Windows Serverに市場シェアを奪われるLinux
Windows Serverって使った事ないし、使う機会もないだろうけど、いくつかのWeb ServerがどうやらMSで動いているらしい事はわかっている。特にインターネットのサービスソフトがコケてWebサービスを停止した、米マイクロソフト社のサイトが有名だ。
最近Linuxはだいぶ熟成してきて、要求が殺到しても転けにくいサーバーになってきていると聞いたばかりだが、それ以上に商売上手で使いやすい(だろう)Windows Serverが躍進してきた。
まぁ天の邪鬼でPC-UNIXの正当派を誇るFreeBSD贔屓としてはどっちでもいい話なんだが、デーモン君がゼリービーンズみたいなルックアンドフィールに取って代わられるのは嫌だね。
巨大で重たいOSに、ゴテゴテして一層動作を遅くするGUI。XP以降のWindowsにはそんな印象しかない。したがってWindows Serverにも良い印象を持っていない。もっともシングルCPU環境だから悪いのであって、マルチCPUならOKですよ、なんて言われれば返す言葉もないけど。
それよりも問題なのはOSの寡占・独占状況。
ウィルスの蔓延や致命的なバグ、あるいは恣意的な「バグ」でも仕込まれたらたまらない。ある日突然多くのPCや、各種インターネットサーバーがダウンした、なんて事になったら嫌だし、MS謹製ウィルス、スパイウェアなんかが仕込まれると嫌だからね。あ~そういえばJUSTSYSTEMのアプリケーションソフトを削除する善意のソフト、「悪意を持ったプログラムの駆除ツール」ってのがありましたね。
実際問題として、ゴルゴ13で某社の開発したOSが実はウィルスで、某国のためにPCを使う事ができるようになっていた、という話があるけど、アメリカとMSが組んだらいとも簡単にできる事だ。単なる仮定や想像だけにとどまらないよ。
これだけエンタープライズ分野でも稼ぎ出しているんだから、Windows95や98はライセンスフリーにしても良いと思うんだけどね。ケチ。
Windows Serverって使った事ないし、使う機会もないだろうけど、いくつかのWeb ServerがどうやらMSで動いているらしい事はわかっている。特にインターネットのサービスソフトがコケてWebサービスを停止した、米マイクロソフト社のサイトが有名だ。
最近Linuxはだいぶ熟成してきて、要求が殺到しても転けにくいサーバーになってきていると聞いたばかりだが、それ以上に商売上手で使いやすい(だろう)Windows Serverが躍進してきた。
まぁ天の邪鬼でPC-UNIXの正当派を誇るFreeBSD贔屓としてはどっちでもいい話なんだが、デーモン君がゼリービーンズみたいなルックアンドフィールに取って代わられるのは嫌だね。
巨大で重たいOSに、ゴテゴテして一層動作を遅くするGUI。XP以降のWindowsにはそんな印象しかない。したがってWindows Serverにも良い印象を持っていない。もっともシングルCPU環境だから悪いのであって、マルチCPUならOKですよ、なんて言われれば返す言葉もないけど。
それよりも問題なのはOSの寡占・独占状況。
ウィルスの蔓延や致命的なバグ、あるいは恣意的な「バグ」でも仕込まれたらたまらない。ある日突然多くのPCや、各種インターネットサーバーがダウンした、なんて事になったら嫌だし、MS謹製ウィルス、スパイウェアなんかが仕込まれると嫌だからね。あ~そういえばJUSTSYSTEMのアプリケーションソフトを削除する善意のソフト、「悪意を持ったプログラムの駆除ツール」ってのがありましたね。
実際問題として、ゴルゴ13で某社の開発したOSが実はウィルスで、某国のためにPCを使う事ができるようになっていた、という話があるけど、アメリカとMSが組んだらいとも簡単にできる事だ。単なる仮定や想像だけにとどまらないよ。
これだけエンタープライズ分野でも稼ぎ出しているんだから、Windows95や98はライセンスフリーにしても良いと思うんだけどね。ケチ。