火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

今までに分かったこと

2016-12-14 18:04:14 | MSL

12月13日のWhat'sNewthe American Geophysical Union の発表内容がアップされていますので、紹介します。

概要は以下のとおりです。

- Curiosityは、山のより高い、より若い層で岩の組成の変化のパターンを調査しています。
- 古代火星の地下水を伴う堆積盆地は、化学的に活性で、生命の存在の可能性のある組成でした。 
- Curiosityは、大変可溶性の高い元素として最初にホウ素を見つけました。 

移動ルートやドリル穴に関しては、昨日の当ブログ「Curiosity、最新情報(明日の朝4時です)」でお伝えしましたので、割愛します。

下図は、現時点でのCuriosityの垂直位置を表しています。
高さが水平方向に比べて14倍に誇張されています。
また、高さは、火星の海面レベルより低いので「マイナス」表示となっています。

下図は、 CheMinによる2013年から今までの泥岩の分析結果です。

上記のサンプルサイトは、以下のとおりです。
JK:JohnKlein、CB:Cumberland、CH:Confidence Hills、MJ:Mojave、TP:Telegraph Peak、BK:Buckskin、OD:Oudam、MB:Marimba、QL:Quela、SB:Sebina 

下図は、CheMinの分析結果から"Yellowknife Bay" と "Murray Buttes."での泥岩からの粘土鉱物の分析結果の違いを表しています。

下図は、"Yellowknife Bay" と "Murray Buttes."での粘土鉱物の構造に固定されるイオンの様子を示しています。

下図は、"Yellowknife Bay" と "Murray Buttes."での鉱物の含有量の違いを示しています。

下図は、Curiosityが移動中にChemCamでホウ素を分析した結果を示してます。

下図は、CuriosityによってSol1441(2016年8月25日)に最高濃度のホウ素を発見した"Catabola,"と呼ばれている場所です。

下図のとおり、Murray岩盤中の白く見える硫酸カルシウムの鉱脈中にホウ素、ナトリウムと塩素を発見しました。
場所は、 Diyoghaと呼ばれる分析対象で、Sol1454(2016年9月7日)に調査しました。 

下図は、the Murray formationで泥岩中の硫酸カルシウムの鉱脈中にホウ素が集まったことを説明する2つの仮説を上下で示しています。
右端の結論が同じだということに注目です。 
*まだ、2つの仮説があるんですね。 

下図は、現在Curiosityが見ている風景です。
今後、進んでいく場所が含まれています。
岩の色がいろいろありますね。地層の多様性を示しているようですので、今後の調査が楽しみです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Curiosity、最新情報(明日の朝4時です)

2016-12-13 12:44:20 | MSL

Curiosityは、Sol1545(12月11日 JST)時点で、ドリル問題を解決するための作業をしながら、ドリル以外の機器を使用して周辺を調査しています。

EmillyさんがCuriosityの最新情報を纏めてくれていますので、メモします。
また、the American Geophysical Union の会議で以下の発表があるそうです。
Livestreamがありますので、早起きして見ますか!
ーーーーーーthe American Geophysical Union の会議の内容ーーーーーーーーーーーー

ゲイルクレーターからのニュース:NASAの好奇心火星ローバーから最近の知見
日時:12月13日(火曜日)午前11:30(PST):日本時間(14日4:30 JST)

内容:NASAのCuriosityが火星のこの部分に水が豊富な古代の環境に関する情報を追加して、ゲイルクレーターの中央にあるSharp山の若い地層を調査し続けています。2年前(Sol753:2014年9月18日)山のふもとに達してから、ローバーは、長く存在していた湖や地下水環境の記録を提供する180メートルの厚さの地層の半分以上の垂直方向の範囲を調査しました。それは、複数のサイトでの岩組成の分析で、生命のための有利な要因を含む、環境条件が時間の経過とともにどのように進化したかについての新たな証拠を提供しています。いくつかの成分は、これからのさらに長い山登りののちにたどり着く当面の最終目標地で何を見つけるかを予想することができます。

参加者:Joy Crisp, 米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所、パサデナ、カリフォルニア州、USA; 
Thomas Bristow, NASAエイムズ研究センター、モフェットフィールド、カリフォルニア州、USA; 
Patrick Gasda, ロスアラモス国立研究所、ロスアラモス、ニューメキシコ州、米国; 
John Grotzinger, カリフォルニア工科大学、パサデナ、カリフォルニア州、アメリカ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下図は、今までと今後の移動ルートです。

NASA / JPL / MSSS / ESA / HRSC / Emily Lakdawalla
白丸がドリルでサンプル採取した場所です。 

下図は、火星着陸依頼にサンプルした15か所のドリル穴です。

NASA / JPL / MSSS / Emily Lakdawalla / Sebina image processing by James Sorenson
新しい順に左から右へ、上から下へ並んでいます。 

下図は、Sol1468からSol1546のルートです。
Sol1495に “Sebina”でドリル穴をあけました。
Sol1536に“Precipice.”でドリル穴をあけるときにトラブル発生。 

NASA / JPL / UA / Phil Stooke

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリルに不具合が・・・

2016-12-06 18:14:36 | MSL

12月5日のWhat'sNewによりますと、12月1日にCuriosityのドリルに不具合が発生したとのことです。
通常、パーカッションと回転でサンプルを削りますが、Sol911(2015年2月)にドリルをした時にショートが発生し、それ以降は、回転のみでサンプルを削っています。
しかしながら、今回は、ドリルが出ないトラブルです。
原因を究明中です。 
サンプル採取目標は、“Precipice.”(下図:撮影Sol 1526 (2016-11-21 02:30:44 UTC)) でした。



*2015年2月に発生したパーカッション機構の不具合は、下記のとおりです。
通常、パーカッションとドリルを行い、サンプルを削りますが、ドリルの時にショートが発生しました。 

Sol911 ショート発生によりサンプル投入停止中

"Pahrump Hills" は、調べつくした!

現在の場所は、下図のとおりです。
着陸地点から15.01km走行してきました。"Murray Buttes”からは、840m。
高さは、着陸地点から165m登ったことになります。"Murray Buttes"からは、44m。 
*"Murray Buttes"から単純計算では、斜度3°となりますね。道路勾配だと約5.2%(普通の自転車で登れるくらいの傾斜です。)

なんと、最後の手段は、パーカッションを使うことも検討しているようです。
まだ、山登りは続きます。
頑張って!Curiosity!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星でも流星刀が・・・

2016-11-15 23:04:44 | MSL

11月2日のWhat'sNewによりますと、Sol1505(10月30日UTC)にCuriosityがゴルフボール大の鉄隕石を発見したとのこと。
その鉄隕石は、"Egg Rock,"と名付けられました。

鉄隕石は、小惑星の金属核由来と考えられています。Wikipedia
下図がその画像です。まったくもって金属ですね。

下図は、ChemCamのレーザーで分析を行った痕です。

下図は、鉄隕石を発見した場所。撮影(Sol1505:2016-10-30 12:54:26 UTC)

CuriosityのSol1519(11月14日)での位置は、下図のとおりです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな2年延長ミッションの開始!

2016-10-06 00:06:14 | MSL

今年の7月にNASAがCuriosityミッションの2年延長を承認したのですが、10月1日がそのスタートの日です。
さらに上へと登っていくことになります。
*楽しみですね。

10月3日のWhat'sNewでは、その振り返りと新しいミッションへの期待が語られています。 

the Murray formationは、約180mの厚さの地層で、現在は、"Murray Buttes"を抜けてthe Murray formationの約半分の調査が終わったところです。
Curiosityの調査によって、the Murray formationの下半分は、古代の湖の底に蓄積された泥から形成され、主に泥岩から成りたっていることが分かりました。
今後は、約1年をかけてthe Murray formationの上半分を調査する予定です。
そして、そのさらに上は、"Hematite Unit" と"Clay Unit" とで形成されています。
「粘土とヘマタイトどちらも湿った環境下で生成されます。そして、どちらもその下にある岩石層に記録された条件とは異なる環境を示しています。
粘土かヘマタイトのどちらか、または両方が生命好適環境を示すか?興味深いです。」
Vasavadaさんは言ってます。
*Ashwin Vasavada:Curiosity Project Scientist, NASA's Jet Propulsion Laboratory, Pasadena, California. 

下図は、Sol1451(9月5日)にMastCamにて撮影された360度パノラマ画像です。
動画は、こちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=Hs8c8hPwNr8 

下図は、今までドリルでサンプリングした14個の穴です。
画像は、MAHLI(Mars Hand Lens Imager) cameraで撮影されたものでraw colorとのことです。
削ってできたドリル穴の色の違いが興味深いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地殻から大気へ

2016-10-03 00:04:14 | MSL

9月29日のWhat'sNewによりますと、Curiosityによって火星地表面の化学物質が火星大気の構成にダイナミックに関与している証拠が発見されたとのことです。
その調査結果は、Curiosityの分析装置SAMによる火星大気中のキセノンとクリプトンの分析によるものです。

従来も、火星大気中のキセノンとクリプトンの情報は、火星隕石の分析とバイキングによる火星大気の分析から多くの情報を得ていましたが、バイキングは、同位体比を測定できませんでした。
今回のCuriosityによる分析結果は、過去の隕石から得られた同位体比の結果と比較するための火星現地で測定した同位体比の最初の完全な値を与えてくれました。
SAMチームは、火星大気中のキセノンとクリプトンの全ての同位体を測定するために、最初のユニークな一連の実験を行いました。
実験は、Earth and Planetary Science Lettersに掲載された論文に記載されています。

・SAMの詳細については、こちらをご覧ください:http://ssed.gsfc.nasa.gov/sam

・SAMの実験データは、オンラインで、惑星データシステムにアーカイブされます:http://pds.nasa.gov

・研究論文は、こちらにあります。:http://dx.doi.org/10.1016/j.epsl.2016.08.028

しかし、分析結果は、全体的に、以前の研究と一致していましたが、いくつかの同位体比は、予想よりも少し異なっていました。
これらの微妙だが、重要な違いについての説明をするために、研究者は、火星の表面材料内の別の1つの化学元素から中性子を得ているのかもしれないことに気づきました。
このプロセスは、中性子捕獲と呼ばれ、このことで、いくつかの選択された同位体が従来可能と考えられていたよりも豊富である理由が説明できるようです。

バリウムの一部は、宇宙線の影響で中性子を放出して、それがキセノンによって捕獲されることで、キセノン-124と126の同位体比を予想を上回るレベルにしていると思われます。
同様に、臭素の一部は、宇宙線の影響で中性子を放出して、それがクリプトンによって捕獲されることで、クリプトン-80と82の同位体比を予想を上回るレベルにしていると思われます。

これらの同位体は、火星表面の土や壊れた岩であるレゴリスから逃げるガスによって大気中に放出された可能性があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複合現実>現実空間と仮想空間が混じり合って・・・

2016-09-21 00:07:08 | MSL

9月19日のWhat'sNewによりますと、当ブログ4月2日の「マジ!火星ウオーカー」でお伝えしたOnSightがKennedy Space Center Visitor Complex で9月18日に公開されました。
OnSightは、NASAのJPLとMicrosoft HoloLensとが共同開発したものです。
一般公開は、9月19日から来年の1月1日までになります。 
下図が公開イベント時のテープカットの様子です。

下図は、ムーンウォーカーのBuzz AldrinさんとCuriosityのドライバーのErisa HinesさんがOnSightを楽しんでいる様子です。

詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
https://www.kennedyspacecenter.com/things-to-do/destination-mars.aspx

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Murray Buttes の大きさは?

2016-09-13 00:10:01 | MSL

Murray Buttesと言っても、そのビュートの大きさってどのくらいか?
中々、実感が持てませんね。
そこで、「宇宙飛行士にモデルとして立ってもらいました!」と言う画像をEmillyさんが8月23日のブログ「そのビュートの大きさは?」で紹介していました。 
画像を作ったのは、Seán Doranさん(宇宙画像愛好家)です。

Sol1419 NASA / JPL / MSSS / Thomas Appéré / Seán Doran

Sol1419 NASA / JPL / MSSS / Seán Doran

Sol1432 NASA / JPL / MSSS / Seán Doran

Sol1436 NASA / JPL / MSSS / Seán Doran

もっと見たい方は、 「Seán's Flickr page」を見てください。 

*やはり、比較対象があると実感がわきますね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば!Murray Buttes!

2016-09-12 21:44:09 | MSL

9月9日のWhat'sNewによりますと、Sharp山の下層地域 "Murray Buttes" の調査は、満足すべき結果を得たようです。

多くのカラー画像から、この地域の過去と現在の詳細な様子が分かってきました。 
Curiosityの科学チームは、この地域にアメリカ南西部の砂漠に似た風景を見いだして、この先を更に調査することにわくわくしています。 
また、新たにサンプルを掘り出す候補地を見つけて、準備を開始してますね。(ドリルが成功したら、報告します。)

「さらば!Murray Buttes!」と題した写真が5点紹介されていますので、火星に浸りきりましょう!
*9月8日(Sol1454)にMastCamで撮影。

その1


 
その2

その3

その4

その5

砂岩内の層状の構造は、"cross-bedding"と呼ばれ、このような砂岩は、移動する砂丘のように風によって堆積して形成されたことを示しています。

Sol1454(2016年9月8日)にCuriosityは、下図の位置にいます。(位置情報が更新されましたので追加しました。)
ビュートとメサの地帯を抜けてきた様子が分かりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Murray Buttes" を通過中

2016-08-25 00:44:14 | MSL

上図は、8月19日のWhat'sNewで発表された"Murray Buttes" への入り口のパノラマ画像です。
撮影:Sol1421(8月6日 JST)、MastCam(左)
ロボットアームの左側に見えるのは、上部が平坦になっているメサです。
メサは、Curiosityから約90mにあり、高さ約15mで上部平坦部分の幅が約60mです。

そのメサの左には、Sharp山の姿が見えてますね。
"Murray Buttes" を通り抜けて、さらに上を目指していきます。
その行く先は、下図の通りです。
いよいよ、当面の最終目標が見えてくることでしょう! (楽しい)


Sol1439(8月24日 JST)現在の位置は、下図の通りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はや4年!火星、楽しいですよ!

2016-08-09 21:40:29 | MSL

Curiosityは、2012年8月6日14:17:57.3(JST)着陸しました。
それから、4年経ったわけですね~

8月3日のWhat'sNewで4周年を記念してCuriosityのゲームと今までの活躍のビデオ(本文内)など紹介しています。

Mars Rover Game : http://mars.nasa.gov/gamee-rover/

下図は、Sol1417時点の場所です。
Curiosityは、その近辺で調査対象“Marimba”を見つけて、Sol1422(8月6日)にドリルでサンプル採取穴をあけました。
着陸記念日なのに仕事してますよ! 

詳しくは、こちらが見やすいかも・・・
http://curiosityrover.com/rovermap1.html 

下図は、Sol1422にドリルした“Marimba”のドリル穴の画像です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、自分で出来るさ!

2016-07-22 11:44:14 | MSL

7月21日のWhat'sNewによりますと、Curiosityが自分で調査対象を選んで調査を行ったとのことです。
Curiosity自身の初めての判断で選ばれた調査目標は、下図左の黄色のポイントです。
ここをChemCamのレーザーで調査した痕が右図です。

今までは、Curiosityが送ってくるNavCam画像を地球で見てから、どこを調査するか指示してました。
これからは、自動でNavCamの画像からAEGIS softwareを使用して調査対象を選んで、実行できます。
これで、ルーティーンな調査をCuriosityに任せられることになるので、時間を有効活用できるようになりますね。
Curiosityが自動で調査した結果を見て、必要なら戻っても良い訳です。
*AEGIS(for Autonomous Exploration for Gathering Increased Science)は、NASAのJPLで開発されたものです。すでにOpportunityでも使用されていますが、さほど頻繁には使われていないとのことです。 

Curiosityは、火星に来てからもうすぐ丸4年になります。
その間にChemCamのレーザーで調査した対象は、1,400以上で、その目標に向かって浴びせたレーザーショットは、35万ショット以上だそうです。
(凄い!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目のセーフモード

2016-07-08 22:24:44 | MSL

7月6日のWhat'sNewによりますと7月2日にCuriosityが突然のセーフモードに入ったそうです。
でも、Curiosityは地球の管制と通信が繋がっており、通信を回復するための慎重な手順を踏んでいるところだそうです。

エンジニアは、今回の原因を突き止めるために取り組んでいます。
予備的情報としては、メインコンピュータのカメラのソフトウェアとデータ処理ソフトウェアとの間に予想外の不一致を確認してます。

Sol1389は、日本時間で7月4日ですね。

*現在、「Mars Curiosity rover solar ephemeris」が入手できていないので、日本時間での正確な把握ができてません。
 どなたか、情報がありましたら、ご教授をお願いいたします。
Sol1389には、調査対象の “Outjo”をAPXS とMAHLIで調査する予定でしたが、中止されました。

また、Curiosityのミッションの2年間の延長が決定されました!めでたい!
追加期間は、2016年10月1日に開始されます。

下図は、Sol1389時点でCuriosityの前に広がっている風景です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まじ~歴史が変わるかも・・・

2016-06-28 18:44:18 | MSL

6月22日のWhat'sNewでCuriosityがSol1060(2015年7月31日)にサンプル採取した"Buckskin."のサンプルからトリジマイト(鱗珪石)が確認されたと言うニュースが載っていました。
NASAは、「予想もしない鉱物を発見」と驚いています。 
なぜなら、このトリジマイトは、火星では想定されていなかったsilicic volcanism(ケイ素火山活動)によって生成されるものだからです。 
NASAでは、トリジマイトの発見で火星での火山活動の歴史を再度研究するように科学者を促す可能性があると言ってます。 

*筆者がトリジマイトについて調べたところでは、下記のサイトが詳しかったです。
http://www.asahi-net.or.jp/~up5s-andu/SUISHO/05_suisho.htm  

トリジマイトは、石英の仲間ですが、特殊な条件でしか生成しないということです。地球上でも珍しい鉱物のようですね。
その生成条件は、上記サイトから引用しますと「微惑星の衝突で急激な温度上昇と圧力低下が起こって生成したと考えられる隕石や、マグマの急上昇による急激な圧力低下を経験した火山の噴出岩中に多く発見される」とのことです。

下図がトリジマイトです。
こちらのサイトから引用しました。 http://www.istone.org/tridymite.html

Thomas Range, Juab Co., Utah, U.S.A.

さらに、6月27日のWhat'sNewでSol621(2014年5月6日)にKimberlayでサンプル採取した"Windjana,"のそばで高濃度の酸化マンガンを発見していたとのことです。
ChemCamのレーザーによる分析です。 
このことは、過去の火星に酸素が高濃度で存在していたことを示しています。
高濃度の酸化マンガンの関しては、Curiosityだけのお手柄ではなくて、Opportunityも発見しています。
Opportunityは、Galeクレーターから数千kmはなれたところで活動中です。 
酸化マンガンが火星に広く分布しているようです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上を目指せ!

2016-06-15 00:40:14 | MSL

6月13日のWhat'sNewによりますとSol1369(6月13日)にSharp山を再び登り始めました。
ずーっと横移動ばかりでしたから、やっとすっきりしましたね。
下図が現在の位置です。

Sol1361(6月4日)には、12回目のドリルによるサンプル採取を行いました。
下図に今までのドリルでサンプル採取した場所を示してます。 

下図は、Sol1338(5月11日)に11回目のドリル穴Okorusoを前にして、これから向かうSharp山を仰ぎ見ているところです。

少しずつですが、Shrap山を登って行きます。
まだまだMurray formationが続きます。
頑張れ!Curiosity!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする