とインド洋を東西に繋いでいます。要するに、各地中海は南北の2つの大陸、東西の2つの海洋の間に挟まる位置にあるといえるのです。
スパイクマンは、「ヨーロッパ―アフリカ」「北米―南米」「アジア―オーストラリア」の3つの帯域のすべてにおいて、まず北の大陸に大国が興隆し、その大国が地中海と南の大陸に勢力を伸ばそうとする法則があるとしました。
この法則は、「北の大陸の方が大国が生まれやすい」という地理的傾向から始まります。世界の陸地の7割が北半球に偏在する前提はもとより、安定していて農業に適している気候帯である温帯も、北半球の西欧、北インド、東アジア、北米東部に集中しています。
このことから、ここ数百年間で大国と呼ばれた国――西欧諸国、インド、中国、日本、アメリカ――はユーラシア大陸か北米大陸で生まれました。
それに対して、南の大陸には相対的に温帯が少ないだけでなく、その大部分が熱帯雨林または砂漠に覆われていることから、歴史的にアフリカ大陸、オーストラリア大陸、南米大陸では、大国が発達しませんでした。
アメリカはどのように地域覇権国になったか
北で発達した大国は次の3段階を踏んで、自らの帯域を支配しようとします。
(1) 北の大陸で領土拡大
(2) 地中海の制海権確保
(3) 南の大陸の中立化
アメリカは、この3段階をきれいに踏んで大国に成り上がった国です。アメリカは今でこそ全世界で影響力を振るう超大国ですが、建国当初は北米大陸の隅に佇む小国に過ぎませんでした。
アメリカは1700年代後半の小国の状態から、1900年代前半に大国に成り上がるまで、先の3段階に当てはめると、(1) 北米で領土拡大、(2) アメリカ地中海の制海権確保、(3) 中南米の中立化の段階を踏んで、自らの帯域で確固たる支配を確立しました。
では、アメリカがどんな歴史を経て勢力を広げてきたのかを、具体的に見ていきます。
(1) 北米で領土拡大
1776年に独立を宣言した時点で、アメリカの領土は東海岸に細長く連なるだけで、そのすぐ周りをスペイン、イギリス、フランス、先住民に囲まれていました。これら陸上の脅威を排除するため、アメリカは70年かけて土地購入・戦争・先住民の討伐を通して西へと領土を拡大していきました。
この北米での領土拡大の結果、アメリカの領土は東西は海、南北はカナダとメキシコという中小国に囲まれる状態を確立し、もはや陸伝いで攻撃される心配はなくなりました。
(2) アメリカ地中海の制海権確保
次に排除しなければならなかった脅威は、メキシコ湾とカリブ海の島々に残るヨーロッパ列強の領土でした。
実際、1812年の米英戦争で、イギリス海軍はバミューダ諸島、バハマ諸島、ジャマイカなどを出撃拠点として、アメリカ沿岸部と首都の攻撃に使用しました。また、スペイン領のキューバとプエルトリコも潜在的な攻撃拠点になる恐れがありました。
そのため、アメリカ地中海に残る列強の領土と海軍力を排除し、将来の海からの攻撃を防ぐことはアメリカの次なる目標となりました。この状況を一気に改善したのが、1898年のスペインとの戦争(米西戦争)でした。
アメリカはこの戦争での勝利によって、キューバ、プエルトリコからスペインを排除し、それぞれに海軍基地を設けました。これにより、アメリカ東海岸からパナマ運河に至る航路が遮断される危険は緩和されました。
イギリスの領土はまだカリブ海に残っていたものの、2つの大戦でドイツに対抗するため、イギリスは海軍力を自ら本国に引き上げました。また同時並行で、アメリカが海軍力を急速に強化したため、イギリスはアメリカ地中海での制海権を失いました。このとき以来、アメリカ地中海はアメリカの独壇場であり続けています。
(3) 中南米の中立化
第2段階と同時並行で、アメリカは中南米からのヨーロッパ列強の排除と反米勢力の抑え込みを実行することによって、南北アメリカ大陸全体を完全に安全な状態にしました。
この過程でアメリカは恐喝・武力行使・経済援助などを駆使してキューバ、ハイチ、ニカラグア、ドミニカ共和国で親米勢力の樹立・支援を行い、ヨーロッパ諸国がこれらの国々と結託してアメリカを攻撃することがないようにしました。
また、アメリカの東西海岸を結ぶ要衝であるパナマ運河を建設・支配する際も、現地の独立勢力を支援することで、持ち主であったコロンビアからパナマを切り離し、運河を1999年まで租借しました。
中南米では冷戦期に東側陣営に入った国がある他、現代でもキューバやベネズエラのような反米国家が存在しますが、どの国もアメリカを脅かし得るほど強くありませんでしたし、キューバがソ連と組んで核ミサイルを配備しようとした際には、断固としてこれを許しませんでした。
ドイツ・日本もアメリカと同じ道を歩みかけた
スパイクマンが地中海概念と前述の3段階を紹介した理由は、第二次世界大戦当時の日本とドイツの行動に、かつてのアメリカとの類似性を見出したからです。ドイツと日本の行動は、それぞれ次の通りでした。
【ドイツ】
(1) ヨーロッパ大陸で領土拡大
オーストリアとチェコスロバキアの併合に始まり、西はフランス、東はソ連まで陸地の支配を広げました。
(2) ヨーロッパ地中海の制海権確保
イギリス本国と英領インドの中間地点である地中海の制海権は、元々イギリスがジブラルタル、マルタ島、スエズ運河を拠点として握っていました。ドイツはイギリスをここから追い出すためにイタリアと同盟を組み、地中海のイギリス船を攻撃しました。
(3) アフリカの中立化
ドイツ・イタリア連合軍は北アフリカに上陸。ここからイギリス軍を排除し、やがてはスエズ運河と中東の石油を手に入れようとしました。
【日本】
(1) アジア大陸で領土拡大
日本はロシアと中国の脅威を遠ざけるため、朝鮮、台湾、満州、中国沿岸部に勢力圏を広げました。
(2) アジア地中海の制海権確保
1941年以降は南シナ海沿岸から欧米列強を追い出すため、仏領インドシナ、英領マラヤ(マレーシア)、蘭領東インド(インドネシア)、米領フィリピンを次々と占領。一時期とはいえ、南シナ海で輸送船が安全に通れる状態を確立しました。
(3) オーストラリアの中立化
オーストラリアはアメリカと同盟を組んでアジア地中海の占領地を脅かしていたため、日本はオーストラリア本土への空襲や、アメリカとの間に位置するソロモン諸島の占領によって、同盟を断ち切ろうとしました。
スパイクマンは触れていませんが、ロシアの南下政策も、ヨーロッパ・アジア大陸で領土拡大→ヨーロッパ地中海・アジア地中海の制海権確保という流れをとっていることがわかります。
このように、アメリカ・ドイツ・日本・ロシアがどれも同じ法則で勢力を拡大した歴史から、スパイクマンは中国も例外ではないとし、「将来、中国が(当時の)日本と同じ3段階を踏んでアジア帯域の支配に乗り出す」と予言しました。
スパイクマンはこれが的中したかを見る前に亡くなりましたが、現代の私たちはこの予言が実現しつつあるところを目の当たりにしている最中です。
中国もアメリカと同じ道をたどるのか?
地中海概念を踏まえてアメリカと中国を地図上であらためて見ると、両国には類似点が多いことに気がつきます。その類似点も、先ほどからの3段階を使って理解できます。
(1) 北の大陸で領土拡大
まず国土ですが、両国とも人口が東に偏っています。アメリカ東部ではミシシッピ川と大平野が、中国東部では黄河と長江がそれぞれの人口集中地を形成しています。
歴史的に、アメリカでは東の平野民が西のロッキー山脈と砂漠まで進出したことで、既存の領土を確立しました。中国も、黄河流域の農耕民がゆっくりと南と西に進出し、今の姿になりました。
中国は冷戦時代にロシアなどの内陸国との国境紛争を抱えており、陸上の脅威に晒されていました。しかし、1990年代には大体の国と国境を確定したおかげで、以前よりは安全な状態にあります。それでも、インドとはまだ領土問題を抱えています。
また、国内のチベット、ウイグル、内モンゴル、香港、そして台湾には、未だに中国共産党の統治に反抗的な人が少なくありません。
国内が安定していて弱い2つの隣国だけに囲まれるアメリカとは違い、中国は国内に反抗的集団が存在し、ロシアやインド、北朝鮮、日本、韓国、台湾のような決して弱くない勢力に近接している、磐石とはいえない安全保障状況にあります。
(2) 地中海の制海権確保
アメリカ地中海にはかつて、イギリスやスペインのような東の潜在敵国が領土を持っていたため、アメリカは100年以上かけてこの海域から外国勢力を排除し、制海権を確立しました。
アメリカと比べると中国はまだ道半ばです。アジア地中海(東シナ海、南シナ海、西太平洋)では、アメリカ(東の潜在敵国)が日本、韓国、フィリピンと正式な同盟を結ぶだけでなく、南シナ海沿岸のタイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナムと、中国を上回る軍事的協力関係を結んでいるため、中国はアジア地中海の制海権を握れていません。
中国は米軍をこの海域から追い出し、制海権を握るために沿岸国への接近、海軍増強、尖閣諸島、台湾、南沙・西沙・中沙諸島などの奪取を目指しています。
両地中海のもう1つの共通点は、海上交通の要衝(チョークポイント)があることです。アメリカ地中海には「パナマ運河」、アジア地中海には「マラッカ海峡」という2つの大洋を結ぶ要衝があります。アメリカは東部沿岸と西の中国市場を結ぶために自ら運河を建設した経緯から、パナマ運河を排他的に支配できました。
一方で、マラッカ海峡は中国東部沿岸と西のヨーロッパ市場・中東を結ぶ世界で最も通行量の多い航路でありながら、中国はここの支配を確立できておらず、アメリカのような潜在敵国に万が一封鎖された場合の不安を抱えています。
(3) 南の大陸の中立化
南の大陸に関しても、中国はアメリカより劣った立場にあります。アメリカは中南米を中立化する上で、元々好運に恵まれていました。中南米の国々は自発的に宗主国であるヨーロッパ諸国に反抗して独立した経緯から、アメリカが台頭した頃にはすでにヨーロッパの影響はある程度排除されていました。
また、イギリスがそうであったように、19世紀・20世紀は元々ヨーロッパ諸国が自ら本国での戦争のために中南米から戦力を引き上げていた時期でした。アメリカが手を出すまでもなく、中南米の中立化はひとりでに進行していたのです。
しかし、中国はオーストラリアに関して同じ好運には恵まれていません。オーストラリアとニュージーランドはアメリカと正式な同盟関係にあります。中国はそれでも、オーストラリアが中国に経済的に依存する関係を活かして、国内の政治家や経済界に影響力を行使し、親中的態度を形成しようと試みました。
ところが、これがかえって反発を呼んで、むしろアメリカや日本への接近を招いてしまっています。
以上のように、「北の大陸―地中海―南の大陸」という枠組みで米中を比べると、アメリカは順調に成功を収めたのに対し、中国は3つすべての地域で大小さまざまな問題を抱えていることがわかります。
もちろん中国は成立からおよそ80年しか経っておらず、これから100年単位でこれらの問題を解決していく可能性も十分あります。しかし、そうだとしても現時点で中国が抱える問題は、同時代のアメリカと比べて格段に多く、また大きく、容易に解決できる見込みはありません。
単に他国との関係だけをとっても、アメリカは概ねヨーロッパの大国と対立せず勢力を拡大したのに対し、中国はインド、日本、アメリカ、その他の周辺国の多くから何かしらの反発を受けています。
時事通信 2025-01-31 19:02
日本ラグビー協会は31日、日本代表がオーストラリア代表と10月25日に東京・国立競技場で対戦することが決まったと発表した。豪州はワールドカップ2度優勝の強豪で、テストマッチは2021年以来。過去の対戦成績は日本の6戦全敗。
7月はウェールズとテストマッチ2試合を実施。5日にミクニワールドスタジアム北九州、12日にノエビアスタジアム神戸でぶつかる。
8月30日はユアテックスタジアム仙台でパシフィック・ネーションズカップのカナダ戦が行われる。6月28日には東京・秩父宮ラグビー場で、ニュージーランドの先住民マオリ系の選手で構成されるマオリ・オールブラックスと代表キャップ対象外の試合が行われる。
時事通信 2025-01-31 14:38
ジュリアス・チャン氏(パプアニューギニア元首相)首相府などによると、30日、東部ニューアイルランド州の自宅で死去、85歳。80、90年代に首相を務め、「建国の父の一人」と見なされている。国葬が行われる予定。
39年、中国出身の移民の父と先住民の母の間に生まれた。下院議員を経て、75年の国家独立の際、財務相として通貨キナ創設を担当。80~82年と94~97年に首相を務め、経済発展に注力した。2度目の首相在任中、内戦で英国軍事会社の傭兵(ようへい)を投入し、問題となった。07年からニューアイルランド州知事を務めていた。
Jタウン調査隊 2025.01.31 07:10
日本全国にいくつもある「難読地名」。思いもよらぬ読み方をする場所も......。
今回、出題する地名は、北海道のこの場所だ。
雄武
正解は......
おうむ
北海道オホーツク地方の町名。アイヌ語の「オムイ」(河口が塞がるの意)が由来とされている。
その他の問題
スポーツ報知 1/31(金) 21:35
俳優の手塚日南人(ひなと)が31日に自身のインスタグラムのストーリーズを更新し、プライベート姿を披露した。
「ニューヨク後」に記念撮影。長髪をセンター分けし、ワイルドな雰囲気だ。白いTシャツが主役のラフなコーディネートを見せた。
手塚は公式サイトによると、早大在学中にシンガーソングライターとして活動を開始し、都内のライブハウスやカフェで演奏をスタート。映画「たまご」(2015年)で主演デビュー。スペイン留学や熊本のエコビレッジ滞在を経て、2018年に北海道へ移住。地域おこし協力隊として森林ガイド事業に携わり、アイヌ文化や森林再生について学ぶ。その後、IT企業で映像制作やデザイン、マーケティング業務に従事した経歴がある。
父は俳優の真田広之で母は女優の手塚理美。2人は1990年に結婚し男児2人をもうけたが、97年に離婚。次男の日南人は母のインスタグラムに度々登場し話題になっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3417dc826d4466faf5dad9d06970673f8aca03a7