junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

安倍元首相銃撃事件から私たちが気をつけなければならないこと。

2022年07月09日 21時27分00秒 | 社会・経済
昨日のお昼前、
「安倍元総理大臣が演説中に倒れる。」

スマホの画面通知に出ていた一文。

「演説に懸命になって熱中症にでもなったか?」

と思ったのですが、
その通知を開いてみると、

「銃声」の文字。
これは只事ではないとニュース記事をよく読むと、
「銃声は2回」
と書いていたので、
「これは確実に殺しにいっている。」
と判断できました。


実は、今回の現場からそんなに遠くないところで働いているので、考えてみればお昼前にまわりが騒々しかったように思いました。
以降、空にはヘリコプターが夕方ぐらいまで飛び交い、帰宅途中、大和西大寺駅から見た現場の方角は結構人がいたように思います。
実際に家に帰ってからテレビを見ると献花に訪れている人が多かったようです。
今日になってからは行列ができるほどだったとか。


どちらにしても、言論へのいかなる暴力での対抗は認められるべきものではないです。
今回、選挙期間中にこのような暴力によって演説者が殺されるということはあってはならないことであり、徹底的に非難されなければなりません。

このような事件(テロあるいは暗殺)が今の日本で起こってしまったことに非常に残念であり、これは国の恥です。

またなぜこのようなことが起こってしまったのか?検証されなければなりませんが、先ほど奈良県警本部が記者会見し警備に問題があったことは否定できないとの内容のコメントを出しています。
これについては後ほど別記事で書きたいと考えています。
(7月10日追記:いろいろな情報が流れてきているので、後日日数をおいてから書きます。)


何よりも、この記事で僕がいちばん伝えたいことは、

まず、明日は参議院議員選挙の投票日です。
昨日の件と参院選の皆様が行う投票に関係はありません。
昨日の件で投票先を変えるというのも変な話です。
冷静に本来のご自身の政治への意志表明として投票行動を行ってください。

そして、これまでにも暴力や暴力的なものによって自分の主義主張を表す輩が増えている傾向がありましたが、これを契機にさらに増えることが考えられます。また治安の低下も十分に考えられます。
本当は徹底的に抗うことが重要ですが、個人ではなかなか難しいどころか危険なケースもあります。
そのような時は無理に抗うことはせず逃げて自身の命を守ってください。
被害に遭われた時は躊躇せず警察に通報することが肝要です。泣き寝入りしないこと。

このような暴力や暴力的なものをなし崩し的に認めるような風潮を助長してしまうようなことになると、今よりもひどい世の中になってしまうかもしれません。
今回の銃撃事件はテロであり暗殺です。
戦前の日本の軍部によるテロ事件を想起する方も多いようです。
それだけに、明日の参院選の投票は、どこかでそのような風潮を認めている政党や候補者に投票すべきではないでしょう。また差別を煽っていたりする政党や差別主義者の候補者など、すなわち「国民の分断」に加担している政党や候補者にも投票するべきではないでしょう。
少しでも今より酷い世の中にしないためにも。

関連リンク。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑田佳祐 「今でも君を愛してる」 =思い出す音楽 その79=

2022年07月03日 22時22分22秒 | 音楽

この動画の画像にもなっている桑田佳祐さんの名盤「Keisuke Kuwata」のジャケットの絵画。
どなたが描かれたものなのか?
ネットを普通に検索してもわかりません。
ご存知の方がいらっしゃればコメント欄でお教えいただけると嬉しいです。
長年の疑問が…。


今回も前回に引き続き桑田佳祐さんです。
今回はアルバム「Keisuke Kuwata」の2曲目「今でも君を愛してる」です。
この楽曲もこのアルバムに収録されたのが初出だと思いますので、1988年7月になると思われます。

当時高校生の僕は当然のことながら好きな女の子もいたわけで、そんな人を想いながらも聴いていたような…、気もします。
しかし、共通する想いはタイトルぐらいで歌詞の内容はぜんぜん違うかったりするわけです^^;

そんな若い頃の恥ずかしいことを思い出す音楽なわけですが、同時に大人になった、いや、おっさんになった今になっても歌詞を読んでみて、「深い」というか、「古びない」というか、良い楽曲だなぁ、と思うわけです。
考えれば1988年の作品。桑田さんの長らくの人気が続いている理由がわかるように思います。

関連リンク。--------


======== amazon music ========
 
 
 
======== Compact Disc ========
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマト運輸「ネコポス」のサービスレベルは高すぎないか?

2022年07月03日 20時08分38秒 | 通販・買い物
去る6月21日、大日本印刷運営のオンラインの本屋さん「honto」で本を2冊注文し、ヤマト運輸さんの「ネコポス」で受け取りました。

初めての「ネコポス」利用だったのですが、
「honto」さんから「出荷のお知らせ」メールが24日に届いてから同じ日にヤマト運輸さんから「ポスト投函予定のお知らせ」メールが届きました。
ヤマト運輸さんの「ポスト投函予定のお知らせ」メールには、メールが届いた翌日の25日投函予定との記述で、「そんな早くに届くんだ。」と思いました。

しかし、あくまでも「予定」は未定です。
実際は、そのメールの記述にあった25日には届かず、26日に届きました。

荷物状況の経緯

この到着までの経緯を見て感じたのは、
ヤマト運輸さんが「ポスト投函予定のお知らせ」メールを送ることによって、無駄に自らのサービスレベルのハードルをあげてしまってはいないか?ということでした。

荷物状況の経緯を見ていると、途中「東静岡ベース」で「調査中」、「岐阜ベース」で「一時保管中」となっており、何かあったっぽいので、これがなかったらもしかすると25日に届いていたのかもしれません。

しかしながら、元々配達日時指定ができない「ネコポス」ですので、そもそも発送翌日に到着するとは思っていなくて、結果、中1日で届いているところをみて「正常」と思っていたわけです。

でも、ネットなどに出ている「ネコポス」の話を読んでみると、中1日以上に日数がかかっているケースもあり、さすがに遅いので問い合わせてみた、などの話が散見されました。

それで、ヤマト運輸さんのサイトの「ネコポス」のページを見てみると、「翌日配達」!!と書いているではありませんか!!
どうも、そもそもが「宅急便」品質(の速さ)でポストに投函配達するサービスだそうです!

「そんなレベルの高いサービスだったの!!」

僕は驚いてしまいました。
それで、途中「東静岡ベース」で「調査中」、「岐阜ベース」で「一時保管中」となっていて何かあったぽかった点を問い合わせてみました。

すると、やはりまっすぐ僕の住む関西へ行くはずの荷物が、なぜか東静岡ベースに行ってしまって「調査中」となり、そこから関西へ近道の「岐阜ベース」で「一時保管中」となっていたそうです。

この事象、ヤマト運輸さんのサービスを使うと時々遭遇します。
過去にも「宅急便」や「単身引越パック」でぜんぜん違う中継地や配達担当店舗に運ばれていたことがありました。

何度も起こるところをみると慢性的な問題を感じます。
取り扱う荷物が多いことや人員不足等、いろいろ考えられますが様々なサービスのレベルを上げてしまっていることで自らを追い詰めていないでしょうか?自分で自分の首をしめているような気がするのです。

そこで、ヤマト運輸さんに伝えさせていただいたことは、
特に「ポスト投函予定のお知らせ」メールの投函予定日について幅をもたせたものにすることと、少し触れたのは「ネコポス」に関しては「翌日配達」にこだわらなくてもいいのではないか?ということです。

本当に翌日配達にしたいのであれば、「宅急便」を利用すればいいと思うわけで、それで料金が高くなるのはそれ相応の付加価値であり、サービスを「安売り」しなくてもいいと思いますし、無駄にサービスレベルを上げる必要もないように思います。

そして、何よりもそのようなことを一企業が戦略として選ばなければならない社会の流れに、そもそもどうしたものか?と思います。

とにかく、デフレというか、労働価値が下がったというか、近年の社会の悪い流れが良心的なサービスの首をしめている一端をみたような気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

au、どうした!!

2022年07月02日 23時59分50秒 | 社会・経済
本日未明から、発生している au の通信障害。
これを書いている時点で、また復旧していないようです。


ここまで長時間に及ぶ障害となってくると、さすがに問題だと思いましたので取り上げさせていただくことにしました。
記事にもありますように総務省も同じように判断したようで、また台風4号の九州などへの接近も踏まえて早期の復旧を指示したようです。

影響も拡大しています。
au と au の回線を使用している UQ モバイルや楽天モバイルの au の回線を使用している地域など。
また、気象情報で利用されている「アメダス」や大垣共立銀行のATM、「宅急便」のヤマト運輸や日本郵便の「ゆうパック」や郵便物の配達にも影響が出るそうです。

さらに、このまま24時間以上に及んだ場合、特にビジネスで回線を利用している場合は損害賠償を請求できるような話も出ているようですが、真偽のほどはわかりません。
しかし、損害額が大きい場合は顧問弁護士さんも交え検討するケースとなりうるでしょう。

それにしても、今回のこの障害は au だけの話ではなく、ドコモ、ソフトバンクでも起こりえるのでしょう。そのための「備え」というのも考えておいたほうが良いのだな、と思わせる出来事でした。

原因がVoLTEの交換機の障害だったので関係ない話ですが僕は最初「ロシアからサーバアタックでも喰らったか???」とバカな想像してしまいました。
これはおそらく徐々に改善していくと思いますので、気長に待つしかないと思われます。

追記。--------
復旧の目処が出てきました。
再追記。--------
西日本も東日本も復旧作業は終了のようです。
終了後もネットワーク試験等の検証作業につき、通信データ量の制御を行っているため利用しにくい状況は続いており、あらためて「本格再開時間」を案内されるようです。
昨日から一時間ごとに「お知らせ」が更新されています。
 
それにしても、本文で「備え」について少し触れましたが、このような通信インフラの障害に対して個人で取れる備えや対策といっても、単純にサブでもう一台携帯を契約することぐらいしかわかりやすい対策が思い浮かばないのですが、他に何かあります?
それに、僕のように「ドコモ」と「OCNモバイルONE」の2社を契約していても、どちらもドコモ回線ですから意味ないですし…。UQモバイルかY!モバイル契約しますぅ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする