junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

山口行・PC落下事故顛末。

2007年03月23日 01時28分19秒 | PC
先日、山口へ行ったことは、こちらなどでも書いているが、
実は、その際、メインで使用しているノートPC(Windows)を持っていった。
少々、重かったが、夜ホテルでブログを更新したかったのと、メールチェック、それから、遠出にパソコンを持っていく、という多少のイチビリが入っていた、というのはある(そういう意味では、本当は、iBookを持っていきたかったが)。
ここ何年か、遠出と言えば、東京が多かったので、ブログの更新など、ネット上の用件を済ませるには、インターネット・カフェで十分、事が足りたのだが、いざ、地方に行くとなると、そんなにインターネット・カフェがあるわけでもないので、今回は持参させてもらった、という理由もある。
で、
普段から頻繁にPCを外出に持って歩くということがないので、PC用の鞄なんてものを所有していない。それこそ、iBookを持って歩くつもりはあったので、辛うじて、iBook用に買っていたモバイルケースみたいなモノはあったので、それに入れ(大きかったので、チャックは閉まりきっていない(^^;))、その入れたものをフツーの「POTER(吉田カバン)」の鞄に入れていった。
それに、そもそも今使っているノートPCは貰い物なので、壊れても損はないし、あるとすればHDの中のデータぐらいなもので、そのデータにしても、このPCの構造上、HDが非常に取り出しやすい構造になっているので苦もない。そんなこんなで、金銭的な損害はないに等しい。

だから、ということでもないのだが、最近、多い「うっかり八兵衛」的なところが出てしまって、1回だけ、ミスってしまった。
1泊したホテルで、ブログの更新、メールチェックなどを終え、翌朝、再び現地、「YCAM」にタクシーで到着し降りようとした瞬間、肩に掛けているつもりだったショルダーが掛かっていなくて、そのまま、僕の膝の上から地面に落下。
心の中で、「あ~、やってもーた(汗)」と思いつつも、落下距離がそんなにないと判断できたので、大丈夫だろうと思い、そのまま、何もしなかった。(やろうとしても、あの場で何もできないが。)

その後、「YCAM」で予定通り過ごして、大阪に帰り、家でPCの電源を入れようとしたが、入らない。
「あ゛~。」
やっぱり、ちゃんとしたPCバックに入れておかなかったのがダメだったのだろうか?
とりあえず、その場でいろいろ試したがダメで、非常措置で、iBookでメールを受ける設定と、ブックマークを設定してネットがやりやすいようにした。
後日、HDに異常がないことを確認し、再度、いろいろやってみる。
PCの中で部品が外れてカラカラ音がなっていないか?とか、分解してメインスイッチまわりの基板の接触が悪くなっていないか?とか、やってみたが状況は変わらず。
とうとう、他にやりようが思いつかないので、代わりになる中古PCでも買おうかと、ネットなどで物色し始め、日本橋にも足を伸ばすが、いつも行く中古PC屋「大阪市内」は休業中。他の中古PCショップで、同じようなスペックがどれぐらいの価格か相場がわかったものの、やはり、もったいない気はする。
なので、もう一回だけ、いろいろいじってみて、それでダメなら買おう!ということにして、
山口から帰ってきた一週間後の先日の日曜日、再々度チャレンジ!
これまでと同じ事をやりつつも、丁寧に端子などをエアダスターでゴミを飛ばしながら、さらに念入りにやったつもりだった。
しかし、状況は変わらなかった。
完全にもうダメかとPCを眺めながら落胆し始めた時、もうひとつスイッチに関係するところが視界に認識された。
そう、↓ここ。
ノートPCヒンジ部のセンサースイッチ
ノートPCには必ずと言っていいほどある、画面を閉めたことがわかるヒンジ部のセンサースイッチ(正式名称、何て言うのかわからない)。
あとは、ここ(の接触)しかない!と思って、マイナスドライバーでコイツをコチョコチョいじってみる。
そして、メインスイッチを押した次の瞬間!!

