日中はまだ暑いものの、それでも朝夕の風には秋の涼しさを感じるようになってきました。このまま秋雨前線が南下してきてくれれば、いい感じに秋めいてくるかも知れません。
さて、今日9月10日は、ちあきなおみ歌唱の楽曲《喝采》が発売された日です。
《喝采》は吉田旺作詞、中村泰士作曲、ちあきなおみ歌唱による楽曲で、ちあきなおみ13枚目のシングルとして1972年9月10日に日本コロムビアから発売されました。
この曲を作るにあたって、作詞者の吉田旺は
「歌い手をテーマにした詞を書いてみよう」
と思い立ち、この楽曲の詞を完成させたといいます。吉田が最初に決めたタイトルは《幕が開く》でしたが、当時のコロムビアのプロデューサーだった東元晃がそのタイトルに難色を示して、楽曲のタイトルを《喝采》と命名しました。
作曲者の中村泰士は、服部良一作曲の《蘇州夜曲》や賛美歌の《アメイジング・グレイス》といった名曲をベースとして『ヨナ抜き音階』で作曲しました。
『ヨナ抜き音階』とは
西洋音階の並びから4番目のファにあたる音と7番目のシにあたる音を取り除いた『ドレミソラ』という5音音階のことで、この音階を使うと非常に日本的な響きがします(北島三郎《函館の女》や渥美清《男はつらいよのテーマ》などが典型的)。当時『ヨナ抜き音階』は演歌では多く使われていたものの歌謡曲系では使われておらず、中村泰士は後に
「この曲をシンプルな『ヨナ抜き音階』で作曲したことは会心の出来だった。」
と言っています。
また、この曲の歌詞に出てくる『黒いふちどり』という部分は、
「縁起が悪い」
「死を歌詞に持ち込むことはない」
「いくら別れの歌でも殺す必要はない」
と、当初レコード会社や作曲者の中村泰士ですら歌詞を変えるよう提案したようです。しかし、作詞者の吉田旺は
「いや、ここが核だから」
と頑なに変えず、コロムビアに対して
「喪に関する言葉は水商売の世界じゃ縁起がいいんです」
とまで言って、この部分の歌詞を死守したといいます。
ちあきなおみ自身は、はじめは
「歌いたくない」
とこの曲を拒んでいたようです。それでもレコーディングをする際には周りを黒いカーテンで囲んで誰にも姿を見せず、裸足で臨んだといいます。
当初1972年の日本レコード大賞は、上半期のヒット曲で『日本歌謡大賞』を受賞していた小柳ルミ子の《瀬戸の花嫁》が大賞の最有力候補でした。ところが結果的には《喝采》が大番狂わせで大賞を受賞したわけですが、楽曲を制作した当事者にとっては「まさか」の受賞だったそうです。
で、何故今日この記事を書いたかというと、実は今朝から何故だかずっと私の頭の中で《喝采》がループしていたのです。それで、あまりにもループが続くので試しに調べてみたら何と今日が発売日だったということで、慌てて調べ直して記事にした…というわけです(汗)。
偶然といえば偶然ですし、どうにも取ってつけたような話になってしまうのですが、あまりのことに自分でもビックリしました。当時まだ1歳だった私は発売当初を知る由もないのですが、それでも何度もちあきなおみの歌唱を聴いたり、いろいろな歌手がカバーしているのを聴いたりしているうちに、しっかりと記憶に刻まれてきたことは確かです。
そんなわけで、今日はちあきなおみの《喝采》をお聴きいただきたいと思います。1972年の『日本レコード大賞』での衝撃的な発表の瞬間と、受賞式での涙の歌唱でお楽しみください。