じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

髙樹のぶ子「氷炎」

2021-04-18 22:54:26 | Weblog
★ 久々に恋愛小説。小説中の小説と言う感じだ。髙樹のぶ子さんの「氷炎」(講談社)を読んだ。

★ 20代の爆発するような恋もあれば、40代のじわじわっと火がついて燃え上がったらもうどうしようもなくなる恋もある。40代の恋は少々危険だ。

★ 松戸光介は京都理科大(繊維学科があると言うから、モデルはあの大学だ)の教授である。この大学に佐藤氷見子という女性が赴任してくる。かつて学生時代に交際し、光介は氷見子に結婚を申し込んだが、研究を優先した氷見子に断られた過去がある。それから20年。それぞれに家庭をもち、子どもも生まれている。

★ 20年ぶりに近づいた二人。最初は同僚として家族ぐるみの交際であったが、業と言おうか、縁と言おうか、焼けぼっくいに火がついてしまった。すでに40歳の峠を越えた二人。肉体の衰えは致し方ないが、お互いに年輪を重ねた分だけその情愛は過激だ。京都の風景を織り込みながら二人の禁断の恋は進行する。

★ ドキドキするような興奮、過激ではあるがドぎついいやらしさは感じさせない。これは作者の筆の技と言おうか。

★ かつての恋仲と言っても、今はそれぞれに家庭をもち、情事を重ねることは不倫と言える。その罰が当たったわけではないけれど、仲良しになったお互いの娘が事故に巻き込まれる。そこから、2つの家庭は破局へと向かう。

★ 最初は他人の恋沙汰など、どうでも良いような感じで読んでいたが、このあたりから、作品にグイグイ引き込まれる。

★ ドラマ仕立てのナレーションがありがたい。エンディングも余韻が残る。恋とは実に危険な冒険だ。
コメント

悠木シュン「スマートクロニクル」

2021-04-18 11:27:09 | Weblog
★ 悠木シュンさんの「スマート泥棒」(双葉文庫)から「スマートクロニクル」を読んだ。第35回(2013年)小説推理新人賞受賞作だという。時代を感じさせる番組や人物が実名でふんだんに盛り込まれ、面白かった。

★ 物語は1本の電話から始まる。どうやら警察官らしい。「主人が飲酒運転でひき逃げ事故を起こした」とか。それで示談金が200万円とか。そのあと延々と電話を受けた女性の一人語りが続く。

★ 転々と転校を重ねた少女時代。いじめにあったが先輩(番長)と付き合い始めてから、立場が一変したこと。私に惚れた先輩が私の想いをどう受け取ったか、犯罪を犯し、それきりになったこと。その後、IT関係の社長と付き合い(ドラえもんのような人だったとか)、プロポーズまでされたが、親に反対され断ったこと。結局、公務員と結婚して家庭におさまったことなど。


★ 生徒会長選挙のときの先輩のパフォーマンスは参考になった。機会があれば(政治家や教祖になれば)使わせてもらおう。「自由って、手に入れた瞬間、自由じゃなくなる」(17頁)っていうのは「なるほどなぁ」と感心した。

★ 落ちが読めるのと、後半やや失速気味だったが、とにかく中盤まではとても面白かった。

★ 「ルパン三世 カリオストロの城」の名セリフ、このセリフを考えた人は「ヤッター」と思っただろうね。
コメント