「ファーン!(起動時のCPUファンまわる音)」
「よっしゃーっ!!!!!」

PCは起動!僕は感動!!
しかし、まだわからない、と思って一応、バックアップを取り、それから、一旦シャットダウンさせて起動、また再起動、画面を閉めてみたり開けてみたり、実際にヒンジ部のスイッチがどうなっているのか調べてみた。
それでわかったのは、一度画面を閉めてしまうと、このスイッチの接触が悪いので、再度開けても、閉めたままだと認識しているようで、メインスイッチを押しても反応しない、ということだったらしい。
てなことで、以後、画面は閉めていません(^^;)
(僕は必ず終了させてから画面を閉じるので、画面側にあるツメ、折ってもいいかもしれませんね。)

ということで、使える状態にはなったものの、根本的な解決には至っていないので、もしかすると、またもや使えなくなるかもしれません。
その際には、多少、皆様にはご迷惑おかけする(更新が滞るなど)かもしれませんが、ご了承ください。すいませんがよろしく。
でも、使えるパソコンは他にも何台かある(^^;ので、大丈夫だとは思うんです(^_^)v
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムスン「SyncMaster 204B」も、ええんちゃう?!!!

2007年01月22日 18時19分37秒 | PC
以前、こちらのページで、サムスンの「SyncMaster 215TW-R」を紹介したことがあったが、少し大きさが小さくなるものの、こちらも良いんではないか?と思い、エントリー!

特徴、
  • 20.1型ワイド UXGA
  • 応答速度5ms
  • コントラスト比800:1
  • タテ型モニタにもなる
  • 電源ユニットも内蔵(ビルトイン)
これで、49,800円(税込)は、なかなかじゃないですか。
最近、安いワイドモニターも結構出てきてますが、サムスンは昔から聞く信頼あるメーカーですからね。

TB。--------

サムスンダイレクト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、たまにはやっとかんと、なぁ。

2006年11月01日 23時17分34秒 | PC
最近、メインで使っているWindows機が、
ハードディスクのアクセスにアクセクしてるなぁ^^;と思ったら、やっぱり、断片化が顕著だったようだ。

デフラグの分析をかけてやると、
いますぐ、やれっ!と言わんばかりに、「最適化してください。(怒。←だったかどうかはしらん。)」と出る。
まぁ、こんな状態だったもんな。
デフラグの画面
やっぱり、やったらキレイ。

そして、デフラグ後、体感で歴然な変化がわかるほど、アクセスがスムーズになった。
やっぱり、たまにはやっとかんと、なぁ^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソニータイマー」ならぬ「ソニーバッテリー」続編。(各メーカーリコールリンク集)

2006年09月30日 02時55分39秒 | PC
だから、↓言ったでしょ。
↑この記事で書いたとおり、大丈夫っぽいこと言っていたのに、やっぱり気をつけておいた方が良かったんじゃない!
デル、アップルにつづき、昨日、レノボとIBM(ThinkPad)がリコールを発表。

レノボ&IBM

この動きに、ソニーも重い腰を動かさざるを得ない事態になったようだ。
ソニー
某新聞を読むと、ソニーはこの1~2週間のうちに、交換対象になる各メーカーの機種を発表するらしい。
ソニー製の対象バッテリーを使うPCメーカーは、ソニー(VAIO)のほか、東芝(dynabook)、富士通(BIBLO)。

ソニー

東芝
(また、東芝ではこの件とは別件で、別のバッテリーリコールが発表されています。ご注意ください。

富士通

※一部の報道によると、日立(Priusノート)、ヒューレット・パッカードのノートPCにも、ソニー製バッテリーが使用されている、との情報がありますが、9/29現在、ソニーの報道発表を受けたプレスリリースなどは、日立、HPの両社とも行われていません。念のため、注意しておいた方が良いと思われます。

また、上記メーカー以外にも、対象となるノートPCはあるかもしれませんので、普段からノートPCをお使いの方は、くれぐれもご注意ください。(繰り返しになりますが、1~2週間のうちに、ソニーから対象機種の詳細が発表される予定のようです。)

TB。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソニータイマー」ならぬ「ソニーバッテリー」

2006年08月26日 02時33分57秒 | PC
昨日は、一般ニュースでも取り上げれるほどだったので、かなり話題なのだろうが、
先日の「DELL」につづき、「Apple」もソニー製バッテリーの交換をアナウンスした。
とりあえず、↓詳細。

ついでに、デルの詳細も。

この件については、アップルやデルだけではなく、他のメーカーにも、問題のソニー製バッテリーを使用している製品があるとの見方があるので、ラップトップ(ノート型)パソコンをお使いの皆さんは、各メーカーのアナウンスなども注視しつつ、何よりも、ご使用に注意してください。(大丈夫っぽいこと、言ってますけど、注意するにコしたことなさそうです)
(っていうか、VAIOにも使っていても、おかしくないのに、未だソニーはVAIOについてのアナウンスをしないね?)

ちなみに、アップルは、「MacBook Pro」のバッテリーが膨張する、という件で、先日、これも交換をアナウンスしていたので、今月に入って2回目ということになる。
こちらの詳細。

どちらにしても、対象のパソコンをお使いの方は、できるだけ早く交換を受け、1日でも早く安心なパソコンライフを取り戻してください。

TB。--------
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、ええんちゃう?!!!サムスンのワイドパネル液晶モニタ。

2006年08月23日 00時15分10秒 | PC
ワイドパネルの液晶モニタ、ということになると、やはり10万円前後の価格イメージがあると思う。
そんな中、普段から「いいんじゃないの。」と思う製品を出して来るサムスンから、こんな商品が発売されていた。
21型ワイド WSXGA+(1680×1050)アナログ・デジタル、入力二系統。
定価は、いくらかわからないけど、今日現在、サムスンダイレクトでは、69800円(税込)という7万円台を切った価格で販売されている。
  • スピーカー内蔵。
  • 応答速度、8ms。
  • コントラスト比1000:1
  • 豊富な端子類。
  • 電源ユニットも内蔵(ビルトイン)。
  • タテ型モニタにもなる。
これで、6万円台は、コストパフォーマンスに優れているのでははいでしょうか?
あ、わすれてましたが、もちろん、DTP作業用にも最適と思われます!
今回も、「いいんじゃないの。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに、6年モノ・ハードディスクを引退させる。

2006年08月21日 03時17分11秒 | PC
先月、ノートンインターネットセキュリティをインストールしたときに「ヤバイっ!」と思っていたデスクトップ機のハードディスク。
昨日、事前に買っておいた別のハードディスク(中古だけど)に交換しました。
(なにげに中古を買ったんだけど、まだ新品のパラレルATAのハードディスクって売っているのね。知らなかった^^;;; 見つけたときは、ショックでした。)

ひっさびさに、デスクトップ機の中を開けて、買ってきたハードディスクを接続。起動。
って、ハードディスクに電源つなぐの忘れてた。→再起動。とりあえず、新しいハードウェアとしてドライバもインストールされた模様。
で、次は、初期化して認識(マウント)させないと…って、どうやるんだっけ???
あー、「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」でしたね。(また、忘れてた)
でぇ~、いつも頭がこんがらがるのが、「拡張領域」やら「論理ドライブ」やら何やら。
なんとか、クリアして、OS(WindowsXP)をインストール。つづいて、SP2もインストール。
それから、OSの認証作業のことを考えていたら、ついでに気づいた!

こないだ買ってインストールしたノートン(インターネットセキュリティ)、2ユーザーパックで、2台同時にインストールしないといけない、って言われたじゃん!(更新期限とか、どうなるんだ…?)

それで、いろいろ調べてみたら、どうも、いちばん最初にインストールするときに、2台同じ日にインストールしておけば、更新期限が2台分同じ日に切れるので、損がない、という話なだけで、その後、アンインストールしようが、更新期限が変わることはない。
具体的に言えば、最初にインストール、というかアクティブ化したときに、プロダクトキー単位で更新期限がシマンテックのサーバ側で管理されるので、何があっても、更新期限は減ることも増えることもないわけだ。
ただ、2ユーザーパックは、1台目をインストールした数日後に、2台目をインストールすると、その数日後分、更新期限が減るよ、というだけの話。それだけ。

今回の最大の疑問も解決し、残りの、OSの認証も無事終了。
なんとか万事、無事に終了いたしました。

ひとつ、気になるのは、前のハードディスクより、動作音が気になるコト。
流体軸受なんだけどなぁ?中古だから???

TB。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は、DELLのバッテリーがリコールに。

2006年08月16日 02時00分25秒 | PC
またもや、バッテリーネタですが、
先日のMacBook Proのバッテリーがリコールになった記事の時にも紹介していた、「気になる、記になる…」さんの関連ページでエントリーされていたDELLのパソコンの発火事故。やはり、リコールに至ったようです。昨日、発表されていたようです。

詳細は、↓こちら。(対象品かどうかの判別無償交換の手続きができます。)
(いたって、シンプルなタイトル。)

関連リンク。--------

TB。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートンインターネットセキュリティをインストール。

2006年07月11日 23時21分35秒 | PC
先日、こちらでエントリーしていましたが、パソコンのセキュリティソフトが期限切れだったので、日曜日買いに行き、今日インストールしました。

いつも行くビックカメラで購入したのですが、こちらのエントリーのとおり、ボーナスが出たこともあってか店内はかなり混んでました。
ということで、あまりよそ見をせずまっすぐソフト売り場へ。レイによって目立つ目立つシマンテック製品!
2ユーザーパックを手に取り確かめていると、これもレイによっていつもソフト売り場にいるシマンテックの販売支援のお兄さん(去年はお姉さんだった←だから、どーなのよ。)に話かけられた。
聞くところによると、今回の2ユーザーパックは、片方のパソコンにインストールするともうそこからもう片方のパソコンも含めて、更新期限までの日数が始まってしまうらしく、ご注意くださいとのことだった。
要するに、同じ日にインストールすれば問題ないわけだ。

で、今日、インストールしました。
メイン機→問題なく終了。
サブ機→問題なく終了。
あ、サブ機はついでに「完全スキャン」をしておこう→実行。しばし、待つ。
フ、フ、フ、フー、フーン♪(鼻歌)
(後ろの方で、キュイーン、パシャーン)
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?
ぅおぉいっ!
なんか、いきなりシャットダウンしてるぞー!!!
WindowsXPのブルー画面。(もちろん、僕もブルー。(-_-;))
めずらしいWindowsXPのブルー画面。(もちろん、僕もブルー。(-_-;))
めずらしいので写真を撮ってみました。(←撮ってる場合か!)

さすがに、もうハードディスクがダメになりかけているのか?と思ったのですが、そこまでではないらしく、単にスキャン中にスタンバイになったのが原因らしいです。
皆さんも「完全スキャン」前にスタンバイ等の設定は確認したほうが良いのかも。ファイル数が多いと時間もかかりますからね。
でも、どちらにしてもハードディスクは来月で6年選手ですから、そろそろ考えないといけないのかもしれません。


ということで、ソフト的にはなんの問題もなくインストール完了。
また、のちほど時間をみてメイン機の「完全スキャン」もやっておきたいと思います。

ところで今回、パッケージを開けてみて気づいたのですが、
以前に比べ、マニュアルの本が薄くなっているのと、インストールの手順を書いたでっかいカラー印刷の紙などが入っていて、パッと見、わかりやすい印象を受けました。
Norton Internet Security2006の中身
パッケージの中身は主にこれだけ。あとは、注意書きのペラもの2枚だけです。
確かに、ノートンってモノは良いイメージはあったものの、なんか扱いにくそうなイメージもあったので、これはこれで良いことなのかもしれません。

(アフィリエイトリンクは削除しました。2024.9.17.)

追記。--------
そういえば、書くのを忘れたが、今回、ビックカメラでインターネットセキュリティを購入する時、僕はインターネットセキュリティを確保してから、書籍売り場で立ち読みを少ししていたのだが、このソフトと、本やカバンやと持ちにくそうにしていたら、話しかけてきてくれた別のシマンテックの販売支援のお兄さん(去年はお姉さんだった←クドい!)が、買い物カゴを持ってきてくれて、ちょっとビックリ(カメラ)したが、ありがたかった。そのあと、ガラガラくじまでひいて、粗品まで貰っちゃいましたとさ。

再追記。========(2024.9.17.)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶モニタが欲しい、とずぅーと思ってはいるものの。

2006年07月04日 15時09分05秒 | PC
今年に入ってから、さすがにCRTモニタも「今年中にご厄介」と思ってはいるものの、まぁ、仕事関係でいろいろあるので、購入に踏み切れていないわけですが、
今日、いつもお世話になっている「Macお宝鑑定団」さんのサイトを見てみると、
NTT-X Storeで、HP(旧コンパック) SHARP23型液晶IT-TV IT-23HP1(シルバー)が、59800円で販売されている、とのニュースが!
この商品、シャープからのOEMっぽく、シャープのサイトに詳細ページがあるんですが、そこには、
「パソコンにつながる。デジタルハイビジョンにも対応。いろんな高画質が自分流に楽しめる、23型ワイド液晶IT-TV。」
という説明が。デジタルハイビジョンチューナーこそ内蔵していないものの、ちょっと、そそられるものがありますな。

(アフィリエイトリンクは削除いたしました。2024.9.17.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする